ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 591550
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

浅間嶺(払沢の滝〜浅間嶺〜松生山〜笹平バス停)

2015年02月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
yamatake01 その他1人
GPS
--:--
距離
12.3km
登り
945m
下り
896m

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
0:55
合計
5:43
9:30
9:30
10
9:40
9:50
10
10:00
10:00
40
払沢の滝入口バス停
10:40
10:45
15
時坂峠
11:00
11:05
55
峠の茶屋
12:00
12:30
5
12:35
12:40
25
13:05
13:05
8
13:13
13:13
7
13:20
13:20
37
13:57
13:57
66
15:03
15:03
0
15:03
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:JR五日市線 武蔵五日市駅−(西東京バス)→本宿役場前バス停
復:笹平バス停−(西東京バス)→武蔵五日市駅
コース状況/
危険箇所等
払沢の滝入口〜浅間嶺:歩き易い快適な道、頂上近くは雪がしっかりあるも、アイゼン不要
浅間嶺〜松生山〜笹平バス停:一部雪が残るも南尾根のため大半は雪無し。踏み跡もしっかりして破線ルートとは思われない気持ち良い尾根歩き
その他周辺情報 帰途は千里木でバス下車して「瀬音の湯」で入浴
スタートは「おとうふ屋さん」左を払沢の滝へ
1
スタートは「おとうふ屋さん」左を払沢の滝へ
風情が残る昔の郵便局(移築)
風情が残る昔の郵便局(移築)
人口の氷柱が左に
1
人口の氷柱が左に
払沢の滝は優しい滝
3
払沢の滝は優しい滝
林道からショトカットの山道へ
林道からショトカットの山道へ
お参りの道です
ここは”関東ふれあいの道”
1
ここは”関東ふれあいの道”
手描きの道標はいいですね
1
手描きの道標はいいですね
春を飛ぶ福寿草が鮮やか
3
春を飛ぶ福寿草が鮮やか
いいですね!
時坂峠の神社
時坂峠で林道に合流
時坂峠で林道に合流
古い石仏です(首がなくなって可哀そう)
古い石仏です(首がなくなって可哀そう)
林道から雪の北斜面を見ます
林道から雪の北斜面を見ます
峠の茶屋に到着
峠の茶屋は本日休業中
峠の茶屋は本日休業中
峠の茶屋は見晴が絶好(ベンチあり9
1
峠の茶屋は見晴が絶好(ベンチあり9
峠の茶屋から北側には大岳山(中央のピーク)など
1
峠の茶屋から北側には大岳山(中央のピーク)など
峠に建つ大山祇神社
峠に建つ大山祇神社
少し下った「そば処みちこ」さんも雪もあり営業は4/4から
少し下った「そば処みちこ」さんも雪もあり営業は4/4から
今度は沢沿いに尾根まで上ります
2
今度は沢沿いに尾根まで上ります
尾根からは気持ち良い雪道が頂上まで続きます
尾根からは気持ち良い雪道が頂上まで続きます
雪と木がいい按排に
1
雪と木がいい按排に
頂上下の十字路
陽が雪の斜面に射して綺麗
陽が雪の斜面に射して綺麗
ふかふかの雪道を気持ちよく
ふかふかの雪道を気持ちよく
枝払いの木々が模様のよう
枝払いの木々が模様のよう
浅間尾根休憩所でお昼です
1
浅間尾根休憩所でお昼です
関東ふれあいの道のご紹介
1
関東ふれあいの道のご紹介
浅間嶺展望台を見上げます
浅間嶺展望台を見上げます
展望台に到着
展望台の頂上部は広く見晴らしが良いです
(少し前に大木が切られたようです)
展望台の頂上部は広く見晴らしが良いです
(少し前に大木が切られたようです)
鷹ノ巣山(左奥)〜御前山(中央)〜大岳山(右)のパノラマ(元サイズに拡大してご覧ください)
1
鷹ノ巣山(左奥)〜御前山(中央)〜大岳山(右)のパノラマ(元サイズに拡大してご覧ください)
富士も何とかかすかに顔を出してくれます
1
富士も何とかかすかに顔を出してくれます
こちらは東京方面
こちらは東京方面
下ります
今度は松生山へ(マイナールートです)
今度は松生山へ(マイナールートです)
入沢山(930m)
本日の最高標高点「天領山」936m
1
本日の最高標高点「天領山」936m
大岳山が木々越しに
大岳山が木々越しに
気持良い尾根道が続きます
気持良い尾根道が続きます
アンテナのある松生山に到着
1
アンテナのある松生山に到着
松生山8933m)頂上です
2
松生山8933m)頂上です
富士もすっきりと顔を出してくれました
浅間嶺よりも前の笹尾根が低くよく見えます
2
富士もすっきりと顔を出してくれました
浅間嶺よりも前の笹尾根が低くよく見えます
笹尾根もいいですね
1
笹尾根もいいですね
こちらは大岳山
三角の鋸山のはるか奥は甲武山?
1
三角の鋸山のはるか奥は甲武山?
丹沢の檜洞丸と大室山方面
丹沢の檜洞丸と大室山方面
笹の道を下ります
笹の道を下ります
片側雪の尾根道を振返る
片側雪の尾根道を振返る
払沢ノ峰だそうです
払沢ノ峰だそうです
松生山を振返る
遥か遠くにスカイツリー(黄色の〇の中)を確認
1
遥か遠くにスカイツリー(黄色の〇の中)を確認
こちらは笹尾根と奥に大菩薩山系
こちらは笹尾根と奥に大菩薩山系
笹の道は気持ち良いです
1
笹の道は気持ち良いです
植林地帯の尾根もあります
緩やかなアップダウンが続きます
植林地帯の尾根もあります
緩やかなアップダウンが続きます
倒木をくぐって
ゴールの笹平バス停に到着
1
ゴールの笹平バス停に到着
瀬音の湯に立ち寄って癒します
2
瀬音の湯に立ち寄って癒します

感想

2月末に入って雪山ハイクも終盤です。
天気も良さそうなので富士も期待して奥多摩低山の浅間嶺・浅間尾根へ。
ルートは先ず払沢の滝から登って浅間嶺へ。

ここからのルートは々垢棒間尾根を数馬まで足を伸ばして「数馬の湯」で温泉へ、▲泪ぅ福璽襦璽箸任△襪尾根道が心地良さそうな松生山経由で笹平バス停へ+バスで帰途「瀬音の湯」に立ち寄湯を検討。
,録⇔啾咾瞭擦里茲Δ任海了期のメリットである木々の間からの周りの展望は得られなさそうで△坊萃蝓

払沢の滝から浅間嶺まではソロ男性2名と行き交うも、松生山から笹平バス停まではさすがに遭遇者なしの静かな山歩き。
浅間嶺の尾根に乗ったあとの浅間尾根は思いの外きれいな雪道が続き、雪をキュッキュッと踏みしめながらの楽しい雪山ハイクだった。

浅間嶺展望台からの展望も頂上部の大木が切られて見通しがよくなり、北側は雲取山、鷹ノ巣山の雪山がくっきりと眺められ、眼前には南斜面で雪がない御前山と、大岳山が大きな山容を見せてくれた。

浅間嶺の由来の富士の姿も、何とか日に当たる左半分が顔を出してくれた。
ただ、ここよりも松生山の方が富士を見るには角度がよく全体を見ることが出来る。
松生山では前に連なる笹尾根が一段低くなって富士の全体が見通せるお蔭である。
本日はラッキーなことに松生山に着く頃に富士方面が晴れてくっきりとした秀麗富士を見せてくれた。

浅間嶺から松生山などを越える尾根ルートは、冬のこの時期葉が落ちた木々の間から右側に富士、左側に大岳山などを眺めながらのなかなか快適な尾根ルートである。
南斜面を進むので登山道には殆ど雪はない。
山と高原地図では破線(マイナー)ル−トとなっているが、要所に道標もあり、やや長めの下りも最後にあるがお薦めのルートである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1230人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
浅間嶺(上川乗バス停〜払沢の滝バス停)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら