ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5983065
全員に公開
ハイキング
比良山系

リトル比良 北小松駅から近江高島駅へ

2023年09月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
shikakura その他10人
GPS
07:39
距離
12.6km
登り
918m
下り
912m

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
1:22
合計
7:38
7:28
15
8:34
8:43
8
8:51
8:52
26
9:18
9:27
31
9:58
10:02
28
10:30
10:40
21
11:01
11:03
55
11:58
12:27
65
13:32
13:38
38
14:16
14:22
44
15:06
近江高島駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
普通の登山道で危険な所は有りません。テープ、道標も要所に有りますが鳥越峰〜打下城跡間は倒木が多くヤブ気味の所も有ります。通過に支障は有りません
登山口。橋を渡って登り始めます
登山口。橋を渡って登り始めます
寒風峠への道は大半は湿原の中の道で渡渉しながら
寒風峠への道は大半は湿原の中の道で渡渉しながら
寒風峠へ
湿原の苔の緑が鮮やか
湿原の苔の緑が鮮やか
寒風峠への。最後の方
寒風峠への。最後の方
鵜川越分岐。鵜川越へは左手に下りますが、真っすぐ登って滝山に寄り道します
鵜川越分岐。鵜川越へは左手に下りますが、真っすぐ登って滝山に寄り道します
滝山にて
鵜川越への下り
樹間から蛇谷ケ峰が見えています
樹間から蛇谷ケ峰が見えています
鵜川越への道標。近江高島駅までの5時間は余裕で行けますが、北小松駅まで1時間半はかなり厳しいかな?
鵜川越への道標。近江高島駅までの5時間は余裕で行けますが、北小松駅まで1時間半はかなり厳しいかな?
かろうじて樹間から岩阿沙利山〜鳥越峰稜線
かろうじて樹間から岩阿沙利山〜鳥越峰稜線
鵜川越から岩阿沙利山への登り口
鵜川越から岩阿沙利山への登り口
岩阿沙利山
鳥越峰への道は大半はこのような穏やかな道ですが
鳥越峰への道は大半はこのような穏やかな道ですが
P693付近には岩場も有ります
P693付近には岩場も有ります
P693付近の道標。進む方向の山(鳥越峰)は鹿ケ瀬山で岩阿沙利山は打下山と言うのでしょうか。高島駅に近い尾根末端付近に打下城跡が有りますので、理解に苦しむ道標です
P693付近の道標。進む方向の山(鳥越峰)は鹿ケ瀬山で岩阿沙利山は打下山と言うのでしょうか。高島駅に近い尾根末端付近に打下城跡が有りますので、理解に苦しむ道標です
鳥越峰出合。真っすぐ進むと直ぐに鳥越峰
鳥越峰出合。真っすぐ進むと直ぐに鳥越峰
鳥越峰。山頂は狭いですが、此処で昼食
鳥越峰。山頂は狭いですが、此処で昼食
関西電力の電波反射塔より伊吹山(右)、金糞岳(中央)
関西電力の電波反射塔より伊吹山(右)、金糞岳(中央)
見張り山への道。大半はこんな感じ
見張り山への道。大半はこんな感じ
見張り山への道。ヤブ気味の所も
見張り山への道。ヤブ気味の所も
鳥越峰〜見張山途中の道標。此処にもP693付近と同じ道標が有ります。但し、指す方向は進む方向と直角方向。何れにしても、理解できない道標
鳥越峰〜見張山途中の道標。此処にもP693付近と同じ道標が有ります。但し、指す方向は進む方向と直角方向。何れにしても、理解できない道標
見張山。昔は下界を見張れる位見通しが良かったのでしょう
見張山。昔は下界を見張れる位見通しが良かったのでしょう
見張山からの道、倒木が多く。潜ったり、迂回したり、此処の様に乗り越したり
見張山からの道、倒木が多く。潜ったり、迂回したり、此処の様に乗り越したり
ろくわ石。いわれは何でしょう
ろくわ石。いわれは何でしょう
ろくわ石横の道標
ろくわ石横の道標
送電線鉄塔から音羽山(左)、比叡山(右)アップ
送電線鉄塔から音羽山(左)、比叡山(右)アップ
打下城跡説明板。昔は見通しが良かったのでしょうが、現在は杉林に囲まれています
打下城跡説明板。昔は見通しが良かったのでしょうが、現在は杉林に囲まれています
日吉神社へ下ります
日吉神社へ下ります
日吉神社横に下山
日吉神社横に下山
日吉神社

装備

個人装備
雨具 昼ご飯 非常食 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 ツェルト カメラ
共同装備
無し

感想

今回の例会はリトル比良を北小松駅から近江高島駅まで歩きます。

北小松駅からは通いなれた道路を辿り登山口に到着。駐車場には車が1台止まっており単独の方が準備中で、我々が登山口で休憩中に登って行きます。今日は快晴で昼間は可成り暑くなるとの予報ですが、未だ朝方なのか以外に涼しくて汗だくにならずに歩けそうです。涼峠に到着するとぶどう、マスカットの差し入れが有り、山中での果物は美味しい。

寒風峠まではオトシの湿地帯のなだらかな道でシシガ谷源頭を渡渉しながら進みます。この時期この辺りはヒルに襲われない様に気を付けながら歩くのですが、寒風峠で休憩中、途中でヒルに襲われての一騒ぎが無かったので今年はヒルが居ないですねと言ったとたん1人の方がヒルに集られたと一騒ぎ、やはりヒルは健在だった様です。

鵜川越への道は滝山の肩のあたりから峠へ下っていますが、折角なので滝山に寄り道して行きます。下り道の樹間からチラチラと左手に釣瓶岳〜蛇谷ケ峰の稜線、正面に岩阿沙利山〜鳥越峰の稜線を観ながら鵜川越に下ります。岩阿沙利山への登り口には「当山はマツタケ山(受け山)に付き関係者以外入山禁止」の看板が立っています。

今日一番の急登を登り切ると岩阿沙利山。此処からはなだらかな稜線ですが、P693付近は岩尾根になっています。鳥越峰も今まで辿って来た峰と一緒で樹林に囲まれて展望は有りませんが此処で昼食とします。此の辺りも直射日光が当たると焼けるような暑さですが日陰に入ると嘘のように涼しく、季節の変わり目を感じます。

昼食後はリトル比良のメインル-トである岳山への道から外れて近江高島駅付近に直接下山出来る見張山への道に入ります。この道はガイドブックの記載通り倒木が多く、ヤブ気味の所も多いルートですが、高島ロ-タリ-クラブの道標が要所に設置されています。

Co440m付近の送電線鉄塔の下は今日のル-ト唯一展望が有る所で琵琶湖南部と鈴鹿山地の展望が楽しめます。少し下ると打下城跡への分岐ですので杉林に囲まれた打下城跡を見学しに足を伸ばしますが、微かに土塁の跡等が残っていますが自然に帰りつつある様です。

戻って登山口の日吉神社横に下山。直射日光の下山中とは比べにならない程暑い中近江高島駅に到着。お疲れ様。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
リトル比良、見晴山ルート(牛山から)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら