ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5406498
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

朝日山(赤鞍ヶ岳)・赤鞍ヶ岳(ワラビタタキ)

2023年04月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:15
距離
8.9km
登り
922m
下り
907m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
0:07
合計
3:12
7:22
43
8:05
8:05
36
8:41
8:41
4
8:45
8:48
4
8:52
8:52
26
9:18
9:18
6
9:24
9:28
11
9:39
9:39
29
10:08
10:08
26
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道志村役場前駐車場 道志村役場0554-52-2111
行き
自宅5:30発→駐車場7:08着(52.8粁)
帰り
駐車場10:43発→道志の湯10:48着(2.4粁)
道志の湯11:33発→自宅13:05着(54.6粁)

総走行距離:109.8粁(全部下道で高速道路は利用せず)
コース状況/
危険箇所等
取り付きから秋山峠までは急登(登り)、厳道峠・道志村分岐から林道までも急登(下り)
マーキングは殆ど有りません。踏み跡を辿り、心配な場合はアプリを利用した方が良いです。
その他周辺情報 道志の湯 @700
https://www.doshinoyu.jp/
11:00オープンなので少し待ちました。
紅椿の湯 @1100 は休館日だと思って道志の湯にしましたが、帰りに通ったら紅椿の湯は営業中でした。入湯料が高いから自分で変更したのだったか・・・。http://benitubakinoyu.com/
道志村役場の目の前の駐車場に駐めさせていただきました。下山して戻ってきてビックリ、ここには二台駐めるのがルールのようなので端の一台スペースに駐めるべきでした。役場の皆様、すみませんでした。
2023年04月24日 07:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 7:24
道志村役場の目の前の駐車場に駐めさせていただきました。下山して戻ってきてビックリ、ここには二台駐めるのがルールのようなので端の一台スペースに駐めるべきでした。役場の皆様、すみませんでした。
自動車道路をエネオスの方へ少し歩くと、登山道の標識があります。
2023年04月24日 07:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 7:27
自動車道路をエネオスの方へ少し歩くと、登山道の標識があります。
富士山が薄ボンヤリですが見えていました。
2023年04月24日 07:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 7:31
富士山が薄ボンヤリですが見えていました。
その辺りは富士見平といわれているようです。
2023年04月24日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 7:32
その辺りは富士見平といわれているようです。
柵を開けて通過します。
2023年04月24日 07:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 7:33
柵を開けて通過します。
此処から登山道が始まります。いきなり急登でした。
2023年04月24日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 7:42
此処から登山道が始まります。いきなり急登でした。
檜ですね。樹林帯の急坂を登ります。
2023年04月24日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 7:59
檜ですね。樹林帯の急坂を登ります。
入道山の標識、少しだけ傾斜が緩くなります。
2023年04月24日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 8:06
入道山の標識、少しだけ傾斜が緩くなります。
暫くは緩やかな登り
2023年04月24日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 8:10
暫くは緩やかな登り
しかし直ぐに急坂の登り
2023年04月24日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 8:22
しかし直ぐに急坂の登り
足場が悪い箇所も少しだけ
2023年04月24日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 8:26
足場が悪い箇所も少しだけ
秋山峠に着きました。峠の標識は見当たりません。
2023年04月24日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 8:40
秋山峠に着きました。峠の標識は見当たりません。
左に折れて朝日山へ向います。
2023年04月24日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 8:41
左に折れて朝日山へ向います。
少しだけ富士山が見えていました。
2023年04月24日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 8:41
少しだけ富士山が見えていました。
朝日山の山頂に到着、この標識は赤鞍ヶ岳
2023年04月24日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/24 8:45
朝日山の山頂に到着、この標識は赤鞍ヶ岳
此方の標識は朝日山
2023年04月24日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 8:45
此方の標識は朝日山
朝日山の標識と自分撮り
2023年04月24日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/24 8:48
朝日山の標識と自分撮り
朝日山の山頂を後にして、もう一つの赤鞍ヶ岳へ向います。
一箇所だけ展望の良い場所が有りました。そこから見た朝日山と富士山、富士山はお隠れになっています。
2023年04月24日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 9:18
朝日山の山頂を後にして、もう一つの赤鞍ヶ岳へ向います。
一箇所だけ展望の良い場所が有りました。そこから見た朝日山と富士山、富士山はお隠れになっています。
加入道山と大室山
2023年04月24日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/24 9:19
加入道山と大室山
赤鞍ヶ岳に到着
2023年04月24日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/24 9:24
赤鞍ヶ岳に到着
ワラビタタキ(赤鞍ヶ岳)の標識と自分撮り
2023年04月24日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/24 9:27
ワラビタタキ(赤鞍ヶ岳)の標識と自分撮り
休憩するほどでもないので、そのまま下山しました。直ぐ先に雨量計がありました。
2023年04月24日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 9:30
休憩するほどでもないので、そのまま下山しました。直ぐ先に雨量計がありました。
ブナ林を下ります。
2023年04月24日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 9:34
ブナ林を下ります。
分岐に着きました。道志村方向へ進みます。
2023年04月24日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 9:39
分岐に着きました。道志村方向へ進みます。
そこから徐々に傾斜が厳しくなりました。
2023年04月24日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 9:40
そこから徐々に傾斜が厳しくなりました。
此処を下っていきます。足元滑らないように注意して下ります。
2023年04月24日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 9:46
此処を下っていきます。足元滑らないように注意して下ります。
結構急です。足がかりも少なく土も硬く滑りやすいです。
2023年04月24日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/24 9:54
結構急です。足がかりも少なく土も硬く滑りやすいです。
舗装された林道が見えてきました。
2023年04月24日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 10:09
舗装された林道が見えてきました。
後はお気楽な舗装道路歩きです。
2023年04月24日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 10:10
後はお気楽な舗装道路歩きです。
見上げる朝日山の稜線、左のピークが朝日山かな。
2023年04月24日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 10:10
見上げる朝日山の稜線、左のピークが朝日山かな。
ウワズミザクラだと思います。道志の湯の駐車場の下にも一本咲いていました。この白い花を見ると上高地を思い出してしまいます。
2023年04月24日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/24 10:33
ウワズミザクラだと思います。道志の湯の駐車場の下にも一本咲いていました。この白い花を見ると上高地を思い出してしまいます。
道志村役場に戻りました。建物は工事中。
2023年04月24日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 10:36
道志村役場に戻りました。建物は工事中。
沢山の車がびっしり駐まっていてビックリ。私の車の前には気を利かせて車を駐めていません。お陰ですんなりと出ることが出来ました。済みませんでした。
2023年04月24日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 10:36
沢山の車がびっしり駐まっていてビックリ。私の車の前には気を利かせて車を駐めていません。お陰ですんなりと出ることが出来ました。済みませんでした。
道志の湯に寄って汗を流してから自宅へ戻りました。11:00開館だったので少し待ちました。前回来た時は休館日だったので初めて入った様な気がします。あっさりと山行が終わったので、自宅に戻ってから昼食としました。お疲れ様でした。
2023年04月24日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 10:49
道志の湯に寄って汗を流してから自宅へ戻りました。11:00開館だったので少し待ちました。前回来た時は休館日だったので初めて入った様な気がします。あっさりと山行が終わったので、自宅に戻ってから昼食としました。お疲れ様でした。

装備

MYアイテム
24c
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 レイングローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 ストック カメラ GPX(ガーミンeTrex30xJ) 薄荷スプレー 手拭 アミノバイタル ガスカートリッジ コッヘル

感想

都留市二十一秀峰の最後の一座、朝日山登頂を目的として道志の山を登ってきました。

〇朝日山(あさひやま) / 赤鞍ヶ岳・ブナダツマ 標高1299m
都留市二十一秀峰(山梨県) 関東百山
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=4061

〇赤鞍ヶ岳(あかくらがだけ) / ワラビタタキ 標高1257m
甲州百山 甲斐百山
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=4062

ご年配のご夫婦を入道山手前で追い抜いただけで、他には誰にも出会わない静かな山歩きが出来ました。

朝日山への尾根の登りは一時間くらいですがトレーニングには最適です。

都留市二十一秀峰に選ばれていなければ多分登っていない山です。
山とのご縁に感謝します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:334人

コメント

24cさん、こんばんは
駐車場、無事に出られて良かったですね!
役所にお勤めの方が停める場所だったのでしょうか。

私は松本市でそれをしました。
明け方に駐車して、人気のない松本城を見学し、戻ってきたら車がギッシリ😳
困っていたら、ちょうど出勤してきたと思われる方が誘導してくださり、なんとか脱出しました。
24cさんのこの記録で、約30年前の若かりし頃にしでかした事を思い出しました。
今ではいい思い出です^_^
2023/4/24 21:16
kayokosさん、ご指摘の通りです。私が参考にした方のレコは多分土日のレコ、だから何の問題もなかったのです。平日は勤務されている方々の駐車場なのです。縦に縦列駐車して利用していることに戻ったら気が付いたのです。誰も居ませんでしたが、冷や汗が出て来ましたよ。参りました。
kayokosさんの昔の失敗談、今だからいえますが、なかなか楽しい話ですね。
2023/4/24 21:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら