ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6279722
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

【周回】鞍馬山☆貴船山〜関西遠征2023 第2弾

2023年12月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
16.3km
登り
1,210m
下り
1,219m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
0:59
合計
4:54
12:16
20
12:36
12:47
23
13:10
13:31
24
13:55
13:57
9
14:06
14:10
23
14:33
14:39
34
15:13
15:16
22
15:38
15:48
8
15:56
15:58
32
16:30
16:30
38
17:08
17:08
2
17:10
ゴール地点
天候 雨のような霧のような
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼タイムズ鞍馬寺前 駐車場 24時間営業
 月〜金 終日30分¥330、当日最大料金¥500
 土日祝 終日20分¥330、最大料金なし
 鞍馬寺の門前まで50m程度。
コース状況/
危険箇所等
鞍馬山は鞍馬寺の敷地内にあるため、入山するには、愛山費名目で、
通行料¥500。また、営業時間内しか入れない。
敷地内を通り抜けるだけでも、通行料必要。
入山券を見せれば、当日であれば何度でも出入り自由。

鞍馬山の最高所は、通行ご遠慮くださいのロープが張られた先にある。
かつては、登山道が整備されていたようだが、数年前から倒木放置状態で、荒れ放題。
最高所らしき場所には、経塚がある。掲載の写真参照。
三角点は無く、展望もない。
小さな木切れの山名板が木に括り付けられていた。

貴船山は、最高所である716mピークと、三角点設置場所が異なる。
鞍馬寺の西門を出て、車道を北上。滝谷峠への案内に従って林道に入る。
やがて荒れた登山道に変わり、何度も渡渉を繰り返して、道は徐々に不明瞭に。
滝谷峠からは、V字に折り返す感じ。峠から716ピークまでは、明瞭な登山道。
716ピークから先、三角点峰までは、不鮮明。
ピンテの付いた明瞭な登山道の方へ行くと、三角点峰から遠ざかる。
三角点峰から先、少しの区間で不明瞭。
道標は要所に設置してあるものの、放置状態の倒木や落ち葉のために、不鮮明になってる箇所多し。
3回ほど、軌道修正した。
その他周辺情報 ▼温泉
 ○長命寺温泉 天葉の湯
  平日¥1000 土日祝¥1200 月〜木10-21 金土日10-22
  滋賀県近江八幡市長命寺町68-1 074-831-1126
  https://amahanoyu.com/

▼鞍馬山バッジ、貴船山バッジ
 調べた限り、なし。
関西遠征2023 第2弾。3日目の朝。ここは、道の駅ウッディー京北。京都市で唯一の道の駅らしい
2023年12月15日 10:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
12/15 10:44
関西遠征2023 第2弾。3日目の朝。ここは、道の駅ウッディー京北。京都市で唯一の道の駅らしい
ここは、鞍馬寺の近くにあるタイムズ鞍馬寺。他にも、手招きおいで妖怪がいる有料駐車場もあるけど、この時期、どこもガラガラ
2023年12月15日 12:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
12/15 12:04
ここは、鞍馬寺の近くにあるタイムズ鞍馬寺。他にも、手招きおいで妖怪がいる有料駐車場もあるけど、この時期、どこもガラガラ
鞍馬寺を通って鞍馬山に行きます
2023年12月15日 12:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
12/15 12:06
鞍馬寺を通って鞍馬山に行きます
料金ゲートで、愛山費として¥500支払います。そのわりには、最高所への登山道の整備はしないようだ
2023年12月15日 12:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
12/15 12:10
料金ゲートで、愛山費として¥500支払います。そのわりには、最高所への登山道の整備はしないようだ
愛と光と力の像というモノ。難しすぎてよく分かりません
2023年12月15日 12:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
12/15 12:27
愛と光と力の像というモノ。難しすぎてよく分かりません
幻想的?
何も見えないだけじゃん
2023年12月15日 12:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
12/15 12:38
幻想的?
何も見えないだけじゃん
鞍馬寺の本堂だったかな
2023年12月15日 12:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
12/15 12:44
鞍馬寺の本堂だったかな
奥之院参道へ向かいます。ここからがメイン
2023年12月15日 12:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
12/15 12:46
奥之院参道へ向かいます。ここからがメイン
ここから鞍馬山の最高所へ。ロープ張られている
2023年12月15日 12:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
12/15 12:53
ここから鞍馬山の最高所へ。ロープ張られている
しっかりした足元が続く
2023年12月15日 12:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
12/15 12:54
しっかりした足元が続く
と思いきや倒木無数
2023年12月15日 12:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
12/15 12:58
と思いきや倒木無数
なにかあった。裏手の池が龍神池だから、龍神様かな
2023年12月15日 12:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
12/15 12:58
なにかあった。裏手の池が龍神池だから、龍神様かな
なにか出てきそうだな
2023年12月15日 12:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
12/15 12:59
なにか出てきそうだな
おや。経塚? なにやら山頂のような気配がするのう
2023年12月15日 13:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
12/15 13:23
おや。経塚? なにやら山頂のような気配がするのう
吉光明神と白玉龍王大神だそうで。どうも地図が示す山頂は、まだ少し先の様な感じだったので、
2023年12月15日 13:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
12/15 13:14
吉光明神と白玉龍王大神だそうで。どうも地図が示す山頂は、まだ少し先の様な感じだったので、
先に進んでみたけど、山頂らしき風情はまるでない。景色はまるでなし
2023年12月15日 13:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
12/15 13:10
先に進んでみたけど、山頂らしき風情はまるでない。景色はまるでなし
経塚の処に戻って、経塚の前で写真を撮り、下山しようとして、コレを見つけた。やっぱり、ここが山頂のようだ
2023年12月15日 13:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
12/15 13:24
経塚の処に戻って、経塚の前で写真を撮り、下山しようとして、コレを見つけた。やっぱり、ここが山頂のようだ
参道まで戻ってきた
2023年12月15日 13:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
12/15 13:43
参道まで戻ってきた
木の根道。地質が固くて、根っこが地表を這ってるという珍しいもの。なんだか、凄いけど歩きづらい
2023年12月15日 13:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
12/15 13:45
木の根道。地質が固くて、根っこが地表を這ってるという珍しいもの。なんだか、凄いけど歩きづらい
大杉権現社というのがあるらしいけど、この寝転がってる杉の木のことだろうか
2023年12月15日 13:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
12/15 13:46
大杉権現社というのがあるらしいけど、この寝転がってる杉の木のことだろうか
鞍馬山おわり。続いて、貴船山。その前に、貴船神社にせっかくだから詣でる
2023年12月15日 14:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
12/15 14:05
鞍馬山おわり。続いて、貴船山。その前に、貴船神社にせっかくだから詣でる
本殿。インボイスさん方が、多数いらっしゃった。実は、2回目
2023年12月15日 14:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
12/15 14:09
本殿。インボイスさん方が、多数いらっしゃった。実は、2回目
貴船と鉄輪伝説。こわいのお。丑の刻参りの神社ですからねえ。私には呪いをかけたい人物なんぞ、いないなあ
2023年12月15日 14:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
12/15 14:25
貴船と鉄輪伝説。こわいのお。丑の刻参りの神社ですからねえ。私には呪いをかけたい人物なんぞ、いないなあ
滝谷峠へは、左へ。最初、この標識を見落として、間違えて右の車道を行ってしまった。まあ、分かりづらい
2023年12月15日 14:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
12/15 14:39
滝谷峠へは、左へ。最初、この標識を見落として、間違えて右の車道を行ってしまった。まあ、分かりづらい
滝谷峠までの道のり。多少の渡渉
2023年12月15日 14:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
12/15 14:48
滝谷峠までの道のり。多少の渡渉
そこそこワイルド。シーズン中には、ヒルがいそうな気配だ
2023年12月15日 14:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
12/15 14:49
そこそこワイルド。シーズン中には、ヒルがいそうな気配だ
ナメナメしてるから、なめこかな
2023年12月15日 14:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
12/15 14:59
ナメナメしてるから、なめこかな
特に撮る写真も無く、滝谷峠
2023年12月15日 15:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
12/15 15:13
特に撮る写真も無く、滝谷峠
少しばかり歩きやすくなる
2023年12月15日 15:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
12/15 15:33
少しばかり歩きやすくなる
たまに出てくる指導標
2023年12月15日 15:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
12/15 15:36
たまに出てくる指導標
貴船山716mピーク。最高所であるけど、眺望絶無
2023年12月15日 15:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
12/15 15:38
貴船山716mピーク。最高所であるけど、眺望絶無
貴船山三角点は、最高所にはなく、少し離れている。こんな、不明瞭なところを行く
2023年12月15日 15:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
12/15 15:54
貴船山三角点は、最高所にはなく、少し離れている。こんな、不明瞭なところを行く
貴船山三角点峰。眺望絶無
2023年12月15日 15:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
12/15 15:56
貴船山三角点峰。眺望絶無
二等三角点設置
2023年12月15日 15:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
12/15 15:56
二等三角点設置
その先も、分かり辛い。なんだね、これは
2023年12月15日 16:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
12/15 16:02
その先も、分かり辛い。なんだね、これは
鞍馬山も貴船山も、満足な景色はない
2023年12月15日 16:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
12/15 16:10
鞍馬山も貴船山も、満足な景色はない
途中で、貴船口駅へ向かう短縮路があったので、ショートカットして、ここへ出てきた
2023年12月15日 16:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
12/15 16:49
途中で、貴船口駅へ向かう短縮路があったので、ショートカットして、ここへ出てきた
貴船口駅。鞍馬駅まで1駅だけど、電車がいつ来るのか知れないので、車道を歩くことにした
2023年12月15日 16:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
12/15 16:51
貴船口駅。鞍馬駅まで1駅だけど、電車がいつ来るのか知れないので、車道を歩くことにした
そしたら、電車が鞍馬駅に向かって通り過ぎて行った。まあ、いいさ。ここまで歩いたら、最後まで歩きとおすさ
2023年12月15日 16:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
12/15 16:59
そしたら、電車が鞍馬駅に向かって通り過ぎて行った。まあ、いいさ。ここまで歩いたら、最後まで歩きとおすさ
下山後。滋賀県大津市まで移動。琵琶湖大橋の近くにある、フレスコというスーパー
2023年12月15日 18:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
12/15 18:32
下山後。滋賀県大津市まで移動。琵琶湖大橋の近くにある、フレスコというスーパー
近くには飲食店が無数にあったけど、どこもチェーン店で興味なく、スーパー飯となった。今回の関西遠征は、連日、スーパー飯のような気がする
2023年12月15日 18:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
12/15 18:59
近くには飲食店が無数にあったけど、どこもチェーン店で興味なく、スーパー飯となった。今回の関西遠征は、連日、スーパー飯のような気がする
フレスコで買ったもの。京納豆とは。京都は納豆製造が盛んなのね。京都の人は納豆を食べるのか。大阪のスーパーでは、ほとんど売ってないのに
2023年12月16日 00:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
12/16 0:32
フレスコで買ったもの。京納豆とは。京都は納豆製造が盛んなのね。京都の人は納豆を食べるのか。大阪のスーパーでは、ほとんど売ってないのに
温泉は、長命寺温泉 天葉の湯。日帰り施設です。この辺りは、温泉に乏しいのでやむなし
2023年12月15日 20:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
12/15 20:06
温泉は、長命寺温泉 天葉の湯。日帰り施設です。この辺りは、温泉に乏しいのでやむなし
中央道・恵那峡SAまでの走行距離。1207.9km。翌日が土曜日だってのと、終日雨予報なので、もう帰ることにした
2023年12月15日 23:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
12/15 23:58
中央道・恵那峡SAまでの走行距離。1207.9km。翌日が土曜日だってのと、終日雨予報なので、もう帰ることにした
翌日。ここはもう山梨県です。土曜の新東名は怖いので、中央道で帰ってきた。関西は雨予報だったけど、関東は晴れてる
2023年12月16日 13:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
12/16 13:14
翌日。ここはもう山梨県です。土曜の新東名は怖いので、中央道で帰ってきた。関西は雨予報だったけど、関東は晴れてる
釈迦堂PAで休憩してたら、近くに釈迦堂遺跡博物館てのがあったので、行ってみる。PA建設で発見されたらしい。PAに車を置いて歩いて行けます
2023年12月16日 14:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
12/16 14:12
釈迦堂PAで休憩してたら、近くに釈迦堂遺跡博物館てのがあったので、行ってみる。PA建設で発見されたらしい。PAに車を置いて歩いて行けます
釈迦堂桃花とはまた、面妖なキャラクターだ
2023年12月16日 14:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
12/16 14:15
釈迦堂桃花とはまた、面妖なキャラクターだ
おおお。これ、どこにあったんだろ。スタイリッシュじゃんよ
2023年12月16日 14:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
12/16 14:19
おおお。これ、どこにあったんだろ。スタイリッシュじゃんよ
どきゃーーー
土器だらけです
2023年12月16日 14:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
12/16 14:27
どきゃーーー
土器だらけです
土器だけに、ドキドキしてきました。掟破りの三流ギャグ
2023年12月16日 14:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
12/16 14:28
土器だけに、ドキドキしてきました。掟破りの三流ギャグ
しゃかちゃん
2023年12月16日 14:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
12/16 14:34
しゃかちゃん
しゃっこちゃん
そういう名称がついてます
2023年12月16日 14:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
12/16 14:34
しゃっこちゃん
そういう名称がついてます
これは、出産土偶。うーむ。ゲージツだ
2023年12月16日 14:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
12/16 14:35
これは、出産土偶。うーむ。ゲージツだ
レンコ様、、、という土偶。土偶だけでも1117体だったかな。全部で5000点くらいの縄文展示物。ボリューム満点。土器マニアも納得の品揃え
2023年12月16日 14:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
12/16 14:38
レンコ様、、、という土偶。土偶だけでも1117体だったかな。全部で5000点くらいの縄文展示物。ボリューム満点。土器マニアも納得の品揃え
帰宅。関西遠征2023 第2弾の総走行距離。1540.4km。そこそこ走ったかな。外気温が凄い。暖かいぞ。12月とは思えない
2023年12月16日 18:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
12/16 18:01
帰宅。関西遠征2023 第2弾の総走行距離。1540.4km。そこそこ走ったかな。外気温が凄い。暖かいぞ。12月とは思えない

感想

関西遠征2023 第2弾。3日目は、鞍馬山(くらまやま)と貴船山(きふねやま)に登ります。鞍馬山は、有名観光地の鞍馬寺の敷地の奥にあるため、入山料が必要。¥500。北の方からも鞍馬山の最高所へのルートがあるようだけども、どうも荒れている様子。鞍馬寺の遊歩道から外れてからも、倒木がそのままになっており、荒れてはいるものの、山頂までの距離が短い。ならそっちからかなと。思ったのが、何年か前。登ろうと鼻息を荒げていたら、なにやら、山頂への登山道は荒れ放題で、通れなくしているらしいという情報があり。山頂までの道のりが再び整備されるまで、待っていたものの、一向に現状が変わらず、これ以上待つのも無意味かと思い登ることにしました。登山道は、多少の倒木があっただけでした。

続いて。すぐ隣の貴船山に登ります。ここは、最高所と三角点峰が離れている山。両方とも行かねば、後々後悔することになると思う。なので、一旦、滝谷峠まで北上してから、最高所と三角点峰を経由する周回ルートを設定しました。これがまた、不明瞭で。部分的に明瞭なところもあるのですけど、はっきりいって、貴船山は鞍馬山より難しいです。3回くらい、軌道修正することになりました。1度の登山で、こんなにルートミスすることはなかなか無いのですけどね。それくらい、分かり辛かったです。

鞍馬山も貴船山も、標高のわりには、やけに累積標高差があるけど、ほんとに1200mもあったのだろうか。無意味なアップダウンが多かった印象はあるけど。

下山後は、付近あった鞍馬温泉は閉業してしまったので、滋賀県まで移動しました。途中で、スーパーで買い出し。今晩も、スーパー飯となりました。今回の遠征で、食べたものは、兵庫県や岡山県まで行って、全てスーパー飯。それも、オツかな。

翌日も休みだったのですが。土曜日だし、終日雨だしで、山に登る気もせず、目ぼしい観光地も、これまでの遠征で、ほぼ行ってしまっていたので、どこにも行く気がせず、あっさりと帰ることにしました。途中。山梨県、中央道、釈迦堂PAの隣にあった釈迦堂遺跡博物館で、土器と土偶を見物して帰りました。

今回の関西遠征では、雪彦山で「日本三彦山」と、大江山で「魅力別で選ぶ日本新百名山」を完登となりましたが、どちらも、特段、完登を目指していたわけではなく、気になる山を摘まみ食いで登っているうちに、いつのまにか、登頂数が伸びていき、気が付けば、あと少しで完登だったので、登っちゃおっかなと嘯いたというのが、また、いとをかし。

▼関西遠征2023 第2弾 1日目 雪彦山☆日本三彦山完登
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6276309.html
▼関西遠征2023 第2弾◆2日目 午前 後山☆岡山県最高峰
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6277570.html
▼関西遠征2023 第2弾 2日目 午後 大江山☆魅力別で選ぶ日本新百名山完登
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6278749.html
▼関西遠征2023 第2弾ぁ3日目 鞍馬山と貴船山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6279722.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら