ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 635609
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ガックリ&ガックリの鶴峠→三頭山→鶴峠

2015年05月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
9.6km
登り
798m
下り
797m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
1:13
合計
4:44
8:29
57
9:26
9:29
30
9:59
9:59
32
10:31
11:35
26
12:01
12:05
24
12:29
12:31
41
13:12
13:12
1
13:13
ゴール地点
天候 晴れ(沢日和…)
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鶴峠バス停近くの空地に、無断駐車(スイマセン)
コース状況/
危険箇所等
危険個所は有りません。
ルート明瞭、歩き易い。(景色は望めません)
逆に言うと、単調でつまらない…。
登山者は極端に少なく、静かなのは良いです。
鶴峠の天辺にある電波塔?施設の空地に無断駐車!
2015年05月10日 08:29撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
5/10 8:29
鶴峠の天辺にある電波塔?施設の空地に無断駐車!
写真のアングルを決めていたら、電池が無くなり、電源ダウン!えっ?マジかよ〜ガックリ!電源を入れて、「電池残量なし」の表示が出る前にシャッターを押して、即、電源OFFにして、誤摩化して撮る。充電して来なかったことを悔やむ。
2015年05月10日 08:28撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11
5/10 8:28
写真のアングルを決めていたら、電池が無くなり、電源ダウン!えっ?マジかよ〜ガックリ!電源を入れて、「電池残量なし」の表示が出る前にシャッターを押して、即、電源OFFにして、誤摩化して撮る。充電して来なかったことを悔やむ。
電池残量を誤摩化して、鶴峠をパチリ!左側が取り付きです。
2015年05月10日 08:31撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
5/10 8:31
電池残量を誤摩化して、鶴峠をパチリ!左側が取り付きです。
途中、林道を突っ切ります…。
2015年05月10日 08:36撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
5/10 8:36
途中、林道を突っ切ります…。
この写真を最後にして、電池は完全にご臨終。デジカメ起動出来ず…!ガックリ…。
2015年05月10日 08:40撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
5
5/10 8:40
この写真を最後にして、電池は完全にご臨終。デジカメ起動出来ず…!ガックリ…。
仕方ないので、ガラケーで撮る。無料で貰った安物ガラケーなので、超低解像度、画質最悪ですが、許して下さい!
2015年05月10日 09:18撮影 by  PT002, KDDI-PT
14
5/10 9:18
仕方ないので、ガラケーで撮る。無料で貰った安物ガラケーなので、超低解像度、画質最悪ですが、許して下さい!
黄緑色の葉っぱが奇麗だなぁ〜。
2015年05月10日 09:22撮影 by  PT002, KDDI-PT
5
5/10 9:22
黄緑色の葉っぱが奇麗だなぁ〜。
ヌカザス山への分岐点。小さい手作り道標。
2015年05月10日 09:35撮影 by  PT002, KDDI-PT
5
5/10 9:35
ヌカザス山への分岐点。小さい手作り道標。
同じく、三頭山の方向を示す道標。
2015年05月10日 09:35撮影 by  PT002, KDDI-PT
1
5/10 9:35
同じく、三頭山の方向を示す道標。
ミツバツツジが奇麗に咲いていたけど、安物ガラケーのカメラでは、ちっとも奇麗に撮れない。
2015年05月10日 09:58撮影 by  PT002, KDDI-PT
7
5/10 9:58
ミツバツツジが奇麗に咲いていたけど、安物ガラケーのカメラでは、ちっとも奇麗に撮れない。
標高1447m独標(神楽入ノ峰)到着。
2015年05月10日 10:01撮影 by  PT002, KDDI-PT
7
5/10 10:01
標高1447m独標(神楽入ノ峰)到着。
三頭山ロックオン!
2015年05月10日 10:08撮影 by  PT002, KDDI-PT
4
5/10 10:08
三頭山ロックオン!
平らな尾根道を歩いて居たら、急に人が増えて来た!…と、思ったら、頂上だった。
2015年05月10日 10:32撮影 by  PT002, KDDI-PT
11
5/10 10:32
平らな尾根道を歩いて居たら、急に人が増えて来た!…と、思ったら、頂上だった。
このルートは、頂上への急な登りが無いまま、頂上に達してしまうんですね。拍子抜け…。
2015年05月10日 10:32撮影 by  PT002, KDDI-PT
8
5/10 10:32
このルートは、頂上への急な登りが無いまま、頂上に達してしまうんですね。拍子抜け…。
今まで、気が付かなかった!頂上には、水道のメータがある!(誰が水道使ってるのか?)此処まで、検針にくる係員は大変ですね〜。フタを開けてみようと指を入れてみたけど、固くて開かなかった。次回、開けてみます。
2015年05月10日 10:32撮影 by  PT002, KDDI-PT
7
5/10 10:32
今まで、気が付かなかった!頂上には、水道のメータがある!(誰が水道使ってるのか?)此処まで、検針にくる係員は大変ですね〜。フタを開けてみようと指を入れてみたけど、固くて開かなかった。次回、開けてみます。
今日の頂上も賑わってますね。鶴峠からは、誰にも会わずに来たけど…。
2015年05月10日 10:34撮影 by  PT002, KDDI-PT
3
5/10 10:34
今日の頂上も賑わってますね。鶴峠からは、誰にも会わずに来たけど…。
本日の山ご飯。フライパンやコッヘルから直接食べていたけど、100圴でお皿を買ったので、盛り付けてみました。
2015年05月10日 10:58撮影 by  PT002, KDDI-PT
18
5/10 10:58
本日の山ご飯。フライパンやコッヘルから直接食べていたけど、100圴でお皿を買ったので、盛り付けてみました。
青空と白い雲が奇麗だな!登ってる最中は、樹々の間から富士山が見えたけど、頂上からは見えなかった。
2015年05月10日 11:21撮影 by  PT002, KDDI-PT
6
5/10 11:21
青空と白い雲が奇麗だな!登ってる最中は、樹々の間から富士山が見えたけど、頂上からは見えなかった。
ガラケー自撮り〜!
2015年05月10日 11:32撮影 by  PT002, KDDI-PT
13
5/10 11:32
ガラケー自撮り〜!
久々にムササビちゃんを連れて来ました。
2015年05月10日 11:34撮影 by  PT002, KDDI-PT
9
5/10 11:34
久々にムササビちゃんを連れて来ました。
帰ります!
2015年05月10日 11:44撮影 by  PT002, KDDI-PT
4
5/10 11:44
帰ります!
標高1447m独標(神楽入ノ峰)で休憩中、他の方とすれ違う。本日のこのコースでは初めてです。静かなルートで良いですが、つまらない?
2015年05月10日 12:01撮影 by  PT002, KDDI-PT
4
5/10 12:01
標高1447m独標(神楽入ノ峰)で休憩中、他の方とすれ違う。本日のこのコースでは初めてです。静かなルートで良いですが、つまらない?
緑が良いなぁ〜。
2015年05月10日 12:25撮影 by  PT002, KDDI-PT
7
5/10 12:25
緑が良いなぁ〜。
林道まで降りて来た。
2015年05月10日 13:01撮影 by  PT002, KDDI-PT
1
5/10 13:01
林道まで降りて来た。
道路が見えた。
2015年05月10日 13:11撮影 by  PT002, KDDI-PT
2
5/10 13:11
道路が見えた。
旧奥ちゃまカー、見えた〜!
2015年05月10日 13:12撮影 by  PT002, KDDI-PT
3
5/10 13:12
旧奥ちゃまカー、見えた〜!
ほい、帰って来ました。
2015年05月10日 13:12撮影 by  PT002, KDDI-PT
4
5/10 13:12
ほい、帰って来ました。
太るコーラは、充実感が薄い?と、味もイマイチ??次回は、山菜採り山行かな?
2015年05月10日 13:29撮影 by  PT002, KDDI-PT
14
5/10 13:29
太るコーラは、充実感が薄い?と、味もイマイチ??次回は、山菜採り山行かな?

装備

個人装備
トランシーバー(144・430MHz) 高尾山のムササビちゃん 細引き カラビナ 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 非常食 飲料 コンロ 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ

感想

M窪谷の遡行を予定していたが、前夜の雨で沢の増水?
奥ちゃまに、止めろ〜!と言われて、ガックリ、中止!

急遽、沢装備から、山ご飯ハイキングに装備を入れ替えた。
朝起きると、ピーカンの晴天!
ん〜、沢でも大丈夫なんじゃない?と思いつつ、ガックリして出発。

更に、鶴峠に着いて出発しようとすると、デジカメのバッテリー切れ!
はぁ???
そう言えば、充電してなかったけど、まだまだ大丈夫と思ってた…。
またまた、ガックリ…。

山道に入ると、地面は濡れて無い!
こっちは、降ってないんだな。
石尾根辺りは、分からないけど…。
ちょっと、ガックリ…。
…と言う訳で、終始、ガックリしながら歩いて来ました。

次は、山菜採り山行、鶴峠〜石丸峠の赤線を繋ぐ山行、沢登り!
色々予定が有って、もう、何が何だか〜(汗)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人

コメント

レコアップが早い!
ringo-yaさん、こんにちは。

鶴峠から三頭山ですか、いいコースですよね。静かで。
向山からだと、もっと静か?というより寂しいかも。

今日、鶴峠に近い所にいたんですよ。
実は、坪山行って来ました。17時頃帰宅したところです。

三頭山ピストンの割にはデカいザックですね。
私は相変わらず、空気ディパックでした。
もう担げない、担ぎたくない。

あぁ、今日中にレコアップしなきゃ。
2015/5/10 17:22
Re: レコアップが早い!
yamaheroさん、こんにちWAN
坪山 ですか!
この辺は、手付かずなので、良く分かりませんが…。
調べて、納得しました。
ちょっと、お互いに近い所でしたね。

私のザックは、もうフル装備一式が、いつも入ってます。
食料・水を入れれば、即、出られる状態です。
しかも、フライパン、コッヘル、ヤカン、お椀、カップ、ガソリンコンロ、などなど、結構、重いです。
今日は、水分2リットルも…。
(身体を鍛える?目的も有るので、気になりません。)

では、坪山周辺の写真 、見た事無いので、楽しみにしてますよ〜。
2015/5/10 17:57
確かに画像がいつもより
ringo-yaさん、こんばんWAN!

確かに今日は、朝起きたら快晴でしたね〜
でも埼玉では風も意外と出てました。
山ではいいですが、沢では寒かったかもですよ

カメラのバッテリー切れは痛いですよね。
精神的に余裕がなくなります
次回の山菜採り山行ではバッテリー満タンで行きましょう
2015/5/10 22:13
Re: 確かに画像がいつもより
doritosさん、こんばんWAN
今日は、良い天気!
でも、風はちょっと冷たかったですね。
今日はハイキングで、ちょうど良かったかもです。

カメラ のバッテリー切れは、ホントにガックリ来ました。
(初めての失態でした)
被写体は沢山あるのに、撮れない辛さ!
ガラケー カメラじゃ、撮るだけ無駄だし…。

次は、ちゃんと充電して行きます〜。
いつも ありがとう!
2015/5/10 22:32
きれいな三頭山
ringo-yaさん、こんばんは。

三頭山のレコ、ガラケーとはいえ、写真も良いですね
デジカメのバッテリー切れに、沢登りの中止にもめげず、とてもよいレコに見えます。
それにしても、新緑が三頭山のあたりも綺麗ですね。
2015/5/11 0:24
Re: きれいな三頭山
lesbourgeonsさん、おはようございます。
ありがとう!
台風が近づいている様ですが、今朝も良い天気です。
今朝は、ちょっと寒いくらい!
そう言えば、昨日も風は、やや冷たかったですね。

新緑は、奇麗でした。
この季節、この緑色が素敵ですね。
今回のコース は、人も居なくて、とっても静か!
踏み跡も明瞭で、お気楽ハイキングに最適です。
ただ、鶴峠まで行くのが大変ですね。
では〜。
2015/5/11 7:35
行ったんだ!
こんばんワン!

ちゃんと奥ちゃまのオヤクソクを守ったのね♪

美味しい山ごはんを食べて、
コーラを飲んだからいいじゃない^^
2015/5/11 20:37
Re: 行ったんだ!
shippokuruさん、こばんWAN
はいはい、ちゃんと、言う事守りましたよ
頂上で、ご飯食べ過ぎて、
ザックのウエストバンドがキツくなって焦りました。
頂上は賑やかだったけど、ソレ以外は静かなテクテクで良かったです
2015/5/11 22:24
沢中毒
いけませんいけません。
幻覚症状がでてきています
健忘症まででてきています
これはどうにかしないと・・・
ごきげんよう 秘書のチャメゴンです

”だって涙が出ちゃう。女の子だもん”
があるなら
”だって沢に登りたい、男の子だもん”
もありますよね
私にはとにかく気をつけて
ってゆうしかありません。
ちなみに私は超虚弱体質なので
足を水につけただけで
お腹がダメになります。
ましてやそれで
クライミングなんて別世界

山ランチ、むっちゃおいしそ〜
おせじじゃなく、
今まで見た中で
イチバン食欲そそられたかもしれない
でもボス、腹八分目ですよ
2015/5/12 15:19
Re: 沢中毒
チャメさん、こんにちWAN
え??
幻覚症状、健忘症????
これって、私も出てますが?
私の事?チャメさんも?って事?

まぁ、いいや。
いやいや、夏の沢は良いですよ。
涼しくて!
尾根歩きでも、遠くのアルプス は、良いですが…。
近くの裏山しか行かない(行けない)私の夏山は、「沢」が良い。
滝直登は、アブナイので、巻いても良いけど、
巻く方がアブナイ事が多いです。
だから、簡単な沢の限定ですが…(いつも単独なので…)

チャメさん虚弱体質?
え〜〜、ほんと?
最近山道も10km超えのハイキング!
スゴイな〜って思って居ます。
是非、水の中を歩いてみて?(笑)

私の山ごはん、今回、写真が小さいからでしょ?
でも、作って食べて、片付けると、1時間かかります。
ご飯を炊くのが大変?(アルファー米 だけど)
今回は、お皿に盛りましたからね。
美味しかったですよ。
でも、残す事も出来ないし、お腹いっぱいでも無理矢理、完食!
あ〜〜、どんどん太ってます!
2015/5/12 17:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら