ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6202104
全員に公開
ハイキング
東北

鹿狼伝説☆鹿狼山〜東北ぷち遠征2023

2023年11月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:06
距離
3.4km
登り
355m
下り
348m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:39
休憩
0:22
合計
1:01
14:55
20
15:15
15:36
17
15:53
15:54
2
15:56
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼鹿狼山駐車場
 見た目20台程度。舗装。枠あり。無料。出入り自由。
 トイレは併設。小屋型。水洗。水道あり。夜間利用は不明。
 カーナビ設定先 鹿狼の湯。ここの手前にある。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されてます。鎖、ロープ、梯子、一切なし。
樹海コースのくだりで、何の案内もない分岐もあったので注意。
その他周辺情報 ▼温泉
 ○鹿狼の湯(鹿狼山の湧き水の沸かし湯)
  11.00-19.00(受付18.30まで)
  福島県相馬郡新地町杉目飯樋50 0244-63-2617
  https://karounoyu.jp/

▼食事
 ○牛たん・麦とろ たんとろ
  11.00-14.30 17.00-19.30 Pあり店舗前
  宮城県岩沼市新関迎1 0223-29-3770

▼鹿狼山バッジ
 調べた限り、実売店舗はなし。
 元旦には手ぬぐいと缶バッジを配布してるらしいが、詳細不明。
鹿狼山駐車場です。もう15時というのに、けっこうな台数が止まってます
2023年11月21日 14:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/21 14:59
鹿狼山駐車場です。もう15時というのに、けっこうな台数が止まってます
鹿狼山駐車場のトイレ。快適
2023年11月21日 14:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/21 14:56
鹿狼山駐車場のトイレ。快適
鹿狼山コースマップ
2023年11月21日 15:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/21 15:00
鹿狼山コースマップ
元旦に登ると、記念の手ぬぐいを貰えるようだ
2023年11月21日 15:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/21 15:00
元旦に登ると、記念の手ぬぐいを貰えるようだ
山頂にある鹿狼山神社の参道ってことかな
2023年11月21日 15:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/21 15:01
山頂にある鹿狼山神社の参道ってことかな
鹿狼山なだけあって、右の狛犬が、狼。狛狼だ
2023年11月21日 15:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/21 15:01
鹿狼山なだけあって、右の狛犬が、狼。狛狼だ
左の狛犬が、鹿。狛鹿か
2023年11月21日 15:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/21 15:01
左の狛犬が、鹿。狛鹿か
どっちへ行っても、山頂まで40分。距離は違うみたいだけど
2023年11月21日 15:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/21 15:02
どっちへ行っても、山頂まで40分。距離は違うみたいだけど
抜群に整備されてます。終始、この調子
2023年11月21日 15:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/21 15:04
抜群に整備されてます。終始、この調子
100m間隔で出てくる看板。手の長いオジサンは、手長明神
2023年11月21日 15:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/21 15:05
100m間隔で出てくる看板。手の長いオジサンは、手長明神
紅葉あり
2023年11月21日 15:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/21 15:16
紅葉あり
山頂部についた
2023年11月21日 15:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/21 15:24
山頂部についた
鹿狼山説明
2023年11月21日 15:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/21 15:24
鹿狼山説明
山頂にある鹿狼山神社
2023年11月21日 15:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/21 15:25
山頂にある鹿狼山神社
蔵王連峰見えた。西の眺望が開けてます
2023年11月21日 15:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/21 15:27
蔵王連峰見えた。西の眺望が開けてます
こっちは、吾妻連峰が見えていたと思う
2023年11月21日 15:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/21 15:27
こっちは、吾妻連峰が見えていたと思う
太平洋
2023年11月21日 15:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/21 15:27
太平洋
鹿狼山山頂。三角点もありましたけど、埋もれてて何等か不明
2023年11月21日 15:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/21 15:27
鹿狼山山頂。三角点もありましたけど、埋もれてて何等か不明
蔵王連峰。雪が見えない。溶けてしまったのだろうか。かなり、気温は高かったけど
2023年11月21日 15:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/21 15:32
蔵王連峰。雪が見えない。溶けてしまったのだろうか。かなり、気温は高かったけど
山頂から北に展望台というのがあったようだけど、派手にくだるので、引き返す
2023年11月21日 15:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/21 15:37
山頂から北に展望台というのがあったようだけど、派手にくだるので、引き返す
山頂の気温は12度。暖かいぞ
2023年11月21日 15:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/21 15:38
山頂の気温は12度。暖かいぞ
説明書きは、鹿狼神社と表記
2023年11月21日 15:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/21 15:43
説明書きは、鹿狼神社と表記
夕日を見たい気もするけど、下山します
2023年11月21日 15:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/21 15:44
夕日を見たい気もするけど、下山します
温泉は、鹿狼の湯。宿泊もできます。鹿狼山の湧き水を沸かしているようです
2023年11月21日 16:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/21 16:20
温泉は、鹿狼の湯。宿泊もできます。鹿狼山の湧き水を沸かしているようです
鹿狼の湯駐車場から、山頂部が見えた。かなり近い
2023年11月21日 16:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/21 16:19
鹿狼の湯駐車場から、山頂部が見えた。かなり近い
仙台空港近くまで移動して、たんとろで、牛タンを食べます
2023年11月21日 18:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/21 18:09
仙台空港近くまで移動して、たんとろで、牛タンを食べます
牛たん焼き定食1人前。しお。¥2120
2023年11月21日 18:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/21 18:19
牛たん焼き定食1人前。しお。¥2120
へぎゃーっはっはー
2023年11月21日 18:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/21 18:19
へぎゃーっはっはー
ここまでの走行距離。445.7km。今回は近いので、そんなにでもない
2023年11月21日 20:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/21 20:07
ここまでの走行距離。445.7km。今回は近いので、そんなにでもない

感想

東北ぷち遠征1日目、午後の部。鹿狼山(かろうさん)は、福島県相馬郡新地町にある標高429.9mの山。四季を通じて通年登れる低山であり、元旦に山開きが行われる、日本一早い山開きをうたってる山。山頂からは、東に目を向ければ太平洋が一望でき、西に目を向ければ、蔵王連峰から吾妻連峰まで、欲しいままの眺望を楽しめます。山頂にある鹿狼神社は、この地に住んだとされる仙人の手長明神を祀っています。手長明神は、鹿と狼を飼い慣らし、鹿狼山の山頂に座ったまま、長い手を海まで伸ばして貝を獲ったそうで。手持ちの妖怪大百科によりますと、手長足長もしくは、足長手長という妖怪がおりますが、それと同種と思われます。手長足長の伝説は、東北各地に残っており、人類に危害を及ぼす妖怪であったり、仙人として敬われていたりするようです。

かの磐梯山も元々は病悩山と不吉なネーミングで呼ばれ、山頂には足長手長の夫婦の妖怪が住み、悪行を重ねていたところ、旅の僧(空海)に退治されて山頂に封じ込められた。それ以降、山頂に磐梯明神を建てて祀ったことから山名を病悩山から磐梯山と改めたとのこと。有史以来、幾度となく噴火を繰り返してきた磐梯山の噴煙がどこまでもたなびく様が、妖怪が手足を伸ばしている様に見えたことが、伝承の起源らしい。昔話とその起源の考察、面白いものだ。

で。鹿狼山ですけども。登ってみたかった理由は、山名がかっこいいから。これだけ。他に理由はありません。駐車場から、眺望コースを登って、すぐ山頂でした。それこそ、瞬く間。紅葉はまだまだ楽しめる感じでした。よく整備されていて、目をつぶっていても、歩けそうな感じ。気になったのは、眺望コースというわりには、まるで眺望が無かったことでしょうか。わずかに視界が開けた場所があったような気もしますが、眺望コースの「眺望」がよく分かりませんでした。山頂から北へ行ったところに、展望台というのがあったらしいですが、山頂から十分に景色が見れたし、かなり下っていく感じだったので、面倒になって引き返しました。くだりは、樹海コースでしたが、こちらも、その名の通り、眺望なし。歩きやすくはありましたが、途中、分岐があり、どちらが正解か分かり辛い箇所がありました。後で調べたら、そこは、憩いコースだったかの分岐だったようです。そこには、指導標、看板はありませんでした。

下山してから知ったのですけど、どこかしらに、モモンガだかムササビのカロちゃんてのがいたらしい。知っていたら、せめて巣穴だけでも、見ておきたかったものだ。勉強不足だ。

下山後は、青雲閣という温泉もありますけど、この日は定休日なので、この辺りでは他に選択肢はないため、鹿狼の湯に入り、宮城県にちょこっとだけ入って、牛タンを食べ、宮城県内で給油。宮城県と福島県で、軽油価格が1リットルあたり20円違いました。隣接地域で、ここまで価格差があるのは、ただ驚愕でした。給油するなら、宮城。よく覚えておくかな。

▼東北ぷち遠征1日目 午前の部 霊山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6201012.html
▼東北ぷち遠征1日目 午後の部 鹿狼山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6202104.html
▼東北ぷち遠征2日目 信夫山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6203669.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人

コメント

moglessさん こんばんは☆
鹿狼山へおいでになってたんですね。
ここは足慣らしにいい山で確かに午後遅くても登山者いるようです。
しかし瞬く間に山頂とは!
そうなんです。
福島と宮城ではガソリン価格かなり違うのです。
だから福島方面へ行くときは
宮城の南のほうで給油は早めにということですね。

又、東北おいでください。
お疲れ様でした。
2023/11/28 18:44
いいねいいね
1
sakura1029さん、コメントありがとうございます。

そうです。sakura1029さんが、少し前に行かれていた鹿狼山です。
15時に駐車場に行った時には、まだ、こんなに車があるのかと驚きました。
自分が最後だろうと思っていたら、後から2人くらい、山頂にやってきました。
人気の山なんですね。

県境の隣接地域でも、軽油の価格差は驚愕です。
随分と高いなと思っていて、宮城県に入った途端に20円安かったのには、閉口しました。

また行きますよ。東北に。何度でも。来年も。
いっそのこと、東北百名山を目指してみようか。
ちょうど、鹿狼山が50座目の折り返し地点だし。
2023/11/28 21:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら