ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5267068
全員に公開
山滑走
白山

石徹白周回スキー

2023年03月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:20
距離
28.0km
登り
2,028m
下り
2,045m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:22
休憩
0:55
合計
11:17
6:13
98
7:51
7:56
13
8:09
8:10
56
9:06
9:12
30
9:42
9:43
29
10:12
10:13
17
10:29
10:46
84
12:09
12:29
46
13:15
13:16
50
14:06
14:06
47
14:53
14:53
55
15:48
15:55
45
16:40
16:40
48
17:29
17:29
4
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
母御石
2023年03月11日 09:50撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/11 9:50
母御石
銚子ヶ峰から別山、三ノ峰
2023年03月11日 10:18撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/11 10:18
銚子ヶ峰から別山、三ノ峰
願教寺山から三ノ峰
2023年03月11日 11:49撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/11 11:49
願教寺山から三ノ峰
よも太郎山から日岸山
2023年03月11日 12:56撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/11 12:56
よも太郎山から日岸山
願教寺山
2023年03月11日 13:00撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/11 13:00
願教寺山
よも太郎山
2023年03月11日 13:35撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/11 13:35
よも太郎山
薙刀山から日岸山
2023年03月11日 14:28撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/11 14:28
薙刀山から日岸山
薙刀山から野伏ヶ岳
2023年03月11日 14:34撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/11 14:34
薙刀山から野伏ヶ岳
野伏ヶ岳から南の稜線
2023年03月11日 15:25撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/11 15:25
野伏ヶ岳から南の稜線
北東尾根
2023年03月11日 15:50撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/11 15:50
北東尾根

感想

先週の御前岳敗退で悶々としていたところ、今年は雪が少ないし、石徹白も早めに行かなきゃ!ということで、スタートが遅くなりましたが、天気も1日良いので強行してきました。  やはり、野伏ヶ岳狙いの人たちで、駐車場は賑わっていました。私は1人ひっそり、石徹白の大杉方面の林道へ。雪は林道入り口からあり、シールで行けました。一番の懸念事項の林道片斜面は雪が少なく、余裕で越えれました。しかし、長いので、体力勝負でした。途中雪が切れている所がありましたが、シールで強引に突破しました。1時間40分で美濃禅定道入口へ着きました。石徹白の大杉までは、急登だったのでので、板を担ぎました。石畳が出ている所もあったので雪はやはり少ないです。  石徹白の大杉からは、どこでも歩ける広い尾根を行きます。以前夏場に来たときは、景色が良くなく、狭いイメージでしたが、全然違いました。背後にはこれから向かう稜線が見え、果てしなく感じました。おたけり坂は、銚子ヶ峰までの所で一番急でしたがスキーで行けました。  避難小屋を過ぎてすぐ、別山、南白山の尾根がお出ましです。銚子ヶ峰ピストンだけでも十分楽しめるなと思いました。銚子ヶ峰手前で母御石だけちょこんと出ていたのが印象的でした。銚子ヶ峰から本日一本目の滑走です。意外と長い距離滑れました。ナイスザラメでした。広大な台地で、どこでも滑れました。願教寺山は今回で一番の試練でした。山頂直下は最も急で、さすがにスキーは担ぎつぼ足で登りました。福井側は崖になっているので、山頂往復して、雪崩始めている所からトラバースするように滑り込みました。本日二本目です。ここもいい斜面で、谷の方も広くて下まで行きたいくらいでしたが、よも太郎山との鞍部めがけて滑りました。よも太郎山は、今回の山で最も標高の低い山で、上り下りは優しい山でした。こちらも福井側は、雪崩始めていました。よも太郎山からは、この稜線で特異的な存在の願教寺山のイカツイ様子が見えました。よも太郎山から日岸山との鞍部までは距離、高度差ともに短いのでシールで滑りました。日岸山の手前のポコは急なので、等高線の広い所からまわって登りました。日岸山は美しい純白の山でした。日岸山から滑走です。こちらも良い斜面です。薙刀山との鞍部に着いて、こちらもなかなか良い斜面が広がっていることに気が付きました。野伏ヶ岳往復だけで帰るのは勿体ないと感じました。薙刀山からは、今まで見たことない野伏ヶ岳の北側からの佇まいで新鮮でした。薙刀山は、クラックが大きく入っていたので、稜線は滑れず、少し登り返して、トレースの多い雪庇の下を滑りました。薙刀山良い山でした。さて、石徹白周回の最後にふさわしい野伏ヶ岳です。北側の稜線は、クラックが入り、かつ笹がかなり出てきていて、積雪量が極めて少なかったです。ここは滑れないでしょう。山頂はさすがに足跡が多かったですが、時間が、遅いので誰もいませんでした。しばし、石徹白周回で辿ってきた稜線を眺め、感慨深く感じました。時間の余裕はないので、お楽しみの最終滑走です。ダイレクト尾根から最短で帰ろうと思いましたが、巨大なクラックが走っていたので、北東尾根を行きました。初めての尾根でしたが、これが最高で、ナイスザラメでした。夕方で雪質が終わっているかもと思っていましたが、気持ち良すぎました。和田山牧場まで来ると登り返しがあることを思い出し、以前は強引に板を担ぎましたが、大人しくシールでいきました。一日に何回もシールの着脱をすると、5分くらいで休憩も含め出来るようになりました。最後の林道は、意外と快適で、板が走る走る!!林道ショートカットは、杉の葉が多く敷き詰められていたので不快そうだったので、林道を忠実に自動運転です。この時期に快適な林道滑走は初めてです。さすがに、下部は雪切れがあり、担いで帰りました。  風も一日中ほぼなかったので快適な一日でした。スキー山行の距離も更新! 【滑走記録】 1本目→銚子ヶ峰から願教寺山との鞍部 2本目→願教寺山からよも太郎山との鞍部 3本目→日岸山から薙刀山との鞍部 4本目→薙刀山から野伏ヶ岳との鞍部 5本目→野伏ヶ岳から北東尾根で和田山牧場 6本目→和田山牧場から林道  「よも太郎山」ってどういう由来なのでしょうか?ご存知の方がいたら教えてください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら