ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6314899
全員に公開
ハイキング
東北

みちのく潮風トレイル Part.21 雄勝半島

2023年12月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
20.5km
登り
758m
下り
743m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:27
合計
4:51
9:46
41
立浜漁港
10:27
10:27
23
桑浜漁港
10:50
10:53
16
11:09
11:09
64
羽板漁港
12:13
12:31
44
13:15
13:21
47
14:08
14:08
29
大浜峠
14:37
立浜漁港
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前回のゴール地点の、邪魔にならないところに車を停めさせていただきました。
雄勝地区は、雄勝住民バスが地区内を運行していますが、平日のみの運行で、前日までの予約が必要です。
https://www.city.ishinomaki.lg.jp/cont/10053500/bus/20130322165030.html
コース状況/
危険箇所等
○コース概況
1)立浜漁港〜白銀神社
立浜漁港から桑浜漁港までは、概ね舗装された道です。
桑浜漁港より、非舗装の道に入りますが、倒木がいくつかありました。
道筋はハッキリしていますが、桑浜漁港からの道がどこか分からず、若干探しました。
2)白銀神社〜大須崎
白銀神社から羽板漁港に出るまでは、こちらも非舗装の道が続きます。
こちらもいくつか倒木がありました。
羽板漁港からは舗装路なので、特に問題はありません。
大須崎灯台はトレイルのコースからは若干外れますが、トイレや休憩に適したベンチなどもあるので便利です。
大須地区内には、雑貨などを売っていると思われる個人商店がありました。
3)大須崎〜荒峠
概ね舗装路ですが、県道から荒浜海水浴場に下りていくときだけ非舗装路になります。
荒浜海水浴場にはトイレあります。
4)荒峠〜立浜漁港
全線が舗装路なので特に問題なし。

○トイレ
大須崎灯台・荒浜海水浴場

○コンビニ
なし

○休憩適地
白銀神社・大須崎灯台

その他周辺情報 ○宿泊
ルートイン石巻河南インター
https://www.route-inn.co.jp/hotel_list/miyagi/index_hotel_id_583/
前回のゴール地、立浜漁港からスタートします。
2023年12月29日 09:46撮影 by  SHV46, SHARP
12/29 9:46
前回のゴール地、立浜漁港からスタートします。
みちのく潮風トレイルの情報を探すと良く出てくる、桑浜漁師民宿。
雄勝半島の最奥部に近い場所に立地しているので、トレイルを分割するには便利なところかと思います。
2023年12月29日 10:17撮影 by  SHV46, SHARP
12/29 10:17
みちのく潮風トレイルの情報を探すと良く出てくる、桑浜漁師民宿。
雄勝半島の最奥部に近い場所に立地しているので、トレイルを分割するには便利なところかと思います。
桑浜漁師民宿の近くから、階段を下りていきます。
トレイルの道標があります。
2023年12月29日 10:20撮影 by  SHV46, SHARP
12/29 10:20
桑浜漁師民宿の近くから、階段を下りていきます。
トレイルの道標があります。
桑浜漁港。
2023年12月29日 10:27撮影 by  SHV46, SHARP
12/29 10:27
桑浜漁港。
桑浜の集落。
雄勝半島は県道が海沿いを通らないところがあり、山間を通っていたりするので、その県道からの道の周りに民家が立ち並ぶ光景は、ここから先で良く見るようになります。
2023年12月29日 10:27撮影 by  SHV46, SHARP
12/29 10:27
桑浜の集落。
雄勝半島は県道が海沿いを通らないところがあり、山間を通っていたりするので、その県道からの道の周りに民家が立ち並ぶ光景は、ここから先で良く見るようになります。
倉庫らしき建物の裏手に、白銀神社へ向かうトレイルの入り口がありました。
入口に道標が立っています。
これがなかったら分からなかったかも。
2023年12月29日 10:28撮影 by  SHV46, SHARP
12/29 10:28
倉庫らしき建物の裏手に、白銀神社へ向かうトレイルの入り口がありました。
入口に道標が立っています。
これがなかったら分からなかったかも。
あれは金華山?
年末年始は特別ダイヤの船が出るようですね。
今回は、トレイルを続けて歩きたいのでパスだけど・・・。
2023年12月29日 10:42撮影 by  SHV46, SHARP
12/29 10:42
あれは金華山?
年末年始は特別ダイヤの船が出るようですね。
今回は、トレイルを続けて歩きたいのでパスだけど・・・。
分岐。
トレイルの本線はこの分岐を左手に折れています。
直進は白銀神社。
まだ時間には余裕があるので、立ち寄ることにします。
2023年12月29日 10:47撮影 by  SHV46, SHARP
12/29 10:47
分岐。
トレイルの本線はこの分岐を左手に折れています。
直進は白銀神社。
まだ時間には余裕があるので、立ち寄ることにします。
この後、通ることになるトレイルの本線。
杉林の中へと入っていきます。
2023年12月29日 10:47撮影 by  SHV46, SHARP
12/29 10:47
この後、通ることになるトレイルの本線。
杉林の中へと入っていきます。
おおっ、ここからも金華山が見える。
2023年12月29日 10:47撮影 by  SHV46, SHARP
12/29 10:47
おおっ、ここからも金華山が見える。
白銀神社。
人気の少ない道を歩いていると唐突に現れます。
目が覚めるような朱色です。
人家から離れていても、ボーボーの草に埋もれていないのは管理の手があってのことでしょうか。
2023年12月29日 10:51撮影 by  SHV46, SHARP
12/29 10:51
白銀神社。
人気の少ない道を歩いていると唐突に現れます。
目が覚めるような朱色です。
人家から離れていても、ボーボーの草に埋もれていないのは管理の手があってのことでしょうか。
羽板漁港に出るまでは、こうした林の中の道が続きます。
古くからの参道らしく、階段が整備されているところもありました。
2023年12月29日 11:05撮影 by  SHV46, SHARP
12/29 11:05
羽板漁港に出るまでは、こうした林の中の道が続きます。
古くからの参道らしく、階段が整備されているところもありました。
これも良く見るところですね。
人家のすぐ脇を通ることになります。
写真は、人家の左手から出てきて振り返ったところです。
2023年12月29日 11:08撮影 by  SHV46, SHARP
12/29 11:08
これも良く見るところですね。
人家のすぐ脇を通ることになります。
写真は、人家の左手から出てきて振り返ったところです。
壁に小さいシールが貼られています。
見逃すと県道に戻って行ってしまいます。
2023年12月29日 11:08撮影 by  SHV46, SHARP
12/29 11:08
壁に小さいシールが貼られています。
見逃すと県道に戻って行ってしまいます。
羽板漁港。
2023年12月29日 11:09撮影 by  SHV46, SHARP
12/29 11:09
羽板漁港。
この分岐は左手の坂道へ。
漁港は当然ながら湾の奥に位置しているのですが、漁港から漁港へは山で隔てられているので、漁港から離れるときは必然的に上り坂が伴います。
このため、舗装路が多くても意外に累積標高差が積もることになります。
残りの距離や体力に応じた、登り坂でのペース配分は大事になりそうです。
2023年12月29日 11:10撮影 by  SHV46, SHARP
12/29 11:10
この分岐は左手の坂道へ。
漁港は当然ながら湾の奥に位置しているのですが、漁港から漁港へは山で隔てられているので、漁港から離れるときは必然的に上り坂が伴います。
このため、舗装路が多くても意外に累積標高差が積もることになります。
残りの距離や体力に応じた、登り坂でのペース配分は大事になりそうです。
大須地区にやってきました。
灯台はこれを右折です。
2023年12月29日 12:02撮影 by  SHV46, SHARP
12/29 12:02
大須地区にやってきました。
灯台はこれを右折です。
大須の唄?
2023年12月29日 12:03撮影 by  SHV46, SHARP
12/29 12:03
大須の唄?
大須崎灯台の駐車場。
トイレと東屋があります。
トイレを借りて、東屋でお昼にしました。
お昼はカップ麺とおにぎりです。
おにぎりはもう少し大きいやつにしても良かったな。
2023年12月29日 12:06撮影 by  SHV46, SHARP
12/29 12:06
大須崎灯台の駐車場。
トイレと東屋があります。
トイレを借りて、東屋でお昼にしました。
お昼はカップ麺とおにぎりです。
おにぎりはもう少し大きいやつにしても良かったな。
大須崎灯台の説明書き。
2023年12月29日 12:27撮影 by  SHV46, SHARP
12/29 12:27
大須崎灯台の説明書き。
大須崎灯台。
周辺は綺麗に整備されています。
ベンチもあるので、休憩にも良いでしょう。
観光客が来そうなので、メシは躊躇われるかもしれませんが・・・。
2023年12月29日 12:29撮影 by  SHV46, SHARP
1
12/29 12:29
大須崎灯台。
周辺は綺麗に整備されています。
ベンチもあるので、休憩にも良いでしょう。
観光客が来そうなので、メシは躊躇われるかもしれませんが・・・。
大須漁港。
ハートの形をしていると言われる漁港です。
なるほど、そうかもしれませんね。
2023年12月29日 12:29撮影 by  SHV46, SHARP
1
12/29 12:29
大須漁港。
ハートの形をしていると言われる漁港です。
なるほど、そうかもしれませんね。
大須崎灯台の説明書き。
・・・って、さっきと文言は同じか。
2023年12月29日 12:30撮影 by  SHV46, SHARP
12/29 12:30
大須崎灯台の説明書き。
・・・って、さっきと文言は同じか。
大須崎灯台からは金華山が見えました。
少し霞んでいるけど、あの近くまで行って、そこから歩いてきたわけですね。
セクションを分けたのもあるけど、牡鹿半島は長かったなあ。
2023年12月29日 12:30撮影 by  SHV46, SHARP
1
12/29 12:30
大須崎灯台からは金華山が見えました。
少し霞んでいるけど、あの近くまで行って、そこから歩いてきたわけですね。
セクションを分けたのもあるけど、牡鹿半島は長かったなあ。
大須崎灯台から見える風景。
出島が見えるのかと思ったら違う島でした。
出島は橋が架けられて本土と繋がるみたいですね。
まだ工事中ですが・・・。
2023年12月29日 12:31撮影 by  SHV46, SHARP
12/29 12:31
大須崎灯台から見える風景。
出島が見えるのかと思ったら違う島でした。
出島は橋が架けられて本土と繋がるみたいですね。
まだ工事中ですが・・・。
大須崎灯台から戻って、トレイルに復帰しました。
灯台からの近道がありそうだったけど、地理に明るいわけでもないし、忠実に辿ることにします。
2023年12月29日 12:37撮影 by  SHV46, SHARP
12/29 12:37
大須崎灯台から戻って、トレイルに復帰しました。
灯台からの近道がありそうだったけど、地理に明るいわけでもないし、忠実に辿ることにします。
大須漁港。
ここにもトイレがあるのを見ましたが、おそらく漁港関係者用で、外部の人が使うことは想定していないと思われます。
2023年12月29日 12:43撮影 by  SHV46, SHARP
12/29 12:43
大須漁港。
ここにもトイレがあるのを見ましたが、おそらく漁港関係者用で、外部の人が使うことは想定していないと思われます。
あの高い山は田束山かな?
2023年12月29日 12:46撮影 by  SHV46, SHARP
1
12/29 12:46
あの高い山は田束山かな?
ここから県道を離れ、荒浜海水浴場へと下りていきます。
2023年12月29日 13:07撮影 by  SHV46, SHARP
12/29 13:07
ここから県道を離れ、荒浜海水浴場へと下りていきます。
下りていく道。
まあまあの斜度があります。
2023年12月29日 13:07撮影 by  SHV46, SHARP
12/29 13:07
下りていく道。
まあまあの斜度があります。
荒浜海水浴場。
2023年12月29日 13:12撮影 by  SHV46, SHARP
1
12/29 13:12
荒浜海水浴場。
荒浜海水浴場に下りてきたところ。
写真は下りた後に振り返って撮影しています。
中央の登り坂から出てきました。
お墓に通じる道なので整備されているようです。
2023年12月29日 13:13撮影 by  SHV46, SHARP
12/29 13:13
荒浜海水浴場に下りてきたところ。
写真は下りた後に振り返って撮影しています。
中央の登り坂から出てきました。
お墓に通じる道なので整備されているようです。
ありがたいことに、荒浜海水浴場にはトイレありました。
大須崎灯台以外はトイレのないコースかと思っていたのでラッキー。
2023年12月29日 13:21撮影 by  SHV46, SHARP
12/29 13:21
ありがたいことに、荒浜海水浴場にはトイレありました。
大須崎灯台以外はトイレのないコースかと思っていたのでラッキー。
大浜峠。
本日のトレイルはここまでです。
変則的な十字路をしていて、トレイルは十字路を右手に曲がっていきます。
2023年12月29日 14:04撮影 by  SHV46, SHARP
12/29 14:04
大浜峠。
本日のトレイルはここまでです。
変則的な十字路をしていて、トレイルは十字路を右手に曲がっていきます。
交差点を過ぎてから振り返ったところ。
右手の登り坂より出てきました。
トレイルは海のほうへと下りていきます。
2023年12月29日 14:06撮影 by  SHV46, SHARP
12/29 14:06
交差点を過ぎてから振り返ったところ。
右手の登り坂より出てきました。
トレイルは海のほうへと下りていきます。
大浜峠から20分と歩かないうちに、雄勝湾が見えてきました。
比較的短い距離で半島を横断できるし、雄勝半島を分けて攻略するには結構使える道ではないかと思います。
2023年12月29日 14:21撮影 by  SHV46, SHARP
12/29 14:21
大浜峠から20分と歩かないうちに、雄勝湾が見えてきました。
比較的短い距離で半島を横断できるし、雄勝半島を分けて攻略するには結構使える道ではないかと思います。
県道に復帰です。
2023年12月29日 14:26撮影 by  SHV46, SHARP
12/29 14:26
県道に復帰です。
スタート地点に戻ってきました。
お疲れさまでした。
思ったより見どころや景色の変化のある道でした。
2023年12月29日 14:37撮影 by  SHV46, SHARP
12/29 14:37
スタート地点に戻ってきました。
お疲れさまでした。
思ったより見どころや景色の変化のある道でした。

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 折畳傘(1) 1/25000地形図(1) シルバコンパス(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料水 レインウェア(1) 携帯電話(1) 計画書(1) ウェットティッシュ(1) 腕時計(1) 予備食糧 軽アイゼン(1) トイレットペーパー(1) 予備靴紐(1)
共同装備
携帯用簡易トイレ(3) ツェルト(1) 調理用バーナー(1) バーナー用ガス(1) クッカー(1) 折畳ナイフ(1)

感想

一年で1番長い連休の、年末年始を使ってみちのく潮風トレイルへ。
前回の続きで、雄勝半島です。

当初は雄勝半島の残り区間全てを歩くつもりでいたんですが、距離が長いため日中を目一杯使うようなタイムスケジュールになります。
初日は移動の関係上、スタートが遅くなるので別なところを歩くつもりでいたんですが、地図を見ていると前回のゴール地点の近くに半島を横断する道があることに気が付きました。
それを使えば、スタートが遅くなっても踏破できそうなので、そのコースで歩くことにしました。

コース長は20kmくらいなので、陽が傾く前に行程を終えることができましたが、白銀神社、大須崎灯台など見どころがあり、漁村、県道、非舗装路など道も変化に富んでいたので、思ったより楽しめました。
トイレも2か所あって良かったです。
ただ、雄勝半島はやはりトイレがあまりないことは否めません。
今回はコース長を縮めましたが、もし道の駅おがつから歩いてくる場合、大須崎灯台まで約4~5時間に渡ってトイレがありません。
携帯トイレは必要でしょう。

また、漁港から漁港へと歩く場合、登って下ってを繰り返すので、地味に累積標高差が伸びます。
当然、平坦路よりもペースが落ちることになるので、計算に入れておく必要はありそうです。

◎レイヤリング
■上半身
【ベースレイヤー】
ファイントラック フラッドラッシュスキンメッシュ
mont-bell ジオラインMW長袖
【ミドルレイヤー】
mont-bell サーマラップパーカ
【アウターレイヤー】
mont-bell ノマドパーカ
■下半身
【ベースレイヤー】
ワコール CW-X
【アウターレイヤー】
Mountain Hardwear ユニオンポイントパンツ
■手袋
ワークマンで買ったヤツ
■シューズ
アルトラ ローンピーク6
■予備のウェア
mont-bell ストームクルーザージャケット
mont-bell サンダーパスパンツ

○前回 Part.20
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6261427.html

○次回 Part.22
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6319725.html

○みちのく潮風トレイル 記録リスト
https://www.yamareco.com/modules/diary/58827-detail-256510

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら