ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5271255
全員に公開
山滑走
甲信越

毎年恒例の守門大岳詣で

2023年03月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:46
距離
14.3km
登り
1,259m
下り
1,256m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
1:46
合計
7:44
6:19
108
8:07
8:07
3
8:10
8:27
41
9:08
9:08
4
9:12
9:33
56
10:29
10:30
13
10:43
11:16
50
12:06
12:31
41
13:12
13:19
6
13:25
13:27
36
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
魚沼市守門二分集落最終除雪地点
駐車スペースを確保するために5時前に到着 言わずもがな路駐となる。この時期は大人気の守門大岳エリア
車内で一時間以上も待機してスタート
2023年03月12日 06:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 6:20
駐車スペースを確保するために5時前に到着 言わずもがな路駐となる。この時期は大人気の守門大岳エリア
車内で一時間以上も待機してスタート
今日の同行者は息子世代のK君 昨日は浅草岳を滑ったそうですありがとうね
2023年03月12日 06:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 6:20
今日の同行者は息子世代のK君 昨日は浅草岳を滑ったそうですありがとうね
3月としては少ない
K君は5日も守門大岳に入山 かなり雪解けが進んだそう
2023年03月12日 06:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/12 6:43
3月としては少ない
K君は5日も守門大岳に入山 かなり雪解けが進んだそう
潔く板を担いで登る
2023年03月12日 06:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 6:43
潔く板を担いで登る
沢は2カ所ほど割れていた
2023年03月12日 07:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/12 7:12
沢は2カ所ほど割れていた
杉林・・・花粉症?
2023年03月12日 07:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/12 7:30
杉林・・・花粉症?
守門大岳を眺める
2023年03月12日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/12 7:50
守門大岳を眺める
2023年03月12日 08:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/12 8:03
保久礼の駐車場に新設されたトイレ棟 山開きにお披露目かな?
2023年03月12日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 8:05
保久礼の駐車場に新設されたトイレ棟 山開きにお披露目かな?
保久礼小屋
ゆっくりしましょう
2023年03月12日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/12 8:09
保久礼小屋
ゆっくりしましょう
小屋からは本格的な登りが始まる
2023年03月12日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/12 8:33
小屋からは本格的な登りが始まる
馬の背
ブナはかなり朽ち果てた
2023年03月12日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/12 8:48
馬の背
ブナはかなり朽ち果てた
キビタキの森は小屋に向かって進むよ
2023年03月12日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/12 9:02
キビタキの森は小屋に向かって進むよ
奥にキビタキ小屋が見えたね
2023年03月12日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/12 9:08
奥にキビタキ小屋が見えたね
キビタキ小屋で休んでいると山の知人が2人登って来た
2023年03月12日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/12 9:12
キビタキ小屋で休んでいると山の知人が2人登って来た
キビタキ小屋からは4人でGO!
2023年03月12日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/12 9:45
キビタキ小屋からは4人でGO!
スキーのトレースより登山者の足跡が多く凸凹
2023年03月12日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/12 9:47
スキーのトレースより登山者の足跡が多く凸凹
YさんとK君
2023年03月12日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/12 9:54
YさんとK君
TさんとK君
Tさんは浅草岳&守門袴岳を整備している
感謝、感謝です
2023年03月12日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 10:14
TさんとK君
Tさんは浅草岳&守門袴岳を整備している
感謝、感謝です
昨年4月の浅草岳ツアーでは3人と一緒に滑った
2023年03月12日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/12 10:15
昨年4月の浅草岳ツアーでは3人と一緒に滑った
真っ白な中津又岳
2023年03月12日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 10:26
真っ白な中津又岳
山頂手前は凸凹が無数
2023年03月12日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/12 10:26
山頂手前は凸凹が無数
守門大岳に到着
中津又岳と奥に粟ヶ岳
2023年03月12日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/12 10:43
守門大岳に到着
中津又岳と奥に粟ヶ岳
中津又岳の雪庇にズーム
向かているのは登山者
2023年03月12日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/12 10:43
中津又岳の雪庇にズーム
向かているのは登山者
守門岳(袴岳) 皆さん少し前に出過ぎだにゃ〜
2023年03月12日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 10:46
守門岳(袴岳) 皆さん少し前に出過ぎだにゃ〜
山頂にて記念撮影
お三方はスキーが上手いからポンコツな私は大丈夫か?
2023年03月12日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/12 11:14
山頂にて記念撮影
お三方はスキーが上手いからポンコツな私は大丈夫か?
何処を滑る?
まずはコウクルミ沢だそう・・・。
2023年03月12日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/12 11:16
何処を滑る?
まずはコウクルミ沢だそう・・・。
まるでゲレンデ状態のザラメちゃん
2023年03月12日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/12 11:19
まるでゲレンデ状態のザラメちゃん
Yさんは超久々の守門大岳だそう
浅草岳がホームマウンテン
2023年03月12日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 11:19
Yさんは超久々の守門大岳だそう
浅草岳がホームマウンテン
3人はぶいぶいと滑走・・・はやっ!
2023年03月12日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 11:21
3人はぶいぶいと滑走・・・はやっ!
青雲岳
2023年03月12日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/12 11:22
青雲岳
TさんとYさんはテレ
雪質が変わった・・・。
2023年03月12日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/12 11:22
TさんとYさんはテレ
雪質が変わった・・・。
え〜〜〜と
登り返すそう・・・想定外だわぁ〜
2023年03月12日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/12 11:38
え〜〜〜と
登り返すそう・・・想定外だわぁ〜
楽しんだ分を登り返す(ww)
2023年03月12日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/12 11:41
楽しんだ分を登り返す(ww)
2023年03月12日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/12 11:59
大斜面を滑走するグループ
2023年03月12日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 12:02
大斜面を滑走するグループ
再び守門大岳
すっかり静かな山頂となっていた
2023年03月12日 12:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/12 12:10
再び守門大岳
すっかり静かな山頂となっていた
中津又岳ルートで保久礼へ行く事に
2023年03月12日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/12 12:31
中津又岳ルートで保久礼へ行く事に
2023年03月12日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/12 12:32
雪庇にクラック
2023年03月12日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/12 12:35
雪庇にクラック
ピークは踏まずにトラバース
2023年03月12日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/12 12:38
ピークは踏まずにトラバース
久々の守門大岳〜中津又岳は如何ですか?
2023年03月12日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 12:43
久々の守門大岳〜中津又岳は如何ですか?
2023年03月12日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/12 12:43
中津又ルートは私が一番多く滑っているからポンコツですが先頭で・・・オイオイ大丈夫なのか?
2023年03月12日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/12 12:51
中津又ルートは私が一番多く滑っているからポンコツですが先頭で・・・オイオイ大丈夫なのか?
この辺りは良かったよねぇ〜
2023年03月12日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 12:52
この辺りは良かったよねぇ〜
ツリーランが続く
2023年03月12日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/12 12:53
ツリーランが続く
母川へと滑り込む南斜面はザクザク(ww)
分っていたけれどね
2023年03月12日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/12 13:05
母川へと滑り込む南斜面はザクザク(ww)
分っていたけれどね
はい保久礼小屋
2023年03月12日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/12 13:19
はい保久礼小屋
潔くシール貼ってハイク
2023年03月12日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 13:19
潔くシール貼ってハイク
(@^^)/~~~守門大岳ありがとう
2023年03月12日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 13:26
(@^^)/~~~守門大岳ありがとう
橋の上に雪はタップリ
2023年03月12日 13:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/12 13:59
橋の上に雪はタップリ
2023年03月12日 14:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 14:00

感想

3月の守門大岳エリアは年々大人気となり路上駐車も厳しい状態
少しでも近くに止めたくて5時前に到着するも既に20台は止まっていた・・・。
登山の方々はヘッデンを付けて準備&スタート
ひと昔前は、山スキーだと7時頃から歩き始めたのに時代は変わったのか?

山スキーを始めてから毎年1回は通っている守門大岳に今年も登頂することが出来た
入山者も滑走系より登山の人が増えたように思う

大岳山頂からはザラメで快適な滑走が楽しめたが、中津又尾根は時間的に雪もザクザクになり滑り難い所も・・・。それでも4人で楽しい山スキーでした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人

コメント

じゅんこさん、大岳滑走オツカレ様でした 彡:D)8┓ペコリ

浅草岳・裏守門の大御所・たくやさんと陽二さんとご一緒出来たとは羨ましい
テレマーク⛷の達人お二人と滑れただけでも設けモンですが、あのお二人と一緒なら安心して滑れますね(^_-)-☆

そうそう自分が行った時には、大岳と青雲岳のコルで雪庇の際に寄り過ぎて落ちた方が居られた様ですよ(@ ̄□ ̄@;)!!
SNS等で拡散され大勢の方が来られる様になったのは地方にも活気が出て良いと思いますが、余りにも安易に入山される方が増えたのも問題になりそぉな感じがします (ノ_・,)

今年は雪解けが今まで以上に早そぉですが、気を付けて残りの滑走SEASONを楽しみましょ〜 (*^^)v
2023/3/16 15:06
☆tom (*^^)vさん

こんばんは〜。まさかのバッタリです。
私の同行者とお二人はご近所なのです。顔見知りで楽しい一日でした。

雪庇から落ちたのですか?
以前にも新潟市の方が写真撮影で雪庇崩壊の事故がありましたが・・・。

ここ数年は3月に気温上昇で雪もあっと言う間に雪がなくなって困りますね。
手持ちカードが無いので滑るエリアが無いです(ww)

あと、何回滑れるのかな?

コメントありがとうございました。
2023/3/16 19:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら