ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5158936
全員に公開
ハイキング
関東

舟山から峰山へ/藤野町南域の里山を周回

2023年02月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.1km
登り
465m
下り
480m

コースタイム

出発8:00−舟山北尾根取付き8:20〜8:30−東海自然歩道横断9:20−舟山頂上9:40〜10:40−東海自然歩道10:55−鞍部11:05−501mコブ11:25−綱子天神峠11.45〜12:00−綱子分岐12.05−送電線鉄塔12:05−綱子分岐12:20−小舟分岐12:30−小舟分岐12:35−峰山頂上12:55〜13:40−峰山北西尾根屈曲点 535m圏)13:50−屈曲点◆525m圏)13:55−屈曲点(480m圏コブ)14:00〜14:15−470m圏コブ14:25−屈曲点ぁ445m圏)14:30−屈曲点ァ410m圏)14:35−330m圏平坦地14:50−車道15:00〜15:20−ゴール15:35
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
藤野町市街地から県道76号線を南下、菅井地区を通り、天神トンネルを抜けた直後に右折、綱子集落に入る。綱子川を渡って右折した100m程先に空地があり、ここに停められる。
コース状況/
危険箇所等
綱子集落からまず舟山に登る。舟山頂上から北に伸びている枝尾根(舟山北尾根と仮称)を突き上げる。一部で軽い藪漕ぎを強いられるが、多くは明瞭な仕事道や、断続的な踏跡が使える。
その後、一般登山道を辿って峰山に回る。
峰山からは西に伸び、さらに北西に湾曲しながら綱子川に落ちる枝尾根(峰山北西尾根と仮称)を降りる。この尾根は5ヶ所に渡って折れ曲がっているので、ルート探索を楽しめる。断続的に不明瞭な踏跡はあるが、一部で藪漕ぎや倒木帯の通過もある。
全コースに渡って危険個所は無い。
綱子集落の駐車地。テーブル・ベンチが置かれている。一昨日降った雪が2, 3cm残っている。写真右端奥の山が舟山
2023年02月12日 08:00撮影
1
2/12 8:00
綱子集落の駐車地。テーブル・ベンチが置かれている。一昨日降った雪が2, 3cm残っている。写真右端奥の山が舟山
地形図の342m地点。左:県道76号線へ抜ける車道と、正面:天神峠に上がる車道の分岐。ここを直進
2023年02月12日 08:05撮影
2/12 8:05
地形図の342m地点。左:県道76号線へ抜ける車道と、正面:天神峠に上がる車道の分岐。ここを直進
南に車道を600mほど進んでから、小沢沿いの山道に入る。標高370m圏
2023年02月12日 08:29撮影
2/12 8:29
南に車道を600mほど進んでから、小沢沿いの山道に入る。標高370m圏
100mほど進むと、道は沢から離れ、尾根を西へ巻き始めた。地形図に破線で示され、天神峠へ斜めに上る登山道だ
2023年02月12日 08:38撮影
2/12 8:38
100mほど進むと、道は沢から離れ、尾根を西へ巻き始めた。地形図に破線で示され、天神峠へ斜めに上る登山道だ
舟山には天神峠経由ではなく、北尾根を直登する予定なので、山道と別れ、足場の悪い急な尾根筋を強引に突き上げる
2023年02月12日 08:40撮影
2/12 8:40
舟山には天神峠経由ではなく、北尾根を直登する予定なので、山道と別れ、足場の悪い急な尾根筋を強引に突き上げる
不安定な急斜面を直登すると、右側から山道が上がって来た。天神峠へ斜上する登山道から分かれた仕事道らしい。これを辿るとジグザグを切りながら楽に登れる
2023年02月12日 08:42撮影
2/12 8:42
不安定な急斜面を直登すると、右側から山道が上がって来た。天神峠へ斜上する登山道から分かれた仕事道らしい。これを辿るとジグザグを切りながら楽に登れる
この仕事道は450m圏で東方向へ山腹を巻いて行く。北尾根の傾斜は少し緩んできたので、仕事道と別れ、尾根筋を直上する
2023年02月12日 08:54撮影
2/12 8:54
この仕事道は450m圏で東方向へ山腹を巻いて行く。北尾根の傾斜は少し緩んできたので、仕事道と別れ、尾根筋を直上する
490m圏辺りから次第に藪が濃くなってきた。踏跡も無く、強引に枝をかき分けながら直登する
2023年02月12日 09:07撮影
2/12 9:07
490m圏辺りから次第に藪が濃くなってきた。踏跡も無く、強引に枝をかき分けながら直登する
いきなり幅広い山道に飛び出した。東海自然歩道だ。この歩道は天神峠から舟山の北側中腹を巻いている。520m圏
2023年02月12日 09:17撮影
2/12 9:17
いきなり幅広い山道に飛び出した。東海自然歩道だ。この歩道は天神峠から舟山の北側中腹を巻いている。520m圏
この東海自然歩道から舟山の頂上へ登る人が多いようで、ここから明瞭な踏跡が続いている
2023年02月12日 09:22撮影
2/12 9:22
この東海自然歩道から舟山の頂上へ登る人が多いようで、ここから明瞭な踏跡が続いている
急登が一段落して頂上台地の北端に出た。570m圏。下りはここから北東に降りる予定なので、下降点を確認する
2023年02月12日 09:32撮影
2/12 9:32
急登が一段落して頂上台地の北端に出た。570m圏。下りはここから北東に降りる予定なので、下降点を確認する
なだらかな尾根を頂上へ向かう。誰も歩いていない雪の上に、自分の足跡を付けて行くのは最高に楽しい
2023年02月12日 09:37撮影
2/12 9:37
なだらかな尾根を頂上へ向かう。誰も歩いていない雪の上に、自分の足跡を付けて行くのは最高に楽しい
舟山の頂上。山名板がぶら下がり、木の根元に小さな石の祠が祀られている。山名板は他に2つあった。標高587mは本日の最高地点
2023年02月12日 10:40撮影
2/12 10:40
舟山の頂上。山名板がぶら下がり、木の根元に小さな石の祠が祀られている。山名板は他に2つあった。標高587mは本日の最高地点
ここから峰山に向かう。頂上台地の北端まで戻り、先ほど確認した地点から北東に落ちる支尾根を下る
2023年02月12日 10:49撮影
2/12 10:49
ここから峰山に向かう。頂上台地の北端まで戻り、先ほど確認した地点から北東に落ちる支尾根を下る
舟山の北側中腹を巻いて来た東海自然歩道に再び出る。510m圏。後は、尾根沿いに付けられたこの歩道を北東に辿る
2023年02月12日 10:56撮影
2/12 10:56
舟山の北側中腹を巻いて来た東海自然歩道に再び出る。510m圏。後は、尾根沿いに付けられたこの歩道を北東に辿る
東隣の501mコブとの鞍部には立派な道標が立っている。この道は随所に道標が立ち、良く管理されている
2023年02月12日 11:05撮影
2/12 11:05
東隣の501mコブとの鞍部には立派な道標が立っている。この道は随所に道標が立ち、良く管理されている
道幅もたっぷりあり、小さなコブはほとんど巻いて行くので散歩の感覚で歩ける
2023年02月12日 11:13撮影
2/12 11:13
道幅もたっぷりあり、小さなコブはほとんど巻いて行くので散歩の感覚で歩ける
この歩道は501mコブも巻いていたが、ここは稜線沿いに頂上へ上る
2023年02月12日 11:24撮影
2/12 11:24
この歩道は501mコブも巻いていたが、ここは稜線沿いに頂上へ上る
木の間越しに最後に登る峰山を望む。写真右端の送電線下を通って頂上へ。頂上からは左に三段の平坦部が続く北西尾根を降りる予定
2023年02月12日 11:33撮影
2/12 11:33
木の間越しに最後に登る峰山を望む。写真右端の送電線下を通って頂上へ。頂上からは左に三段の平坦部が続く北西尾根を降りる予定
東海自然歩道は人の手を入れ過ぎるのではないかしら?
2023年02月12日 11:33撮影
2/12 11:33
東海自然歩道は人の手を入れ過ぎるのではないかしら?
子供心に帰って、積もった雪に自分の足跡を付けるのを楽しむ
2023年02月12日 11:42撮影
2/12 11:42
子供心に帰って、積もった雪に自分の足跡を付けるのを楽しむ
綱子天神峠に着いた。立派な供養塔と仏像が建てられている。背後の木の根に峠名を記した札が下がっている。480m圏
2023年02月12日 11:58撮影
2/12 11:58
綱子天神峠に着いた。立派な供養塔と仏像が建てられている。背後の木の根に峠名を記した札が下がっている。480m圏
ここにはテーブル付ベンチがあり、陽当たりも良いのでのんびり休もうとしたが、風の通り道で寒いこと夥しい。早々に切り上げて出発
2023年02月12日 11:47撮影
2/12 11:47
ここにはテーブル付ベンチがあり、陽当たりも良いのでのんびり休もうとしたが、風の通り道で寒いこと夥しい。早々に切り上げて出発
東海自然歩道と別れて峰山へ向かう。歩き易い道が続く。山の中で初めて他人の足跡を見た。峰山から菅井地区に降りたようだ
2023年02月12日 12:01撮影
2/12 12:01
東海自然歩道と別れて峰山へ向かう。歩き易い道が続く。山の中で初めて他人の足跡を見た。峰山から菅井地区に降りたようだ
綱子への分岐,魏瓩、送電線鉄塔の脇に上る
2023年02月12日 12:03撮影
2/12 12:03
綱子への分岐,魏瓩、送電線鉄塔の脇に上る
鉄塔下から綱子川左岸尾根を望む。中央右が大平山、左が入道丸、その左が平野峠。5年前にこの山並みを歩き、平野峠でUターンし、綱子川右岸尾根に入って舟山へ回った
2023年02月12日 12:04撮影
2/12 12:04
鉄塔下から綱子川左岸尾根を望む。中央右が大平山、左が入道丸、その左が平野峠。5年前にこの山並みを歩き、平野峠でUターンし、綱子川右岸尾根に入って舟山へ回った
5年前と、今朝がたも登った舟山
2023年02月12日 12:04撮影
2/12 12:04
5年前と、今朝がたも登った舟山
綱子分岐△魏瓩、歩きやすい登山道を峰山へ向かう
2023年02月12日 12:28撮影
2/12 12:28
綱子分岐△魏瓩、歩きやすい登山道を峰山へ向かう
小舟への分岐,ら最後の急登が始まる。回り道はせずに、直登ルートへ進む
2023年02月12日 12:29撮影
2/12 12:29
小舟への分岐,ら最後の急登が始まる。回り道はせずに、直登ルートへ進む
小舟分岐△捻回ルートと合流すると、階段が始まる。頂上まで標高差100mをひたすら階段上り
2023年02月12日 12:50撮影
2/12 12:50
小舟分岐△捻回ルートと合流すると、階段が始まる。頂上まで標高差100mをひたすら階段上り
峰山の頂上に着いた。藤野町十五名山と書かれた山名杭
2023年02月12日 13:40撮影
1
2/12 13:40
峰山の頂上に着いた。藤野町十五名山と書かれた山名杭
小峯神社。鞘堂に収められ、大切に管理されている。栃木の鹿沼市小峯ヶ原にある小峯神社の末寺とのこと
2023年02月12日 12:58撮影
1
2/12 12:58
小峯神社。鞘堂に収められ、大切に管理されている。栃木の鹿沼市小峯ヶ原にある小峯神社の末寺とのこと
東方向、左奥に石老山、その右に高塚山が眺められる。その右手前は石砂山
2023年02月12日 13:25撮影
2
2/12 13:25
東方向、左奥に石老山、その右に高塚山が眺められる。その右手前は石砂山
石砂山のさらに右奥に、宮ヶ瀬湖周辺の山々が見える。左端は仙洞寺山、中央は南山、右奥は仏果山
2023年02月12日 13:26撮影
2
2/12 13:26
石砂山のさらに右奥に、宮ヶ瀬湖周辺の山々が見える。左端は仙洞寺山、中央は南山、右奥は仏果山
南西方向に丹沢の山並み。犬越路から雲に頭を隠した大室山。その右に富士山が見えるはずだが雲の中
2023年02月12日 13:27撮影
2
2/12 13:27
南西方向に丹沢の山並み。犬越路から雲に頭を隠した大室山。その右に富士山が見えるはずだが雲の中
さあ、綱子集落に向かって峰山北西尾根を降りよう。頂上の西側に明瞭な踏跡が確認できるので、ここに入る
2023年02月12日 13:40撮影
2/12 13:40
さあ、綱子集落に向かって峰山北西尾根を降りよう。頂上の西側に明瞭な踏跡が確認できるので、ここに入る
急降下を一時して振り仰ぐ。踏跡は消えたが、どこでも降りられる
2023年02月12日 13:44撮影
2/12 13:44
急降下を一時して振り仰ぐ。踏跡は消えたが、どこでも降りられる
535m圏で尾根は一時的に平坦になると同時に、尾根自体が西から南西に折れ曲がる(屈曲点 
2023年02月12日 13:48撮影
2/12 13:48
535m圏で尾根は一時的に平坦になると同時に、尾根自体が西から南西に折れ曲がる(屈曲点 
緩やかに降りていくと525m圏で屈曲点
2023年02月12日 13:53撮影
2/12 13:53
緩やかに降りていくと525m圏で屈曲点
そのまま南西に直進すると、急角度で山腹を降り、早々と林道に出られるようだ。ヤマレコのコース図には、ここを降りる朱色のトレースが示されていた
2023年02月12日 13:54撮影
2/12 13:54
そのまま南西に直進すると、急角度で山腹を降り、早々と林道に出られるようだ。ヤマレコのコース図には、ここを降りる朱色のトレースが示されていた
しかし、ここで南西方向から西に折れ曲がると尾根が続いているので、こちらへ進む
2023年02月12日 13:54撮影
2/12 13:54
しかし、ここで南西方向から西に折れ曲がると尾根が続いているので、こちらへ進む
鞍部状になり、その先に480m圏の小さなコブ。このコブを西に直進しても綱子に下りられそうだ
2023年02月12日 14:01撮影
2/12 14:01
鞍部状になり、その先に480m圏の小さなコブ。このコブを西に直進しても綱子に下りられそうだ
しかし、ここで北北西に折れると(屈曲点)、なだらかな気持ち良い尾根が続くので、こちらへ進む
2023年02月12日 14:13撮影
2/12 14:13
しかし、ここで北北西に折れると(屈曲点)、なだらかな気持ち良い尾根が続くので、こちらへ進む
藪が現れた。腕で枝を払いながら進む
2023年02月12日 14:21撮影
2/12 14:21
藪が現れた。腕で枝を払いながら進む
ほんの数十m程で藪から解放され、ゆったりした470m圏コブを越える
2023年02月12日 14:25撮影
2/12 14:25
ほんの数十m程で藪から解放され、ゆったりした470m圏コブを越える
445m圏は西に折れる屈曲点ぁ尾根自体が緩やかにカーブしているので、気付かなくても自然に曲がる
2023年02月12日 14:30撮影
2/12 14:30
445m圏は西に折れる屈曲点ぁ尾根自体が緩やかにカーブしているので、気付かなくても自然に曲がる
410m圏は最後の屈曲点ァ再び南西に折れ、後はそのまま真っ直ぐ降りて行けばよいはずだが・・・
2023年02月12日 14:36撮影
2/12 14:36
410m圏は最後の屈曲点ァ再び南西に折れ、後はそのまま真っ直ぐ降りて行けばよいはずだが・・・
倒木帯に突入。一本ずつ乗り越えて行ったら体力的にも時間的にも厳しいので、左側の急な山腹に逃げる
2023年02月12日 14:41撮影
2/12 14:41
倒木帯に突入。一本ずつ乗り越えて行ったら体力的にも時間的にも厳しいので、左側の急な山腹に逃げる
倒木帯が終わり尾根筋に戻るが、藪が酷い。踏跡は無いので、藪の薄い所を探しながら降りる
2023年02月12日 14:44撮影
2/12 14:44
倒木帯が終わり尾根筋に戻るが、藪が酷い。踏跡は無いので、藪の薄い所を探しながら降りる
330m圏で平坦になる。そのまま直進すると、綱子川の雪に覆われた河原が目の下に見えてきた。もう少しだ
2023年02月12日 14:56撮影
2/12 14:56
330m圏で平坦になる。そのまま直進すると、綱子川の雪に覆われた河原が目の下に見えてきた。もう少しだ
尾根の末端まで降りると崖になる気配なので、少し手前から、南側の小沢に向かって急斜面を斜下降する
2023年02月12日 14:58撮影
2/12 14:58
尾根の末端まで降りると崖になる気配なので、少し手前から、南側の小沢に向かって急斜面を斜下降する
降りてから、この急斜面を振り仰ぐ。土の斜面は雪で弛んで崩れやすく、かなり際どい下降だった
2023年02月12日 15:00撮影
2/12 15:00
降りてから、この急斜面を振り仰ぐ。土の斜面は雪で弛んで崩れやすく、かなり際どい下降だった
綱子川沿いの車道に降り立った。右の建屋の5m先の電柱脇から飛び出した。この後、車道を800mほど歩けばゴール
2023年02月12日 15:20撮影
2/12 15:20
綱子川沿いの車道に降り立った。右の建屋の5m先の電柱脇から飛び出した。この後、車道を800mほど歩けばゴール

感想

秋山川の支流に綱子川がある。5年前に、この小さな川を囲む山並みを周回する計画を立てた。末端近くから左岸尾根を歩き、源頭の平野峠でUターン、右岸尾根に入って舟山まで来た。ところがこの舟山の下りで大きくミスコースし、戦意を喪失、尾根続きの峰山まで辿ることを断念した。
今回は5年前のリベンジである。コース状況で述べたルートで、綱子集落を起点として、舟山から峰山へ周回した。

舟山北尾根に取付いた直後は、踏跡も無く、足場が悪い急な尾根筋を直登するので、苦戦を覚悟した。しかし、思いもよらず仕事道と出合い、これを辿ることによって楽に登れた。懸念していた藪漕ぎも、東海自然歩道に出る直前に、僅かな距離だけで済んだ。
結果的に、この尾根は単純な構成の上、距離が短いのであっけなく登れた。

峰山から下りに使った北西尾根は急下降と平坦部が繰り返され、5ヶ所に渡って折れ曲がる複雑な尾根構成だったので、大いに楽しめた。
もしも屈曲点△如△気蕕砲篭曲点で、曲がらずにそれぞれ直進すれば、早々に麓に降り立つことが出来たであろう。それなのに、道なき道を長く楽しみたい、と、この2地点でわざわざ進路を折り曲げて、逆S字形のルートを選んだのだから、我ながら酔狂の極みだな、と感じている。
この結果、屈曲点の度にルート探索の緊張感を味わった上、藪漕ぎや倒木帯の処理等々、変化のある尾根歩きを楽しめました。

今回は、5年前にミスコースで断念した残りの部分に、一味も二味も辛みを追加したルート設定である。この辛みのお陰で、小さな里山を周回した割には、充実感に満たされた山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら