ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6363117
全員に公開
ハイキング
甲信越

光城山と長峰山 ☆北アルプス展望台へお散歩☆

2024年01月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:07
距離
8.9km
登り
488m
下り
505m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:25
休憩
0:38
合計
3:03
11:33
35
12:08
12:11
33
12:44
12:44
21
13:05
13:39
29
14:08
14:08
27
14:35
14:36
0
14:36
ゴール地点
天候 曇天
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
光城山登山口駐車場を利用。
駐車場は3割位埋まってました。
トイレ利用可能だが手洗い水は冬期利用不可。
長峰山登山口に下山しましたが駐車場は工事中、長峰荘手前に臨時駐車場ありました。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
光城山、長峰山どちらの山頂までの登山道も問題なし。
この二つの山を繋ぐ稜線部の道は舗装された林道部分が多く面白みがない。
この林道と並行するような林の中の道があるので烏帽子峰山頂部分も含めてできるだけそちらを辿った。
登山口から駐車場方面を振り返っています。
広い駐車場は平日にも関わらずおおまかに3割程度埋まっている。
遊歩道で山頂目指すが下ってくる数組や先に登っている方々とも挨拶を交わしつつ久しぶりの山歩きが楽しくて仕方ない。
写真も撮らずに前へ前へ、上に上に。
2024年01月11日 11:29撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
6
1/11 11:29
登山口から駐車場方面を振り返っています。
広い駐車場は平日にも関わらずおおまかに3割程度埋まっている。
遊歩道で山頂目指すが下ってくる数組や先に登っている方々とも挨拶を交わしつつ久しぶりの山歩きが楽しくて仕方ない。
写真も撮らずに前へ前へ、上に上に。
山頂手前の辺りで頭上に沢山のヤドリギ。
2024年01月11日 12:03撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11
1/11 12:03
山頂手前の辺りで頭上に沢山のヤドリギ。
光城山山頂に到着!
2024年01月11日 12:09撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11
1/11 12:09
光城山山頂に到着!
常念山脈の辺りは空が白く曇っていて山の稜線とのコントラストが弱い。
青空が少しでも増えること期待だなあ!
2024年01月11日 12:10撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
17
1/11 12:10
常念山脈の辺りは空が白く曇っていて山の稜線とのコントラストが弱い。
青空が少しでも増えること期待だなあ!
後立山方面は高曇りだが稜線の上には青空が帯のように広がっている。
針ノ木岳、蓮華岳、岩小屋沢岳、爺ヶ岳の辺。
針ノ木岳が尖っていて「このトンガリが名前の由来だろう。」って想像してます。
2024年01月11日 12:11撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
27
1/11 12:11
後立山方面は高曇りだが稜線の上には青空が帯のように広がっている。
針ノ木岳、蓮華岳、岩小屋沢岳、爺ヶ岳の辺。
針ノ木岳が尖っていて「このトンガリが名前の由来だろう。」って想像してます。
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳など。
光城山山頂エリアからは樹木に若干眺望を遮られます。
2024年01月11日 12:12撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
29
1/11 12:12
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳など。
光城山山頂エリアからは樹木に若干眺望を遮られます。
山頂後にして間もなく分岐がありました。
次回があれば別ルートから登るのも楽しいだろうと写真撮っとく。
2024年01月11日 12:12撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
6
1/11 12:12
山頂後にして間もなく分岐がありました。
次回があれば別ルートから登るのも楽しいだろうと写真撮っとく。
頭上に・・何の実?
2024年01月11日 12:15撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8
1/11 12:15
頭上に・・何の実?
長峰山方面に向かっていますが北アルプスはずっと一緒です。
「青空増えてくれんかなあ!」
2024年01月11日 12:17撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
12
1/11 12:17
長峰山方面に向かっていますが北アルプスはずっと一緒です。
「青空増えてくれんかなあ!」
常念岳、横通岳あたりにズームしてみた。
「カッコええのう!」
2024年01月11日 12:17撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
28
1/11 12:17
常念岳、横通岳あたりにズームしてみた。
「カッコええのう!」
南西方面。
写真左奥は鉢盛山、中央右は鍋冠山、大滝山、蝶ヶ岳と以前歩いたルート、一番右に常念岳だが、手前の松本平、安曇野にうっすらかかるガスが印象的。
こういう天気も悪くないと思うオッサンでした。
2024年01月11日 12:18撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
14
1/11 12:18
南西方面。
写真左奥は鉢盛山、中央右は鍋冠山、大滝山、蝶ヶ岳と以前歩いたルート、一番右に常念岳だが、手前の松本平、安曇野にうっすらかかるガスが印象的。
こういう天気も悪くないと思うオッサンでした。
再び分岐、左に折れれば北回りルートの登山口へ通ずる。前回は下山後に登り返してこの道からも下山してみたんだっけ。
奥に休憩所が見えるので寄ってく。
2024年01月11日 12:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
5
1/11 12:19
再び分岐、左に折れれば北回りルートの登山口へ通ずる。前回は下山後に登り返してこの道からも下山してみたんだっけ。
奥に休憩所が見えるので寄ってく。
休憩所の内部除いてみた。
綺麗に整頓されてます。
残念ながらこの辺り眺望あるけど樹木がお邪魔です。
2024年01月11日 12:21撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
7
1/11 12:21
休憩所の内部除いてみた。
綺麗に整頓されてます。
残念ながらこの辺り眺望あるけど樹木がお邪魔です。
長峰山までは舗装道路歩く部分が多いのですが、できるだけ林の中の道をたどるようにしています。
この正面の分岐、林の中に突入すれば烏帽子峰に行き着くはず、明確な案内表示は無いけど行きます。
2024年01月11日 12:31撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
5
1/11 12:31
長峰山までは舗装道路歩く部分が多いのですが、できるだけ林の中の道をたどるようにしています。
この正面の分岐、林の中に突入すれば烏帽子峰に行き着くはず、明確な案内表示は無いけど行きます。
烏帽子峰に到着。
前回来たときはもっと大回りして別の道からやってきた。
眺望は無いのでさっさと先に進みます。
2024年01月11日 12:44撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8
1/11 12:44
烏帽子峰に到着。
前回来たときはもっと大回りして別の道からやってきた。
眺望は無いのでさっさと先に進みます。
長峰山手前にある大平の森付近で目の前に小鳥の群れが出現。
近づくとサーッと離れてしまうのでなかなか写真に収められなかった。
かろうじて木の枝にとまった一羽をパチリ。
アトリだと思うが自分は実物見るの初めてでした。
こんな具合に鳥に出会えるのも楽しいです。
2024年01月11日 12:49撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11
1/11 12:49
長峰山手前にある大平の森付近で目の前に小鳥の群れが出現。
近づくとサーッと離れてしまうのでなかなか写真に収められなかった。
かろうじて木の枝にとまった一羽をパチリ。
アトリだと思うが自分は実物見るの初めてでした。
こんな具合に鳥に出会えるのも楽しいです。
蝶の森・・・?
季節にはいるんでしょうか・・🦋。
2024年01月11日 12:57撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
6
1/11 12:57
蝶の森・・・?
季節にはいるんでしょうか・・🦋。
長峰山山頂にあるでっかい展望台。
一応上ってみた。
2024年01月11日 13:04撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
6
1/11 13:04
長峰山山頂にあるでっかい展望台。
一応上ってみた。
展望台の窓から・・
北の方角に妙高山とか焼山とか火打山とか頸城山塊のそれと分かる特徴的な山の形が目に飛び込んできた。
これらの山々はこの展望台から出ないと見ることができない。
ただねえ・・。展望台の窓が狭い格子状で見にくい上に窓に当たった透明の樹脂窓が埃とかで汚れてるのが気になるんだよね。
というわけで北アルプスは外に出て眺めるほうがいい!
2024年01月11日 13:07撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
16
1/11 13:07
展望台の窓から・・
北の方角に妙高山とか焼山とか火打山とか頸城山塊のそれと分かる特徴的な山の形が目に飛び込んできた。
これらの山々はこの展望台から出ないと見ることができない。
ただねえ・・。展望台の窓が狭い格子状で見にくい上に窓に当たった透明の樹脂窓が埃とかで汚れてるのが気になるんだよね。
というわけで北アルプスは外に出て眺めるほうがいい!
長峰山おなじみのオブジェ!
これ・・好きですねえ!
2024年01月11日 13:12撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
30
1/11 13:12
長峰山おなじみのオブジェ!
これ・・好きですねえ!
後立山方面の峰々白さが際立って美しいです。
2024年01月11日 13:13撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
12
1/11 13:13
後立山方面の峰々白さが際立って美しいです。
ようやく青空が広がってきた常念山脈辺りも稜線がスッキリ望めるようになって美しいです。
2024年01月11日 13:13撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
14
1/11 13:13
ようやく青空が広がってきた常念山脈辺りも稜線がスッキリ望めるようになって美しいです。
左から鍋冠山、大滝山、蝶ヶ岳。
相変わらず麓の安曇野には薄っすらとフィルターがかかっているみたいです。
2024年01月11日 13:14撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
16
1/11 13:14
左から鍋冠山、大滝山、蝶ヶ岳。
相変わらず麓の安曇野には薄っすらとフィルターがかかっているみたいです。
常念岳と横通岳。
2024年01月11日 13:14撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
23
1/11 13:14
常念岳と横通岳。
東大天井岳、大天井岳・・右端の黒い山が有明山でその上にほんのチョッピリと白い頂きを覗かしているのが燕岳。
2024年01月11日 13:15撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
17
1/11 13:15
東大天井岳、大天井岳・・右端の黒い山が有明山でその上にほんのチョッピリと白い頂きを覗かしているのが燕岳。
左手前の黒い山は東餓鬼岳かと思ったが現地の山座同定案内では清水岳・・そうなのか〜。
中央に餓鬼岳・・かっこいい!
右端は針ノ木岳。

2024年01月11日 13:15撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
16
1/11 13:15
左手前の黒い山は東餓鬼岳かと思ったが現地の山座同定案内では清水岳・・そうなのか〜。
中央に餓鬼岳・・かっこいい!
右端は針ノ木岳。

針ノ木岳、蓮華岳、岩小屋沢岳、爺ヶ岳。
2024年01月11日 13:15撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
25
1/11 13:15
針ノ木岳、蓮華岳、岩小屋沢岳、爺ヶ岳。
鹿島槍ヶ岳、五龍岳、唐松岳、天狗の頭、白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳。
2024年01月11日 13:16撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
19
1/11 13:16
鹿島槍ヶ岳、五龍岳、唐松岳、天狗の頭、白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳。
のんびりできたので下山開始。
東屋の見える方角に下って行きます。
長峰山また来たい場所だなあ!
2024年01月11日 13:38撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
15
1/11 13:38
のんびりできたので下山開始。
東屋の見える方角に下って行きます。
長峰山また来たい場所だなあ!

装備

MYアイテム
Q_B
重量:3.77kg

感想

昨年末からいろいろあって山登り行けない日々続いてました。
この日も山行く予定じゃなかったけど朝のテレビの天気予報見てたら天気良さそう、「よし行こう!」って。

遅い時間からスタートとなれば行先は限られるけど頭の隅に候補は決まっていて、以前登って気に入っていた今回のお山たちです。

最後の山登りから時間が経ちすぎて登り方忘れてるような、心も萎えてるみたいなやな感じでいましたが、行くと決めたら元気湧いてきた。

ワクワクしながら高速道路走って同じ気持ちで山歩きスタート。
「あ〜最高の気分!」
青空は少なく高曇りだったけど期待通りの北アルプスの白い峰々「お久しぶり〜」でした。

この先もいろいろ予定があって例年とはちと違うけど、少しでも時間作って山行こう!😎

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:368人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら