ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 574255
全員に公開
ハイキング
丹沢

【★丹沢北東部(準バリエーションルート)★半原高取山-仏果山-八州ヶ峰-秋葉山★】

2015年01月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
717m
下り
731m

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:27
合計
4:27
9:44
93
11:17
11:28
11
11:39
11:40
25
12:05
12:12
13
12:25
12:27
10
12:37
12:43
88
14:11
馬渡バス停
【■■山域(行政区)■■】
/斉狎邯愛甲郡愛川町
⊃斉狎邯愛甲郡清川村

【■■今回のコース■■】

『撚糸組合前バス停(半原)(標高230m/9:44am/登山開始)-
半原高取山(標高705m/11:17am/11分休憩)-
宮ヶ瀬越(標高640m/11:39am)-仏果山(標高747m/12:05pm)-
睾冷シ(岩稜/12:17pm)-八州ヶ峰(標高738m/12:25pm)-
秋葉山(標高660m/12:37pm)-390号鉄塔(13:15)-
上細野ゲート(13:33)-馬渡バス停(標高97m/14:11/登山終了)』

<水は500ml飲んだ>
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【★往路★】
ゝ王線420円区間
橋本駅南口-田名バスターミナル(神奈中バス/橋57系統/310円)
E通哨丱好拭璽潺淵-撚糸組合前バス停(神奈中バス/田01系統/390円)
※田名バスターミナルで1時間以内の乗り継ぎは100円割引

【★復路★】
’賄魯丱皇-田名バスターミナル(神奈中バス/田01系統/320円)
田名バスターミナル-橋本駅南口(神奈中バス/橋57系統/310円)
6極椡-京王線420円区間

【★往路詳細★】
京王線420円区間-橋本駅南口8:25-8:51田名BT9:12-9:39撚糸組合前バス停

【★復路詳細★】
馬渡バス停14:38-14:58田名BT15:00-15:26橋本駅南口-京王線420円区間

【★登山口までのアクセス★】

神奈川中央交通HP
http://www.kanachu.co.jp/

神奈中バス(橋57系統:橋本駅南口⇒田名バスターミナル/時刻表)
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801845-1/nid:00128970/rt:0/k:橋本駅南口
神奈中バス(橋59系統:橋本駅南口⇒田名バスターミナル/時刻表)
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801813-1/nid:00128970/rt:0/k:橋本駅南口
神奈中バス(田01系統:田名バスターミナル⇒半原/時刻表)
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801840-1/nid:00129077/rt:0/k:田名バスターミナル

神奈中バス(田01系統:半原⇒田名バスターミナル/時刻表)
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801885-1/nid:00128295/rt:0/k:半原
神奈中バス(橋59系統:田名バスターミナル⇒橋本駅南口/時刻表)
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801825-1/nid:00129077/rt:0/k:田名バスターミナル
神奈中バス(橋57系統:田名バスターミナル⇒橋本駅南口/時刻表)
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801858-1/nid:00129077/rt:0/k:田名バスターミナル
コース状況/
危険箇所等
【▲登山道状況▲】
<撚糸組合前バス停〜半原高取山〜仏果山〜八州ヶ峰:一般登山道>
<八州ヶ峰〜上細野ゲート:準バリルート(踏跡やや明瞭)>
<上細野ゲート〜馬渡バス停:一般道路>

’音總塙臍哀丱皇筺組掌狭蘯荵魁Т躙渦媾蠅覆掘積雪なし
半原高取山〜仏果山〜八州ヶ峰:睾冷シ(岩稜)の鎖場注意・積雪なし
H州ヶ峰〜上細野ゲート:道迷い注意・積雪なし
ぞ綺挂逎押璽函素賄魯丱皇筺林道歩き・積雪なし

※全ルートにおいて積雪は皆無でしたが霜柱は多かったです。

【▲登山者数情報▲】
’音總塙臍哀丱皇筺組掌狭蘯荵魁3名
半原高取山〜仏果山〜八州ヶ峰:7名
H州ヶ峰〜上細野ゲート:1名
ぞ綺挂逎押璽函素賄魯丱皇筺通行人数名

【▲読み方▲】
’音總塙臍亜Г茲蠅い箸みあいまえ
半原高取山:はんばらたかとりやま
5椒瀬越:みやがせごえ
も侘筌掘Г海Δ劼笋
ト州ヶ峰:やすがみね
秋葉山:あきばさん
馬渡:まわたり

【▲今回の山と峠の別名▲】
“掌狭蘯荵:高取山・愛岳
宮ヶ瀬越:宮ヶ瀬峠・宮ヶ瀬打越・宮ヶ瀬ブッコシ
J果山:ボッカ山・ブッコ山・半原富士・佛華山・南山・オオドンガリ
な果直下岩稜:睾冷シ・金冷シ
ト州ヶ峰:金冷シ
秋葉山:細野秋葉山・秋葉権現山・アキヤサン
その他周辺情報 【▲周辺観光情報▲】
愛川町観光協会
http://www.aikawa-kankoukyoukai.jp/
宮ヶ瀬水の郷観光協同組合(清川村)
http://www.miyagase.com/
仏果山WIKIPEDIA
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E6%9E%9C%E5%B1%B1
高取山(愛甲郡)WIKIPEDIA
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%8F%96%E5%B1%B1_(%E6%84%9B%E7%94%B2%E9%83%A1)
昭和15年の仏果山周辺の古地図
4
昭和15年の仏果山周辺の古地図
昭和17年の仏果山周辺の古地図
3
昭和17年の仏果山周辺の古地図
昭和22年の仏果山周辺の古地図
5
昭和22年の仏果山周辺の古地図
【一般道路】撚糸組合前バス停(半原)(標高230m/9:44am/登山開始)
2015年01月12日 09:40撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 9:40
【一般道路】撚糸組合前バス停(半原)(標高230m/9:44am/登山開始)
【一般道路】青空の半原の町
2015年01月12日 09:40撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 9:40
【一般道路】青空の半原の町
【一般道路】半原神社に参拝
2015年01月12日 09:45撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 9:45
【一般道路】半原神社に参拝
【林道】半原高取山に向けて歩く
2015年01月12日 10:00撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 10:00
【林道】半原高取山に向けて歩く
【一般登山道】松葉沢を渡渉する
2015年01月12日 10:12撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 10:12
【一般登山道】松葉沢を渡渉する
【一般登山道】仏果山&半原高取山方面への道標
2015年01月12日 10:23撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 10:23
【一般登山道】仏果山&半原高取山方面への道標
【一般登山道】植林帯を登る
2015年01月12日 10:23撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 10:23
【一般登山道】植林帯を登る
【一般登山道】途中の展望地から富士居山(標高252m)や丹沢北東端の小倉山(標高327m)を遠望
2015年01月12日 10:36撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/12 10:36
【一般登山道】途中の展望地から富士居山(標高252m)や丹沢北東端の小倉山(標高327m)を遠望
【一般登山道】自然林をトラバースする
2015年01月12日 10:54撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 10:54
【一般登山道】自然林をトラバースする
【一般登山道】ここは両向造林組合の財産区のようである
2015年01月12日 11:06撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 11:06
【一般登山道】ここは両向造林組合の財産区のようである
【一般登山道】半原高取山(標高705m/11:17am/11分休憩)。別名:高取山・愛岳
2015年01月12日 11:17撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 11:17
【一般登山道】半原高取山(標高705m/11:17am/11分休憩)。別名:高取山・愛岳
【一般登山道】半原高取山の展望櫓に登る(櫓の高さは約13m)
2015年01月12日 11:17撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 11:17
【一般登山道】半原高取山の展望櫓に登る(櫓の高さは約13m)
【一般登山道】半原高取山の展望櫓からは宮ヶ瀬湖をはじめ丹沢山や蛭ヶ岳や塔ノ岳が一望できる
2015年01月12日 11:19撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/12 11:19
【一般登山道】半原高取山の展望櫓からは宮ヶ瀬湖をはじめ丹沢山や蛭ヶ岳や塔ノ岳が一望できる
【一般登山道】半原高取山の展望櫓から小倉山や半原の町を遠望
2015年01月12日 11:19撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 11:19
【一般登山道】半原高取山の展望櫓から小倉山や半原の町を遠望
【一般登山道】半原高取山の展望櫓から宮ヶ瀬ダムや高尾陣馬方面を遠望
2015年01月12日 11:19撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 11:19
【一般登山道】半原高取山の展望櫓から宮ヶ瀬ダムや高尾陣馬方面を遠望
【一般登山道】半原高取山の展望櫓から東アルプス(秩父連山)までも見れた
2015年01月12日 11:20撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 11:20
【一般登山道】半原高取山の展望櫓から東アルプス(秩父連山)までも見れた
【一般登山道】半原高取山から仏果山へ向かう
2015年01月12日 11:29撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 11:29
【一般登山道】半原高取山から仏果山へ向かう
【一般登山道】宮ヶ瀬越(標高640m/11:39am)。別名:宮ヶ瀬峠・宮ヶ瀬打越・宮ヶ瀬ブッコシ
2015年01月12日 11:39撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 11:39
【一般登山道】宮ヶ瀬越(標高640m/11:39am)。別名:宮ヶ瀬峠・宮ヶ瀬打越・宮ヶ瀬ブッコシ
【一般登山道】仏果山への最後の登り
2015年01月12日 12:00撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 12:00
【一般登山道】仏果山への最後の登り
【一般登山道】仏果山(標高747m/12:05pm)。別名:ボッカ山・ブッコ山・半原富士・佛華山・南山・オオドンガリ
2015年01月12日 12:05撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 12:05
【一般登山道】仏果山(標高747m/12:05pm)。別名:ボッカ山・ブッコ山・半原富士・佛華山・南山・オオドンガリ
【一般登山道】仏果山頂上の石仏
2015年01月12日 12:05撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 12:05
【一般登山道】仏果山頂上の石仏
【一般登山道】仏果山頂上の展望櫓にも登る(櫓の高さは約13m)
2015年01月12日 12:06撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/12 12:06
【一般登山道】仏果山頂上の展望櫓にも登る(櫓の高さは約13m)
【一般登山道】仏果山頂上の展望櫓から宮ヶ瀬湖と半原高取山(写真右下の山)を遠望
2015年01月12日 12:07撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 12:07
【一般登山道】仏果山頂上の展望櫓から宮ヶ瀬湖と半原高取山(写真右下の山)を遠望
【一般登山道】仏果山頂上の展望櫓から高尾陣馬や奥多摩方面を遠望
2015年01月12日 12:07撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/12 12:07
【一般登山道】仏果山頂上の展望櫓から高尾陣馬や奥多摩方面を遠望
【一般登山道】仏果山頂上の展望櫓から橋本方面を遠望
2015年01月12日 12:08撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 12:08
【一般登山道】仏果山頂上の展望櫓から橋本方面を遠望
【一般登山道】仏果山頂上の展望櫓から東京都心を遠望
2015年01月12日 12:08撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 12:08
【一般登山道】仏果山頂上の展望櫓から東京都心を遠望
【一般登山道】仏果山頂上の展望櫓から伊豆大島を遠望
2015年01月12日 12:09撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 12:09
【一般登山道】仏果山頂上の展望櫓から伊豆大島を遠望
【一般登山道】睾冷シ(仏果直下の岩稜/12:17pm)。睾冷シから八州ヶ峰を眺望
2015年01月12日 12:17撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 12:17
【一般登山道】睾冷シ(仏果直下の岩稜/12:17pm)。睾冷シから八州ヶ峰を眺望
【一般登山道&準バリエーションルート】八州ヶ峰(標高738m/12:25pm)。別名:金冷シ。ここから準バリエーションルートに入る
2015年01月12日 12:25撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 12:25
【一般登山道&準バリエーションルート】八州ヶ峰(標高738m/12:25pm)。別名:金冷シ。ここから準バリエーションルートに入る
【準バリエーションルート】自然林の急坂を下りる
2015年01月12日 12:31撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 12:31
【準バリエーションルート】自然林の急坂を下りる
【準バリエーションルート】植林と自然林の境界線上を歩く
2015年01月12日 12:34撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 12:34
【準バリエーションルート】植林と自然林の境界線上を歩く
【準バリエーションルート】秋葉山(標高660m/12:37pm)。別名:細野秋葉山・秋葉権現山・アキヤサン
2015年01月12日 12:37撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/12 12:37
【準バリエーションルート】秋葉山(標高660m/12:37pm)。別名:細野秋葉山・秋葉権現山・アキヤサン
【準バリエーションルート】秋葉山の祠である細野秋葉講が建てた秋葉大権現祠に参拝する。『オン ヒラヒラ ケン ピラケンナウ ソワカ(秋葉大権現真言)』
2015年01月12日 12:37撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 12:37
【準バリエーションルート】秋葉山の祠である細野秋葉講が建てた秋葉大権現祠に参拝する。『オン ヒラヒラ ケン ピラケンナウ ソワカ(秋葉大権現真言)』
【準バリエーションルート】強風が吹く中で自然林の急坂を下りる
2015年01月12日 12:45撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 12:45
【準バリエーションルート】強風が吹く中で自然林の急坂を下りる
【準バリエーションルート】林道を横断する
2015年01月12日 13:10撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 13:10
【準バリエーションルート】林道を横断する
【準バリエーションルート】植林帯の鹿柵に沿って歩く
2015年01月12日 13:13撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 13:13
【準バリエーションルート】植林帯の鹿柵に沿って歩く
【準バリエーションルート】390号鉄塔(13:15)
2015年01月12日 13:15撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 13:15
【準バリエーションルート】390号鉄塔(13:15)
【準バリエーションルート】390号鉄塔はカヤトのデエロ(平)で展望が良い
2015年01月12日 13:16撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 13:16
【準バリエーションルート】390号鉄塔はカヤトのデエロ(平)で展望が良い
【準バリエーションルート】植林帯を下りる
2015年01月12日 13:23撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 13:23
【準バリエーションルート】植林帯を下りる
【準バリエーションルート】林道に合流
2015年01月12日 13:25撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 13:25
【準バリエーションルート】林道に合流
【準バリエーションルート】林道に沿って上細野集落を目指して歩く
2015年01月12日 13:28撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 13:28
【準バリエーションルート】林道に沿って上細野集落を目指して歩く
【準バリエーションルート】上細野ゲート(13:33)
2015年01月12日 13:33撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 13:33
【準バリエーションルート】上細野ゲート(13:33)
【一般道路】逆のルートで上細野から八州ヶ峰へ登る時はこの道を直進する。左に行くと半原越に着いてしまいます。
2015年01月12日 13:37撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 13:37
【一般道路】逆のルートで上細野から八州ヶ峰へ登る時はこの道を直進する。左に行くと半原越に着いてしまいます。
【一般道路】左側に富士居山を見ながら馬渡橋を目指す
2015年01月12日 13:52撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 13:52
【一般道路】左側に富士居山を見ながら馬渡橋を目指す
【一般道路】馬渡バス停(標高97m/14:11/登山終了)
2015年01月12日 14:11撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 14:11
【一般道路】馬渡バス停(標高97m/14:11/登山終了)
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(13) 1/25 000地形図(1) ガイド地図(1) コンパス(2) 笛(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料(4) ティッシュ(3) 三角巾(1) バンドエイド(15) タオル(2) 携帯電話(2) 軍足(1) 雨具(3) 防寒着(3) ストック(2) 冬用手袋(1) 時計(1) 非常食(2) 着替え(1) 軍手(1) 六本爪アイゼン(1) 鈴(4) ラジオ(1) ライター(4) ビニールテープ(10) 山神ノ御札(1) 使い捨てカイロ(10) 小型懐中電灯(1) 帽子(2) 予備メガネ(1) 替えの靴下(1) 替えのパンツ(1) 小型裁縫道具(1) 新聞紙(1) 古地図のコピー(1) 眼帯(1) ゴーグル(1) ブランデー300ml(1) 塩・角砂糖・タバコ(1) スパッツ(1) アルミ製コップ(1) ツェルト(1) 医薬品(20) カメラ(1)

感想

【■■■感想と解説■■■】

1月10日に大菩薩連嶺東方の尾名手尾根(バリエーションルート)を歩いていおりましたので、今回は少し緩い登山にする為に丹沢北東部いわゆる相州アルプスに行きました。とくに八州ヶ峰から秋葉山を通って上細野に至る準バリエーションルートが気になりましたので歩きました。半原高取山や仏果山は知っている人も多いと思いますので、ここでは八州ヶ峰から秋葉山を通って上細野集落に至るルートのみを解説します。まず仏果山の隣のピークである八州ヶ峰には『馬渡バス停⇒』という分岐道標があります。数年前まではこの道標がありませんでしたが、おそらく愛川町の村おこしか何かの一環で設置したようにも思えます。この道標から自然林の急坂を一気に下って行くと自然林と植林帯の境界線上に秋葉山の山名板(官制道標)が見えてきます。秋葉山で進行方向右側の尾根と左側の尾根に分岐して両方の尾根にに行けますが、右側の尾根は少し荒れているような感じでした。左側の尾根には細野秋葉講が設置した秋葉大権現の祠があります。その祠から自然林を下ると林道が現れて、その林道を越えて植林帯の鹿柵に沿って歩くと、前方にカヤトに覆われた390号鉄塔が見えてきます。390号鉄塔からはも植林帯と自然林の境界線上を歩いて、その下の林道に至ります。林道を上細野方面に歩くとゲートが見えてきて、目の前に石材工場と民家があるのが見えます。そこからは一般道路を北東に歩けば細野橋や馬渡のバス停に着きます。今回の総括は丹沢北東部の信仰の古道を歩けた事に満足しております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1985人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら