ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 549593
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

霊山・半田山

2014年11月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:42
距離
10.8km
登り
936m
下り
923m

コースタイム

●霊山
 登山口 9:45
 霊山城跡 11:02-08
 東物見(霊山山頂) 11:20
 登山口 12:25

●半田山
 半田山管理センター 13:40
 半田山山頂 14:40-52
 北駐車場 15:28
 管理センター 15:43
天候 晴れ時々曇
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●霊山
 霊山こどもの村の奥にある登山口駐車場を利用。

●半田山
 半田沼南駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
どちらも危険個所や迷いそうな所はありません。
よく整備されて歩きやすい道でした。
<霊山編>
駐車場は広々!
<霊山編>
駐車場は広々!
案内板でルートを確認。
こちらでルートマップいただきました。
案内板でルートを確認。
こちらでルートマップいただきました。
ちょこっと舗装路を進むと・・・
ちょこっと舗装路を進むと・・・
ここから登山道の始まりです。
ここから登山道の始まりです。
今年最後の紅葉かな?
7
今年最後の紅葉かな?
岩の迫る道をテクテクと。
岩の迫る道をテクテクと。
霊山の名所めぐり第一弾、宝寿台に登ってみました。
梯子がなかなかのものです。
霊山の名所めぐり第一弾、宝寿台に登ってみました。
梯子がなかなかのものです。
雪を被った吾妻が見えました。
かなりの高度感なのでそそくさと撤収。
5
雪を被った吾妻が見えました。
かなりの高度感なのでそそくさと撤収。
次の見下し岩からは・・・
次の見下し岩からは・・・
駐車場が(気分的に)真下に見えました。
6
駐車場が(気分的に)真下に見えました。
落ち葉フカフカの道。
2
落ち葉フカフカの道。
これぞ霊山だなーと思う風景でした。
8
これぞ霊山だなーと思う風景でした。
ここから霊山のハイライトとも言うべき場所に入ります。
ここから霊山のハイライトとも言うべき場所に入ります。
高度感たっぷりですが柵があるので恐怖感はなし。
2
高度感たっぷりですが柵があるので恐怖感はなし。
太めの方は通るのがちょっと大変そう。
太めの方は通るのがちょっと大変そう。
岩のトンネルの先にあるのは・・・
2
岩のトンネルの先にあるのは・・・
護摩壇に到着です。
3
護摩壇に到着です。
西側と・・・
南側の眺めが良かったです。
怖いので下はあまり見ませんでしたが。
1
南側の眺めが良かったです。
怖いので下はあまり見ませんでしたが。
岩の道から雑木林の道に戻ります。
気分的に楽になりました。
3
岩の道から雑木林の道に戻ります。
気分的に楽になりました。
山上の広場は国司館跡でした。
山上の広場は国司館跡でした。
霊山の由来が書いてありました。
私の中では、北畠顕家と言えば後藤久美子さん。
再放送してくれないかなぁ。
1
霊山の由来が書いてありました。
私の中では、北畠顕家と言えば後藤久美子さん。
再放送してくれないかなぁ。
霊山城跡から東物見に向かいます。
こちらも歩きやすい道。
霊山城跡から東物見に向かいます。
こちらも歩きやすい道。
着きましたよ〜
こちらが霊山の最高地点だそうで。
着きましたよ〜
こちらが霊山の最高地点だそうで。
ちょっと霞んでいますが、なかなかの眺めです。
1
ちょっと霞んでいますが、なかなかの眺めです。
さてさて、次に向かいます。
さてさて、次に向かいます。
振返ると山頂が見えました。
麓から見る荒々しい雰囲気はありませんね。
振返ると山頂が見えました。
麓から見る荒々しい雰囲気はありませんね。
続いては望洋台です。
蟻の戸渡はもちろんパス(笑)
1
続いては望洋台です。
蟻の戸渡はもちろんパス(笑)
こちらは相馬方面かな?
こちらは相馬方面かな?
帰り道は岩の崖をトラバース気味に。
帰り道は岩の崖をトラバース気味に。
でも、全然危なくないですよ。
でも、全然危なくないですよ。
林道に戻りました。ここから駐車場は間近です。
林道に戻りました。ここから駐車場は間近です。
〈半田山編〉
天の邪鬼なのでガイドブックの逆周りで進みます。
〈半田山編〉
天の邪鬼なのでガイドブックの逆周りで進みます。
シーズンオフのキャンプ場を通ります。
シーズンオフのキャンプ場を通ります。
こんな道標を辿ります。
こんな道標を辿ります。
明るい杉林を過ぎると…
2
明るい杉林を過ぎると…
車道に出ました。
少しだけ舗装路を歩きます。
車道に出ました。
少しだけ舗装路を歩きます。
ここまで車で入れるんですね。
ここまで車で入れるんですね。
杖完備の登山口です。
杖完備の登山口です。
ここからは明るい尾根道になります。
ここからは明るい尾根道になります。
先ほどの駐車場と山頂までの距離が表示してありました。
これは助かります。
2
先ほどの駐車場と山頂までの距離が表示してありました。
これは助かります。
次第に傾斜が緩んでくると・・・
次第に傾斜が緩んでくると・・・
先ほどまで歩いていた霊山と麓の伊達市内が眺められました。
4
先ほどまで歩いていた霊山と麓の伊達市内が眺められました。
半田山山頂です。
3
半田山山頂です。
これが噂のハートレイクですね。
10
これが噂のハートレイクですね。
帰りは再び雑木とクロマツの森を下ります。
帰りは再び雑木とクロマツの森を下ります。
下りた道を振返ります。
急傾斜でしたが、つづら折になっているので歩きやすくなっています。
下りた道を振返ります。
急傾斜でしたが、つづら折になっているので歩きやすくなっています。
なるほど、ヒメサユリが咲くんですか。
1
なるほど、ヒメサユリが咲くんですか。
群生地はロープで手厚く保護されています。
群生地はロープで手厚く保護されています。
北駐車場に出ました。
こちらにも多数停められます。
北駐車場に出ました。
こちらにも多数停められます。
半田沼のほとりを歩きます。
半田沼のほとりを歩きます。
サイクリングロード兼遊歩道になっています。
そう言えば自転車なんて何年乗ってないだろう・・・。
サイクリングロード兼遊歩道になっています。
そう言えば自転車なんて何年乗ってないだろう・・・。
半田沼の奥に見える半田山。
なかなか良い形してますね。
4
半田沼の奥に見える半田山。
なかなか良い形してますね。
管理センターに戻ってきました。
めでたしめでたし。
2
管理センターに戻ってきました。
めでたしめでたし。

感想

晴れ間を求めて東北道を南下。一路福島へ。
寒いのは苦手なので雪山は避け、地元の方に親しまれている霊山と半田山を歩くことにしました。
霊山では秋の名残を感じつつちょっとスリルも味わい、半田山では葉の落ちた雑木林で初冬の雰囲気を感じ、短いながらも福島の山を楽しむことが出来ました。
これからの時期、太平洋側の山にお邪魔する機会が増えそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人

コメント

こんにちは
mokkedanoさま
半田山歩かれたんですね
私が行った時は時雨っぽくて、少し雪もあり、寒々しかったですが、この日は気持ちよさそうですね
霊山も紅葉の残るこの季節がベストだと思います
これからの季節は福島や宮城の里山がいいですね
2014/11/24 16:48
yonejiyさま
おはようございます
レコ参考にさせていただきました。
もう少し早めならば鮮やかな紅葉が楽しめたのでしょうね。
初冬の山では、ちょっとだけ残る色づいた葉が良いアクセントでしたよ。
色彩感の乏しい今の時期は、かえって鮮やかに見えるのかも知れませんねmaple

>これからの季節は福島や宮城の里山がいいですね
冬こそ低山ですね。亘理山地が再び気になる今日この頃です
2014/11/25 10:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら