ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 589287
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

【★奥日光・戦場ヶ原★雪山トレッキング★赤沼バス停〜小田代原〜弓張峠★】

2015年02月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.6km
登り
84m
下り
76m

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:10
合計
3:30
10:04
5
10:09
10:10
47
10:57
11:02
24
11:26
11:27
21
11:48
11:50
0
11:26
11:27
103
13:10
赤沼BS
【■山域(通過自治体)■】
◎栃木県日光市

【■今回のコース■】
『赤沼バス停(標高1390m/10:04am/登山開始)-
赤沼分岐(10:09am)-戦場ヶ原展望台(10:57am)-
小田代原(11:26am)-弓張峠(標高1425m/11:48am)-
国道120号線(13:01)-赤沼バス停(標高1390m/13:10/登山終了)』
天候 雪ときどき晴れ・一時強風降雪
※氷点下5℃〜10℃
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【●往路●】
\草〜東武日光(東武伊勢崎線・東武日光線/1360円)
東武日光駅〜赤沼〜湯元温泉(東武バス/フリーパス3000円)
※通常運賃はJR日光駅or東武日光駅〜湯元温泉が片道1650円もします
※フリーパスは2日間有効で途中下車可能で乗り放題

【●復路●】
‥鮓飢浩堯租貮霪光駅(東武バス/フリーパスの範疇0円)
東武日光〜浅草(東武日光線・東武伊勢崎線/1360円)

【●往路詳細●】
浅草6:20-8:25東武日光8:40-9:45赤沼

赤沼13:40-14:00湯元温泉

※浅草6:20発は8両編成の快速列車で、前の4両が会津田島行で、
真ん中の2両が新藤原行で、後ろ2両が東武日光行ですので、
下今市と新藤原で切り離しをするので乗車には注意して下さい。
仮に間違えてしまっても大谷川を渡った辺りで気が付けば日光へ
時間のロスが少ない形で戻れますが、野岩鉄道や会津鉄道へ入っ
た後に気が付くと日光へ戻るには時間がかかりますので要注意。

【●復路詳細●】
湯元温泉15:10-16:27東武日光16:31-19:05浅草

※東武日光16:31発は区間快速の浅草行です。東武日光から
新大平下まで各駅停車で、新大平下を出ると板倉東洋大前と
東武動物公園と春日部と北千住に停車するだけです。

【●交通機関リンク●】
東武バス
http://www.tobu-bus.com/pc/index.html
東武バス日光エリア
http://www.tobu-bus.com/pc/area/nikkou.html

東武バス・湯元温泉・中禅寺湖フリーパス
※2日間有効で途中下車自由で乗り放題
http://www.tobu-bus.com/pc/service/ticket/nikko.html

日光エリア東武バス路線図
http://www.tobu-bus.com/pc/search/rosenzu/nikko.pdf

まるごと日光フリーパス(東武鉄道)
※東武日光線を利用する人はこちらがお得です
※4日間有効で乗り放題で浅草から4030円です
http://tabi.tobu.co.jp/ticket/honsen/a02_d.html
コース状況/
危険箇所等
【▲登山道状況(全行程一般登山道)▲】
\崗促丱皇筺曽田代原:トレースあり
⊂田代原〜弓張峠:トレース薄い
小田代原〜林道経由赤沼:トレースあり

※赤沼バス停〜戦場ヶ原展望台手前までは軽アイゼンでも行けます。
※戦場ヶ原展望台手前〜弓張峠まではワカンかスノーシュー必要
※積雪は30cm〜80cm(踏み抜くと結構深い)

【▲登山者数情報▲】
◎全行程:約30名
※ツキノワグマや猿が居るので要注意

【▲読み方▲】
\鐓譽原:せんじょうがはら
∪崗臓Г△ぬま
小田代原:おだしろがはら
さ歡テ宗Г罎澆呂蠅箸Δ
その他周辺情報 【■観光宿泊温泉情報■】
日光市観光協会
http://www.nikko-kankou.org/
奥日光湯元温泉旅館協同組合
http://www.nikkoyumoto.com/
中禅寺温泉旅館協同組合
http://www.chuzenji.jp/
奥日光の日帰り温泉情報
http://homepage2.nifty.com/ma0011/kouyou/okunikko/onsen-01.htm
日光名物ゆば
http://www.nikko-fujiyayuba.com/
日光二荒山神社
http://www.futarasan.jp/
冨士屋観光センター
http://www.nikko-fujiya.com/
五識の湯(湯元温泉日帰り浴場)
※大人900円(湯は最高に良いです!)
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/ma0011/T-Tochigi44.htm
やしおの湯(清滝一丁目・いろは坂に登る手前)
http://www.mct.gr.jp/yashio/
戦場ヶ原WIKIPEDIA
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E5%A0%B4%E3%83%B6%E5%8E%9F
浅草駅から6:20amの快速東武日光行に乗車する
2015年02月14日 06:04撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/14 6:04
浅草駅から6:20amの快速東武日光行に乗車する
浅草6:20am発は8両編成の快速列車で、前の4両が会津田島行で、真ん中の2両が新藤原行で、後ろ2両が東武日光行なので注意
2015年02月14日 06:09撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
2/14 6:09
浅草6:20am発は8両編成の快速列車で、前の4両が会津田島行で、真ん中の2両が新藤原行で、後ろ2両が東武日光行なので注意
東武日光駅到着(8:25am)
2015年02月14日 08:27撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/14 8:27
東武日光駅到着(8:25am)
東武日光駅8:40amのバスで戦場ヶ原の南側の赤沼に9:47amに到着
2015年02月14日 09:47撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/14 9:47
東武日光駅8:40amのバスで戦場ヶ原の南側の赤沼に9:47amに到着
赤沼バス停から光徳(こうとく)方面の景色
2015年02月14日 09:48撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/14 9:48
赤沼バス停から光徳(こうとく)方面の景色
赤沼バス停付近全景
2015年02月14日 09:48撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/14 9:48
赤沼バス停付近全景
ここから戦場ヶ原
2015年02月14日 09:48撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/14 9:48
ここから戦場ヶ原
取付地点の積雪が少ないので六本爪アイゼンで行ける所まで行くことにする
2015年02月14日 09:56撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
2/14 9:56
取付地点の積雪が少ないので六本爪アイゼンで行ける所まで行くことにする
赤沼バス停(標高1390m/10:04am/登山開始)
2015年02月14日 10:04撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/14 10:04
赤沼バス停(標高1390m/10:04am/登山開始)
赤沼川に沿って歩く
2015年02月14日 10:06撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/14 10:06
赤沼川に沿って歩く
赤沼分岐(10:09am)
2015年02月14日 10:09撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/14 10:09
赤沼分岐(10:09am)
湯川に架かる赤沼橋を渡る
2015年02月14日 10:10撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
2/14 10:10
湯川に架かる赤沼橋を渡る
この付近は軽アイゼンでも問題なし
2015年02月14日 10:14撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/14 10:14
この付近は軽アイゼンでも問題なし
この付近のトレースは濃いですが、アイゼンだと踏み抜きがある
2015年02月14日 10:17撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/14 10:17
この付近のトレースは濃いですが、アイゼンだと踏み抜きがある
小田代原方面への道標
2015年02月14日 10:24撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/14 10:24
小田代原方面への道標
なかなか美しい雪道
2015年02月14日 10:27撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
2/14 10:27
なかなか美しい雪道
ここから先はワカンでないと歩けないので、ワカンに履き替える
2015年02月14日 10:42撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
2/14 10:42
ここから先はワカンでないと歩けないので、ワカンに履き替える
雪の樹林を進む
2015年02月14日 10:48撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/14 10:48
雪の樹林を進む
戦場ヶ原の美景を眺める
2015年02月14日 10:56撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
2/14 10:56
戦場ヶ原の美景を眺める
戦場ヶ原展望台(10:57am)
2015年02月14日 10:57撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/14 10:57
戦場ヶ原展望台(10:57am)
木々には赤テープが付いているので問題なし
2015年02月14日 11:00撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
2/14 11:00
木々には赤テープが付いているので問題なし
小田代原に近付く
2015年02月14日 11:06撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/14 11:06
小田代原に近付く
戦場ヶ原の樹林を進む
2015年02月14日 11:06撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
2/14 11:06
戦場ヶ原の樹林を進む
鹿柵ゲートを越える
2015年02月14日 11:11撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/14 11:11
鹿柵ゲートを越える
男体山方面を遠望
2015年02月14日 11:19撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
2/14 11:19
男体山方面を遠望
小田代原(11:26am)
2015年02月14日 11:26撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/14 11:26
小田代原(11:26am)
弓張峠(標高1425m/11:48am)。ここから北側は庵滝と外山方面に薄いトレースが続いていた。ここで引き返す
2015年02月14日 11:48撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
2/14 11:48
弓張峠(標高1425m/11:48am)。ここから北側は庵滝と外山方面に薄いトレースが続いていた。ここで引き返す
弓張峠付近の分岐から泉門池方面へはトレースが無いので入るのが難しい
2015年02月14日 11:50撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/14 11:50
弓張峠付近の分岐から泉門池方面へはトレースが無いので入るのが難しい
突然、強風降雪のブリザードになったので急いで赤沼へ戻る。体感気温は氷点下15℃くらい
2015年02月14日 11:57撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
2/14 11:57
突然、強風降雪のブリザードになったので急いで赤沼へ戻る。体感気温は氷点下15℃くらい
降雪が多くなって風も強まりだしたので、安全のために林道経由で赤沼へ戻る
2015年02月14日 12:21撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/14 12:21
降雪が多くなって風も強まりだしたので、安全のために林道経由で赤沼へ戻る
やっと国道120号線へ出る事ができた(^^; (13:01)
2015年02月14日 13:05撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/14 13:05
やっと国道120号線へ出る事ができた(^^; (13:01)
赤沼バス停(標高1390m/13:10/登山終了)。ここから湯元温泉行の13:40発のバスに乗車する
2015年02月14日 13:08撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/14 13:08
赤沼バス停(標高1390m/13:10/登山終了)。ここから湯元温泉行の13:40発のバスに乗車する
湯元温泉の景色
2015年02月14日 14:10撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/14 14:10
湯元温泉の景色
昨年同様に日帰り温泉『五識の湯』に入る。大人900円
2015年02月14日 14:12撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
2/14 14:12
昨年同様に日帰り温泉『五識の湯』に入る。大人900円
『五識の湯』の湯舟。硫黄泉。雪山トレッキングの後に入る温泉はまさに極楽
2015年02月14日 14:14撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
2/14 14:14
『五識の湯』の湯舟。硫黄泉。雪山トレッキングの後に入る温泉はまさに極楽
15:10発の湯元温泉発の東武日光駅&JR日光駅行バスに乗る
2015年02月14日 15:06撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/14 15:06
15:10発の湯元温泉発の東武日光駅&JR日光駅行バスに乗る
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 マフラー ネックウォーマー 毛帽子 ザック 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ スパッツ 使い捨てカイロ5個 小型コンロ

感想

【■■■感想と解説■■■】

今回は久々に雪の戦場ヶ原を歩きたくなったので雪山トレッキングに行きました。ちなみに昨年の3月21日は光徳入口バス停付近から取付きましたが、その時は雪上のトレースがほとんど無く、おまけに戦場ヶ原の横断で酷寒の強風に巻かれて泉門池付近で撤退した苦い思い出がありましたので、今回は赤沼バス停から取付いて戦場ヶ原を横断しない方式で弓張峠までの準ピストンにしました。それでも戦場ヶ原展望台や小田代原付近は風が強かったです。天気は晴れ時々雪でした。復路も往路と同じ道を歩こうと思いましたが、復路の小田代原付近で弱いブリザードになりましたので、安全を考えて林道経由で赤沼バス停に戻りました。赤沼バス停からは湯元温泉に行き『五識の湯』に入って東武日光駅へ戻りました。今回の総括は奥日光で久々のワカン歩きが出来た事に満足しております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1210人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら