ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 627360
全員に公開
ハイキング
関東

【★小笠原諸島★中山峠・中央山・夜明山・旭山★父島上陸2日目★】

2015年05月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.8km
登り
759m
下り
750m

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:13
合計
5:23
8:38
8:39
3
8:42
8:42
26
9:08
9:08
35
9:43
9:44
75
10:59
10:59
8
11:07
11:12
30
中央山(砲台跡)
11:42
11:43
10
11:53
11:54
22
12:16
12:16
20
12:36
12:40
17
12:57
12:57
53
13:50
13:50
8
【■山域(行政区)■】
◎東京都小笠原支庁小笠原村

【■今回のコース■】
『小港海岸(標高1m/8:35am/登山開始)-中山峠(標高79m/9:08am)-
小港海岸(標高1m/9:43am)-中央山(標高319m/11:07am)-
夜明山(標高307m/11:50am)-旭山(標高267m/12:36pm)-
小笠原村役場前(標高3m/13:58/登山終了)』
天候 晴れ
※気温27℃以上
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
【●往路●】
◎小笠原村役場前〜小港海岸(小笠原村営バス/200円)

【●復路●】
※徒歩につき交通機関無し

【●往路詳細●】
5/1(金):東京港竹芝桟橋10:00-11:30(翌日)父島二見港<船中25時間30分>
∨榮(5/3(日)):小笠原村役場前8:10-8:30小港海岸

【●交通機関リンク●】
小笠原村営バス(時刻表)
http://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/wp-content/uploads/sites/2/2014/10/busdial_ja_20130315.pdf
小笠原村営バス(路線図)
http://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/wp-content/uploads/sites/2/2014/10/busmap_ja_0909.pdf
小笠原海運(東京⇔父島)
http://www.ogasawarakaiun.co.jp/
伊豆諸島開発(父島⇔母島)
http://izu-syotou.jp/
東海汽船(東京⇔伊豆七島)
http://www.tokaikisen.co.jp/
ナショナルランド(小笠原諸島専門の旅行代理店)
http://www.04998.net/
コース状況/
危険箇所等
【▲登山道状況(全行程一般登山道)▲】
‐港海岸〜中山峠:危険箇所とくに無し
⊂港海岸〜中央山入口:林道歩き
C羆山入口〜中央山:亜熱帯の密林・危険箇所無し
っ羆山入口〜夜明山入口:林道歩き
ヌ詭聖各口〜夜明山:亜熱帯の密林・危険箇所無し
μ詭聖各口〜旭山入口:林道歩き
О飴各口〜旭山:亜熱帯の密林・危険箇所無し
┛飴各口〜奥村〜大村:林道歩き

【▲登山者数情報▲】
‐港海岸〜中山峠:3名
⊂港海岸〜中央山入口:1名
C羆山入口〜中央山:3名
っ羆山入口〜夜明山入口:0名
ヌ詭聖各口〜夜明山:1名
μ詭聖各口〜旭山入口:0名
О飴各口〜旭山:1名
┛飴各口〜奥村〜大村:7名

【▲別名▲】
‐笠原諸島:Bonin Islands
父島:Peel Islands
F鷂港:Port Lloyd
ぢ臑次Yellow Beach
ケ村:Down the Bay
扇浦:Aki
Ь港海岸:Rukunui
┛飴魁Mt.Papu
境浦:Kanaka
初寝浦:South Stone Beach
その他周辺情報 【■観光宿泊情報■】
小笠原村役場
http://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/
小笠原村観光局
http://www.visitogasawara.com/
小笠原自然情報センター
http://ogasawara-info.jp/
東京諸島観光連盟(伊豆諸島&小笠原諸島)
http://www.tokyo-islands.com/index.html
小笠原ブログ
http://blog.vill.ogasawara.tokyo.jp/
宿の朝食
2015年05月03日 07:31撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/3 7:31
宿の朝食
アメリカ信託統治領時代の小学校の看板
2015年05月03日 07:44撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/3 7:44
アメリカ信託統治領時代の小学校の看板
朝の大村海岸。別名:Yellow Beach
2015年05月03日 07:52撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 7:52
朝の大村海岸。別名:Yellow Beach
小笠原村役場前8:10am発の小港海岸行の村営バスに乗る
2015年05月03日 08:12撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 8:12
小笠原村役場前8:10am発の小港海岸行の村営バスに乗る
小港海岸(標高1m/8:35am/登山開始)
2015年05月03日 08:32撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 8:32
小港海岸(標高1m/8:35am/登山開始)
小港海岸はガイドが必要ない一般開放区の特別エリア
2015年05月03日 08:35撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 8:35
小港海岸はガイドが必要ない一般開放区の特別エリア
小港海岸。別名:Rukunui
2015年05月03日 08:38撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/3 8:38
小港海岸。別名:Rukunui
小港海岸から中山峠へ向かう
2015年05月03日 08:51撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 8:51
小港海岸から中山峠へ向かう
中山峠付近から小港海岸とコペぺ海岸を眺望
2015年05月03日 08:57撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 8:57
中山峠付近から小港海岸とコペぺ海岸を眺望
中山峠が見えてきた
2015年05月03日 09:06撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 9:06
中山峠が見えてきた
中山峠(標高79m/9:08am)
2015年05月03日 09:08撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 9:08
中山峠(標高79m/9:08am)
中山峠から躑躅山(つつじやま)方面を遠望
2015年05月03日 09:12撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 9:12
中山峠から躑躅山(つつじやま)方面を遠望
中山峠付近で見たオオヤドカリ(天然記念物)
2015年05月03日 09:32撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/3 9:32
中山峠付近で見たオオヤドカリ(天然記念物)
小港海岸(標高1m/9:43am)
2015年05月03日 09:43撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 9:43
小港海岸(標高1m/9:43am)
中央山へ向かうために小港海岸から林道を歩く
2015年05月03日 09:48撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 9:48
中央山へ向かうために小港海岸から林道を歩く
道路脇のヤブに自生していた野生のパパイア
2015年05月03日 09:49撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 9:49
道路脇のヤブに自生していた野生のパパイア
長谷トンネルをくぐる。さすがに亜熱帯、ここから二見港までの約4時間の山行が非常に暑かった(ToT)
2015年05月03日 10:16撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 10:16
長谷トンネルをくぐる。さすがに亜熱帯、ここから二見港までの約4時間の山行が非常に暑かった(ToT)
ヤロード橋を渡る
2015年05月03日 10:28撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 10:28
ヤロード橋を渡る
夜明道路を歩く
2015年05月03日 10:42撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 10:42
夜明道路を歩く
右側のネットは世界自然遺産特別区域につきガイド同伴者以外は立入禁止
2015年05月03日 10:53撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/3 10:53
右側のネットは世界自然遺産特別区域につきガイド同伴者以外は立入禁止
中央山の入口はガイドが必要ない一般開放区
2015年05月03日 11:01撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 11:01
中央山の入口はガイドが必要ない一般開放区
亜熱帯のジャングルを登る
2015年05月03日 11:04撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/3 11:04
亜熱帯のジャングルを登る
中央山頂上が見えてきた
2015年05月03日 11:06撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/3 11:06
中央山頂上が見えてきた
中央山から東側の眺望
2015年05月03日 11:06撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/3 11:06
中央山から東側の眺望
中央山(標高319m/父島最高峰/11:07am)
2015年05月03日 11:07撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/3 11:07
中央山(標高319m/父島最高峰/11:07am)
中央山から二見港を遠望
2015年05月03日 11:08撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 11:08
中央山から二見港を遠望
中央山頂上の旧日本陸軍の高射砲跡
2015年05月03日 11:10撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/3 11:10
中央山頂上の旧日本陸軍の高射砲跡
高くそびえるマルハチを見る。マルハチとは木生シダ植物である。解りやすく言うと草から木へと成長するシダ植物
2015年05月03日 10:33撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/3 10:33
高くそびえるマルハチを見る。マルハチとは木生シダ植物である。解りやすく言うと草から木へと成長するシダ植物
マルハチの木の幹の拡大写真。○に漢数字の八が逆さになっているのでマルハチと呼ぶ。
2015年05月03日 11:14撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/3 11:14
マルハチの木の幹の拡大写真。○に漢数字の八が逆さになっているのでマルハチと呼ぶ。
マリアナ諸島に多いグリーンアノール(トカゲ)
2015年05月03日 11:18撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/3 11:18
マリアナ諸島に多いグリーンアノール(トカゲ)
東平もガイドを付けないと入山できなくなった
2015年05月03日 11:20撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 11:20
東平もガイドを付けないと入山できなくなった
初寝浦(South Stone Beach)はガイドが必要ない一般開放区の特別エリア
2015年05月03日 11:24撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 11:24
初寝浦(South Stone Beach)はガイドが必要ない一般開放区の特別エリア
傘山もガイドを付けないと入山できなくなった
2015年05月03日 11:33撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 11:33
傘山もガイドを付けないと入山できなくなった
パンダナスが茂る林道を歩いて夜明山入口に向かう
2015年05月03日 11:42撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 11:42
パンダナスが茂る林道を歩いて夜明山入口に向かう
夜明山入口の塹壕
2015年05月03日 11:46撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/3 11:46
夜明山入口の塹壕
夜明山直下の原生林
2015年05月03日 11:48撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 11:48
夜明山直下の原生林
夜明山頂上直下
2015年05月03日 11:50撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 11:50
夜明山頂上直下
夜明山直下の塹壕
2015年05月03日 11:52撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 11:52
夜明山直下の塹壕
夜明山入口の二宮尊徳像
2015年05月03日 11:55撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 11:55
夜明山入口の二宮尊徳像
夜明山入口直下の原生林
2015年05月03日 11:57撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 11:57
夜明山入口直下の原生林
ロラン展望台もガイドを付けないと入山できなくなった
2015年05月03日 12:01撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 12:01
ロラン展望台もガイドを付けないと入山できなくなった
ロラン展望台入口付近の塹壕
2015年05月03日 12:09撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/3 12:09
ロラン展望台入口付近の塹壕
亜熱帯のヤブ
2015年05月03日 12:10撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 12:10
亜熱帯のヤブ
旭平から兄島を遠望
2015年05月03日 12:11撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 12:11
旭平から兄島を遠望
旭平のベンチ
2015年05月03日 12:11撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 12:11
旭平のベンチ
旭山入口
2015年05月03日 12:16撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 12:16
旭山入口
湿気が高く暑いジャングルの中を登る
2015年05月03日 12:18撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 12:18
湿気が高く暑いジャングルの中を登る
戦前の酒瓶など
2015年05月03日 12:27撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/3 12:27
戦前の酒瓶など
ここを越えると旭山
2015年05月03日 12:35撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 12:35
ここを越えると旭山
旭山頂上
2015年05月03日 12:36撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/3 12:36
旭山頂上
旭山(標高267m/12:36pm)。別名:Mt.Papu
2015年05月03日 12:36撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/3 12:36
旭山(標高267m/12:36pm)。別名:Mt.Papu
旭山から二見港を遠望
2015年05月03日 12:38撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 12:38
旭山から二見港を遠望
旭山から下山する
2015年05月03日 12:51撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 12:51
旭山から下山する
林道を歩いて二見港まで行く
2015年05月03日 13:28撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/3 13:28
林道を歩いて二見港まで行く
小笠原村役場前(標高3m/13:58/登山終了)
2015年05月03日 13:58撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 13:58
小笠原村役場前(標高3m/13:58/登山終了)
本日の宿の夕食
2015年05月03日 18:06撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/3 18:06
本日の宿の夕食
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

【■■■感想と解説■■■】

今回は小笠原諸島の父島の中山峠と中央山と夜明山と旭山に登りました。父島上陸2日目という事で昨日に続き2日連チャンの登山でした。まず初めに父島の小港海岸から中山峠を目指して、中山峠で景色を堪能した後に、小港海岸に下山して、そこからは酷暑酷湿で炎天下での林道を汗だくになりながら、3つの山に登り、林道からはジャングルの中の登山道を通って各山に登りました。亜熱帯の林の中は湿気がすごく低温サウナそのもので、持ってきた水も2.5リットル全て飲んでしまいました。小笠原諸島の登山は秋か冬が一番良いのではないかと改めて実感しました。

小笠原諸島父島にて

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【★小笠原諸島★三日月山★父島上陸初日★】
2015年5月2日(土)・Yamaotoko7
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-626290.html

【★小笠原諸島★中山峠・高山★父島上陸3日目★】
2015年5月4日(月)・Yamaotoko7
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-628914.html

【★小笠原諸島★大神山★父島上陸4日目(東京への帰路当日)★】
2015年5月5日(火)・Yamaotoko7
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-632083.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1859人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら