ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6329934
全員に公開
ハイキング
関東

下谷坂本富士と七福神を詣でる

2024年01月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:34
距離
2.2km
登り
4m
下り
5m
歩くペース
ゆっくり
2.32.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:09
休憩
0:25
合計
1:34
11:20
23
JR鶯谷駅
11:43
12:08
46
12:54
JR鶯谷駅
天候 曇りときどき小雨
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
起終点:JR京浜東北線/山手線 鶯谷駅(南口)
コース状況/
危険箇所等
普通に街歩きですので危険な箇所はありません。交通事故に注意してください。
今回は神奈川県横浜から埼玉県熊谷のくま実家への年始挨拶の途中、東京都入谷界隈で初詣。2024年のウサトレは、JR鶯谷駅からスタートします。
2024年01月02日 11:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/2 11:20
今回は神奈川県横浜から埼玉県熊谷のくま実家への年始挨拶の途中、東京都入谷界隈で初詣。2024年のウサトレは、JR鶯谷駅からスタートします。
鶯谷駅のある入谷界隈には古刹がたくさん。七福神巡りができます。今日は時間に制限があるので、その一部と、ウサトレ安全祈願で下谷坂本の富士塚を詣でます。
2024年01月02日 11:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/2 11:21
鶯谷駅のある入谷界隈には古刹がたくさん。七福神巡りができます。今日は時間に制限があるので、その一部と、ウサトレ安全祈願で下谷坂本の富士塚を詣でます。
隅田川の言問橋に通じる言問通りを歩くと、何とも味のある堅牢そうな建物に、重厚感のある看板。昭和3年創業の「鶯谷萬屋」さん。
2024年01月02日 11:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/2 11:24
隅田川の言問橋に通じる言問通りを歩くと、何とも味のある堅牢そうな建物に、重厚感のある看板。昭和3年創業の「鶯谷萬屋」さん。
言問通りから入谷口通りに入って根岸3丁目交差点を右に折れると、平安時代初期の文人・小野篁を主祭神とし、相殿に菅原道真を祀る小野照崎神社です。
2024年01月02日 11:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/2 11:30
言問通りから入谷口通りに入って根岸3丁目交差点を右に折れると、平安時代初期の文人・小野篁を主祭神とし、相殿に菅原道真を祀る小野照崎神社です。
さすが辰年。墨絵っぽい龍がカッコいいです。
2024年01月02日 11:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/2 11:31
さすが辰年。墨絵っぽい龍がカッコいいです。
こちらは学問・芸能にかかわる神様ですので、これからの受験シーズンに向けて、参拝者は多いですね。
2024年01月02日 11:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/2 11:37
こちらは学問・芸能にかかわる神様ですので、これからの受験シーズンに向けて、参拝者は多いですね。
こちらは庚申塚ですね。ここ小野照崎神社の入谷庚申堂は「日本三庚申」とのこと。あと2つは京都・金剛寺の八坂庚申堂、大阪・四天王寺の庚申堂らしい。
2024年01月02日 11:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/2 11:45
こちらは庚申塚ですね。ここ小野照崎神社の入谷庚申堂は「日本三庚申」とのこと。あと2つは京都・金剛寺の八坂庚申堂、大阪・四天王寺の庚申堂らしい。
芸能の神様ということで、漫画家さんのウサさんには打ってつけの神社でもありますので、しっかりお詣りしておきます。
2024年01月02日 11:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/2 11:48
芸能の神様ということで、漫画家さんのウサさんには打ってつけの神社でもありますので、しっかりお詣りしておきます。
1828年(文政11年)建造と謂われる「下谷坂本の富士塚」。重要有形民俗文化財に指定されていて、毎年富士山の開山に合わせて6月30日と7月1日に一般の登拝ができるそうなので、そのときに再訪したいです。
2024年01月02日 11:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/2 11:56
1828年(文政11年)建造と謂われる「下谷坂本の富士塚」。重要有形民俗文化財に指定されていて、毎年富士山の開山に合わせて6月30日と7月1日に一般の登拝ができるそうなので、そのときに再訪したいです。
いただいた御朱印、獅子舞をモチーフにした「芽出度事始」特別御朱印を下谷坂本富士の前でパシャリ。
2024年01月02日 11:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
1/2 11:57
いただいた御朱印、獅子舞をモチーフにした「芽出度事始」特別御朱印を下谷坂本富士の前でパシャリ。
境内末社の織姫稲荷も参拝します。
2024年01月02日 12:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/2 12:00
境内末社の織姫稲荷も参拝します。
狛狐さんの躍動感がスゴイ!とくに吽形像のポーズに、ウサさん曰く「セクシー💛」
2024年01月02日 12:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/2 12:00
狛狐さんの躍動感がスゴイ!とくに吽形像のポーズに、ウサさん曰く「セクシー💛」
あ、神ネコタくん発見しました〜♪こいつぁ縁起がいい。
2024年01月02日 12:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/2 12:02
あ、神ネコタくん発見しました〜♪こいつぁ縁起がいい。
小野照崎神社のすぐ向かいには、創建が慶安元年(1648年)という日照山法昌寺。こちらには下谷七福神の毘沙門天が置かれいます。
2024年01月02日 12:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/2 12:07
小野照崎神社のすぐ向かいには、創建が慶安元年(1648年)という日照山法昌寺。こちらには下谷七福神の毘沙門天が置かれいます。
そして、創建が寛永8年(1631年)という紫雲山英信寺。こちらには、弘法大師空海の作といわれる下谷七福神の三面大黒天が置かれています。
2024年01月02日 12:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/2 12:10
そして、創建が寛永8年(1631年)という紫雲山英信寺。こちらには、弘法大師空海の作といわれる下谷七福神の三面大黒天が置かれています。
なぜか赤い彗星のザクも鎮座。
2024年01月02日 12:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/2 12:12
なぜか赤い彗星のザクも鎮座。
言問通りまで戻って、こちらが「恐れ入り谷の鬼子母神」で有名な仏立山真源寺。こちらには下谷七福神の福禄寿が置かれています。
2024年01月02日 12:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/2 12:14
言問通りまで戻って、こちらが「恐れ入り谷の鬼子母神」で有名な仏立山真源寺。こちらには下谷七福神の福禄寿が置かれています。
こちらではしっかりとお参り。銅鑼の上の龍の彫刻が立派です。
2024年01月02日 12:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/2 12:16
こちらではしっかりとお参り。銅鑼の上の龍の彫刻が立派です。
こちらの唐獅子は愛嬌があって可愛いです〜
2024年01月02日 12:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
1/2 12:17
こちらの唐獅子は愛嬌があって可愛いです〜
こちらでも御朱印を頂くことができました。
2024年01月02日 12:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
1/2 12:22
こちらでも御朱印を頂くことができました。
言問通りを日暮里に向けて少し歩いて、何とも怪しいラブホ街の小径を抜けると、弘安年間(1278年 - 1288年)に創建という元三島神社です。こちらには、下谷七福神の寿老人が置かれています。
2024年01月02日 12:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/2 12:33
言問通りを日暮里に向けて少し歩いて、何とも怪しいラブホ街の小径を抜けると、弘安年間(1278年 - 1288年)に創建という元三島神社です。こちらには、下谷七福神の寿老人が置かれています。
凛々しい狛犬さん。阿形像の後ろ足にしがみついているチビ狛ちゃんが、なんとも可愛いです〜
2024年01月02日 12:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/2 12:33
凛々しい狛犬さん。阿形像の後ろ足にしがみついているチビ狛ちゃんが、なんとも可愛いです〜
久しぶりに茅の輪をくぐって〜
2024年01月02日 12:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/2 12:34
久しぶりに茅の輪をくぐって〜
本殿でお詣りします。
2024年01月02日 12:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/2 12:35
本殿でお詣りします。
こちらではお正月向けの御朱印は品切れでしたが、通常の御朱印をいただけました。
2024年01月02日 12:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
1/2 12:45
こちらではお正月向けの御朱印は品切れでしたが、通常の御朱印をいただけました。
怪しいラブホ街を戻ります〜このギャップがなんとも(笑)
2024年01月02日 12:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/2 12:48
怪しいラブホ街を戻ります〜このギャップがなんとも(笑)
鶯谷駅南口へ戻ってきました。こうしてみると、結構レトロで趣のある駅舎なんですね。
2024年01月02日 12:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/2 12:53
鶯谷駅南口へ戻ってきました。こうしてみると、結構レトロで趣のある駅舎なんですね。

感想



2024年あけましておめでとうございます。今年もノンビリ低山&町歩きをメインに、たくさん歩いていきたいと思いますので、これからもウサトレをよろしくお願いいたします。

ということで、今年のウサトレ第1弾は、ここ数年あまりできていなかった、くまの実家(埼玉県熊谷)への年始挨拶に便乗した初詣ウサトレです。

今年は「恐れ入り谷の鬼子母神」で有名な入谷界隈。ここの小野照崎神社境内には有形文化財に指定されている富士塚「下谷坂本富士」があるそうなので、いつかはウサトレ登山の安全と「富士山リベンジ」をお願いしました。

また、「下谷七福神めぐり」も町を挙げて行われているよう。今回は帰省途中の短い時間なので、七つすべてを巡ることはできませんでしたが、寿老人、毘沙門天、大黒天、福禄寿の四神にお詣りでき、まずまずのスタートかな、と。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら