ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5291248
全員に公開
ハイキング
丹沢

勘太郎山東尾根〜不老山〜三日月山唯念寺林道

2023年03月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
genboku その他1人
GPS
--:--
距離
17.2km
登り
1,184m
下り
1,114m

コースタイム

日帰り
山行
8:50
休憩
0:50
合計
9:40
10:30
10:30
20
10:50
10:50
30
11:20
12:10
80
13:30
13:30
0
13:30
13:30
70
14:40
14:40
30
15:10
15:10
180
樫ノ木峠
18:10
駿河小山駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新松田からバスで向川原駅下車
その他周辺情報 不老山界隈の山域はオフロードバイクに荒らされている
向河原バス停を降りて少し戻り橋を渡る
2023年03月19日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3/19 8:25
向河原バス停を降りて少し戻り橋を渡る
橋から下流側を見ると、今回登る勘太郎山東尾根が真ん中に見える
2023年03月19日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3/19 8:25
橋から下流側を見ると、今回登る勘太郎山東尾根が真ん中に見える
登り始めから急登が続く。
2023年03月19日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3/19 8:54
登り始めから急登が続く。
杉の植林地帯が多い
2023年03月19日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3/19 9:11
杉の植林地帯が多い
恐らく400mあたり。登り始めて約1時間で一服した。
2023年03月19日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3/19 9:25
恐らく400mあたり。登り始めて約1時間で一服した。
2023年03月19日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3/19 9:26
登りにくい・・
2023年03月19日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
3/19 9:34
登りにくい・・
643mの平たい場所だが、針葉樹林帯で個人的には残念。この平たい地域を見たくて来たところもある。
2023年03月19日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3/19 9:53
643mの平たい場所だが、針葉樹林帯で個人的には残念。この平たい地域を見たくて来たところもある。
初めて視界が開けた。向いは南北に伸びる不老山の尾根。
2023年03月19日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3/19 10:03
初めて視界が開けた。向いは南北に伸びる不老山の尾根。
勘太郎山山頂。看板も何もない・・
2023年03月19日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3/19 10:45
勘太郎山山頂。看板も何もない・・
番ヶ平への直登。
2023年03月19日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3/19 11:04
番ヶ平への直登。
不老山山頂。誰もいない・・。6℃前後。
2023年03月19日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3/19 11:38
不老山山頂。誰もいない・・。6℃前後。
西峰から西北の世附峠方面に下っていくと、オフロードバイクで山の中を駆け回る10人前後の集団がいた。
2023年03月19日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3/19 12:53
西峰から西北の世附峠方面に下っていくと、オフロードバイクで山の中を駆け回る10人前後の集団がいた。
我々に気付くと慌てて仲間のエンジンを止めさせたり、ばつが悪そうにしていた。義憤に駆られたがじっと睨む程度で何もできず・・
2023年03月19日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
3/19 12:53
我々に気付くと慌てて仲間のエンジンを止めさせたり、ばつが悪そうにしていた。義憤に駆られたがじっと睨む程度で何もできず・・
山道は掘り返されて木の根も傷んでいた。すぐ下の世附峠まで車両が入れる。
2023年03月19日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3/19 12:55
山道は掘り返されて木の根も傷んでいた。すぐ下の世附峠まで車両が入れる。
サンショウバラの丘あたりから。
2023年03月19日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3/19 13:24
サンショウバラの丘あたりから。
不老山
2023年03月19日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3/19 13:24
不老山
湯船山方面
2023年03月19日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3/19 13:31
湯船山方面
白凜瞭
2023年03月19日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3/19 15:06
白凜瞭
湯船山
2023年03月19日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3/19 15:28
湯船山
樫ノ木峠
2023年03月19日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3/19 15:40
樫ノ木峠
三日月山方面への尾根
2023年03月19日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3/19 15:40
三日月山方面への尾根
愛鷹山方面
2023年03月19日 16:04撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3/19 16:04
愛鷹山方面
山道を抜けたところ
2023年03月19日 16:19撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3/19 16:19
山道を抜けたところ
新東名阪
2023年03月19日 17:28撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3/19 17:28
新東名阪
湯船八幡神社
2023年03月19日 17:43撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3/19 17:43
湯船八幡神社
2023年03月19日 17:46撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3/19 17:46
撮影機器:

感想

向河原バス停近くの橋を渡り、不老山東西山稜コースを沢沿いに進むとすぐ東屋がある。そこで沢を渡渉できる。前日に一日中雨が降り、地表は濡れていた。山肌に堆積する枯葉が濡れて滑りやすくなり歩きにくい。10分ほと登ったところで右の足首の下あたりが少しずつかゆくなってきた。しばらくは放っておいたが、にわかに刺激があり、異変を感じてズボンの裾をめくると靴の表面に一匹ヒルがいた! 叫びながら払いのけ、大慌てで靴を脱ぐと、靴下の上から頭を突っ込んでいるやつもいた! 咄嗟に素手でつかみ取り、靴下を脱いで確認したが、血が出るほどには噛まれていなかった。大急ぎでもう片方の靴や周辺を確認したが、そこらにヒルはいなかった。恐らく昨日の雨で、枯葉が堆積していた登り始めの場所で発生したのだろう。まったく油断していた。ヒルは気温15℃以上で多湿の環境で発生するとされる。それにしても私は常に2番手を歩くためか、よくヒルに噛まれる・・
 素早くその場を離れて気を取り直し、断続的に続く急登を進む。真直ぐな尾根なので迷うことはない。この尾根は杉の造林地帯が多かった。個人的に杉の植林地を歩くのはあまり好きではない。暗いし丸太を転がしてあるため歩きにくい。広葉樹林帯の方が好きである。
 11時半前に不老山山頂に着いた。約3時間。歩いているときは8℃前後、山頂は6℃前後で寒かった。6℃は寒い。ベンチとテーブルがあり、昼飯どきだが誰も来そうにないので昼食にした。バスは満員だったが、登山中は誰にも会わなかった。もう春だが、まだ寒いのか、年中登る登山愛好家しか山に入っていないようだ。しかも不老山は人気がない様子。確かに私もほとんど足を向けたことがない。山の地形が関係していると思う。
 いつものチキンラーメンとおにぎりを食べた。おいしい。12時15分過ぎに出発。西に向かう。すぐに南へ向かう下山路と、西へ向かう世附峠・湯船山方面との分岐にあたる。世附峠方向に下っていくと、地面のそこら中に何かで掘り返したような道の跡ができていた。これは何だと思っていると、眼下の斜面にオフロードバイクで斜めに走ろうとしている人員が二人いた。遠くからも聞こえていたエンジン音はこれだったのか。てっきり伐採業者のチェーンソーの音かと思っていた。
 バイクで縦横無尽に走り回っているため、登山道も掘り返されてふかふかだ。木の根も破られて痛ましい。「なんていうことを・・」と思いながら、急速に身体が緊張していくのが分かった。ゆっくり歩きながら、こちらにまだ気づいていないバイクの人員二名を凝視した。すると一人がこちらに気付き、難所に立ち往生しているもう一人に大声で「エンジン切って!エンジン切って!」呼びかけた。こちらを窺うようにして見る素振りなどから察するに、人道にもとる所業だということを頭では理解しているらしい。じっと人員を見据えながらゆっくり下る。向こうも通り過ぎるのを静かに待つ。義憤に駆られどうしたものかと思ったが、咄嗟には何もできなかった。
 しばらく歩くと左に多少折れる下りに入り、その下には8〜10人前後のバイク集団がたむろしていた! さすがに一瞬たじろいだが、気合を入れて下って行った。彼らは(彼女も1人いた)そこここにバイクを倒し、急な坂を2人が競って登る、という余興に興じていた。丁度一人が登山道を下る我々に気付かずその下からバイクで登りだし、危ないと思っていると、バイクが途中で気づいて横にそれた。人員がそこらに座る間を腹を据えて通り過ぎたが、誰もこちらを見ようとせず、ばつが悪そうにしている雰囲気も感じた。けっこう中年らしき風情や崩れた感じの風貌も垣間見えた。背後からは「ここは登山道なのか?」というような会話も漏れ聞こえた。何事もなく黙って通過、といった感じだが、瞬間のこととはいえかなり緊迫した。
 しばらくすると再び背後で大きな排気音が鳴りだした。これは放っておけないという義憤に駆られ、さてどうしたものかと相談して小山町役場に電話した。当日は日曜日で警備のおじさんしかおらず、「そんなこと言われても・・」というような感じだった。「警察に通報する方がいい」と言われたが、どうしても110番はできなかった。過去に110番する機会はなかったが、今回そのハードルの高さをつくづく思い知った。よほどの咄嗟の事態でもない限り、警察に通報するのは難しいと感じた。しかし山行の間中、ずっと気が重かった。
 しばらく下ると世附峠に至る。ここまで車道が伸びている。そこから再び向かいの山に入り、しばらくすると世附峠にバイクの排気音が近づいてきた。まさに爆音である。奇声を挙げる者もいた。そんなに楽しいことがあるのか・・。
 車道から山の中に車も入れる林道があるが、柵もあってないようなものであるためバイクは容易に入れてしまう。やつらは車道を下り、となりの山域に入っていった。排気音で分かる。先ほどの奴らの会話から、恐らく人のいない山域を狙って遊んでいるのだろう。用心して別の山に移動したのだ。我々が湯船山から明神峠手前まで歩き、18時に駿河小山駅に着くまでの間、ずっとやつらの排気音が山間部から聞こえていた。
 久々に20疏宛紊睚發い燭燭瓩、二日後から両ひざが急速に痛くなった。ピーク時は手すりを掴まなければ階段も下りられないほど痛かった。久々に遠距離を歩いたことからの過労によるもので、幸いにも二日ほどで治った。ただヒルにやられた足首は、その後1週間前後はかなりかゆかった。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:297人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
不老山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら