ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5932023
全員に公開
ハイキング
奥秩父

国師ヶ岳〜北奥千丈岳

2023年09月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:34
距離
2.8km
登り
260m
下り
250m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:33
休憩
2:01
合計
3:34
7:08
14
7:22
7:26
19
7:45
7:46
4
7:50
7:50
6
7:56
8:21
7
8:28
8:29
6
8:34
10:04
4
10:08
10:08
4
10:13
10:14
17
10:31
10:31
12
10:43
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道−フルーツライン−道の駅まきおか(車中泊)−県道206号−焼山林道−川上牧丘林道−大弛峠

※乙女湖から大弛峠までの林道はかなり長く感じるが、舗装されていて走りやすい。ただ、すれ違いが難しい箇所が多いので注意。
焼山林道よりもクリスタルライン(県道219号)を使って乙女湖まで行った方が良いと思う。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは、大弛峠の金峰山側の登山口にある。
・登山道はしっかりと整備されて標識もあり、迷うような箇所はない。
・NTTドコモ系の電波状況は、あまり良くない。大弛峠でも通じるかどうか。
・午前6時半過ぎの大弛峠は、車外気温11℃だった。

●登山口〜前国師ヶ岳
背の低い綺麗な樹林帯の中を、苔を愛でながら概ね木の階段を登って行く。
●前国師ヶ岳〜国師ヶ岳〜北奥千丈岳
稜線に出ても心地良い樹林帯歩きがほとんど。ほぼフラットなのでとても気持ち良い。三繁平や夢の庭園の分岐標識も分かり易い。
さすがに頂上直下は多少登るが、大したことはない。

※国師ヶ岳からの展望
南方向の展望に優れている。特に富士山は真正面に見える。素晴らしい。
北・中央・南アルプス、八ヶ岳等の展望はあまり期待できない。
※北奥千丈岳からの展望
富士山、丹沢、道志山塊は見えない。その代わりアルプス、八ヶ岳、浅間、妙高、眼前の金峰が見える。
富士山は見えないが、離れ難い展望だった。
その他周辺情報 ・道の駅まきおかは、向かいにデイリーヤマザキがあって便利。チラホラ車中泊がいたが、平日だからかとても静かだった。
・最寄りのコンビニは、道の駅まきおか前のデイリーヤマザキか。深夜から早朝は閉店するので、買出しは注意。
・大弛峠の正規の駐車場は30台くらいか。平日の7時前だというのに、長野側の未舗装路に止めることになった。その後、続々と車が来て長野側の奥の方まで駐車していたようで、山梨側も路駐が伸びていた。
大弛峠駐車場から既に雲海と南アルプスが見える。
2023年09月14日 06:47撮影 by  J9260, Sony
1
9/14 6:47
大弛峠駐車場から既に雲海と南アルプスが見える。
2回目の大弛峠。
一般道で日本最高所の峠。つまり日本一。
2023年09月14日 06:53撮影 by  J9260, Sony
9/14 6:53
2回目の大弛峠。
一般道で日本最高所の峠。つまり日本一。
富士山5合目よりも高いから、下界で買ったランチパックが爆発寸前。
2023年09月14日 06:36撮影 by  J9260, Sony
9/14 6:36
富士山5合目よりも高いから、下界で買ったランチパックが爆発寸前。
国師ヶ岳への登山口。
2023年09月14日 07:08撮影 by  J9260, Sony
9/14 7:08
国師ヶ岳への登山口。
大弛小屋のメニュー表に目が留まるが、今日は休みか...
2023年09月14日 07:09撮影 by  J9260, Sony
9/14 7:09
大弛小屋のメニュー表に目が留まるが、今日は休みか...
大弛小屋。
国師ヶ岳へは右奥から登る。ガスガスです。
2023年09月14日 07:10撮影 by  J9260, Sony
9/14 7:10
大弛小屋。
国師ヶ岳へは右奥から登る。ガスガスです。
木段が延々と続く。
2023年09月14日 07:11撮影 by  J9260, Sony
9/14 7:11
木段が延々と続く。
シャクナゲがそこら中に群生してる。
季節だととんでもない絶景だろうな。
2023年09月14日 07:24撮影 by  J9260, Sony
9/14 7:24
シャクナゲがそこら中に群生してる。
季節だととんでもない絶景だろうな。
樹々の合間から仙丈ヶ岳(左)、甲斐駒ヶ岳(右)。
2023年09月14日 07:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
9/14 7:33
樹々の合間から仙丈ヶ岳(左)、甲斐駒ヶ岳(右)。
前国師ヶ岳から。
左に北奥千丈岳、奥に富士山、右は毛無山だろうか。
2023年09月14日 07:42撮影 by  J9260, Sony
9/14 7:42
前国師ヶ岳から。
左に北奥千丈岳、奥に富士山、右は毛無山だろうか。
南アルプスオールスターズ!
30分登っただけでこの展望。
2023年09月14日 07:42撮影 by  J9260, Sony
1
9/14 7:42
南アルプスオールスターズ!
30分登っただけでこの展望。
景色に見惚れて標識撮ってなかった。
2023年09月14日 07:45撮影 by  J9260, Sony
9/14 7:45
景色に見惚れて標識撮ってなかった。
前国師ヶ岳。
2023年09月14日 07:45撮影 by  J9260, Sony
1
9/14 7:45
前国師ヶ岳。
奥に国師ヶ岳が見える。
2023年09月14日 07:45撮影 by  J9260, Sony
9/14 7:45
奥に国師ヶ岳が見える。
三繁平。
この人形、大弛峠にも前国師ヶ岳にもあったし、この後の国師ヶ岳にもぶら下がってた。
2023年09月14日 07:50撮影 by  J9260, Sony
9/14 7:50
三繁平。
この人形、大弛峠にも前国師ヶ岳にもあったし、この後の国師ヶ岳にもぶら下がってた。
三繁平。
右から来た。奥が北奥千丈岳、ここは左へ。
2023年09月14日 07:50撮影 by  J9260, Sony
9/14 7:50
三繁平。
右から来た。奥が北奥千丈岳、ここは左へ。
2500m近い稜線とは思えない。
2023年09月14日 07:51撮影 by  J9260, Sony
9/14 7:51
2500m近い稜線とは思えない。
国師ヶ岳!
雲海と富士山!
2023年09月14日 07:56撮影 by  J9260, Sony
1
9/14 7:56
国師ヶ岳!
雲海と富士山!
右奥に行けば、甲武信ヶ岳経由で奥多摩まで行けるのか。憧れる。
2023年09月14日 07:57撮影 by  J9260, Sony
9/14 7:57
右奥に行けば、甲武信ヶ岳経由で奥多摩まで行けるのか。憧れる。
この美しい山!
まじまじと見たのは久々だ。
2023年09月14日 08:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
9/14 8:01
この美しい山!
まじまじと見たのは久々だ。
雲海と相まって絵になる。
2023年09月14日 08:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
9/14 8:02
雲海と相まって絵になる。
三角点と富士山。
2023年09月14日 08:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/14 8:04
三角点と富士山。
良い雲海だ。
雲で乾徳山は見えない。
2023年09月14日 08:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/14 8:05
良い雲海だ。
雲で乾徳山は見えない。
滝雲みたいな雲の左奥は丹沢かな?
2023年09月14日 08:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/14 8:06
滝雲みたいな雲の左奥は丹沢かな?
北奥千丈岳と富士山。

国師ヶ岳山頂に30分以上いたかもしれない。北奥千丈岳に行こう。
2023年09月14日 08:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
9/14 8:05
北奥千丈岳と富士山。

国師ヶ岳山頂に30分以上いたかもしれない。北奥千丈岳に行こう。
色付き始めたナナカマド。
2023年09月14日 08:26撮影 by  J9260, Sony
9/14 8:26
色付き始めたナナカマド。
北奥千丈岳!
奥秩父山塊最高峰!だがガスが上って来てる...
2023年09月14日 08:34撮影 by  J9260, Sony
1
9/14 8:34
北奥千丈岳!
奥秩父山塊最高峰!だがガスが上って来てる...
山頂標識横に佇んでいる。
2023年09月14日 09:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/14 9:22
山頂標識横に佇んでいる。
山座同定盤。
2023年09月14日 08:40撮影 by  J9260, Sony
9/14 8:40
山座同定盤。
南アルプス方面だが、あっという間にガス...
2023年09月14日 08:40撮影 by  J9260, Sony
9/14 8:40
南アルプス方面だが、あっという間にガス...
ガスが取れるまでラーメンとコーヒー。
2023年09月14日 08:58撮影 by  J9260, Sony
9/14 8:58
ガスが取れるまでラーメンとコーヒー。
ガスが切れそう。
2023年09月14日 09:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/14 9:33
ガスが切れそう。
さっきまでいた国師ヶ岳の山頂。
2023年09月14日 09:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/14 9:20
さっきまでいた国師ヶ岳の山頂。
雲が切れ始め、農鳥岳(左)、間ノ岳(中央)、北岳(右)!
2023年09月14日 09:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/14 9:21
雲が切れ始め、農鳥岳(左)、間ノ岳(中央)、北岳(右)!
再び南アルプスオールスターズ!
2023年09月14日 09:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/14 9:38
再び南アルプスオールスターズ!
農鳥岳(右)、ポコっと塩見岳、荒川三山とか赤石岳かな?
2023年09月14日 09:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/14 9:38
農鳥岳(右)、ポコっと塩見岳、荒川三山とか赤石岳かな?
右から荒川三山、赤石岳、聖岳、左の方は上河内岳とか光岳かな?
2023年09月14日 09:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/14 9:38
右から荒川三山、赤石岳、聖岳、左の方は上河内岳とか光岳かな?
甲斐駒と鋸岳。
2023年09月14日 09:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/14 9:39
甲斐駒と鋸岳。
尖った宝剣岳と木曽駒ヶ岳(右)の中央アルプス。
2023年09月14日 09:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/14 9:54
尖った宝剣岳と木曽駒ヶ岳(右)の中央アルプス。
編笠山(右)の奥は乗鞍岳だろうか。
2023年09月14日 09:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/14 9:44
編笠山(右)の奥は乗鞍岳だろうか。
赤岳。
2023年09月14日 09:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
9/14 9:51
赤岳。
何と、立山(左)、剱岳(右奥)!
※色合い調整してます。
2023年09月14日 20:29撮影
9/14 20:29
何と、立山(左)、剱岳(右奥)!
※色合い調整してます。
猫耳の鹿島槍ヶ岳(右)から爺ヶ岳、針ノ木岳。
2023年09月14日 19:53撮影
9/14 19:53
猫耳の鹿島槍ヶ岳(右)から爺ヶ岳、針ノ木岳。
更には白馬三山!
※色合い調整してます。
2023年09月14日 20:32撮影
9/14 20:32
更には白馬三山!
※色合い調整してます。
焼山(左奥)、火打山(中央奥)、雲に隠れて妙高山。
2023年09月14日 09:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/14 9:42
焼山(左奥)、火打山(中央奥)、雲に隠れて妙高山。
浅間山(右奥)。
2023年09月14日 09:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/14 9:42
浅間山(右奥)。
それにしても、金峰山の堂々たる風格。
2023年09月14日 09:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
9/14 9:51
それにしても、金峰山の堂々たる風格。
シンボリックな五丈岩。
2023年09月14日 09:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
9/14 9:53
シンボリックな五丈岩。
五丈岩と金峰山頂。
2023年09月14日 09:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/14 9:44
五丈岩と金峰山頂。
北方はもっと濃い雲海。
2023年09月14日 09:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/14 9:22
北方はもっと濃い雲海。
ふと見ると清里方面手前の眼下には、山間に広大なソーラーパネル?
2023年09月14日 09:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/14 9:55
ふと見ると清里方面手前の眼下には、山間に広大なソーラーパネル?
1時間くらいいた北奥千丈岳山頂と別れを告げ、清々しい稜線歩きで帰路に着く。
2023年09月14日 10:09撮影 by  J9260, Sony
9/14 10:09
1時間くらいいた北奥千丈岳山頂と別れを告げ、清々しい稜線歩きで帰路に着く。
枝にマリモのような苔玉が。
2023年09月14日 10:16撮影 by  J9260, Sony
9/14 10:16
枝にマリモのような苔玉が。
下りながらも南アルプスが見られる幸せ。
2023年09月14日 10:20撮影 by  J9260, Sony
9/14 10:20
下りながらも南アルプスが見られる幸せ。
帰りは夢の庭園経由。
2023年09月14日 10:26撮影 by  J9260, Sony
9/14 10:26
帰りは夢の庭園経由。
この実もチラホラ見た。
2023年09月14日 10:26撮影 by  J9260, Sony
9/14 10:26
この実もチラホラ見た。
これはナナカマドの実かな?
2023年09月14日 10:31撮影 by  J9260, Sony
9/14 10:31
これはナナカマドの実かな?
夢の庭園上部にはベンチがある。
2023年09月14日 10:31撮影 by  J9260, Sony
9/14 10:31
夢の庭園上部にはベンチがある。
堂々たる金峰山の姿。
2023年09月14日 10:31撮影 by  J9260, Sony
1
9/14 10:31
堂々たる金峰山の姿。
庭園の階段から駐車場が見える。
2023年09月14日 10:33撮影 by  J9260, Sony
1
9/14 10:33
庭園の階段から駐車場が見える。
庭園下部にある看板。
2023年09月14日 10:33撮影 by  J9260, Sony
9/14 10:33
庭園下部にある看板。
庭園終わりで、登山道に合流。
2023年09月14日 10:34撮影 by  J9260, Sony
9/14 10:34
庭園終わりで、登山道に合流。
八ヶ岳かっていうくらい苔とキノコが生えてる。
2023年09月14日 10:40撮影 by  J9260, Sony
9/14 10:40
八ヶ岳かっていうくらい苔とキノコが生えてる。
山梨側もパンパン。
2023年09月14日 10:42撮影 by  J9260, Sony
9/14 10:42
山梨側もパンパン。
長野側もパンパン。
車でこんな高所にアクセスできて人気の山だから仕方ない。
2023年09月14日 10:43撮影 by  J9260, Sony
9/14 10:43
長野側もパンパン。
車でこんな高所にアクセスできて人気の山だから仕方ない。
撮影機器:

感想

とにかく展望に恵まれた。
歩行1時間半で、それぞれの頂上に1時間ずつくらいいたようで、休憩2時間だった。それでも離れ難かった。

13年前に金峰山を登った際に行かなかったことが、ずっと引っ掛かっていた2座。ましてや奥秩父山塊の最高峰もあるのだから、なおのこと登りたかった。

金峰山の頃と違うのが、先ず牧丘市街からこんなにも大弛峠が遠かったっけ?ということ。行きはクリスタルラインを使わず焼山峠を越える道路を選んでしまったからだろうか。
次に登山者が多くなったこと。駐車場の埋まり方が凄い。前回はガラガラだった記憶。
そして自分の体力・筋力・メンタルの衰え。登山のことを考えるのは好きだが、色々と疲れてしまって足が向かなくなっている。

何はともあれ、この2座の満足度は異常に高い。
車でのアプローチが長いが、これほど短時間の山行でここまでの大絶景が拝める山はそうそう無いだろう。
山入門者は山好きになり、山好きは原点回帰できる山だと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
大弛峠から北奥仙丈、国師ヶ岳ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら