ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 563971
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

衣笠城址ー阿部倉温泉ー大楠山ー湘南国際村(神奈川県)

2014年12月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
523m
下り
366m

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
2:00
合計
5:10
11:30
30
衣笠駅
12:00
12:40
10
12:50
13:00
50
13:50
14:10
10
14:20
14:50
40
15:30
15:40
40
湘南国際村センター
16:20
16:30
10
どぶ板通り
16:40
横須賀中央駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR横須賀線衣笠駅
帰り:バス。湘南国際センター前から京浜急行汐入駅
コース状況/
危険箇所等
危険な個所はない。衣笠口から大楠山へ登ったが途中工事中で大畑橋から右折れして迂回路を阿部倉温泉登り口へ移動して登った。
衣笠公園から下って、衣笠城址へ到着する手前に大きな石が重なった登り道がある。危険はないが雨の日、暗くなってから、強い風の日など条件の悪い日に注意が必要である。
衣笠駅から衣笠公園へ寄って、衣笠城址、阿部倉温泉から大楠山、湘南国際村へハイキングしてきた。最初に訪れた衣笠公園の紅葉が、まだ見ごろであった。
2014年12月23日 11:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 11:54
衣笠駅から衣笠公園へ寄って、衣笠城址、阿部倉温泉から大楠山、湘南国際村へハイキングしてきた。最初に訪れた衣笠公園の紅葉が、まだ見ごろであった。
衣笠公園は、池があったり林が残っていて多くの人に親しまれている。春に桜まつりが行われる。今の時期は、紅葉がきれいである。
2014年12月23日 11:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 11:56
衣笠公園は、池があったり林が残っていて多くの人に親しまれている。春に桜まつりが行われる。今の時期は、紅葉がきれいである。
蒼空と赤い葉っぱのコントラストがすばらしい。ルイビタキの姿を探して野鳥撮影をしている人もいた。川辺、池にカワセミ、夏に蛍もいるようである。
2014年12月23日 12:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 12:05
蒼空と赤い葉っぱのコントラストがすばらしい。ルイビタキの姿を探して野鳥撮影をしている人もいた。川辺、池にカワセミ、夏に蛍もいるようである。
この辺りの紅葉は、12月中旬を過ぎてもまだ楽しむことができる。
2014年12月23日 12:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 12:06
この辺りの紅葉は、12月中旬を過ぎてもまだ楽しむことができる。
黄色く色づいている紅葉である。葉っぱが、青空に透けて見えて綺麗である。
2014年12月23日 12:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 12:07
黄色く色づいている紅葉である。葉っぱが、青空に透けて見えて綺麗である。
オレンジ、黄色の入りどりの葉っぱの彩りが見事である。
2014年12月23日 12:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 12:07
オレンジ、黄色の入りどりの葉っぱの彩りが見事である。
大きな木が、青空をバックに高くそびえたっている。リスが、木々の間を忙しく動き回っているのが見えた。
2014年12月23日 12:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 12:12
大きな木が、青空をバックに高くそびえたっている。リスが、木々の間を忙しく動き回っているのが見えた。
残った枯れ葉と黒い木の幹が、青空に映えている。
2014年12月23日 12:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 12:14
残った枯れ葉と黒い木の幹が、青空に映えている。
小葉桜と呼ぶ冬サクラが小さい花を咲かせている。花のない時期に貴重である。例年11月中旬から3月末まで咲くらしい。
2014年12月23日 12:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 12:17
小葉桜と呼ぶ冬サクラが小さい花を咲かせている。花のない時期に貴重である。例年11月中旬から3月末まで咲くらしい。
衣笠公園展望台から見えて横須賀、追浜、横浜方面の景色である。
2014年12月23日 12:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 12:21
衣笠公園展望台から見えて横須賀、追浜、横浜方面の景色である。
浦賀水道を隔てて房総半島の富津が見える。富士山が、木々の間から見える。
2014年12月23日 12:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 12:21
浦賀水道を隔てて房総半島の富津が見える。富士山が、木々の間から見える。
衣笠公園には木で作った動物の形をしてオブジェがたくさん飾られ設置されている。楽しませてくれる。
2014年12月23日 12:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 12:22
衣笠公園には木で作った動物の形をしてオブジェがたくさん飾られ設置されている。楽しませてくれる。
公園を衣笠城址の方向へ下る途中の道にあった紅葉である。
2014年12月23日 12:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 12:44
公園を衣笠城址の方向へ下る途中の道にあった紅葉である。
衣笠城址へは、公園から道を下り大きな舗装道路へ降りて横断した後に登り口がありそこから階段を登って行く。急坂である。
2014年12月23日 12:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 12:44
衣笠城址へは、公園から道を下り大きな舗装道路へ降りて横断した後に登り口がありそこから階段を登って行く。急坂である。
もみじではない落葉樹の木も紅葉している。薄い茶色の小さな葉っぱで紅葉に劣らない。
2014年12月23日 12:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 12:44
もみじではない落葉樹の木も紅葉している。薄い茶色の小さな葉っぱで紅葉に劣らない。
落葉樹の葉っぱっが、青空に日の光を浴びて緑の葉っぱといい色合いを見せている。
2014年12月23日 12:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 12:44
落葉樹の葉っぱっが、青空に日の光を浴びて緑の葉っぱといい色合いを見せている。
落ち葉に敷き詰められた道をサクサクと進んで行く。両側は、笹薮が続いている。衣笠城址手前に大きな石の道がある。転ばないように慎重に通りすぎれば危険はないが注意は必要である。
2014年12月23日 12:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 12:45
落ち葉に敷き詰められた道をサクサクと進んで行く。両側は、笹薮が続いている。衣笠城址手前に大きな石の道がある。転ばないように慎重に通りすぎれば危険はないが注意は必要である。
衣笠城址の案内図で城は山城で守りやすく攻めにくい城であったと説明している。1180年三浦一族と平家の衣笠合戦でこの城は有名であると説明している。
2014年12月23日 12:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 12:55
衣笠城址の案内図で城は山城で守りやすく攻めにくい城であったと説明している。1180年三浦一族と平家の衣笠合戦でこの城は有名であると説明している。
衣笠城址は、柵で囲まれた狭い平地と石の碑が建っているだけである。
2014年12月23日 12:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 12:56
衣笠城址は、柵で囲まれた狭い平地と石の碑が建っているだけである。
衣笠城址から降りた場所から久里浜方面を眺めた風景である。晴れの日であるが、空に雲がびっしり広がっている。
2014年12月23日 13:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 13:00
衣笠城址から降りた場所から久里浜方面を眺めた風景である。晴れの日であるが、空に雲がびっしり広がっている。
綺麗な落葉樹の葉っぱが林の中で薄茶色に色づいている。比較的大きな葉っぱで枯れ葉になる手前で良い感じがする。
2014年12月23日 13:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 13:05
綺麗な落葉樹の葉っぱが林の中で薄茶色に色づいている。比較的大きな葉っぱで枯れ葉になる手前で良い感じがする。
ハイキングコースは、杉林がたびたび出てきたり、両側が藪の道を進んで行く。見通しはあまり良くない。
2014年12月23日 13:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 13:07
ハイキングコースは、杉林がたびたび出てきたり、両側が藪の道を進んで行く。見通しはあまり良くない。
横浜横須賀高速道路にかかる大畑橋を渡って大楠山へ登るコースであるが、工事中で迂回路へ回って、菖蒲園先の阿部倉温泉の登り道へ行く。迂回路はわかりにくい。
2014年12月23日 13:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
12/23 13:16
横浜横須賀高速道路にかかる大畑橋を渡って大楠山へ登るコースであるが、工事中で迂回路へ回って、菖蒲園先の阿部倉温泉の登り道へ行く。迂回路はわかりにくい。
迂回路は、横浜横須賀高速道路沿い阿部倉温泉の登り口へ進む。途中の家庭菜園畑や小高い丘を眺めながら進む。
2014年12月23日 13:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 13:49
迂回路は、横浜横須賀高速道路沿い阿部倉温泉の登り口へ進む。途中の家庭菜園畑や小高い丘を眺めながら進む。
横浜横須賀高速道路の下のトンネルを潜って大楠山の登り口へ入る。沢のような川が流れていて、向こう岸にもみじが綺麗に紅葉している。
2014年12月23日 13:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 13:54
横浜横須賀高速道路の下のトンネルを潜って大楠山の登り口へ入る。沢のような川が流れていて、向こう岸にもみじが綺麗に紅葉している。
小さな葉っぱのもみじがたくさん色づいている。着物の柄のようである。
2014年12月23日 13:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 13:54
小さな葉っぱのもみじがたくさん色づいている。着物の柄のようである。
黄色、オレンジの色どりが楽しめる。
2014年12月23日 13:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 13:55
黄色、オレンジの色どりが楽しめる。
まだ、たっぷり紅葉した木が残っている。谷を彩って素晴らしい景色である。
2014年12月23日 13:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
12/23 13:55
まだ、たっぷり紅葉した木が残っている。谷を彩って素晴らしい景色である。
ゴルフ場の金網脇の道を登って行く。右側のゴルフ場で休日ゴルフを楽しんでいる人がいる。やがて、大楠山頂上へ登る階段下へ到着する。まっすぐ行くとなだらかな道を経て頂上へ至る。もう一つの道は、直登は、230段の階段道である。
2014年12月23日 14:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 14:20
ゴルフ場の金網脇の道を登って行く。右側のゴルフ場で休日ゴルフを楽しんでいる人がいる。やがて、大楠山頂上へ登る階段下へ到着する。まっすぐ行くとなだらかな道を経て頂上へ至る。もう一つの道は、直登は、230段の階段道である。
このような階段を230段登るとその先に大楠山の頂上へ着く。
2014年12月23日 14:24撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 14:24
このような階段を230段登るとその先に大楠山の頂上へ着く。
大楠山頂上は、10名程度のハイカーが食事をしたり休んだり景色を眺めている。そこにある鉄塔の展望台は、360度の展望が開ける。
2014年12月23日 14:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 14:26
大楠山頂上は、10名程度のハイカーが食事をしたり休んだり景色を眺めている。そこにある鉄塔の展望台は、360度の展望が開ける。
三浦半島、佐島、荒磯方面の景色である。展望台は、人が登ってきたり移動すると揺れている。
2014年12月23日 14:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 14:26
三浦半島、佐島、荒磯方面の景色である。展望台は、人が登ってきたり移動すると揺れている。
大楠山へは、衣笠、阿部倉温泉、芦屋、秋谷、湘南国際村センターのコースがある。芦屋、秋谷は、海岸まで降りて逗子駅へ行く。
2014年12月23日 14:27撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 14:27
大楠山へは、衣笠、阿部倉温泉、芦屋、秋谷、湘南国際村センターのコースがある。芦屋、秋谷は、海岸まで降りて逗子駅へ行く。
展望台から横須賀市、猿島方面を眺めた風景である。
2014年12月23日 14:29撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 14:29
展望台から横須賀市、猿島方面を眺めた風景である。
陽を反射して光る相模湾の景色である。海の色が、輝いてきれいである。
2014年12月23日 14:29撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 14:29
陽を反射して光る相模湾の景色である。海の色が、輝いてきれいである。
アンテナ鉄塔の向こうに浦賀水道、越えて房総半島の富津、木更津方面が見える。
2014年12月23日 14:29撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 14:29
アンテナ鉄塔の向こうに浦賀水道、越えて房総半島の富津、木更津方面が見える。
横浜方面の景色でランドマークタワーやベイブリッジなどが見える。
2014年12月23日 14:29撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 14:29
横浜方面の景色でランドマークタワーやベイブリッジなどが見える。
遠くに小さくベイブリッジが見えている。
2014年12月23日 14:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 14:32
遠くに小さくベイブリッジが見えている。
佐島、荒崎方面の三浦半島である。手前の湾は、小田和湾である。
2014年12月23日 14:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 14:32
佐島、荒崎方面の三浦半島である。手前の湾は、小田和湾である。
防衛大、浦賀方面の景色で、房総半島に東京湾観音の像が見えている。
2014年12月23日 14:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 14:34
防衛大、浦賀方面の景色で、房総半島に東京湾観音の像が見えている。
鎌倉、江の島方面で富士山が見えなかった。
2014年12月23日 14:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 14:34
鎌倉、江の島方面で富士山が見えなかった。
三浦半島の三浦海岸方向の風景である。
2014年12月23日 14:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 14:37
三浦半島の三浦海岸方向の風景である。
大楠山の展望台から景色を眺めてから湘南国際村センターへ降りるコースを選んだ。他のコースは、これまで何回も使ったからである。
2014年12月23日 14:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 14:53
大楠山の展望台から景色を眺めてから湘南国際村センターへ降りるコースを選んだ。他のコースは、これまで何回も使ったからである。
途中の山の上の空、雲が綺麗である。コースは、階段が整備されていて急坂であるが歩きやすい。階段を降り切ると葉山カントリーの脇の舗装道路を歩く。
2014年12月23日 15:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 15:15
途中の山の上の空、雲が綺麗である。コースは、階段が整備されていて急坂であるが歩きやすい。階段を降り切ると葉山カントリーの脇の舗装道路を歩く。
ゴルフ場のクラブハウスが丘の上に建っている。
2014年12月23日 15:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 15:16
ゴルフ場のクラブハウスが丘の上に建っている。
降りてきた大楠山の遠望である。アンテナ塔などが立っている。
2014年12月23日 15:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 15:18
降りてきた大楠山の遠望である。アンテナ塔などが立っている。
姿の良い木が、丘の上に立っている。青い空に白い雲が浮かんでいて良い景色を作っている。
2014年12月23日 15:24撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 15:24
姿の良い木が、丘の上に立っている。青い空に白い雲が浮かんでいて良い景色を作っている。
立派な指導標が、立っている。坂道を登った先が湘南国際村である。
2014年12月23日 15:24撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 15:24
立派な指導標が、立っている。坂道を登った先が湘南国際村である。
このあたりは、これから開発されるであろう膨大な草地が広がっている。遠くに海も見えて良い場所であるが、駅から遠いのが不便である。
2014年12月23日 15:27撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 15:27
このあたりは、これから開発されるであろう膨大な草地が広がっている。遠くに海も見えて良い場所であるが、駅から遠いのが不便である。
坂道を登ってその先に湘南国際村の各種施設が広がっている。相模湾が、見えてその上の雲に少し虹が付いて彩雲になっている。
2014年12月23日 15:33撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 15:33
坂道を登ってその先に湘南国際村の各種施設が広がっている。相模湾が、見えてその上の雲に少し虹が付いて彩雲になっている。
湘南国際村から眺めた相模湾で日の光でキラキラ光っている。眺望の効くところである。バスが、ここから横須賀汐入駅とJR逗子駅まで運行している。
2014年12月23日 15:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 15:36
湘南国際村から眺めた相模湾で日の光でキラキラ光っている。眺望の効くところである。バスが、ここから横須賀汐入駅とJR逗子駅まで運行している。
国際村の中をベンガルワシミミズクを腕に乗せて散歩しているご婦人がいた。写真を撮れせてもらう。
2014年12月23日 15:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
12/23 15:41
国際村の中をベンガルワシミミズクを腕に乗せて散歩しているご婦人がいた。写真を撮れせてもらう。
帰りに横須賀どぶ板通りなどを歩いて帰ってくる。祝日のこの日は、混雑していた。
2014年12月23日 16:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/23 16:21
帰りに横須賀どぶ板通りなどを歩いて帰ってくる。祝日のこの日は、混雑していた。
撮影機器:

感想

衣笠駅から、衣笠公園、衣笠城址、大楠山へハイキングコースの迂回路を阿部倉温泉登山口まで迂回して大楠山へ登った。帰りは、湘南国際村センターへ出て、バスで京浜急行汐入駅で下車してどぶ板通りなども散策して帰ってきた。

 お天気を良く、大楠山の展望、この辺りの紅葉が12月23日になっても楽しめて得したような感じがした。大楠山から富士山は、霞んで見えなかった。

 衣笠から大楠山へのハイキングコースの迂回路利用は2025/3まで予定である。分かりにくい案内板の地図である。衣笠コースの迂回路を使うより始めから阿部倉温泉からのコースを選択した方が道間違いがない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1892人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
大楠山から衣笠山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら