ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5603396
全員に公開
ハイキング
東北

釜臥山と下北のウニ丼☆水源地コース↑スキー場コース↓〜東北遠征2023

2023年06月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:39
距離
7.1km
登り
831m
下り
825m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:23
休憩
0:16
合計
2:39
6:05
42
スタート地点
6:47
6:49
44
7:33
7:47
29
8:16
8:16
25
8:41
8:41
3
8:44
ゴール地点
天候 山頂部は快晴
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼水源地公園北駐車場
 舗装。10台程度。無料。出入り自由。枠あり。
 公衆トイレ併設。水洗。水道あり。TPあり。夜間利用可能。無料。
コース状況/
危険箇所等
水源地コースは、刈り払いされてて快適。暫く車道みたいな林道が続く。
山頂手前に、分岐あり。岩場の大黒天コースと、ガレ場の一般コース。
大黒天コースは難しくはないけど、高度感あり。
一般コースのガレ場は、浮石だらけ。こっちのほうが、危ない。
釜伏山の山頂部は、防衛省管轄区域なので、予告なく立入禁止になることもあるらしい。
その他周辺情報 ▼ぬいどう食堂
 10.00-14.00 木休?不定休? Pは、店の裏手と横に数台程度
 青森県下北郡佐井村長後福浦川目15-1 0175-38-5865

▼釜伏山バッジ
 調べた限り、なし。
東北遠征2日目の朝飯。地域性の無いぶっかけ中華そばと、地元青森の工藤パンのパン。ミートソース焼きそばパンとは、珍しい。単なるミートソースで、焼いてはいなかったけど
2023年06月14日 04:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/14 4:25
東北遠征2日目の朝飯。地域性の無いぶっかけ中華そばと、地元青森の工藤パンのパン。ミートソース焼きそばパンとは、珍しい。単なるミートソースで、焼いてはいなかったけど
釜伏山の水源地コース登山口は、北駐車場の脇にあります。この上の、スキー場からも登れますけど、往復になるので、周回したいからこちらから
2023年06月14日 06:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/14 6:13
釜伏山の水源地コース登山口は、北駐車場の脇にあります。この上の、スキー場からも登れますけど、往復になるので、周回したいからこちらから
水源地公園の中を通過
2023年06月14日 06:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/14 6:14
水源地公園の中を通過
暫くこんな感じ。すんげえ、整備されてます
2023年06月14日 06:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/14 6:24
暫くこんな感じ。すんげえ、整備されてます
ここで、スキー場コースと合流
2023年06月14日 06:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/14 6:55
ここで、スキー場コースと合流
なは
2023年06月14日 06:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/14 6:56
なは
石室
2023年06月14日 06:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/14 6:58
石室
登山口からは、ガスってて見えなかったけど、雲を突き抜けたようで、山頂部が見えた
2023年06月14日 07:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/14 7:00
登山口からは、ガスってて見えなかったけど、雲を突き抜けたようで、山頂部が見えた
山頂手前で、一般コースと大黒天コースに分かれます。大黒天コースは岩場。軽いかと思っていたら、そこそこ、気を使う足元だった
2023年06月14日 07:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/14 7:25
山頂手前で、一般コースと大黒天コースに分かれます。大黒天コースは岩場。軽いかと思っていたら、そこそこ、気を使う足元だった
雲海
2023年06月14日 07:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/14 7:25
雲海
たまに梯子
2023年06月14日 07:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/14 7:29
たまに梯子
雲が流れてきた
2023年06月14日 07:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/14 7:30
雲が流れてきた
この巨石群が、大黒天。大黒様の巨石群というものらしい
2023年06月14日 07:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/14 7:30
この巨石群が、大黒天。大黒様の巨石群というものらしい
梯子とロープ
2023年06月14日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/14 7:32
梯子とロープ
眺めは良い。高度感あります
2023年06月14日 07:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/14 7:33
眺めは良い。高度感あります
ここを登ってきました。そこそこな足元
2023年06月14日 07:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/14 7:35
ここを登ってきました。そこそこな足元
そして、ここを登ります
2023年06月14日 07:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/14 7:35
そして、ここを登ります
なに、この山頂は。山頂部には、防衛省施設
2023年06月14日 07:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/14 7:40
なに、この山頂は。山頂部には、防衛省施設
三角点は、埋もれてて何等か不明
2023年06月14日 07:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/14 7:40
三角点は、埋もれてて何等か不明
東の方は雲海のまま
2023年06月14日 07:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/14 7:41
東の方は雲海のまま
何か見えるぞ
2023年06月14日 07:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/14 7:41
何か見えるぞ
実は、あそこまで車道が続いていたりする。むつ市街地から恐山へ向かう途中に、あそこへの分岐がある。あそこから、ここまで片道700mしかない。しかも、足元は遊歩道
2023年06月14日 07:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/14 7:41
実は、あそこまで車道が続いていたりする。むつ市街地から恐山へ向かう途中に、あそこへの分岐がある。あそこから、ここまで片道700mしかない。しかも、足元は遊歩道
一応、釜伏山山頂。879m
2023年06月14日 07:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/14 7:41
一応、釜伏山山頂。879m
なにやら、うさぎの置物があるとおもったら、ホンモノだった。ピクリとも動かないから、デコイかと思ったわ
2023年06月14日 07:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
18
6/14 7:43
なにやら、うさぎの置物があるとおもったら、ホンモノだった。ピクリとも動かないから、デコイかと思ったわ
あーあ。ガスがかかり出したので、足早に下山
2023年06月14日 07:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/14 7:53
あーあ。ガスがかかり出したので、足早に下山
なんと、登れないこともあるのか。それは、困るのお
2023年06月14日 07:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/14 7:57
なんと、登れないこともあるのか。それは、困るのお
大黒天を通らない場合の一般コースのガレ場。浮石だらけで、こっちのほうが難易度高いんじゃないのかね
2023年06月14日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/14 8:00
大黒天を通らない場合の一般コースのガレ場。浮石だらけで、こっちのほうが難易度高いんじゃないのかね
スキー場にいた、ッタバ
2023年06月14日 08:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/14 8:26
スキー場にいた、ッタバ
釜伏スキー場まで戻ってきた。あとは、この退屈なゲレンデをくだるのみ
2023年06月14日 08:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/14 8:38
釜伏スキー場まで戻ってきた。あとは、この退屈なゲレンデをくだるのみ
途中で大湊にある海上自衛隊の艦船が見えた。間近で見れたりするのだろうか
2023年06月14日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/14 8:47
途中で大湊にある海上自衛隊の艦船が見えた。間近で見れたりするのだろうか
釜伏山スキー場の駐車場だろうか。車は、唯一、この近くですれ違った人のだろうか
2023年06月14日 08:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/14 8:48
釜伏山スキー場の駐車場だろうか。車は、唯一、この近くですれ違った人のだろうか
ここも駐車場だね。この時期、無料で止め放題なんだろうね
2023年06月14日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/14 8:49
ここも駐車場だね。この時期、無料で止め放題なんだろうね
下山後は、萩原ヨーグルト。青森県産だから、買ってみた。大容量でプレーンだったけど、おいしいから食べきる
2023年06月14日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/14 8:59
下山後は、萩原ヨーグルト。青森県産だから、買ってみた。大容量でプレーンだったけど、おいしいから食べきる
そして、やってきた佐井村。ぬいどう食堂。伝説のうに丼の店
2023年06月14日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/14 10:31
そして、やってきた佐井村。ぬいどう食堂。伝説のうに丼の店
現在の価格とメニュー。うに丼は¥3500です。2,3年前までは、夫婦でウニ漁をしていたので、同じ物が¥1500で提供できていた。そのため、超人気店だった
2023年06月14日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/14 10:34
現在の価格とメニュー。うに丼は¥3500です。2,3年前までは、夫婦でウニ漁をしていたので、同じ物が¥1500で提供できていた。そのため、超人気店だった
現在は、毎朝、女将さんが漁協まで行って、ウニを仕入れてくるので、¥3500というお値段になっているとのこと
2023年06月14日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/14 10:34
現在は、毎朝、女将さんが漁協まで行って、ウニを仕入れてくるので、¥3500というお値段になっているとのこと
で。これだあ。ぬいどう食堂のうに丼。今のは、浅瀬にいるウニだから、昆布をよく食べているから、甘みが強いんだとか。小鉢は、ホッケの煮つけと、タコの刺身。これまた、うまい
2023年06月14日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/14 10:42
で。これだあ。ぬいどう食堂のうに丼。今のは、浅瀬にいるウニだから、昆布をよく食べているから、甘みが強いんだとか。小鉢は、ホッケの煮つけと、タコの刺身。これまた、うまい
お値段¥3500だけども、殻から取り出したばかりの、ミョウバンにつけてないウニが、大満足の量。ご飯、大盛りなんだけど、ご飯が見えんよ。毎日、自転車で漁協までウニを仕入れに行く女将さん。心意気で食べるんじゃあ
2023年06月14日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
21
6/14 10:42
お値段¥3500だけども、殻から取り出したばかりの、ミョウバンにつけてないウニが、大満足の量。ご飯、大盛りなんだけど、ご飯が見えんよ。毎日、自転車で漁協までウニを仕入れに行く女将さん。心意気で食べるんじゃあ
ぬいどう食堂の向かいにも、うに丼を提供する仏ヶ浦ドライブイン。ぬいどう食堂の駐車場に車を止めた時に、ドライブインの店内にいる店主と目が合ったのが、印象的。この辺りは、他の飲食店は絶無。この2軒のみ
2023年06月14日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/14 11:06
ぬいどう食堂の向かいにも、うに丼を提供する仏ヶ浦ドライブイン。ぬいどう食堂の駐車場に車を止めた時に、ドライブインの店内にいる店主と目が合ったのが、印象的。この辺りは、他の飲食店は絶無。この2軒のみ

感想

東北遠征2023、2日目。釜伏山に登ります。青森県は、下北半島にある標高879mの山。山頂部には、防衛省施設があり、また、山頂手前700m地点まで車道が続いていて、遊歩道が整備されてしまっている、なんとも残念な山。でも、下から登れば、いいじゃんてことで、単純な往復はしたくなかったので、水源地コースを登って、スキー場コースを下山しました。

起きると、外は、真っ白。昨日、駐車場から見えた山頂部はまるで見えない。雨が降っていないだけマシとばかりに出発。水源地コースは抜群に整備されていた。ここ、そんなに登山者が多いのだろうか。山頂直前で、大黒天コースと一般コースに分かれる。どちらも、難易度は一緒。くだりで通った一般コースのガレた浮石ゾーンには、まいった。

下山後は。
午後に登る予定の山があるわけですが、その前に。佐井村まで移動して、ぬいどう食堂で、食事。うに丼を。この店、ネット情報が錯綜していて、店主が高齢で、うに丼はもうやってないとか、予約が必要とか、予約はやってないとか、直近にうに丼を食べたとか。値段も¥1500とか¥3500とか。果たして、うに丼はあるのかないのか。お値段は、いくらなのか。

実際のところ。うに丼はある。価格は¥3500。以前は、夫婦でウニ漁をしていたから、同じものが¥1500で提供できていたが、今は店主が毎朝、漁協に行って仕入れてくるから¥3500。午前6時に電話すれば、その日のうに丼が、あるかないか確認できる。また、予約も対応してくれる。というのが、現状。シーズン初めのウニは沖のだったが、今出ているのは、浅瀬で昆布を食べているウニだから、甘みが強いんだと、店主がおっしゃっていた。お値段は¥3500と北海道なみでしたが、ミョウバンなしのウニが爆盛りだったので、まあ、ヨソなら、これくらいの値段はするよねと勝手に納得しました。だが。もう、しばらくウニはいいかな。それくらい、満足しました。で。この日の午後の部に続きます。

▼東北遠征2023 1日目 恐山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5602875.html
▼東北遠征2023 2日目 午前の部 釜伏山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5603396.html
▼東北遠征2023 2日目 午後の部 縫道石山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5604067.html
▼東北遠征2023 3日目 大尽山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5604855.html
▼東北遠征2023 4日目 龍泉洞と安家洞
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5605059.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら