ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5988546
全員に公開
ハイキング
関東

茅ヶ崎の小出川・残暑の彼岸花 里山公園→東名海老名SA

2023年09月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
16.5km
登り
125m
下り
135m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
3:02
合計
6:13
6:56
12
小出二本松バス停
7:08
7:12
5
茅ヶ崎里山公園・展望の丘
7:17
7:20
6
茅ヶ崎里山公園・芹沢の池
7:26
7:46
4
茅ヶ崎里山公園・北の水田
7:50
8:50
16
小出川の彼岸花
9:06
9:06
13
榎戸交差点
9:19
9:25
10
藤沢市少年の森
9:35
9:37
16
長後街道・御所見中学校前
9:53
9:59
16
薬師峰 (松葉バス停周辺) の三角点付近
10:15
10:20
20
蟹ヶ谷公園・展望の丘
10:40
10:47
8
目久尻川の堀之内橋
10:55
10:57
15
国分寺台5丁目・綾西3丁目の二等三角点
11:12
12:06
29
東名高速海老名SA (下り)
12:35
12:38
11
12:49
12:50
7
国分寺
12:57
13:06
3
ビナウォーク
13:09
13:09
0
13:09
ゴール地点
天候 もう秋分を過ぎているのに何で?としか思えない蒸し蒸し酷暑の晴れ……。
アメダス海老名の朝7時の気温は24.4度→13時は33.8度!
アメダス横浜の朝7時の湿度は91%→11時65%→13時56%!
風速2m前後の南風が常に吹いていたため、辛うじて救われましたが、無風なら死んでました w
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
START……小田急・相鉄・横浜市営地下鉄ブルーラインの湘南台駅西口から、神奈中バス茅ヶ崎駅行きで小出二本松下車。
(朝7時半以後は、湘南台駅西口から神奈中バス文教大学行きで芹沢入口下車が一番便利)
GOAL……相鉄・小田急・JR海老名駅まで。

途中、御所見中学校前・松葉バス停で神奈中バスを、国分寺台界隈では相鉄バスを利用できます。本数は10〜20分に1本程度。
東名高速の海老名サービスエリア (下り) へは、海老名駅からコミュニティバスもあります。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません。車に注意。
途中、用田の北、松葉バス停周辺の「薬師峰」界隈では、道が草に埋もれて不明瞭なところを歩きますが、まぁ何とかなるレベルです。
今回歩いたエリアは名産「高座豚」を中心に、神奈川県内最大の畜産業エリアですので、伝染病予防のため決して畜産農家の敷地内には入らないようお願いします。
01. もう秋分を過ぎているのに朝から蒸し暑いことに懸念を抱きつつも、とりあえず湘南台駅から朝イチの茅ヶ崎行きバスに乗り、小出二本松バス停にて下車。10分少々ゆっくり目に歩いて、茅ヶ崎里山公園に向かいました。
2023年09月29日 00:01撮影
7
9/29 0:01
01. もう秋分を過ぎているのに朝から蒸し暑いことに懸念を抱きつつも、とりあえず湘南台駅から朝イチの茅ヶ崎行きバスに乗り、小出二本松バス停にて下車。10分少々ゆっくり目に歩いて、茅ヶ崎里山公園に向かいました。
02. 里山公園の展望の丘からは、残念ながら富士山も丹沢も見えなかったのですが、少しずつ進む秋の訪れをパチリ。
2023年09月28日 07:10撮影 by  Canon EOS R7, Canon
15
9/28 7:10
02. 里山公園の展望の丘からは、残念ながら富士山も丹沢も見えなかったのですが、少しずつ進む秋の訪れをパチリ。
03. 谷戸へと下り、芹沢の池にて一休み、と思いきや……蚊が殺到してきましたのでさっさと前進 (爆汗)。
2023年09月28日 07:19撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
9/28 7:19
03. 谷戸へと下り、芹沢の池にて一休み、と思いきや……蚊が殺到してきましたのでさっさと前進 (爆汗)。
04. 里山公園の北西端あたり、そして小出川のほとりにて、約1時間ほど彼岸花とコスモスを撮りました。
朝7時台から8時台前半の人出は非常に少なく、のびのびゆったりと撮影に専念できます♪
しかしこの異常な暑さで、花々も完全に調子が狂っているようで、つぼみ・開花・枯れがバラバラに混在しており、今年はまぁハズレです。見栄えがする花を見極めて撮影しました。
2023年09月28日 07:26撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
9/28 7:26
04. 里山公園の北西端あたり、そして小出川のほとりにて、約1時間ほど彼岸花とコスモスを撮りました。
朝7時台から8時台前半の人出は非常に少なく、のびのびゆったりと撮影に専念できます♪
しかしこの異常な暑さで、花々も完全に調子が狂っているようで、つぼみ・開花・枯れがバラバラに混在しており、今年はまぁハズレです。見栄えがする花を見極めて撮影しました。
2023年09月28日 07:29撮影 by  Canon EOS R7, Canon
13
9/28 7:29
2023年09月28日 07:31撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
9/28 7:31
2023年09月28日 07:33撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
9/28 7:33
2023年09月28日 07:36撮影 by  Canon EOS R7, Canon
13
9/28 7:36
2023年09月28日 07:38撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
9/28 7:38
2023年09月28日 07:41撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
9/28 7:41
2023年09月28日 07:45撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
9/28 7:45
2023年09月28日 07:46撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
9/28 7:46
2023年09月28日 07:56撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
9/28 7:56
2023年09月28日 07:59撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
9/28 7:59
2023年09月28日 08:06撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
9/28 8:06
2023年09月28日 08:09撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
9/28 8:09
2023年09月28日 08:10撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
9/28 8:10
2023年09月28日 08:13撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
9/28 8:13
2023年09月28日 08:19撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
9/28 8:19
2023年09月28日 08:24撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
9/28 8:24
2023年09月28日 08:34撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
9/28 8:34
2023年09月28日 08:37撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
9/28 8:37
2023年09月28日 08:46撮影 by  Canon EOS R7, Canon
13
9/28 8:46
2023年09月28日 08:47撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
9/28 8:47
25. 小出川の風景。左=南側は茅ヶ崎市で、右=北側は藤沢市です。地元ボランティアの手により、彼岸花が延々と植えられています。
2023年09月28日 07:54撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
9/28 7:54
25. 小出川の風景。左=南側は茅ヶ崎市で、右=北側は藤沢市です。地元ボランティアの手により、彼岸花が延々と植えられています。
26. 田んぼの奥には大山がどっしりと。
左にうっすらと見える低めなピークは多分岳ノ台でしょう。
2023年09月28日 08:01撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
9/28 8:01
26. 田んぼの奥には大山がどっしりと。
左にうっすらと見える低めなピークは多分岳ノ台でしょう。
27. バラバラな咲き具合は残念でしたが、ハズレ年があるのはまぁしゃーない。刈り取り前の田んぼとのコラボを楽しめたことに感謝しつつ、約1時間の花撮りを終えました。
2023年09月28日 08:36撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
9/28 8:36
27. バラバラな咲き具合は残念でしたが、ハズレ年があるのはまぁしゃーない。刈り取り前の田んぼとのコラボを楽しめたことに感謝しつつ、約1時間の花撮りを終えました。
28. 小出川から枝分かれする打戻地区の谷戸に沿ってトボトボと (来し方を振り返る)。
2023年09月28日 08:58撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
9/28 8:58
28. 小出川から枝分かれする打戻地区の谷戸に沿ってトボトボと (来し方を振り返る)。
29. ススキが揺れる季節となりました。
2023年09月28日 09:13撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
9/28 9:13
29. ススキが揺れる季節となりました。
30. 御所見地区の藤沢市少年の森にてちょこっと休憩。
アスレチックとゲートボール場がメインです。
2023年09月28日 09:19撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
9/28 9:19
30. 御所見地区の藤沢市少年の森にてちょこっと休憩。
アスレチックとゲートボール場がメインです。
31. 巨大なケヤキの木がマザーツリーとして鎮座しています☆
2023年09月28日 09:23撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
9/28 9:23
31. 巨大なケヤキの木がマザーツリーとして鎮座しています☆
32. 御所見中学校まで来ると、いつの間にかかなり標高を稼いでおりまして、高麗山・湘南平を遠望できました。(もっと空気が透明なら箱根方面も見えると思われます)
2023年09月28日 09:31撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
9/28 9:31
32. 御所見中学校まで来ると、いつの間にかかなり標高を稼いでおりまして、高麗山・湘南平を遠望できました。(もっと空気が透明なら箱根方面も見えると思われます)
33. 御所見中学校前・長後街道 (柏尾通り大山道) の歩道橋に上ると、大山・塔ノ岳方面がドーンと見えます。
2023年09月28日 09:36撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
9/28 9:36
33. 御所見中学校前・長後街道 (柏尾通り大山道) の歩道橋に上ると、大山・塔ノ岳方面がドーンと見えます。
34. さらに谷戸をテクテク歩き、東海道新幹線・女坂高架橋まで来ると、ちょうどN700系が通過!
新幹線をくぐってすぐ左にある細道に入り、背後に見える「薬師峰」へと登ります。
2023年09月28日 09:48撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
9/28 9:48
34. さらに谷戸をテクテク歩き、東海道新幹線・女坂高架橋まで来ると、ちょうどN700系が通過!
新幹線をくぐってすぐ左にある細道に入り、背後に見える「薬師峰」へと登ります。
35.「薬師峰」の三角点がある一帯……ですが、明確なピークはなく、畑や耕作放棄地が広がっています。三角点を探したものの、草に埋もれてさっぱり見当つかず (汗
2023年09月28日 09:54撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
9/28 9:54
35.「薬師峰」の三角点がある一帯……ですが、明確なピークはなく、畑や耕作放棄地が広がっています。三角点を探したものの、草に埋もれてさっぱり見当つかず (汗
36. 画面左に見える中原街道に出ようにも、細道もいつの間にか消えて、畑を区切る夏草の盛り上がりだけになっています (滝汗)。まぁ一応普通に歩けますので、そのまま進んで松葉バス停の脇に出ました。
この界隈からの大山・丹沢の眺めは、今では送電線などによってスポイルされていますが、昔は本当に見事だったと思われ、中原街道を行く旅人を楽しませたことでしょう。
2023年09月28日 09:59撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
9/28 9:59
36. 画面左に見える中原街道に出ようにも、細道もいつの間にか消えて、畑を区切る夏草の盛り上がりだけになっています (滝汗)。まぁ一応普通に歩けますので、そのまま進んで松葉バス停の脇に出ました。
この界隈からの大山・丹沢の眺めは、今では送電線などによってスポイルされていますが、昔は本当に見事だったと思われ、中原街道を行く旅人を楽しませたことでしょう。
37. 松葉バス停からは、竹藪のトンネルの急坂を下り、ひとしきり藤沢市の北西端・中根橋地区を進んだのち、綾瀬市の蟹ヶ谷公園に向かいます。
2023年09月28日 10:02撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
9/28 10:02
37. 松葉バス停からは、竹藪のトンネルの急坂を下り、ひとしきり藤沢市の北西端・中根橋地区を進んだのち、綾瀬市の蟹ヶ谷公園に向かいます。
38. 蟹ヶ谷公園は、吉岡遺跡の丘をはじめ起伏を生かした自然公園として整備されており、ここにもマザーツリーが。
2023年09月28日 10:23撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
9/28 10:23
38. 蟹ヶ谷公園は、吉岡遺跡の丘をはじめ起伏を生かした自然公園として整備されており、ここにもマザーツリーが。
39. 展望広場に登ってみても、残念ながら樹木のためスカッと開けた眺めはなく (休憩するには良し)、ちょっと下ったところから、これから進む目久尻川沿いの田園地帯を望みました。
2023年09月28日 10:21撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
9/28 10:21
39. 展望広場に登ってみても、残念ながら樹木のためスカッと開けた眺めはなく (休憩するには良し)、ちょっと下ったところから、これから進む目久尻川沿いの田園地帯を望みました。
40. 蟹ヶ谷公園のビオトープ (?) エリアはなかなか良い雰囲気。
2023年09月28日 10:27撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
9/28 10:27
40. 蟹ヶ谷公園のビオトープ (?) エリアはなかなか良い雰囲気。
41. 綾瀬市南部・目久尻川沿いは、美味高級さで名を馳せる高座豚や乳牛を育てる畜産農家が集中する、知る人ぞ知る都市近郊畜産ゾーンとなっています。
伝染病予防のため、畜産農家の敷地には絶対に入らないこと!
2023年09月28日 10:38撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
9/28 10:38
41. 綾瀬市南部・目久尻川沿いは、美味高級さで名を馳せる高座豚や乳牛を育てる畜産農家が集中する、知る人ぞ知る都市近郊畜産ゾーンとなっています。
伝染病予防のため、畜産農家の敷地には絶対に入らないこと!
42. 目久尻川の堀之内橋を渡ります。
下水道整備のおかげで、目久尻川も昔と比べて本当にキレイになりました。
2023年09月28日 10:42撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
9/28 10:42
42. 目久尻川の堀之内橋を渡ります。
下水道整備のおかげで、目久尻川も昔と比べて本当にキレイになりました。
43. しばらく横須賀水道の真上の直線道路を進みます。真正面の急坂に戦慄 w
2023年09月28日 10:47撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
9/28 10:47
43. しばらく横須賀水道の真上の直線道路を進みます。真正面の急坂に戦慄 w
44. もはや季節外れの蒸し暑い酷暑の中の急坂登りでヒィ〜と悲鳴を上げつつも、やっと登り切って住宅街の中の三角点を参拝。すると何と!こんなところに二等三角点!!
2023年09月29日 16:53撮影
7
9/29 16:53
44. もはや季節外れの蒸し暑い酷暑の中の急坂登りでヒィ〜と悲鳴を上げつつも、やっと登り切って住宅街の中の三角点を参拝。すると何と!こんなところに二等三角点!!
45. さらに横須賀水道の直線道路を進むと、古き良き相模野の風景♪
2023年09月28日 11:01撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
9/28 11:01
45. さらに横須賀水道の直線道路を進むと、古き良き相模野の風景♪
46. 酷暑の中のヘロヘロ歩きで、いい加減腹も減りましたし涼味も感じたい……プチ旅気分も味わいたい……というわけで、東名高速海老名下りSAにやって参りました。平日でも車でビッシリで、パンピーの皆様の食欲と物欲が渦巻いています w
名物・海老名SAのメロンパンは、暑さの中でリュックに入れておくだけでは表面がとろけるのではと懸念されたためパス (^^;
2023年09月29日 00:26撮影
4
9/29 0:26
46. 酷暑の中のヘロヘロ歩きで、いい加減腹も減りましたし涼味も感じたい……プチ旅気分も味わいたい……というわけで、東名高速海老名下りSAにやって参りました。平日でも車でビッシリで、パンピーの皆様の食欲と物欲が渦巻いています w
名物・海老名SAのメロンパンは、暑さの中でリュックに入れておくだけでは表面がとろけるのではと懸念されたためパス (^^;
47. 「なんつっ亭」の醤油豚骨ラーメン (大盛) マジうまー!!
2023年09月29日 00:08撮影 by  iPhone XR, Apple
20
9/29 0:08
47. 「なんつっ亭」の醤油豚骨ラーメン (大盛) マジうまー!!
48. 口直しにソフトクリームをお一つ。480円で「高い」と思いきや、美味いしスゴいボリュームで納得 w
何故ここで白い恋人なのか、よく分かりませんが ww
2023年09月29日 00:19撮影
13
9/29 0:19
48. 口直しにソフトクリームをお一つ。480円で「高い」と思いきや、美味いしスゴいボリュームで納得 w
何故ここで白い恋人なのか、よく分かりませんが ww
49. さて、腹も満たされ十分涼みましたので、海老名駅まで消化試合のもうひと歩き。横須賀水道を真っ直ぐ歩いても良いのですが、浜田地区の尾根道をチョイスして右へ。まぁ住宅街歩きではありますが (汗)。
2023年09月28日 12:16撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
9/28 12:16
49. さて、腹も満たされ十分涼みましたので、海老名駅まで消化試合のもうひと歩き。横須賀水道を真っ直ぐ歩いても良いのですが、浜田地区の尾根道をチョイスして右へ。まぁ住宅街歩きではありますが (汗)。
50. 鳳勝寺の墓地の上まで来ると展望がドーンと開け、大山の雄大な眺めを楽しました。手前にうっすらと、飯山観音の白山、そして広沢寺温泉の奥の鐘ヶ岳も見えています。
2023年09月28日 12:31撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
9/28 12:31
50. 鳳勝寺の墓地の上まで来ると展望がドーンと開け、大山の雄大な眺めを楽しました。手前にうっすらと、飯山観音の白山、そして広沢寺温泉の奥の鐘ヶ岳も見えています。
51. 相州アルプスの眺めは海老名駅周辺のビルやタワマンに邪魔されまくり orz
2023年09月28日 12:31撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
9/28 12:31
51. 相州アルプスの眺めは海老名駅周辺のビルやタワマンに邪魔されまくり orz
52. 標高68mの今回の最高地点・ひさご塚に到着〜。
とは言っても、眺めは先刻に比べるとイマイチ。
このあとは住宅街を進んで海老名駅へラストスパート。海老名小学校の北東側にある激坂を下って県道40号線の陸橋に着きました。
2023年09月29日 17:29撮影
6
9/29 17:29
52. 標高68mの今回の最高地点・ひさご塚に到着〜。
とは言っても、眺めは先刻に比べるとイマイチ。
このあとは住宅街を進んで海老名駅へラストスパート。海老名小学校の北東側にある激坂を下って県道40号線の陸橋に着きました。
53. 陸橋を渡ると国分寺がドーン。
一拝して本日の道中安全に感謝しました。
2023年09月28日 12:49撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
9/28 12:49
53. 陸橋を渡ると国分寺がドーン。
一拝して本日の道中安全に感謝しました。
54. ビナウォークに到着し、昔の国分寺の塔を模した七重塔を眺めた後は、お疲れコカコーラを一気飲み!
2023年09月29日 17:37撮影
8
9/29 17:37
54. ビナウォークに到着し、昔の国分寺の塔を模した七重塔を眺めた後は、お疲れコカコーラを一気飲み!
55. 海老名駅にゴール!
画面右のコミバスに乗ると、海老名SAにダイレクトに行けます w
2023年09月28日 13:08撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
9/28 13:08
55. 海老名駅にゴール!
画面右のコミバスに乗ると、海老名SAにダイレクトに行けます w
56. うちのにゃんこ雪丸殿。
帰宅して玄関を開けると、「ちゅ〜るくれ〜」と言わんばかりにゴロ〜ン w
もうばぁちゃんからもらっただろ・・・と ww
23
56. うちのにゃんこ雪丸殿。
帰宅して玄関を開けると、「ちゅ〜るくれ〜」と言わんばかりにゴロ〜ン w
もうばぁちゃんからもらっただろ・・・と ww

感想

この9月は中旬から下旬にかけて仕事が多忙で、ヤマレコ活動から遠ざかっていたのですが、とにかく残暑も酷くて歩きたくないという問題もあり、すっかり運動不足……。秋分前後は一旦辛うじて涼しくなり、歩きたい気分にはなったものの、仕事のヤマが去らず……。

そんな中ようやく、朝から昼過ぎまで時間が空き、しかも天気も宜しいというタイミングが訪れましたので、近場にある彼岸花の名所・小出川(茅ヶ崎市と藤沢市)を2年ぶりに訪れ、さらに藤沢市北西端から綾瀬市南部にかけての田舎ゾーンを歩いて東名高速海老名SAに至り、プチ旅行気分に浸ってシメ!というプランを立てたのですが……何でこういう時に限って酷暑再来なんすか??? 

辛うじて弱めな南風が吹いて、汗が若干飛ばさられる感じでしたので、何とか歩き切ることが出来ましたが、とにかく暑くてヘロヘロでした。肝心の彼岸花もコスモスも、今年の過酷な暑さのためか、例年になく咲き方がバラバラで、つぼみがまだまだあるかと思えば、もうチリチリに枯れ果てた花もあり・・・。何だか最後の最後まで、悩ましすぎる酷暑の日々を「これでも食らえ!」とばかりに味わわされた一日でした w

まぁ、そんな酷暑の中を耐え抜いて16km以上歩いたことで、これからの季節は超余裕で歩きまくれそうだな、という自信もつきました www
以上、この後に及んで暑さしかない里山系レコではございますが、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら