ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 519743
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

大普賢岳 伯母峰峠から大普賢→伯母谷覗→久久能智神社周回

2014年09月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:50
距離
14.2km
登り
1,275m
下り
1,684m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:25 伯母峰峠園地
8:44 大普賢岳周回ルート合流
9:21 日本岳のコル
9:33-38 石の鼻
10:29-59 大普賢岳山頂
12:21-26 阿弥陀ヶ森
12:48-13:38 伯母谷覗
15:09 天笠平
15:34 上谷分岐
15:59 久久能智神社
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
久久能智神社に駐車(数台程度の駐車スペース有)
伯母峰峠園地に駐車(無料:10台ほど駐車可)
コース状況/
危険箇所等
梯子・クサリなど よく整備されており 慎重に歩けば安全です
(あくまで 個人的見解ですが)
大台ケ原ドライブウエイ 
伯母峰峠園地 ここからスタート
2014年09月28日 06:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
9/28 6:25
大台ケ原ドライブウエイ 
伯母峰峠園地 ここからスタート
車で通ってきたトンネルまで戻り左へ
2014年09月28日 06:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/28 6:28
車で通ってきたトンネルまで戻り左へ
100m程でステキな階段が
2014年09月28日 06:29撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 6:29
100m程でステキな階段が
まずはNANIWANさんが登ります。
2014年09月28日 06:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7
9/28 6:29
まずはNANIWANさんが登ります。
激登り中
2014年09月28日 06:31撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/28 6:31
激登り中
なだらかな稜線を進み
2014年09月28日 06:33撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 6:33
なだらかな稜線を進み
でっかいパラソルがお出迎え
2014年09月28日 06:48撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/28 6:48
でっかいパラソルがお出迎え
傘立て??
2014年09月28日 07:04撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/28 7:04
傘立て??
その写真を撮るNANIWANさんの後ろ姿。
2014年09月28日 07:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8
9/28 7:04
その写真を撮るNANIWANさんの後ろ姿。
斜面をトラバースして進みます。
2014年09月28日 07:30撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/28 7:30
斜面をトラバースして進みます。
途中でルートがなくなったので、尾根へと登ります。
2014年09月28日 07:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/28 7:39
途中でルートがなくなったので、尾根へと登ります。
最近、山歩きをさぼりがちなNANIWANさんはしんどそうでした。
2014年09月28日 07:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
9/28 7:41
最近、山歩きをさぼりがちなNANIWANさんはしんどそうでした。
ようやく、尾根に上がれました。
2014年09月28日 07:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/28 7:47
ようやく、尾根に上がれました。
快適な自然林
風が強く けっこう寒かった
2014年09月28日 08:09撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/28 8:09
快適な自然林
風が強く けっこう寒かった
穏やかなまるでハイキングコースを歩きます。
2014年09月28日 08:09撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/28 8:09
穏やかなまるでハイキングコースを歩きます。
ここで「大普賢岳周回ルート」と合流です。
2014年09月28日 08:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/28 8:44
ここで「大普賢岳周回ルート」と合流です。
和佐又からのルートに合流して4分
シタンの窟
2014年09月28日 08:54撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/28 8:54
和佐又からのルートに合流して4分
シタンの窟
トリカブトもちらほら
2014年09月28日 08:56撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/28 8:56
トリカブトもちらほら
鎖場を通過して・・・
2014年09月28日 09:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/28 9:04
鎖場を通過して・・・
笙の窟
2014年09月28日 09:06撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/28 9:06
笙の窟
岩場を登り
2014年09月28日 09:14撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 9:14
岩場を登り
雰囲気の良い草原を登ると
2014年09月28日 09:15撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/28 9:15
雰囲気の良い草原を登ると
もう一つ、鎖場を通過して・・・
2014年09月28日 09:17撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/28 9:17
もう一つ、鎖場を通過して・・・
「日本岳のコル」に着きました。
2014年09月28日 09:21撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/28 9:21
「日本岳のコル」に着きました。
次は梯子を登り・・・
2014年09月28日 09:28撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/28 9:28
次は梯子を登り・・・
こんなフラットな渡り廊下もあります。
2014年09月28日 09:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/28 9:31
こんなフラットな渡り廊下もあります。
「石の鼻」に登りました。
2014年09月28日 09:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7
9/28 9:33
「石の鼻」に登りました。
石の鼻は渋滞中
2014年09月28日 09:37撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/28 9:37
石の鼻は渋滞中
雲が流れ 時折青空も
2014年09月28日 09:36撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 9:36
雲が流れ 時折青空も
また梯子を登って山頂を目指します。
2014年09月28日 09:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/28 9:43
また梯子を登って山頂を目指します。
空中回廊
2014年09月28日 10:00撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 10:00
空中回廊
ツルリンドウもちらほら
2014年09月28日 10:07撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/28 10:07
ツルリンドウもちらほら
大峰奥駆道に合流
さっきまでの雲は無くなり快晴
2014年09月28日 10:25撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 10:25
大峰奥駆道に合流
さっきまでの雲は無くなり快晴
「大普賢岳」山頂に到着しました。
2014年09月28日 10:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
9/28 10:29
「大普賢岳」山頂に到着しました。
2014年09月28日 10:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7
9/28 10:38
稲村岳がきれいに見えてます
2014年09月28日 10:33撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/28 10:33
稲村岳がきれいに見えてます
これから向かう伯母谷覗
2014年09月28日 11:00撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/28 11:00
これから向かう伯母谷覗
伯母谷覗アップ
2014年09月28日 11:00撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/28 11:00
伯母谷覗アップ
青空だとテンションアップ
2014年09月28日 11:06撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 11:06
青空だとテンションアップ
おっさん二人旅でも絵になります
2014年09月28日 11:07撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/28 11:07
おっさん二人旅でも絵になります
秋の気配も
2014年09月28日 11:09撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/28 11:09
秋の気配も
こんな所に饅頭が?
2014年09月28日 11:53撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/28 11:53
こんな所に饅頭が?
脇宿
2014年09月28日 12:14撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/28 12:14
脇宿
脇宿 幻想的な雰囲気が!
2014年09月28日 12:14撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/28 12:14
脇宿 幻想的な雰囲気が!
「脇宿」は静かな雰囲気で今回とても印象に残った場所です。(oris)
2014年09月28日 12:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
9/28 12:13
「脇宿」は静かな雰囲気で今回とても印象に残った場所です。(oris)
2014年09月28日 12:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/28 12:15
阿弥陀ヶ森
女人結界門があります
2014年09月28日 12:22撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 12:22
阿弥陀ヶ森
女人結界門があります
気持ちの良い笹原を進み
2014年09月28日 12:35撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 12:35
気持ちの良い笹原を進み
頭上には色づき始めた木々も
2014年09月28日 12:35撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/28 12:35
頭上には色づき始めた木々も
伯母谷覗到着
ここでmultifloraさん達と会いました
2014年09月28日 12:49撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/28 12:49
伯母谷覗到着
ここでmultifloraさん達と会いました
multifloraさんの後ろ姿
いっしょに写真を撮ってお別れです
2014年09月28日 12:55撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/28 12:55
multifloraさんの後ろ姿
いっしょに写真を撮ってお別れです
「伯母谷覗」から、どーん!と「大普賢岳」です。
2014年09月28日 12:48撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8
9/28 12:48
「伯母谷覗」から、どーん!と「大普賢岳」です。
伯母谷覗
先端にOさんが飛び込み準備中
2014年09月28日 12:58撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
9/28 12:58
伯母谷覗
先端にOさんが飛び込み準備中
向こうの岩の上にも
2014年09月28日 13:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 13:28
向こうの岩の上にも
岩の向こうに何やら人影が・・・
2014年09月28日 13:28撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
9/28 13:28
岩の向こうに何やら人影が・・・
思わず後ろから背中を押したい衝動にかられました。(oris)
2014年09月28日 13:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
17
9/28 13:29
思わず後ろから背中を押したい衝動にかられました。(oris)
この角度からの「大普賢岳」も美しいですね。
2014年09月28日 13:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
9/28 13:19
この角度からの「大普賢岳」も美しいですね。
物思いにふける おっさん一人
2014年09月28日 13:27撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/28 13:27
物思いにふける おっさん一人
パンをかじる おっさんもいます。
2014年09月28日 13:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7
9/28 13:18
パンをかじる おっさんもいます。
絶景です
おまけに天気は最高
名残惜しいけど帰ります
2014年09月28日 13:31撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/28 13:31
絶景です
おまけに天気は最高
名残惜しいけど帰ります
小さな屋根がいっぱい
2014年09月28日 13:42撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/28 13:42
小さな屋根がいっぱい
こんな花がけっこう咲いてました
2014年09月28日 14:44撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 14:44
こんな花がけっこう咲いてました
「天竺平」に着きました。
2014年09月28日 15:09撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/28 15:09
「天竺平」に着きました。
上谷方向 左へ
2014年09月28日 15:35撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 15:35
上谷方向 左へ
ここから出てきました
2014年09月28日 15:58撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 15:58
ここから出てきました
無事車へ到着
これから大台までドライブです
2014年09月28日 16:00撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 16:00
無事車へ到着
これから大台までドライブです
今日のログ
2014年09月28日 16:01撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/28 16:01
今日のログ
大台ケ原ドライブウエイ 伯母峰峠園地
ここまで車でも けっこう遠かったー
本日も無事終了!!
2014年09月28日 16:37撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/28 16:37
大台ケ原ドライブウエイ 伯母峰峠園地
ここまで車でも けっこう遠かったー
本日も無事終了!!

感想

今回はNANIWANさんをお誘いしての二人旅だった。
「大普賢岳―阿弥ヶ陀森」間が未踏だったので、そこを歩いてみたかったのと
「伯母谷覗」は単独じゃなくてワイワイと複数で行ってみたくて
地図を眺めてスタート地点に1台車をデポしてから
「和佐又―大普賢―伯母谷覗―久久能智神社」と言うルートが頭に浮かんだ。

そのルートをNANIWANさんに提案すると
スタートは「伯母峰峠園地」からで
「七窪尾根―笙ノ窟尾根」を歩いてとの提案をいただいたので
「ちょっとロングかな?」と思いつつも
「不可能じゃないな・・・」と思い今回の計画となった。

そんな訳で、早朝の5時20分の約束でお互いの車で
川上村の「道の駅杉の湯川上」に集合。
もちろん、それよりも早い時間にお互いに着いたが
それからとりあえずの車のデポ地の「久久能智神社」に
私の車で先導して向かうも1年前と同じように間違って集落のほうに行ってしまって
時間を無駄にしてしまった。(NANIWANさん。すいませんでした!)

それから、1台「久久能智神社」に車をデポして
私の車にNANIWANさんが同乗して
大台ケ原ドライブウェイを走り、やがて「伯母峰峠園地」に到着。
ようやくここからが今日の登山のスタートだ。

舗装道を少し下ってから、長い梯子を駆け上がる。
そして、そこからは尾根沿いのなだらかなハイキングコースを歩いた。
その場所柄なのかはわからないが当日は寒いくらいにずっと風が吹きつけていて
お蔭でそんなに汗をかくことなく快適に歩くことができた。

それからはまあまあ予定通りの2時間半ほどで
「大普賢岳周回ルート」に合流することができた。
あとは、私にとって2年ぶりの「大普賢岳」までの登りのルートだ。

鉄製の梯子があったり、鎖場があったりのルートで
記憶では結構ハードなルートだったのだが
あれからいろんなルートを歩いて自分自身が成長したのか?
「えっ!こんなもんだったか・・・」って言うのが
今回の2度目に歩いた感想だった。

「大普賢岳」の山頂に着くまでは天気予報とは違って空は「曇り空」だったが
私たちが山頂に着くのに合わせたように空は晴れわたり
「大普賢岳」の山頂からの展望は稲村ケ岳・そして山上ケ岳もがよく見えた。

そして、今日のもう一つの目的地でもある
「伯母谷覗」からの展望も期待できそうなので
「昼食はそこでゆっくり・・・」と決めてまた移動を始めた。

あと数分で「伯母谷覗」に着くころ手前で、
このヤマレコで記録をよく拝見している登山者によく似た二人とすれ違った。
それで、私はNANIWANさんに
「さっきすれ違った人は多分、ヤマレコのmultifloraさんじゃないかな?」
とつぶやいた。

私には確信がなかったのでその二人には声を掛けるのは躊躇していたが
次の瞬間、向こう側に歩いていく後ろ姿に向かってNANIWANさんが
大声で「ヤマレコのmultifloraさんですか?」声を掛けていた。

すると、お二人は間違いなくlowezweiさんとmultifloraさんでした。
そのうちにどこかでお目にかかれるだろうと思っていたが
こんなところでお目にかかれるとはうれしい限り・・・

せっかくなので、「伯母谷覗」にもう一度、戻っていただき記念撮影をする。
(お二人ともその節は失礼しました。また、どこかの山で会いましょうね!)
その後は。昼食を食べながらNANIWANさんと二人で撮影会。
天気も良くて「伯母谷覗」からの「大普賢岳」は雄大で大満足。

今回は天気にも恵まれ、
それにうれしい出会いもありで充実した一日を過ごせました。
NANIWANさん、こちらこそ今後もよろしくお願いしますね!





orisさんから お誘いを受け 伯母峰峠から大普賢への周回行ってきました。
車を1台 上谷の久久能智神社にデポ
もう1台で 大台ケ原ドライブウエイ 伯母峰峠園地へ

伯母峰峠トンネルの西側にある 簡易階段で簡単に稜線へ
距離はあるが 勾配も適度なルートを2時間かけて和佐又からのルートに合流

ここからは 複数の人たちと 前後しながら 大普賢へ
上空は真っ白で 時折 青空も見え 回復の兆しかと・・・

大普賢山頂手前で 一気に晴れ渡り 重い足でもテンションアップ
山頂から 大峰の山々を一望し 今日の目的地である 伯母谷覗へ

どこも秋の気配で おっさん二人でも 心が和みます
ゆっくり歩いて 1時間20分で 阿弥陀ヶ森に到着
ここから北は 女人結界となります 我々は右(東)へ

さわやかな笹原を下ると 伯母谷覗
ここでmultifloraさんとバッタリ お初にお目にかかります。
撮影会をして お別れです 
和佐又からピストンとか 長い登りを帰っていきました。

今日の 伯母谷覗は快晴で 今でで一番きれいでした。
ここから久久能智神社まで 長い道をひたすら下り デポした車へ

今回のルートは 大普賢からは ほとんど下りとなる為
後半は 気持ちも楽で 距離はあるものの 楽しく歩けました。
orisさん また のんびり歩き ご一緒してくださいねー

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2326人

コメント

マニアックな分水嶺歩き
今まで七窪尾根を歩いた記録を見た記憶がなく初めてです。
いかにもNANIWANさんらしいコースですね
私としては伯母ヶ峰もピストンしていただきたかったですが
台高山脈と大峰山脈は実はここで東西に繋がっているんですね。

それにしても秋晴れの伯母谷覗は最高ですね。
大普賢がまるで剱岳のようです。

それにしても今日のコースは14km 10時間とorisさんにとっても、山ご無沙汰のNANIWANさんにとっても画期的な山行になりましたね。

つぎはおっさん4人でどこ行きましょか
2014/9/30 23:36
Re: マニアックな分水嶺歩き
metsさん
10時間近くの行動時間はさすがに帰宅後はぐったりでした。
ですが、山行途中はNANIWANトーク付きなので楽しく歩けましたよ。
metsさんも晴れの日にぜひ「伯母谷覗」で雄大な大普賢を眺めてください。
そうそう、山行中に「mestさんは若い女子を連れて登山部で頑張っている」
って二入で話題にしていましたよ。
こちらこそ、また「全員集合シリーズ」はぜひよろしく。
それよりもそのうちにオフ会をしましょうね。
2014/10/1 18:13
Re: metsさん こんばんはー
七窪尾根 ヤマレコに DCTさんがアップしてましたよ!
以前から いろんなブログで チェックはしてました。
今回 orisさんの誘いがあって 車2台で いけました。

ピストンより 周回は いろんな意味で楽しいですね。

また 飲み会仲間で 歩けるよう 何か考えましょう!!
2014/10/2 0:22
いよいよ・・・
orisさん、NANIWANさん、こんばんは〜

秋晴れの中、いよいよ大峰台高の山行再開しましたね。
metsさんもおっしゃってはりますが、なかなかレコでも見ないルート取りで、
お二人らしい計画ですね。

おっさん二人の、楽しそうな道中を想像しながらレコ拝読しました。

NANIWANさん
最近、NANIWANさんの山行が気になってましたが、
実は、さぼってはったんですね。
さぞかしスタート直後は、辛かったことでしょう。
秋の怒涛の山計画に向けて、鍛えておいてくださいね。

ところであの伯母谷覗に、腰かけたショット。
あんな恐ろしい事、よう出来ましたね。さすが、・・・。


orisさん
大普賢岳〜阿弥ヶ陀森の未踏区間。
かなり大峰界隈を歩き込んでるorisさんにしては、以外でした。
これでスッキリ! 奥駈道もかなり、つながったんじゃあないですか?

それから台高あたりの計画も、いろいろ企んではるように伺えますね。
これから迎える秋の山計画。お誘い、よろしくです〜
2014/10/1 1:45
Re: いよいよ・・・
popoiさん
当日は大普賢の山頂に着くまではガスっていたのですが
NANIWANさんの執念か、私の日ごろの行いがよかったのか
大普賢の山頂以降は伯母谷覗も晴れて展望がよくてタイミングは、ばっちりでした。

「伯母谷覗に、腰かけたショット」は写真の拍手の数からして
後ろから押したい衝動にかられたのは私だけではなかったようです。

「奥駈道」はまだまだですわ。
特に「明星ケ岳」以南はどうやって歩こうかと思案中ですね。
独りじゃ無理そうなのでいつかお手伝いください。

そうですね。秋の台高はぜひ、ご一緒しましょう。
スケジュールを調整してまた、連絡をしますね。
2014/10/1 18:23
Re: popoi11さん こんばんはー
今回 一番 怖かったのは 最初の階段でした。
高度にも 徐々に馴れて 伯母谷覗きでは 怖さはかなり低減されてましたよ。

最近 仕事以外で 忙しいのもあって 山 さぼってたから
orisさんに 迷惑かけたかもです!!

そろそろ 雪山目指して トレーニングしますね。
2014/10/2 0:23
orisさん NANIWANさん おはようございます!
◎ 最高の秋晴れの中ロングコースお疲れ様です! それにしても面白いコースですね! 大普賢岳〜阿弥陀ヶ森しか歩いた事が無く七窪尾根は歩いた事が無いので情報助かります! 
◎ 伯母谷覗は以前NANIWANさんに教えて貰ってましたが、欲張って色んな所を行ってる間にすっかり忘れてました。^,^;; 本当に絶景ですね! 何時に成るか解りませんがお気に入りに入れといて今度は忘れないで歩いてみたいと思います。と言っても一人だと難しそうですね。 
◎ お疲れ様でした! そして情報を有り難うございました! m(_ _)m
2014/10/1 8:48
Re: orisさん NANIWANさん おはようございます!
mypace さん
そうですね。今回のルートは二人いて、2台車があって歩けたルートですね。
「伯母谷覗」はほんと絶景です。晴れた日にぜひ、お出かけください。

ただ、アクセスが難しいので単独ではピストンになるので
\蕎大橋ー山上ケ岳ー 伯母谷覗
久久能智神社ー天竺平ー 伯母谷覗
O尊緩堯実臧畍岳ー 伯母谷覗

の3ルートが考えられます。さあ、どれがいいんでしょうか?
2014/10/1 18:29
Re: mypaceさん こんばんはー
このルート けっこう地味なんですよ!
展望も 今一で ダラダラと長いしね・・・

ただ いろんな尾根筋 歩いてみたい願望もあって
それと 伯母谷覗き セットすると 最高の組み合わせになりました。

次回は どこの尾根やろうかな??
2014/10/2 0:24
お疲れ様でした。
orisさん、NANIWANさん こんにちは♪

実は、前日の土曜日に単独で伯母峰峠から大普賢岳を目指していました。
お恥ずかしい話ですが、地図を忘れたこともあり、ルーファイに失敗しまして
たどり着けませんでした
結構探したのですが、もう心が折れていたので伯母ヶ峰にいって下りました。
(レコ書いてないです
楽しそうに歩かれているので、もう一度チャレンジしてみます。
2014/10/1 12:31
Re: お疲れ様でした。
staygoldさん
そうなんですか。一日先輩でしたか・・・
私たちも順調に歩いていたのですが「伯母峰辻」を越えたあたりから
斜面をトラバースしていたルートがなくなり
GPSで確認したら尾根上にルートがあったので
途中で適当に尾根を上がりルートに復帰することができました。
今度は迷われたら稜線上に出られたら大丈夫かと思います。
また、チャレンジしてください。
2014/10/1 18:35
Re: staygoldさん こんばんはー
七窪尾根ルート 稜線を歩けば 問題ないようです。
ただ アップダウンしたくなくて トラバースすると 脇へ誘導されます。

これから 紅葉の季節となりますから このルートも 
けっこう楽しめるかも?

ぜひ再チャレンジして下さいね!!
2014/10/2 0:29
ロングコース お疲れさまでした^^
NANIWANさん、orisさん こんばんわ♫
伯母谷覗でバッタリ 嬉しい出会でしたo(^▽^)o
大普賢〜伯母谷覗はとてもいい雰囲気で癒されますね
そしてあの絶景! お気に入りの場所になりました♪
またどこかでお会いしましょう(´∀`*)
2014/10/1 18:24
Re: ロングコース お疲れさまでした^^
multifloraさん
こちらこそ、うれしい出会いでした。
突然のことなので、そんなにお話をできなかったのが残念です。
次回お目にかかる時はゆっくりと山の話をしましょう。

確かに「大普賢〜伯母谷覗」はいい雰囲気でしたね。
とくに「脇宿」は静かな場所でここに住んでみたいくらいの場所でした。
「伯母谷覗」はどこからもアクセスは大変ですが紅葉の時なんてきれいでしょうね。
lowezweiさんにもよろしくお伝えくださいね。
2014/10/1 18:41
Re: multifloraさん こんばんはー
とっても 素敵な場所で 出会えました。
次回は みんなで あの崖に腰かけて写真撮りましょうね!

次回どこかで 会える時を楽しみにしてます。
2014/10/2 21:27
orisさん、NANIWANさん こんばんは!
大台と大峰を結ぶ稜線、伯母峰は興味深い山道です。
でも、前後で尾根とのつながりがかなりきつそうですね。
素晴らしいコース設定ですね。
和佐又の周回コースで尾根を見上げ、何カ所か連絡道の案内板を見かけましたが、いつかは行ってみたいなぁと思っていました。
軌跡を参考にさせていただき体調万全の時に歩いてみたいと思います。
2014/10/1 21:00
Re: orisさん、NANIWANさん こんばんは!
s_fujiwara さん

「伯母峰峠園地ー大普賢岳周回ルート合流」の間は
ハイキングコースのような緩やかなルートでしたよ。
ただし、距離が長いので何気に2時間以上はかかりましたが・・・
独りで歩くのは単調かもしれません。
地形的なものなのか、その日がたまたまだったのかわかりませんが
そのルートは終始、風が吹いていて涼しかったです。
2014/10/1 21:57
Re: s_fujiwaraさん こんばんはー
このルート 和佐又ルートと合流するまでは けっこう地味です
ほとんどまっすぐ 長い登りを進みます。

自然林と植栽地の境目を歩きますから 紅葉期はいいかも?
タイミング見て 出かけてくださいねー
2014/10/2 21:34
絶景!
晴れた週末にどちらを歩かれたのかな?
とレコがあがってくるのを楽しみに待っていました・・・
と書きたいところでしたが
multifloraさんのレコでお先に

快晴の伯母谷覗からの眺望の素晴らしいこと!
私も昨年秋にそこそこいいお天気で体験してきましたけど
こんなに晴れてはいなかったです。

そして、お二人とも高度感にお強い
2014/10/1 21:03
Re: 絶景!
neko-obabaさん

multifloraさんのレコでは、他の3人はサングラスを持参していたので
サングラスでしたが、私だけ持っていなかったので
うつむいてヤマレコ用に写真を撮ったのです。
一人だけ下を向いて何だか反省しているみたいですね。
私は歩いてると顔にけっこう汗をかくタイプなので、サングラスは曇ってダメなんです。

multifloraさんとは、同じような山域を歩いているので
「そのうちでどこかで・・・」と思っていたのですが
ようやくお目にかかることができました。
いつか、neko-obabaさんにもどこかでばったりと会える日を楽しみしています。

ただし、私にはお姿がまったくわかりませんので
その時はneko-obabaさんから声を掛けてくださいね。
2014/10/1 22:05
Re: neko-obabaさん こんばんはー
伯母谷覗 3度目で 最高の青空となりました。
何度行っても ここは いいですね!

今回は 二人だったので 写真でも 高さが感じられる絵になったでしょ。

multifloraさんとの出会いもあって いい日になりました。
2014/10/2 22:05
お疲れ様でした!
数人で行く楽しさが伝わってきました。
単独だと不安で行きにくいところでも、2人以上となるとまったく感覚が違ってきますよね。
経函石は見に行かれませんでしたか。
覗からの下山路は未踏なのでどんなところなのか気になっていますが、orisさんがあまりレポートされてらっしゃらないので目立ったものがなくひたすら植林って感じでしょうか。
2014/10/2 6:50
Re: お疲れ様でした!
キバラーさん
そうですね・・・
複数で行くと「独りでは・・・」と思うようなルートでも行けちゃったりしますよね。
ですが、山を歩いた感は単独のほうがより感じられますね。
それぞれにそれぞれのの良さがありで、どっちも好きです。

「経函石」はある程度前は行ってみたのですが
キバラーさんの時と同じく激下りを20Mほど行ったところで、
先がよくわからなくなっていたので途中で引き返しました。

伯母谷覗からの下山道はお察しの通り、特に見どころもない植林帯の単なる登山道です。
意外と道はしっかりとしていますし、なだらかですよ。
ですが「伯母谷覗」からの歩きだしは登山道が不明瞭で迷いやすいかもです。
2014/10/2 19:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら