ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5335104
全員に公開
ハイキング
東海

渥美半島10名山&伊良湖岬(二川駅〜三河田原駅)

2023年04月01日(土) ~ 2023年04月03日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
49:46
距離
105km
登り
2,751m
下り
2,754m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:30
休憩
0:29
合計
6:59
9:43
175
12:38
12:44
31
13:15
13:17
9
13:26
13:26
15
13:41
13:49
43
14:32
14:32
21
14:53
14:56
12
15:08
15:08
16
15:24
15:28
4
15:32
15:32
4
15:36
15:36
6
15:42
15:42
7
15:49
15:54
18
16:12
16:13
3
16:16
16:16
5
16:21
16:21
4
16:25
16:25
5
16:30
16:30
5
16:35
16:35
7
16:42
宿泊地
2日目
山行
8:04
休憩
0:34
合計
8:38
5:58
79
宿泊地
7:17
7:18
8
7:26
7:28
50
8:18
8:18
10
8:28
8:32
6
8:38
8:39
3
8:42
8:44
7
8:51
8:51
10
9:01
9:03
7
9:10
9:10
26
9:36
9:37
54
10:31
10:42
85
12:07
12:10
3
12:13
12:20
126
14:36
宿泊地
3日目
山行
6:36
休憩
0:18
合計
6:54
4:34
158
宿泊地
7:12
7:13
7
7:20
7:20
14
7:34
7:36
3
7:39
7:39
5
7:44
7:44
8
7:52
7:52
39
8:31
8:32
13
8:45
8:45
3
8:48
8:48
5
8:53
8:53
7
9:00
9:01
5
9:06
9:11
10
9:21
9:27
18
9:45
9:46
4
9:50
9:50
5
9:55
9:56
92
11:28
三河田原駅
天候 4月1日 はれ
4月2日 はれ
4月3日 くもり のち はれ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:二川駅
復路;三河田原駅
※JR区間は青春18きっぷ利用
コース状況/
危険箇所等
※滝頭山周辺
 分岐多いです。分岐には道標ありました。
※鬼堕ロングトレイル
 おおむねルートは明瞭でした。昔の峠と思われる辺りは道が錯綜しているように感じました。テープが豊富でしたので、テープが見えなくなったらルート外していると考えてよいと思います。
※雨乞山
 基本岩稜でした。稜線を進んでいくといくつか展望の良い岩場があります。鎖等の保護は無かったように思うので普通の注意が必要だと思いました。
※七つ山〜コトギス
 七つ山は普通の登山コースでした。七つ山から先、擂鉢山以降は、岩場の登下降やザレた長い下りなどもあり慎重に進みました。そのような箇所にはだいたいロープが渡されてました。
今日はここからスタート
2023年04月01日 09:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 9:26
今日はここからスタート
目的地まではまだまだ先だ
2023年04月01日 09:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 9:37
目的地まではまだまだ先だ
里は春
2023年04月01日 09:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 9:55
里は春
菜の花にも癒されました
2023年04月01日 09:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 9:55
菜の花にも癒されました
豊橋鉄道
2023年04月01日 10:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 10:21
豊橋鉄道
梅田川を渡る
2023年04月01日 10:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 10:35
梅田川を渡る
2023年04月01日 10:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 10:35
2023年04月01日 10:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 10:42
2023年04月01日 11:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 11:30
大橋から三河港
2023年04月01日 11:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 11:37
大橋から三河港
大橋から本日2座目に訪れる予定のアマ蔵王山
頂に見える建造物は展望台
2023年04月01日 11:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/1 11:40
大橋から本日2座目に訪れる予定のアマ蔵王山
頂に見える建造物は展望台
この運河沿いの桜並木見事でした
2023年04月01日 11:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/1 11:54
この運河沿いの桜並木見事でした
2023年04月01日 11:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 11:55
2023年04月01日 11:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/1 11:55
初日1座目の笠山
2023年04月01日 12:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/1 12:07
初日1座目の笠山
笠山と蔵王山
2023年04月01日 12:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 12:08
笠山と蔵王山
下から頂までは階段で上がる
2023年04月01日 12:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 12:16
下から頂までは階段で上がる
頂から蔵王山方面
2023年04月01日 12:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 12:18
頂から蔵王山方面
渥美半島10名山1座目:笠山
2023年04月01日 12:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/1 12:21
渥美半島10名山1座目:笠山
頂からはなかなかの眺望でした
2023年04月01日 12:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/1 12:21
頂からはなかなかの眺望でした
2023年04月01日 12:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 12:22
頂の芝生に座って小休止
2023年04月01日 12:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 12:26
頂の芝生に座って小休止
さあ次の蔵王山へ
2023年04月01日 12:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 12:29
さあ次の蔵王山へ
蔵王山登山口の座禅岩
2023年04月01日 12:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 12:58
蔵王山登山口の座禅岩
ここはマイナールートなのかな
2023年04月01日 13:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 13:01
ここはマイナールートなのかな
ルート上に三角点
2023年04月01日 13:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 13:08
ルート上に三角点
2023年04月01日 13:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 13:08
舗装路を横切る
2023年04月01日 13:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 13:10
舗装路を横切る
頂の真新しい展望台
たくさんの方々が訪れておりました
2023年04月01日 13:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/1 13:24
頂の真新しい展望台
たくさんの方々が訪れておりました
先ほど渡った三河港大橋
2023年04月01日 13:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/1 13:28
先ほど渡った三河港大橋
こちらは田原市街方面
2023年04月01日 13:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/1 13:28
こちらは田原市街方面
2023年04月01日 13:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/1 13:29
展望台の横に三角点
2023年04月01日 13:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/1 13:30
展望台の横に三角点
渥美半島10名山2座目:蔵王山
2023年04月01日 13:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/1 13:30
渥美半島10名山2座目:蔵王山
シャガ
2023年04月01日 13:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 13:51
シャガ
アヤメかな
2023年04月01日 13:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 13:51
アヤメかな
次に向かう衣笠山(右)
2023年04月01日 13:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 13:57
次に向かう衣笠山(右)
2023年04月01日 14:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 14:01
ここは一旦市道に出た
2023年04月01日 14:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 14:03
ここは一旦市道に出た
登山口
2023年04月01日 14:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 14:07
登山口
頂の展望台
2023年04月01日 14:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/1 14:36
頂の展望台
渥美半島10名山3座目:衣笠山
2023年04月01日 14:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/1 14:36
渥美半島10名山3座目:衣笠山
2023年04月01日 14:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/1 14:36
頂には田原山宮の奥社
2023年04月01日 14:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/1 14:36
頂には田原山宮の奥社
先ほど訪れた蔵王山
2023年04月01日 14:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/1 14:37
先ほど訪れた蔵王山
2023年04月01日 14:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 14:37
2023年04月01日 14:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 14:37
さあ次の滝頭山へ向かう
2023年04月01日 14:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 14:44
さあ次の滝頭山へ向かう
舗装路に出た
対面が滝頭山の登山口
2023年04月01日 14:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 14:50
舗装路に出た
対面が滝頭山の登山口
傍らには石仏
2023年04月01日 14:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 14:50
傍らには石仏
2023年04月01日 14:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 14:50
2023年04月01日 15:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 15:01
ブランコの木
2023年04月01日 15:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 15:01
ブランコの木
滝頭山頂俯瞰
2023年04月01日 15:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 15:10
滝頭山頂俯瞰
渥美半島10名山4座目:滝頭山
2023年04月01日 15:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/1 15:10
渥美半島10名山4座目:滝頭山
三角点倒れていた
2023年04月01日 15:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/1 15:10
三角点倒れていた
頂から少し進んだところにケルン?
2023年04月01日 15:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 15:12
頂から少し進んだところにケルン?
中西山頂俯瞰
2023年04月01日 15:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 15:14
中西山頂俯瞰
2023年04月01日 15:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 15:14
ここの分岐は左、藤尾山方面へ
2023年04月01日 15:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 15:15
ここの分岐は左、藤尾山方面へ
2023年04月01日 15:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/1 15:15
2023年04月01日 15:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 15:17
ここの分岐は右へ
2023年04月01日 15:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 15:19
ここの分岐は右へ
2023年04月01日 15:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 15:19
藤尾山頂俯瞰
2023年04月01日 15:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 15:31
藤尾山頂俯瞰
2023年04月01日 15:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 15:31
2023年04月01日 15:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 15:32
ここは百年桜新道へ
2023年04月01日 15:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 15:39
ここは百年桜新道へ
ここは迷子尾根頭へ
2023年04月01日 15:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 15:47
ここは迷子尾根頭へ
頭に到着
2023年04月01日 15:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 15:55
頭に到着
2023年04月01日 15:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 15:55
良い感じの道
2023年04月01日 15:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 15:58
良い感じの道
不動岳俯瞰
2023年04月01日 15:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 15:59
不動岳俯瞰
2023年04月01日 15:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 15:59
今回の旅でアカヤシオもいろいろな山で楽しめました
2023年04月01日 16:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 16:00
今回の旅でアカヤシオもいろいろな山で楽しめました
赤松山頂俯瞰
2023年04月01日 16:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 16:04
赤松山頂俯瞰
2023年04月01日 16:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 16:04
稲荷山頂俯瞰
2023年04月01日 16:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/1 16:15
稲荷山頂俯瞰
2023年04月01日 16:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/1 16:15
稲荷山の三角点
2023年04月01日 16:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/1 16:15
稲荷山の三角点
2023年04月01日 16:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 16:18
振り返って辿ってきた稜線
2023年04月01日 16:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 16:21
振り返って辿ってきた稜線
初日の宿へ投宿
2023年04月01日 16:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/1 16:25
初日の宿へ投宿
ここから2日目
2023年04月02日 05:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 5:46
ここから2日目
遠州灘方面に向かう
2023年04月02日 06:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 6:01
遠州灘方面に向かう
姿の良い山を遠望
2023年04月02日 06:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 6:16
姿の良い山を遠望
今日最初に訪れる尾村山(左)が見えてきた
2023年04月02日 06:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 6:17
今日最初に訪れる尾村山(左)が見えてきた
2023年04月02日 06:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 6:18
2023年04月02日 06:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 6:28
2023年04月02日 06:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 6:28
2023年04月02日 06:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 6:38
2023年04月02日 06:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 6:46
登山口
2023年04月02日 06:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 6:50
登山口
2023年04月02日 06:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 6:50
竜宮バルコニーに寄り道
2023年04月02日 07:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 7:00
竜宮バルコニーに寄り道
2023年04月02日 07:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 7:00
バルコニーから今日このあと訪れる予定の大山方面
2023年04月02日 07:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 7:01
バルコニーから今日このあと訪れる予定の大山方面
2023年04月02日 07:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 7:01
遠州灘
2023年04月02日 07:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/2 7:01
遠州灘
2023年04月02日 07:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/2 7:02
尾村山尾忠頂
2023年04月02日 07:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 7:02
尾村山尾忠頂
富士見テラス
富士山が見える時があるのでしょうね
2023年04月02日 07:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 7:05
富士見テラス
富士山が見える時があるのでしょうね
尾村山頂の展望台
2023年04月02日 07:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 7:09
尾村山頂の展望台
渥美半島10名山5座目:尾村山
2023年04月02日 07:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 7:09
渥美半島10名山5座目:尾村山
東屋の横に三角点
2023年04月02日 07:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 7:09
東屋の横に三角点
2023年04月02日 07:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 7:09
頂の展望台は「乙姫バルコニー」
2023年04月02日 07:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 7:10
頂の展望台は「乙姫バルコニー」
次に向かう赤羽根山
2023年04月02日 07:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 7:10
次に向かう赤羽根山
こちらは赤羽根山から鬼堕ロングトレイル経由で向かう大山
2023年04月02日 07:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 7:10
こちらは赤羽根山から鬼堕ロングトレイル経由で向かう大山
尾村山から下山
2023年04月02日 07:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 7:22
尾村山から下山
今朝遠望した姿の良い山は赤羽根山だったのかな
2023年04月02日 07:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 7:25
今朝遠望した姿の良い山は赤羽根山だったのかな
2023年04月02日 07:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 7:42
2023年04月02日 07:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 7:54
登山口
2023年04月02日 07:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 7:59
登山口
光岩経由で赤羽根山に向かう
2023年04月02日 07:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 7:59
光岩経由で赤羽根山に向かう
2023年04月02日 08:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/2 8:00
2023年04月02日 08:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 8:01
光岩
2023年04月02日 08:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 8:11
光岩
2023年04月02日 08:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 8:12
光岩上部から
2023年04月02日 08:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 8:13
光岩上部から
光岩上部からが鬼堕ロングトレイルの起点らしい
2023年04月02日 08:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 8:13
光岩上部からが鬼堕ロングトレイルの起点らしい
ルートは細いがだいたい明瞭
2023年04月02日 08:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 8:19
ルートは細いがだいたい明瞭
赤羽根西山頂俯瞰
2023年04月02日 08:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 8:25
赤羽根西山頂俯瞰
渥美半島10名山6座目:赤羽根西山
2023年04月02日 08:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 8:25
渥美半島10名山6座目:赤羽根西山
2023年04月02日 08:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 8:25
2023年04月02日 08:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 8:25
こもれびの中を進む
2023年04月02日 08:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 8:26
こもれびの中を進む
この岩は左を巻いた
2023年04月02日 08:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 8:34
この岩は左を巻いた
西日山通過
2023年04月02日 08:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 8:34
西日山通過
2023年04月02日 08:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 8:38
2023年04月02日 08:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 8:43
この後ルート外したが、すぐに気がつき復帰
2023年04月02日 08:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 8:43
この後ルート外したが、すぐに気がつき復帰
峠には石仏
2023年04月02日 08:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 8:43
峠には石仏
獣除け柵通過
2023年04月02日 08:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 8:49
獣除け柵通過
2023年04月02日 08:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 8:49
猿田山頂俯瞰
2023年04月02日 08:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 8:53
猿田山頂俯瞰
猿田山の先は岩稜帯なのか稜線通らずに巻いているところが多かったです
2023年04月02日 08:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 8:53
猿田山の先は岩稜帯なのか稜線通らずに巻いているところが多かったです
2023年04月02日 08:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 8:53
猿田の見晴らし台俯瞰
2023年04月02日 08:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 8:54
猿田の見晴らし台俯瞰
2023年04月02日 08:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 8:55
2023年04月02日 08:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 8:55
これから進む稜線
一番向こうが大山
まだまだ遠い
2023年04月02日 08:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 8:55
これから進む稜線
一番向こうが大山
まだまだ遠い
道広くなった
この後またすぐ細くなりました
2023年04月02日 09:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 9:13
道広くなった
この後またすぐ細くなりました
寄りました
2023年04月02日 09:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 9:14
寄りました
三角点到着
2023年04月02日 09:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 9:19
三角点到着
2023年04月02日 09:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 9:19
2023年04月02日 09:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 9:19
なるほど「きおとし」と読むのですね!
2023年04月02日 09:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 9:19
なるほど「きおとし」と読むのですね!
2023年04月02日 09:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 9:28
オウム石分岐
2023年04月02日 09:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 9:30
オウム石分岐
往復45分と添え書きがあったので寄りませんでした
2023年04月02日 09:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 9:30
往復45分と添え書きがあったので寄りませんでした
2023年04月02日 09:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 9:30
だそうです
入山禁止期間でなくて良かったです
2023年04月02日 09:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 9:34
だそうです
入山禁止期間でなくて良かったです
再び獣除け柵通過
2023年04月02日 09:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 9:48
再び獣除け柵通過
ケルン通過
2023年04月02日 09:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 9:51
ケルン通過
鬼堕トレイル終点
2023年04月02日 09:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 9:57
鬼堕トレイル終点
唐突でした
ここから先は大山への一般ルートということでしょうか?
2023年04月02日 09:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 9:57
唐突でした
ここから先は大山への一般ルートということでしょうか?
大山目指します
2023年04月02日 09:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 9:57
大山目指します
道幅は確実に広がった
2023年04月02日 10:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 10:00
道幅は確実に広がった
大山頂俯瞰
2023年04月02日 10:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 10:13
大山頂俯瞰
渥美半島10名山7座目:大山
2023年04月02日 10:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 10:13
渥美半島10名山7座目:大山
一等三角点かな
立派でした
2023年04月02日 10:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 10:14
一等三角点かな
立派でした
今日のゴールの伊良湖岬方面
左にうっすら見えるのは神島
2023年04月02日 10:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/2 10:14
今日のゴールの伊良湖岬方面
左にうっすら見えるのは神島
岬はここからは見えない
2023年04月02日 10:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/2 10:14
岬はここからは見えない
大山頂の展望台のステップに腰かけて昼食摂った
2023年04月02日 10:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 10:17
大山頂の展望台のステップに腰かけて昼食摂った
登山口に獣除け柵
2023年04月02日 10:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 10:38
登山口に獣除け柵
さらに降りると鳥居
2023年04月02日 10:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 10:42
さらに降りると鳥居
赤羽根町は椰子、海となんの花?
2023年04月02日 10:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 10:43
赤羽根町は椰子、海となんの花?
こちらは渥美地区のもの?
2023年04月02日 10:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 10:52
こちらは渥美地区のもの?
菜の花多いはずだ
2023年04月02日 10:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 10:59
菜の花多いはずだ
お、カラーバージョンだ!
2023年04月02日 11:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 11:12
お、カラーバージョンだ!
次に向かう後山
2023年04月02日 11:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 11:41
次に向かう後山
2023年04月02日 11:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 11:45
振り返って大山
2023年04月02日 11:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 11:53
振り返って大山
後山頂俯瞰
2023年04月02日 11:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 11:56
後山頂俯瞰
ここにも三角点
2023年04月02日 11:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 11:56
ここにも三角点
渥美半島10名山8座目:後山
2023年04月02日 11:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 11:57
渥美半島10名山8座目:後山
展望台の案内板
2023年04月02日 11:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 11:57
展望台の案内板
2023年04月02日 11:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 11:57
明日訪れる予定の雨乞山方面
2023年04月02日 11:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 11:58
明日訪れる予定の雨乞山方面
神島アップ
2023年04月02日 11:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/2 11:58
神島アップ
2023年04月02日 11:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 11:58
ようやく自転車道に入れた
この手前は工事中で歩けず
2023年04月02日 12:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 12:52
ようやく自転車道に入れた
この手前は工事中で歩けず
2023年04月02日 13:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/2 13:10
2023年04月02日 13:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/2 13:21
岩の上に人がいた
2023年04月02日 13:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 13:21
岩の上に人がいた
振り返って大山
2023年04月02日 13:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 13:22
振り返って大山
アベックの女性がウエディングドレス纏って新郎らしき人とカメラマンに写真撮ってもらっており、終わるのを待てずに写真撮らずに辞した
2023年04月02日 13:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 13:23
アベックの女性がウエディングドレス纏って新郎らしき人とカメラマンに写真撮ってもらっており、終わるのを待てずに写真撮らずに辞した
ようやく伊良湖岬を捉えた
2023年04月02日 13:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/2 13:37
ようやく伊良湖岬を捉えた
2023年04月02日 13:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/2 13:38
2023年04月02日 13:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 13:41
伊良湖岬灯台
2023年04月02日 13:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/2 13:59
伊良湖岬灯台
灯台前通過
2023年04月02日 14:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 14:00
灯台前通過
フェリー乗り場
2023年04月02日 14:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 14:08
フェリー乗り場
2023年04月02日 14:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/2 14:09
本日の宿
2023年04月02日 14:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/2 14:18
本日の宿
ここから3日目最終日
まだまだ遠い雨乞山
2023年04月03日 05:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 5:14
ここから3日目最終日
まだまだ遠い雨乞山
川の中州に菜の花
2023年04月03日 05:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 5:46
川の中州に菜の花
渥美地区の昨日と異なるバージョン
2023年04月03日 05:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 5:52
渥美地区の昨日と異なるバージョン
2023年04月03日 06:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 6:07
昨日訪れた大山
2023年04月03日 06:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 6:09
昨日訪れた大山
2023年04月03日 06:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/3 6:10
あれが雨乞山になるのかな?
2023年04月03日 06:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 6:26
あれが雨乞山になるのかな?
2023年04月03日 06:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/3 6:28
雨乞山登山口
2023年04月03日 06:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 6:42
雨乞山登山口
2023年04月03日 06:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 6:42
2023年04月03日 06:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 6:45
稜線への最後の取りつきは岩場のほぼ直登り
西上州の山々を思わせる感じでした
2023年04月03日 06:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 6:52
稜線への最後の取りつきは岩場のほぼ直登り
西上州の山々を思わせる感じでした
2023年04月03日 06:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/3 6:54
稜線に出る手前からアカヤシオがお出迎え
2023年04月03日 06:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/3 6:55
稜線に出る手前からアカヤシオがお出迎え
稜線に出た
2023年04月03日 06:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/3 6:56
稜線に出た
なんと読むのだろうか
2023年04月03日 06:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 6:56
なんと読むのだろうか
達磨岩から
知多半島方面
2023年04月03日 06:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/3 6:58
達磨岩から
知多半島方面
2023年04月03日 06:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/3 6:58
2023年04月03日 06:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/3 6:58
2023年04月03日 06:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/3 6:59
昨日訪れた大山
2023年04月03日 07:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/3 7:00
昨日訪れた大山
ここワイルドなテラスだった
怖くて下覗けなかった
2023年04月03日 07:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/3 7:03
ここワイルドなテラスだった
怖くて下覗けなかった
2023年04月03日 07:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 7:03
振り返って辿ってきた稜線
2023年04月03日 07:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/3 7:11
振り返って辿ってきた稜線
爺々岩
2023年04月03日 07:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/3 7:12
爺々岩
2023年04月03日 07:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/3 7:12
2023年04月03日 07:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/3 7:13
雨乞山直下
頂の西側は絶壁のようだ
2023年04月03日 07:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/3 7:15
雨乞山直下
頂の西側は絶壁のようだ
雨乞山頂俯瞰
2023年04月03日 07:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 7:17
雨乞山頂俯瞰
渥美半島10名山9座目:雨乞山
2023年04月03日 07:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 7:17
渥美半島10名山9座目:雨乞山
昨日訪れた赤羽根山
2023年04月03日 07:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/3 7:18
昨日訪れた赤羽根山
次に目指す七つ山
2023年04月03日 07:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 7:19
次に目指す七つ山
2023年04月03日 07:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/3 7:24
くちなし台から辿ってきた稜線
2023年04月03日 07:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/3 7:24
くちなし台から辿ってきた稜線
2023年04月03日 07:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/3 7:29
岩場を慎重に降りる
2023年04月03日 07:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 7:32
岩場を慎重に降りる
登山口まで降りた
2023年04月03日 07:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 7:34
登山口まで降りた
登山口
2023年04月03日 07:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 7:35
登山口
2023年04月03日 07:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/3 7:35
振り返って雨乞山
2023年04月03日 07:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 7:43
振り返って雨乞山
七つ山はここから左へ入った
2023年04月03日 08:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 8:11
七つ山はここから左へ入った
2023年04月03日 08:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/3 8:12
この石塔を過ぎて右へ
2023年04月03日 08:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 8:12
この石塔を過ぎて右へ
江比間句碑公園の中に登山口があった
2023年04月03日 08:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 8:13
江比間句碑公園の中に登山口があった
登山口
2023年04月03日 08:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 8:14
登山口
上の道標に難コースと添え書きがあった
2023年04月03日 08:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 8:14
上の道標に難コースと添え書きがあった
稜線に取りつくまでジグザグ道を詰める
2023年04月03日 08:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/3 8:16
稜線に取りつくまでジグザグ道を詰める
稜線に出た
2023年04月03日 08:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/3 8:21
稜線に出た
良い道だ!
2023年04月03日 08:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 8:28
良い道だ!
一峰俯瞰
2023年04月03日 08:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 8:28
一峰俯瞰
一峰通過
2023年04月03日 08:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 8:28
一峰通過
二峰俯瞰
2023年04月03日 08:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 8:31
二峰俯瞰
三峰俯瞰
2023年04月03日 08:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 8:33
三峰俯瞰
三峰は展望あり
これから辿る稜線右が七峰になるのかな
2023年04月03日 08:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 8:33
三峰は展望あり
これから辿る稜線右が七峰になるのかな
2023年04月03日 08:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 8:33
四峰通過
2023年04月03日 08:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 8:35
四峰通過
五峰には岩
2023年04月03日 08:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 8:39
五峰には岩
六峰通過
2023年04月03日 08:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 8:43
六峰通過
七峰の手前にテラス
2023年04月03日 08:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 8:43
七峰の手前にテラス
テラスからは昨日歩いた赤羽根山から大山手前までの鬼堕ロングトレイルが一望できた
2023年04月03日 08:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 8:43
テラスからは昨日歩いた赤羽根山から大山手前までの鬼堕ロングトレイルが一望できた
ここでもアカヤシオ
2023年04月03日 08:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 8:46
ここでもアカヤシオ
七峰頂俯瞰
2023年04月03日 08:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 8:47
七峰頂俯瞰
渥美半島10名山10座目:七つ山七峰
ここにて渥美半島10名山完登
2023年04月03日 08:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 8:47
渥美半島10名山10座目:七つ山七峰
ここにて渥美半島10名山完登
2023年04月03日 08:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 8:47
三角点名かな
2023年04月03日 08:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 8:48
三角点名かな
頂で宿で作ってもらったおにぎりの残りをいただいた
2023年04月03日 08:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 8:49
頂で宿で作ってもらったおにぎりの残りをいただいた
分岐を過ぎる
2023年04月03日 09:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 9:02
分岐を過ぎる
2023年04月03日 09:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 9:02
摺鉢山へ向かう
2023年04月03日 09:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 9:02
摺鉢山へ向かう
振り返って七峰
2023年04月03日 09:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 9:05
振り返って七峰
摺鉢山頂俯瞰
2023年04月03日 09:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 9:05
摺鉢山頂俯瞰
頂は岩稜の展望合
これから向かうオオトギス方面
2023年04月03日 09:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 9:06
頂は岩稜の展望合
これから向かうオオトギス方面
辿ってきた稜線
2023年04月03日 09:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 9:06
辿ってきた稜線
2023年04月03日 09:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 9:06
2023年04月03日 09:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 9:26
カクレミノの径
ごくわずかの区間のようでした
2023年04月03日 09:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 9:26
カクレミノの径
ごくわずかの区間のようでした
辿ってきた稜線
写真左奥が七つ山
2023年04月03日 09:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 9:28
辿ってきた稜線
写真左奥が七つ山
2023年04月03日 09:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 9:28
分岐を左へ
2023年04月03日 09:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 9:32
分岐を左へ
直進するといちご山へ行くようです
2023年04月03日 09:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 9:32
直進するといちご山へ行くようです
こちらを目指します
2023年04月03日 09:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 9:32
こちらを目指します
長いザレの急坂でした
2023年04月03日 09:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 9:33
長いザレの急坂でした
コトギス頂俯瞰
2023年04月03日 09:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 9:38
コトギス頂俯瞰
振り返ってオオトギス
2023年04月03日 09:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 9:38
振り返ってオオトギス
コトギスも岩稜の展望台でした
2023年04月03日 09:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 9:38
コトギスも岩稜の展望台でした
初日に歩いた滝頭山、藤尾山方面
2023年04月03日 09:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 9:38
初日に歩いた滝頭山、藤尾山方面
2023年04月03日 09:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/3 9:39
2023年04月03日 09:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 9:39
岩稜を慎重に下る
2023年04月03日 09:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 9:42
岩稜を慎重に下る
下山口
2023年04月03日 09:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 9:48
下山口
振り返って
2023年04月03日 09:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 9:48
振り返って
振り返って
2023年04月03日 10:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 10:16
振り返って
ゴールの田原駅に向かう途中で初日に訪れた藤尾山
2023年04月03日 10:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 10:30
ゴールの田原駅に向かう途中で初日に訪れた藤尾山
回り込むと姿が変わった
2023年04月03日 10:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 10:37
回り込むと姿が変わった
今日のゴール
そして今回の旅のゴール
2023年04月03日 11:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 11:10
今日のゴール
そして今回の旅のゴール
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:mountain dax freedom 30 靴:New Balance MT410RB6(6代目)

感想

 渥美半島10名山に伊良湖岬を加えて一筆書きで歩いてみました。渥美半島はとても良い地でした。山々はザ・里山で頂からは眼下に家並みが見下ろせる感じでした。またいただきからはほぼ周囲に海が見下ろせるので大きな島ではないかという錯覚も覚えました。選定された10の山々もまさに十色で、とても立派な展望台のあるランドマーク的な蔵王山からワイルド感の満載の雨乞山まで存分に楽しめました。
 山で出会った樹々の中には私の好きな房総のマテバシイを思わせる細いがスッと真っすぐにのびた樹を多く見ましたが、同種なのでしょうか?房総ではマテバシイの繊維が丈夫なので往時は漁網に活用した、そのために植林したような話を読んだ記憶があります。
 今回訪れるきっかけとなったのは、渥美半島10名山が山リストに登録されたからなので、登録のきっかけをつくられご協力されたpocopapa様に感謝申し上げます。人との出会いも縁ですが、山との出会いも縁なのだなあとつくづく思いました。
 
 すばらしい山々とそれらを守る地元の方々に多謝!天気にも恵まれ本当に素晴らしい山旅を満喫できました!!

今回山で会った人々
4月1日
・笠山頂:6人
・蔵王山:大勢
・衣笠山登り:すれ違った人1名
4月2日
・大山頂:1名

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら