ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5367006
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

ヤブレコ☆冨士浅間山

2023年04月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:40
距離
5.0km
登り
684m
下り
687m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:27
休憩
0:13
合計
1:40
13:19
32
スタート地点
13:51
13:57
16
14:13
14:20
16
14:36
14:36
23
14:59
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼林道脇駐車スペース
 焼山橋の先、林道が左に大きく湾曲してる地点に、駐車スペースあり。
 2台分くらい。駐車場かどうかは分からないけど。
 林道は、そこまで荒れていないので、林道終点近くの広場まで車で入れる。
 そこに、数台は置ける。他、林道脇に置けそうなスペースもあった。
コース状況/
危険箇所等
冨士浅間山への登山道は、かつては整備されていたようですが、近年は全く整備されておらず、放置状態で荒れ放題です。ほぼバリエーションルートと思って差し支えありません。

○駐車場所〜焼山峠
 林道が崩壊してるところまで林道歩き。
 崩壊場所は、道形が失われている。
 その先、不明瞭な踏み跡が焼山峠まで続く。
 目印は乏しいが、あるにはある。テープだったかな。

○焼山〜冨士浅間山
 尾根に取りつく明瞭な踏み跡あり。その先、歩きやすいところを歩いていると、急斜面を右から回り込むようになる。
 そこは、足元がきわどい崖。
 左側から回り込んだ方がよい。分かりづらいけど。
 尾根に出ると、分かりづらいけど、テープもある。
 踏み跡は、訪れる人も少ないのか、ほぼ不明。
その他周辺情報 ▼温泉
 ○星尾温泉 木の葉石の湯
  11.00-18.00(受付17.30)¥1000 金土日祝日のみ営業
  群馬県甘楽郡南牧村星尾1162 090-4733-4939
  https://hoshio-onsen.nanmokushoko.com/

▼冨士浅間山バッジ
 調べたかぎり、なし。永遠に作られることはないでしょう。
ここが、焼山橋。ここを、左方向へ行くと、すぐに狭い荒れた舗装路
2023年04月14日 13:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/14 13:20
ここが、焼山橋。ここを、左方向へ行くと、すぐに狭い荒れた舗装路
この先も、林道は続いているし、止められるスペースもあるけど、無難にここに車を止めた
2023年04月14日 13:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/14 13:22
この先も、林道は続いているし、止められるスペースもあるけど、無難にここに車を止めた
暫く未舗装林道歩き。ところどころ、車を置けそうなスポットがあるにはある
2023年04月14日 13:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/14 13:32
暫く未舗装林道歩き。ところどころ、車を置けそうなスポットがあるにはある
林道終点というか、最後は林道そのものが崩壊していた
2023年04月14日 13:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/14 13:39
林道終点というか、最後は林道そのものが崩壊していた
元々は林道があったっぽい場所
2023年04月14日 13:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/14 13:39
元々は林道があったっぽい場所
その先は、普通の登山道、、、ではない
2023年04月14日 13:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/14 13:46
その先は、普通の登山道、、、ではない
ここ直進。ほぼ、峠に出るまで、こんな感じ。テープ少なし。踏み跡不鮮明
2023年04月14日 13:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/14 13:52
ここ直進。ほぼ、峠に出るまで、こんな感じ。テープ少なし。踏み跡不鮮明
焼山峠かな。ここまで車で来れるのか。やけにしっかりした林道だけど
2023年04月14日 13:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/14 13:56
焼山峠かな。ここまで車で来れるのか。やけにしっかりした林道だけど
どうやら、ここから取りつくらしい
2023年04月14日 13:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/14 13:57
どうやら、ここから取りつくらしい
歩きやすいところを歩いていると、ここへ来てしまう。足元ほっそりザレザレ。手がかりなし。下は崖。帰りはここは通らなかった
2023年04月14日 14:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/14 14:03
歩きやすいところを歩いていると、ここへ来てしまう。足元ほっそりザレザレ。手がかりなし。下は崖。帰りはここは通らなかった
尾根にのると、概ね進路が分かる。たまにテープもついていた
2023年04月14日 14:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/14 14:11
尾根にのると、概ね進路が分かる。たまにテープもついていた
あ。どうやら、山頂みたいだ
2023年04月14日 14:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/14 14:18
あ。どうやら、山頂みたいだ
冨士浅間山(月形山)山頂。なんと、三等三角点がありました。眺望絶無
2023年04月14日 14:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/14 14:18
冨士浅間山(月形山)山頂。なんと、三等三角点がありました。眺望絶無
山頂名物の石祠
2023年04月14日 14:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/14 14:18
山頂名物の石祠
こわー
2023年04月14日 14:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/14 14:21
こわー
お。誰かのウィッグが落ちてるぞ。後頭部の寂しい職場のあの人のお土産にするとしよう
2023年04月14日 14:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/14 14:29
お。誰かのウィッグが落ちてるぞ。後頭部の寂しい職場のあの人のお土産にするとしよう
たまに目印もある
2023年04月14日 14:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/14 14:29
たまに目印もある
林道終点らしき場所。この林道をたどっても、遠回りになるけど、焼山峠に行ける、、、と思う
2023年04月14日 14:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/14 14:36
林道終点らしき場所。この林道をたどっても、遠回りになるけど、焼山峠に行ける、、、と思う
登りであった危険個所を避けるために、こちらから。たぶん、こっちが正規ルート。登りでは、きわめて分かりづらい
2023年04月14日 14:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/14 14:36
登りであった危険個所を避けるために、こちらから。たぶん、こっちが正規ルート。登りでは、きわめて分かりづらい
車で入ってこれる最奥部。崩壊箇所のすぐ手前。この林道、そこまで荒れてないので、ここまで車できてもいい感じ
2023年04月14日 14:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/14 14:56
車で入ってこれる最奥部。崩壊箇所のすぐ手前。この林道、そこまで荒れてないので、ここまで車できてもいい感じ
下山後は。楽しみにしていた星尾集落にある星尾温泉 木の葉石の湯。2018年に68年ぶりに復活した温泉
2023年04月14日 15:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/14 15:42
下山後は。楽しみにしていた星尾集落にある星尾温泉 木の葉石の湯。2018年に68年ぶりに復活した温泉
星尾温泉には、懐かしのなんもくトレッキングガイドが。これ、まだ、あったんだね。近年、開業したビッグマムが掲載されてるから、新しく刷ったのだろう。マップは2015年度版のままみたいだけど
2023年04月14日 16:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/14 16:29
星尾温泉には、懐かしのなんもくトレッキングガイドが。これ、まだ、あったんだね。近年、開業したビッグマムが掲載されてるから、新しく刷ったのだろう。マップは2015年度版のままみたいだけど
星尾集落から見上げる名も無い岩峰、、、いや、大屋山かな
2023年04月14日 16:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/14 16:32
星尾集落から見上げる名も無い岩峰、、、いや、大屋山かな

感想

この日の2座目というか、3座目というか。午前中には、碧岩と大岩に登ってました。食事してから、まだ時間もあるので、なんもくトレッキングガイドで紹介されている冨士浅間山に登ることにしました。

冨士浅間山は、近年、整備されておらず、どこから登っても、藪チカル。ならば、駐車場所がはっきりしている焼山橋の先から登ることにする。しかし。この駐車場所がどこだか探すのに難儀した。駐車場所を見つけることができれば、もう冨士浅間山は登頂したようなもの。半分近くが林道歩き。林道崩壊してる辺りから、不明瞭ゾーン。焼山峠からは、比較的快適な尾根歩き。訪れる人も少ないのか、踏み跡はほぼない。目印といえば、テープの残骸が木々に取り付けられていたくらい。

山頂には、石祠が2基。三等三角点が設置されてました。眺望はありません。冬枯れ時期でも、木々の隙間から、なんとなく、見えるくらい。なんもくトレッキングガイドによれば、静寂な信仰の山と紹介されてますけども、なんで、この山を選定したのか、省いてもよかったのではないか、他に適当な山はなかったのか、様々に思い散らす登頂となりました。

下山後は、楽しみにしていた星尾温泉へ。また、南牧村の奥地、碧岩の近くへと逆戻り。南牧村星尾集落に約70年前に存在した共同浴場を復活させた温泉が2018年に開業。現在は、コロスケの影響で金土日祝日営業のみ。この日は、金曜日。つまり、星尾温泉に入るために南牧村にやってきたのが目的の半分。あらかじめ電話して営業の確認済み。星尾温泉は、、、後日、日記で書きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら