ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 525302
全員に公開
ハイキング
甲信越

兀岳・夏焼山 紅葉にはまだ早かった・・・

2014年10月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:19
距離
6.8km
登り
516m
下り
493m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
1:59
合計
4:19
10:33
66
大平峠
11:39
12:29
36
13:05
13:10
26
大平峠
13:36
14:40
12
14:52
大平峠
天候 晴れ
大平峠 11℃
兀岳山頂 17℃
夏焼山山頂 13℃
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中津川IC 〜 国道19号 〜 国道256号 〜 県道8号(大平街道) 〜 大平峠(木曽峠)
・国道256号は工事全盛です。片側相互通行箇所が何ヶ所かあります。
・大平街道に入ると道幅は狭く、くねくねの山道になります。走る車はないと思ってたら、4台ほどすれちがいました。走行注意です。
コース状況/
危険箇所等
・危険箇所はありませんが、兀岳・尾根分岐までは背丈ほどの笹がうっとおしいです。
・特に登り始めて、最初のピーク1453から軽く下った鞍部は、笹で道が隠されてます。
突然道が途切れたようになってますが、そのまま10mほど漕いで行けば再び道が現れます。
その他周辺情報 ・256号へ戻り、右方向・木曽方面に行けば南木曽温泉があります。
・反対に左方向・飯田方面に行けば昼神温泉があります。
県民の森見取り図
県民の森見取り図
大平峠、県民の森側の四阿
2014年10月07日 10:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/7 10:50
大平峠、県民の森側の四阿
道挟んだ反対側にはトイレも完備    キレイでした。

でも、小の方、位置低すぎっ!!!w
2014年10月07日 10:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 10:56
道挟んだ反対側にはトイレも完備    キレイでした。

でも、小の方、位置低すぎっ!!!w
まずはここから
どうしても「パイダケ」と読んでしまうw
2014年10月07日 10:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/7 10:55
まずはここから
どうしても「パイダケ」と読んでしまうw
叩きませんでした…
2014年10月07日 10:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 10:57
叩きませんでした…
台風の影響か、登山道が沢になってる。
2014年10月07日 10:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/7 10:58
台風の影響か、登山道が沢になってる。
あまり歩かれてないのか笹がうっとおしい。
あそこがP1453
2014年10月07日 11:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 11:04
あまり歩かれてないのか笹がうっとおしい。
あそこがP1453
軽く鞍部へ下ると道がない!!
でも、ちょっと漕げばすぐにまた道は現れます。
2014年10月07日 11:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 11:11
軽く鞍部へ下ると道がない!!
でも、ちょっと漕げばすぐにまた道は現れます。
少し登ると
2014年10月07日 11:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 11:20
少し登ると
兀岳への尾根分岐へ出ます。

左が 兀岳
2014年10月07日 11:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 11:21
兀岳への尾根分岐へ出ます。

左が 兀岳
右は??? なんて読むんでしょう?
2014年10月07日 11:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/7 11:24
右は??? なんて読むんでしょう?
右のなんとか山より 左の兀岳のが標高高いのに右は上り、左は下り
2014年10月07日 11:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 11:26
右のなんとか山より 左の兀岳のが標高高いのに右は上り、左は下り
気持ちイイ
2014年10月07日 11:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
10/7 11:28
気持ちイイ
尾根道は切り開きも大きくなって歩きやすい
2014年10月07日 11:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 11:29
尾根道は切り開きも大きくなって歩きやすい
コケも元気
2014年10月07日 11:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/7 11:32
コケも元気
あそこが 兀岳
2014年10月07日 11:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
10/7 11:33
あそこが 兀岳
コケコケ
2014年10月07日 11:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/7 11:35
コケコケ
ア・キ…
2014年10月07日 11:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/7 11:38
ア・キ…
ですねぇ。。。
2014年10月07日 11:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 11:38
ですねぇ。。。
ハイキング日和です。
2014年10月07日 11:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 11:37
ハイキング日和です。
落ち葉で
2014年10月07日 11:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
10/7 11:41
落ち葉で
ふかふか。。。
2014年10月07日 11:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
10/7 11:42
ふかふか。。。
恵那山にはちょっと雲かかってるね。
2014年10月07日 11:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/7 11:46
恵那山にはちょっと雲かかってるね。
落ち葉ロードを進みます。
2014年10月07日 11:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 11:55
落ち葉ロードを進みます。
あそこが?!
2014年10月07日 11:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 11:59
あそこが?!
とうちゃ〜く!
2014年10月07日 12:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/7 12:08
とうちゃ〜く!
三角点2つ
2014年10月07日 12:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 12:00
三角点2つ
とりあえずタッチ
2014年10月07日 12:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
10/7 12:00
とりあえずタッチ
こちらは御料局の三角点だった
2014年10月07日 12:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 12:01
こちらは御料局の三角点だった
御嶽山見えます。

乗鞍もチラッと。

2014年10月07日 12:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 12:07
御嶽山見えます。

乗鞍もチラッと。

黙祷
2014年10月07日 11:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/7 11:58
黙祷
奥のが三等三角点だった。
なんか大きく感じる。
2014年10月07日 12:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 12:19
奥のが三等三角点だった。
なんか大きく感じる。
山頂の先にテープが見えたから行こうかと思ったけど、笹が胸辺りまで………今日はやめっ!
2014年10月07日 12:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 12:15
山頂の先にテープが見えたから行こうかと思ったけど、笹が胸辺りまで………今日はやめっ!
ちょっと早いけどお昼に、、、、、また唐揚げw
2014年10月07日 12:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
10/7 12:23
ちょっと早いけどお昼に、、、、、また唐揚げw
私製の表示板は「禿岳」ですね。
2014年10月07日 12:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/7 12:25
私製の表示板は「禿岳」ですね。
摺古木山へ続く尾根
2014年10月07日 12:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 12:43
摺古木山へ続く尾根
風も心地よい
もう、日向でもそれほど暑くないね。
2014年10月07日 12:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
10/7 12:43
風も心地よい
もう、日向でもそれほど暑くないね。
青空に紅葉が映えます。

1時間近くまったりして戻ります。
2014年10月07日 12:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
10/7 12:51
青空に紅葉が映えます。

1時間近くまったりして戻ります。
恵那山は雲に隠れました。
2014年10月07日 12:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 12:58
恵那山は雲に隠れました。
帰りもふかふか
2014年10月07日 12:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 12:59
帰りもふかふか
2014年10月07日 13:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/7 13:06
分岐まで戻って………右
直進方向が、なんとか山方面
2014年10月07日 13:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 13:11
分岐まで戻って………右
直進方向が、なんとか山方面
とりあえず、ただいま!
2014年10月07日 13:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 13:25
とりあえず、ただいま!
今度は反対側の夏焼山へ

野鳥もいっぱい
2014年10月07日 13:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 13:29
今度は反対側の夏焼山へ

野鳥もいっぱい
案内板
2014年10月07日 13:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 13:29
案内板
四阿の右側の
2014年10月07日 15:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 15:17
四阿の右側の
ここから登ります
2014年10月07日 13:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 13:30
ここから登ります
登山口脇には水場も
2014年10月07日 13:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 13:30
登山口脇には水場も
ずっと階段
2014年10月07日 13:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 13:35
ずっと階段
一息ついたと思ったら、
2014年10月07日 13:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 13:37
一息ついたと思ったら、
また階段
2014年10月07日 13:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 13:41
また階段
まだ青いのに台風で落ちちゃったかな?!
2014年10月07日 13:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 13:39
まだ青いのに台風で落ちちゃったかな?!
振り返ると木々の隙間から 兀岳
2014年10月07日 13:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 13:43
振り返ると木々の隙間から 兀岳
始めはベンチのつもりだったのかも………
2014年10月07日 13:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 13:46
始めはベンチのつもりだったのかも………
こちらもカエデ類は色づき始め
2014年10月07日 13:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 13:52
こちらもカエデ類は色づき始め
あそこか?
2014年10月07日 13:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 13:54
あそこか?
いや、分岐だった………

「奥石沢」の下に、小さく夏焼山表示
2014年10月07日 13:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 13:54
いや、分岐だった………

「奥石沢」の下に、小さく夏焼山表示
分岐からの尾根道を軽く下って、
2014年10月07日 13:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 13:56
分岐からの尾根道を軽く下って、
登り返すと、、、避雷針?
2014年10月07日 13:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 13:57
登り返すと、、、避雷針?
その後ろが
2014年10月07日 13:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/7 13:58
その後ろが
夏焼山
2014年10月07日 13:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
10/7 13:58
夏焼山
タッチ
2014年10月07日 13:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
10/7 13:58
タッチ
ここも御料局の三角点だった。
2014年10月07日 13:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 13:59
ここも御料局の三角点だった。
ここからも御嶽山見えます。

もう一度、黙祷

左手前は、今度登ってみよう・・・・・、と思ってたら南木曽岳だったw
登ったじゃん!
2014年10月07日 14:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/7 14:03
ここからも御嶽山見えます。

もう一度、黙祷

左手前は、今度登ってみよう・・・・・、と思ってたら南木曽岳だったw
登ったじゃん!
振り返ると 兀岳
南は空模様が怪しくなってきた。
2014年10月07日 14:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 14:14
振り返ると 兀岳
南は空模様が怪しくなってきた。
西の方には、小秀山や先週行った白草山方面
奥の尖ったの何処だろう?
2014年10月07日 14:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 14:20
西の方には、小秀山や先週行った白草山方面
奥の尖ったの何処だろう?
先の方は峠の茶屋の展望台へと続くパノラマコースが続いてます。
こちらへ下っちゃうと林道の上り返しがかなり、です。

また、1時間ほどまったりして戻ります。
2014年10月07日 14:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 14:20
先の方は峠の茶屋の展望台へと続くパノラマコースが続いてます。
こちらへ下っちゃうと林道の上り返しがかなり、です。

また、1時間ほどまったりして戻ります。
分岐を右へ

まっすぐも左も県民の森の管理棟方面へ行けます。
2014年10月07日 15:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 15:02
分岐を右へ

まっすぐも左も県民の森の管理棟方面へ行けます。
下りは階段の方が楽だね。
2014年10月07日 15:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 15:08
下りは階段の方が楽だね。
秋の日差し
2014年10月07日 15:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 15:11
秋の日差し
ただいま〜!
2014年10月07日 15:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 15:17
ただいま〜!
まだ時間早いので、車で大平峠(木曽峠)越えて県民の森管理棟の方へ視察がてら行ってみます。

峠のトンネルはくり抜いてるわけじゃ無くて、切り通しにスノーシェッドみたいな感じで造られてます。
2014年10月07日 15:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 15:23
まだ時間早いので、車で大平峠(木曽峠)越えて県民の森管理棟の方へ視察がてら行ってみます。

峠のトンネルはくり抜いてるわけじゃ無くて、切り通しにスノーシェッドみたいな感じで造られてます。
ここを左折して
2014年10月07日 15:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 15:26
ここを左折して
しばらくで県民の森管理棟
2014年10月07日 15:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 15:28
しばらくで県民の森管理棟
八十二銀行はウチの近くには無いね。

明治の始めから150あまりつくられた国立銀行(民間)の一つ。
百五銀行は知ってるけど、その後の数字のも今まだあるのかな?
2014年10月07日 15:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 15:29
八十二銀行はウチの近くには無いね。

明治の始めから150あまりつくられた国立銀行(民間)の一つ。
百五銀行は知ってるけど、その後の数字のも今まだあるのかな?
10月25日に紅葉祭りがあるみたい。

今月下旬が紅葉の見頃ってことね。
2014年10月07日 15:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 15:29
10月25日に紅葉祭りがあるみたい。

今月下旬が紅葉の見頃ってことね。
登山ポストはここにありました。
2014年10月07日 15:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 15:30
登山ポストはここにありました。
色々コースがあります

さて、飯田方面で帰るには遠回りになりそうなので、また来た道を戻ります。
2014年10月07日 15:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 15:32
色々コースがあります

さて、飯田方面で帰るには遠回りになりそうなので、また来た道を戻ります。
木曽峠(大平峠) 再

サイクリストには有名らしいですね。
でも、自転車、結構キツイと思うよ。。。
2014年10月07日 15:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 15:44
木曽峠(大平峠) 再

サイクリストには有名らしいですね。
でも、自転車、結構キツイと思うよ。。。
峠を起点にカーブにはナンバーが振ってあります。

256号までは多分65くらい、クネクネですw
2014年10月07日 15:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 15:57
峠を起点にカーブにはナンバーが振ってあります。

256号までは多分65くらい、クネクネですw
足を伸ばして園原の月川温泉へ
2014年10月07日 16:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 16:50
足を伸ばして園原の月川温泉へ
貸切でした。
2014年10月07日 16:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/7 16:14
貸切でした。
600円也
2014年10月07日 16:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/7 16:33
600円也
仕事帰りの相方拾って栄の矢場公園のココで夕飯
1
仕事帰りの相方拾って栄の矢場公園のココで夕飯
賑わってました。
賑わってました。

感想




↑ 兀岳山頂より北側・御嶽方面タイムラプス



そろそろ紅葉はどうかな?と、手軽に登れそうなところを物色。
先週に続いて御嶽山に黙祷してきました。

どちらも短時間で登れますが、一応、尾根に出るまでは「ふうふう」ですw

冬場は大平街道は閉鎖されるようなので、手軽に登るには紅葉シーズンまででしょう。

県民の森方面は大丈夫でしたが、兀岳方面では、所々で獣臭がしました。
熊鈴ぶら下げて行った方がいいのかも・・・・
一応持ってるんですが、うるさいのは嫌いなのでテープでふさいで鳴らないようにしてますw

意味ないじゃんw

木曽方面から大平街道へ入ると、峠までの間に、県民の森のコース入り口が2,3カ所ありました。
いろいろとコースバリエーションがありそうで楽しめそうです。 
飯田方面へ少しくだって大平宿へ寄り道するのもありかも。。。

午前中はひやっとするくらいでしたが、上りではさすがに汗かきました。

消費水分 500ml少々

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:945人

コメント

ふうふう
おつかれさま。

あたしもだよ。鈴 テープ貼ってます。←意味ないじゃん!
ひとりの時は歌歌ってるか 喋ってる←気持ち悪いじゃん!から大丈夫。
耳元でチリチリするのが苦手です。

最近そっち方面多いね〜。
2014/10/9 19:02
Re: ふうふう
せっかく一人で静かな自然を満喫してるのに、リンリン・カラカラしてると興ざめ………

前に鳳来寺山登った時に、「なんか遠くからお経の声が聞こえてくる。やっぱ、お寺の山だから勤行の声か?!」って思ってたら、登山者が歌うたいながら現れたw
歌歌ってるのも、ちょっと離れて聞くとお経に聴こえるかもよw

まだ、この時期、同じ気温でも木曽方面のが涼しく感じるからどうしてもこっちの方に足が向いちゃう

鍋倉へチャリ担いで山頂まで行ってやろうと思ってたけど、なんか川沿いの林道が土砂崩れだってね?!
2014/10/9 19:16
Re[2]: ふうふう
↑マジですかーーーーー!
土砂!!!
2014/10/9 19:27
Re[3]: ふうふう
× マジですかーーー

○ ホントっ?? えへっ


通れるみたいだけどね。
レコ見てみると書いてる人いたよ。

と、岐阜県の東海自然歩道のHP、
復旧は、 いつになるか分かりません、てなことが書いてあった。
2014/10/9 19:44
Re[4]: ふうふう
マジっすか〜。( ・᷄д・᷅ )
2014/10/9 20:42
Re[5]: ふうふう
ホントにもうっ!!!
2014/10/9 20:51
Re[6]: ふうふう
きゃはっ。
2014/10/10 18:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら