ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 60088
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

金子駅-七国峠-下畑-畑トンネル-飯能-高麗峠-巾着田

2010年04月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:47
距離
16.6km
登り
291m
下り
367m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:36
休憩
0:04
合計
7:40
6:43
16
6:59
6:59
23
7:22
7:22
54
8:16
8:16
15
8:31
8:31
1
8:33
8:34
5
8:39
8:39
8
8:47
8:47
10
8:57
8:57
42
9:39
9:39
132
11:51
11:51
36
12:27
12:27
39
13:06
13:07
9
13:15
13:17
10
13:27
13:29
40
14:09
14:09
16
14:25
06:43 金子駅
06:54 南峰交差点
06:59 桂川神社
07:07 東京都、埼玉県県境
07:21 浮島神社
07:31 笹仁田峠
07:42 △225.9
07:47 七国峠
08:13 富士山展望所(今日は見えず)
08:29 岩蔵温泉付近車道
08:41 愛宕神社
09:00 下畑交差点
09:15 廃道 畑トンネル(クリーンセンターの北西100m)
09:51 廃道 畑トンネルに戻る
10:15 赤根峠入口バス停
10:33 諏訪八幡神社
11:11 飯能市郷土館、見学後の時間(15分位見たかな)(無料)
11:31 武蔵自然歩道入口
11:55 高麗峠
11:59 △177.0
??:?? 巾着田下降点
12:23 高麗郷民族資料館、見学後の時間(無料)
12:25 巾着田
14:30? ヤマレコ集合場所
過去天気図(気象庁) 2010年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 自転車
2010年(平成22年)04月03日(土)
05:15 自宅
05:30 町田 05:33 JR横浜線 八王子行
05:58 八王子 06:08 JR八高線 川越行
06:39 金子 06:43

12:25 巾着田
14:30? ヤマレコ集合場所

帰りは、ヤマレコのkomadoriさんの車に町田の国道16号線の上和田交差点付近まで乗せてもらう。この場を借りて、ありがとうございます!
コース状況/
危険箇所等
当初の予定の赤根峠は住宅地造成のため山が無くなっていたため不明
畑トンネルから飯能へ向かう途中に赤根峠入口バス停を発見
今後調査を要す。
八高線、金子駅、駅員いません
1
八高線、金子駅、駅員いません
桂川神社、水場あり
桂川神社、水場あり
笹仁田峠に行く途中、西側展望
笹仁田峠に行く途中、西側展望
笹仁田峠、付近からハイキング道?道標ありました。
笹仁田峠、付近からハイキング道?道標ありました。
入口はこんな感じで整備された植林帯
入口はこんな感じで整備された植林帯
本日最初の三角点、△225.9
本日最初の三角点、△225.9
秋葉大権現、AKBですね
秋葉大権現、AKBですね
岩蔵温泉、岩渕方面の分岐、どちらへ行くか迷いますが、このあとの赤根峠越えに近い、岩蔵温泉方面へ向かう。岩渕方面は飯能に近いけど山道がもう少し長く楽しめそう。(推定)
岩蔵温泉、岩渕方面の分岐、どちらへ行くか迷いますが、このあとの赤根峠越えに近い、岩蔵温泉方面へ向かう。岩渕方面は飯能に近いけど山道がもう少し長く楽しめそう。(推定)
富士山展望所、今日は曇りで見えませんでした。
富士山展望所、今日は曇りで見えませんでした。
岩蔵温泉付近の車道に出る
岩蔵温泉付近の車道に出る
保育園の横に愛宕神社。水場なし
休憩する。
保育園の横に愛宕神社。水場なし
休憩する。
下畑交差点、結果的にここを左に曲がるのと同じ道に合流する。
下畑交差点、結果的にここを左に曲がるのと同じ道に合流する。
ここは通行止めになっている畑トンネル南西側
ここは通行止めになっている畑トンネル南西側
トンネルの横の藪を登って尾根にでる。最高地点に出てみると、鉄パイプの足場の階段!反対側は住宅地に造成されていました。仕方なくトンネルまで戻りトンネルくぐって(恐)飯能へ向かう
トンネルの横の藪を登って尾根にでる。最高地点に出てみると、鉄パイプの足場の階段!反対側は住宅地に造成されていました。仕方なくトンネルまで戻りトンネルくぐって(恐)飯能へ向かう
トンネル出口に案内板
1
トンネル出口に案内板
赤根峠入口バス停発見、入口不明
赤根峠入口バス停発見、入口不明
飯能市役所近くの諏訪八幡神社
飯能市役所近くの諏訪八幡神社
飯能市郷土館を見学、無料
飯能市郷土館を見学、無料
奥武蔵自然遊歩道、飯能側入口
奥武蔵自然遊歩道、飯能側入口
こんな道
高麗峠の手前の横を登ると三角点あり
高麗峠の手前の横を登ると三角点あり
巾着田に下ると、高麗郷民族資料館があった。無料
巾着田に下ると、高麗郷民族資料館があった。無料
巾着田の中に、牧場があった。
巾着田の中に、牧場があった。
日和田山を見る
菜の花が咲いていました。
1
菜の花が咲いていました。

感想

 ヤマレコ花見企画のイベントを各種提案した手前、不参加とは言えなくなったので(別に参加するのが嫌なのではないけど)参加することにした。komadoriさんが、参加する前に、ハイキングしてからということで集合時間が3時に決まったので、それじゃあ私もどこか、歩いてみるかと地図とにらめっこ・・・日和田山あたりは、ついこの間降りてきたばっかりだし・・・飯能市の南西付近にひと固まりの山を発見!この辺を歩いてみようと計画、さらに良く見てみると七国峠、赤根峠、高麗峠と魅力的な名前が書いてある。ん、これはおもしろそうとモチベーション上がる!

 朝、準備して外に出てみると、どんより曇り空・・・あれ晴れの予報では・・・いっきにテンション下がるも、電車の時間にあわせて、あわてて出発。オークション用のザックやら、Tシャツやらかさばるもので、リュックはパンパンだが、それほど重くはない。

 金子駅から車道を歩いて今井あたりで地図を見ていると笹仁田峠なるものを発見!そこから七国峠を目指したほうが、点線の歩道ルートのようだし、計画の道は実線で(5万図ベース)車も通るかもしれないので、ルート変更、笹仁田峠まで車道を進んでそこから七国峠へ進む。笹仁田峠側には、案の定?ハイキングコースの標識があって、快適な山道、三角点のある所にはやっぱり車が2台ほど通った。岩蔵温泉方面を目指して(当初は特に目指してないが、道標が完備されていたので、それを目指すことに)進む。まだ年齢の小さい植林帯でそれほど暗くもない林を歩く
岩蔵温泉付近から車道に出て、下畑へ赤根峠の取り着きはクリーンセンターの南に点線ルートが見えるが民家の中を山へ入って行くのがはばかれるので、これもルートを変えてトンネルのある車道に向かうことにする。ところがこの車道なぜか、柵がしてあって通行止めになっている。まぁ歩きだから隙間から入って登って行くとアスファルト舗装ながら、道路標識も錆びて、怪しい感じ・・・トンネルまで登ったがトンネルの向こう側も見えて問題ない感じだが・・・少し戻って登り易そうな斜面をよじ登る。尾根の上に出たが、路がない藪歩きか・・・しょうがない。少し西に歩いてみるとかすかな踏み跡の痕跡が・・・路のあと・・・これでもないよりマシだが
これを少し進んで見る。若干南に進んでいる様子。逆方向か?逆に進んで見るとクリーンセンターらしき屋根が見えるまだ尾根の最高地点に来てなかったようだ。さらに進むとトンネルの真上辺りの出るさらに最高地点を目指して進むと
何やら鉄パイプの足場で作った階段が見える?ん、なんで?そばまで近づいてみるとその向こう側は山ではなく宅地造成中・・・やられました。山がないなら進んでもしょうがない。とトンネルまで戻ることにする。トンネルを歩るくとなんと、煉瓦造りの結構古そうな感じ・・・反対側に出ると説明板がありました。なんと明治時代に作られたらしい!

 飯能市民会館の南に諏訪八幡神社というところで、おにぎり一個食べて休む。そこから北へ向かおうと出ると、飯能市郷土館というのがあったので、無料ということもあり入ってみる。天覧山の前を通って国道299号に沿って北へ向かい西武線と交差するところに奥武蔵自然遊歩道の入口がある。これを高麗峠を経て巾着田へ向かい、ヤマレコ花見会場へいく。巾着田に渡る橋の手前に高麗郷民族資料館
という昭和の住宅のような建物があったので、これも見学(無料!)。巾着田の橋を渡ると牧場に馬が気持ちよさそうに走っていた。
巾着田の真ん中あたりは菜の花が咲いて一面黄色になっている。桜も5分咲き?で花見には問題なし

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5363人

コメント

ザック、ありがとうございました。
araigengaさん、こんにちは。

おかげで素敵なザックをGETできました。
日帰りハイキングに活用させて頂きますね。

お会いする事ができて光栄です。
私達は初心者ですが、
山の事いろいろ教えて下さい。

manabu sumiko
2010/4/4 11:18
荷物、軽くなって
manabuさん、sumikoさん、こんにちは

昨日は、楽しいひと時を共有できて嬉しかったです!
いつか、どこかでばったりと会うかもしれませんね!

人に教えるような大した知識もありませんが、お役に立つことがあれば、出しゃばりたい と思います。
これからもよろしくお願いします。
2010/4/4 12:02
キスリングの威力
araigengaさんのキスリングから出てくる、出てくる。すごい量の品物…。びっくりしましたよ。
キスリングってほんとによく入りますね。

南側を歩かれたんですね。
しかし、明治時代のトンネルくぐるのは、なんか出そう…なんて思うのは私だけ??
その前に崩れるなよぅ、という感じでしょうか。

自然遊歩道、本当によく整備されていて感心しました。
こちら側もきれいなんですね。
また遠征してみたいと思った次第です。
2010/4/4 23:35
明治時代
私に後ろに何か憑いてませんでしたか?トンネル恐かったです!崩れそうで!!

komadoriさんの持ち物も沢山でびっくりでしたよ!さすがにリュックには入りきらないですね!
2010/4/5 0:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら