ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6419550
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

【氷瀑】奥日光☆庵滝☆緑滝はトレースなし〜赤沼駐車場から

2024年02月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
15.8km
登り
511m
下り
515m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
0:46
合計
5:23
8:12
8:12
3
8:15
8:15
17
8:32
8:34
10
8:44
8:44
6
8:50
8:52
6
8:58
8:58
44
9:42
10:14
31
10:45
10:53
92
12:25
12:25
23
12:48
12:48
31
13:19
13:21
4
13:25
13:25
4
13:29
ゴール地点
天候 快晴。出発時の赤沼駐車場の気温は、-12℃。戻ってきた時、0℃。
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼赤沼駐車場
 試験的に無料開放中。開放期間は、1月6日から3月31日まで。
 広大。舗装。平日で、1割程度の埋まり。車中泊、キャンプ禁止。
 赤沼駐車場にあるトイレは、冬季閉鎖中。
 トイレは、国道の反対側が利用可能。暖房、入ってます。
 水洗。水道ありの公衆トイレ。無料。

 ○赤沼駐車場 試験開放のお知らせ
  https://www.nikko-nsm.co.jp/cgi-bin/cms/cms_res/file/000/001/1703075541_1152.pdf

  三本松駐車場、トイレ、共に冬季閉鎖なし。
  光徳駐車場、公衆トイレ、共に冬季閉鎖なし。
  龍頭の滝中駐車場、トイレ、共に冬季閉鎖なし。

  いろは坂手前の馬返駐車場、公衆トイレ、共に使用可能。
  清滝バイパス駐車場、トイレも使える。

 ○奥日光冬季閉鎖施設のお知らせ(日光市観光WEB公式)
  https://www.nikko-kankou.org/notices/9
コース状況/
危険箇所等
○庵滝
弓張峠を越えた少し先まで、夏道歩き。
弓張峠周辺は、低公害バスの走行道路を歩く。路面凍結してます。
弓張峠の先、車道が大きく左にカーブしてる辺りから、庵滝へ。看板あり。
驚くほどに踏み固められてて、アイゼン無で庵滝まで到達可能。
トレースをはずれると、深いところで膝上くらいまで潜ります。
一応、バリエーションルート扱いですけど、もはや、遊歩道レベル。
ご丁寧にピンテまで設置してあります。

○緑滝
庵滝との分岐からトレースありません。スノーシュー、ワカンなしでは到達困難。
2023年以降、緑滝まで到達している過去レコはありませんでした。
庵滝から距離は近いけど、トレースの無いところを歩いたことがない方には、お勧めしません。
ピンテ、指導標の類は一切ありません。ルートファインディング必須。
当然ながら、ここが緑滝であることを示す表示もありません。
地図と周辺の地形で判断します。
雪が無いと歩けないような沢の上部をトラバースしたり、一般ルートではありません。

復路の弓張峠付近で、GPSログが飛んでます。困ったもんだ。
その他周辺情報 ▼温泉
 ○日光湯元温泉 万蔵旅館 日光湯元
  11.00-16.00 要確認 ¥600 Pあり
  栃木県日光市湯元2553 0288-25-3333

▼食事
 ○れんがya(やきそば専門店)
  10.30-18.00 水休 P店舗脇、数台
  栃木県日光市清滝2-7-14 0288-54-0733
  http://rengaya.biz/
午前7時35分の赤沼駐車場は、−12℃。なかなかのお寒さ。この近くで車中泊しなくてよかったわい。夜中はもっと寒かったろうに。下山できなくなったら大変だ
2024年02月02日 07:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
2/2 7:35
午前7時35分の赤沼駐車場は、−12℃。なかなかのお寒さ。この近くで車中泊しなくてよかったわい。夜中はもっと寒かったろうに。下山できなくなったら大変だ
試験的に無料開放中の赤沼駐車場。駐車台数は1割にも満たない感じ
2024年02月02日 08:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
2/2 8:05
試験的に無料開放中の赤沼駐車場。駐車台数は1割にも満たない感じ
赤沼駐車場にある施設は封鎖されてます。トイレも使えません
2024年02月02日 08:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/2 8:06
赤沼駐車場にある施設は封鎖されてます。トイレも使えません
国道の様子。乾燥してます。この時期、こんなんでいいんですか
2024年02月02日 08:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/2 8:08
国道の様子。乾燥してます。この時期、こんなんでいいんですか
国道の反対側にあるトイレが使えます。暖房、入ってました。すげえ快適。だけど、赤沼駐車場は車中泊禁止。しかし、ここで車中泊するのは、なかなかの根性
2024年02月02日 08:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
2/2 8:08
国道の反対側にあるトイレが使えます。暖房、入ってました。すげえ快適。だけど、赤沼駐車場は車中泊禁止。しかし、ここで車中泊するのは、なかなかの根性
行くぜ。防寒テムレス出動。−12℃に耐えられるのか。この後、気温が上がってきて、正直、暑かった
2024年02月02日 08:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
2/2 8:12
行くぜ。防寒テムレス出動。−12℃に耐えられるのか。この後、気温が上がってきて、正直、暑かった
夏道が踏み固められている。雪少なし
2024年02月02日 08:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/2 8:12
夏道が踏み固められている。雪少なし
戦場ヶ原展望台から。いまいちだね
2024年02月02日 08:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/2 8:33
戦場ヶ原展望台から。いまいちだね
低公害バス道路に出た。しっかり、凍結してます。ジムニーみたいな車が走ってた。許可車だろうね
2024年02月02日 08:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/2 8:44
低公害バス道路に出た。しっかり、凍結してます。ジムニーみたいな車が走ってた。許可車だろうね
このトイレは冬季閉鎖。この辺りで、はじめて1人見た
2024年02月02日 08:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/2 8:50
このトイレは冬季閉鎖。この辺りで、はじめて1人見た
小田代ヶ原
2024年02月02日 08:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
2/2 8:52
小田代ヶ原
あれは貴婦人だっけか
2024年02月02日 08:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
2/2 8:52
あれは貴婦人だっけか
弓張峠を越えて少し行くと、庵滝への入り口
2024年02月02日 09:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/2 9:01
弓張峠を越えて少し行くと、庵滝への入り口
そこはかとなく耳が痛い。いや、目かな
2024年02月02日 09:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
2/2 9:01
そこはかとなく耳が痛い。いや、目かな
こちらも踏み固められてます。トレースを外すと、はまります
2024年02月02日 09:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/2 9:10
こちらも踏み固められてます。トレースを外すと、はまります
ここなんて、階段ができてしまってる
2024年02月02日 09:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/2 9:21
ここなんて、階段ができてしまってる
足跡だらけ。スノーシューだったり、ワカンだったり、チェーンスパイクだったり、前爪付アイゼンだったり
2024年02月02日 09:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/2 9:24
足跡だらけ。スノーシューだったり、ワカンだったり、チェーンスパイクだったり、前爪付アイゼンだったり
庵滝到着。一見、凍ってそうに見えるんですけど
2024年02月02日 09:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
15
2/2 9:43
庵滝到着。一見、凍ってそうに見えるんですけど
中が空洞だったりします
2024年02月02日 09:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
18
2/2 9:54
中が空洞だったりします
内部を水が落下してたりします
2024年02月02日 09:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
2/2 9:54
内部を水が落下してたりします
上部
2024年02月02日 09:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
2/2 9:55
上部
撮り方によっては、完全凍結してるように見えるから、まあいいかな
2024年02月02日 09:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
18
2/2 9:56
撮り方によっては、完全凍結してるように見えるから、まあいいかな
隣の氷瀑
2024年02月02日 09:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
22
2/2 9:59
隣の氷瀑
足元はこんなんです
2024年02月02日 10:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
15
2/2 10:00
足元はこんなんです
LACD製スノースパイクは、爪が15mmなだけあって、氷によく食いつきます、、、その分、重いんですけど
2024年02月02日 10:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
2/2 10:04
LACD製スノースパイクは、爪が15mmなだけあって、氷によく食いつきます、、、その分、重いんですけど
庵滝の脇
2024年02月02日 10:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
2/2 10:01
庵滝の脇
脇から上
2024年02月02日 10:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
18
2/2 10:02
脇から上
滝前広場
2024年02月02日 10:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/2 10:02
滝前広場
庵滝の裏側
2024年02月02日 10:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/2 10:02
庵滝の裏側
脇の氷瀑
2024年02月02日 10:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
2/2 10:04
脇の氷瀑
造形
2024年02月02日 10:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
2/2 10:06
造形
迫力満点
2024年02月02日 10:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
15
2/2 10:08
迫力満点
他の登山者を入れてスケール感を出す
2024年02月02日 10:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
2/2 10:12
他の登山者を入れてスケール感を出す
続いて、緑滝へ行きます。途端にトレースがなくなり、踏み抜くので、スノーシュー装着。緑滝に行くために、持ってきたのさ。通常はバックルが外側だけど、コレはコレであってると思ったけど、どうも、逆だったかな
2024年02月02日 10:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
22
2/2 10:30
続いて、緑滝へ行きます。途端にトレースがなくなり、踏み抜くので、スノーシュー装着。緑滝に行くために、持ってきたのさ。通常はバックルが外側だけど、コレはコレであってると思ったけど、どうも、逆だったかな
見ての通り、安全に歩きやすいところを見繕って適当に歩きます。スノーシューがないと、ずっぽこりん
2024年02月02日 10:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/2 10:31
見ての通り、安全に歩きやすいところを見繕って適当に歩きます。スノーシューがないと、ずっぽこりん
怖いんですけど。雪は少なし
2024年02月02日 10:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/2 10:38
怖いんですけど。雪は少なし
うわー。スノーシューで、シューシュー歩いてきたところ
2024年02月02日 10:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/2 10:40
うわー。スノーシューで、シューシュー歩いてきたところ
うーむ。どこだ。緑滝は。この辺りにあるはずなんだが
2024年02月02日 10:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
2/2 10:43
うーむ。どこだ。緑滝は。この辺りにあるはずなんだが
これか? この少量の水が流れているのが、緑滝なのか。どこに滝があるんだか、分からんぞ。でも、どうも、これらしい
2024年02月02日 10:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
2/2 10:46
これか? この少量の水が流れているのが、緑滝なのか。どこに滝があるんだか、分からんぞ。でも、どうも、これらしい
すぐ右側の岩壁は、岩全体に氷が張ってて、あまり目立ちはしないけども、こちらが緑滝でいいような気がする。一部ではあるのだろうか。近いし
2024年02月02日 10:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
2/2 10:45
すぐ右側の岩壁は、岩全体に氷が張ってて、あまり目立ちはしないけども、こちらが緑滝でいいような気がする。一部ではあるのだろうか。近いし
緑滝を後にします。手前の沢の奥にある無名の氷瀑の方が立派だったようだ。間違えて、そっちに行けばよかったよ。でも、GPSは正確に緑滝を案内してしまった
2024年02月02日 10:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/2 10:51
緑滝を後にします。手前の沢の奥にある無名の氷瀑の方が立派だったようだ。間違えて、そっちに行けばよかったよ。でも、GPSは正確に緑滝を案内してしまった
随分と怖いところを歩いてきたもんだ
2024年02月02日 10:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/2 10:56
随分と怖いところを歩いてきたもんだ
庵滝ツアーの一行とすれ違ったので、面倒になっていたスノーシューを外した途端に、素晴らしく踏み抜く
2024年02月02日 11:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
2/2 11:35
庵滝ツアーの一行とすれ違ったので、面倒になっていたスノーシューを外した途端に、素晴らしく踏み抜く
格好つけて撮ってみた写真。防寒テムレスが渋いぜ。なんて攻撃的なスノーシューの形。いつまでも尖がっていたいのさ、、、つまり、子供じゃん
2024年02月02日 11:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
16
2/2 11:35
格好つけて撮ってみた写真。防寒テムレスが渋いぜ。なんて攻撃的なスノーシューの形。いつまでも尖がっていたいのさ、、、つまり、子供じゃん
ただ赤沼駐車場に戻るのも芸が無いので、泉門池方面へ行き、戦場ヶ原を中央突破します
2024年02月02日 12:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/2 12:03
ただ赤沼駐車場に戻るのも芸が無いので、泉門池方面へ行き、戦場ヶ原を中央突破します
ここから凍結した木道
2024年02月02日 12:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/2 12:11
ここから凍結した木道
どうしたら、木がこのようになるのだろうか。小さい宇宙人の住処だろうか
2024年02月02日 12:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
2/2 12:28
どうしたら、木がこのようになるのだろうか。小さい宇宙人の住処だろうか
この時期、谷地坊主は、いじけてます
2024年02月02日 12:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/2 12:52
この時期、谷地坊主は、いじけてます
展望台らしき場所から男体山
2024年02月02日 12:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
2/2 12:53
展望台らしき場所から男体山
展望台らしき場所から
2024年02月02日 12:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/2 12:54
展望台らしき場所から
あれは、えー
2024年02月02日 12:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/2 12:54
あれは、えー
木道がこんなに出てます。てっきり、一面の雪原かと思っていたのに
2024年02月02日 12:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
2/2 12:55
木道がこんなに出てます。てっきり、一面の雪原かと思っていたのに
女峰山? 太郎山?
2024年02月02日 12:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
2/2 12:55
女峰山? 太郎山?
登ったことはあるんだろうけどなあ
2024年02月02日 12:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
2/2 12:55
登ったことはあるんだろうけどなあ
よく分かりませんなあ。でも、本当は心の中で、アレじゃないかなというのはあるんだけども、間違えると赤っ恥だから、知らないということにしておこう
2024年02月02日 12:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
2/2 12:55
よく分かりませんなあ。でも、本当は心の中で、アレじゃないかなというのはあるんだけども、間違えると赤っ恥だから、知らないということにしておこう
あれは、植樹から70年以上を経ても、成長できないでいるカラマツらしい。木にとっての生育環境の厳しさからとか
2024年02月02日 12:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/2 12:57
あれは、植樹から70年以上を経ても、成長できないでいるカラマツらしい。木にとっての生育環境の厳しさからとか
眺めは良いのですけど、平坦で抑揚の無い木道が延々と続きます。以前のここのレコでも、同じことを書いた気がする
2024年02月02日 12:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
2/2 12:58
眺めは良いのですけど、平坦で抑揚の無い木道が延々と続きます。以前のここのレコでも、同じことを書いた気がする
赤い川。鉄分をバクテリアが分解した物質が沈殿したためらしい。やるじゃん、バクテリア。親しみを感じるぞ
2024年02月02日 13:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
2/2 13:07
赤い川。鉄分をバクテリアが分解した物質が沈殿したためらしい。やるじゃん、バクテリア。親しみを感じるぞ
終始、よく見える男体山。男体山しか、分からないんじゃね
2024年02月02日 13:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
2/2 13:13
終始、よく見える男体山。男体山しか、分からないんじゃね
下山後。温泉は、日光湯元温泉 万蔵旅館。詳細は、日記にて
2024年02月02日 14:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
2/2 14:00
下山後。温泉は、日光湯元温泉 万蔵旅館。詳細は、日記にて
金精道路の冬季閉鎖。初めて見たと思う
2024年02月02日 14:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/2 14:42
金精道路の冬季閉鎖。初めて見たと思う
湯の湖は凍ってますが、奥の方は氷が薄く見える。対岸まで歩いていくのは、やめておくかな
2024年02月02日 14:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/2 14:44
湯の湖は凍ってますが、奥の方は氷が薄く見える。対岸まで歩いていくのは、やめておくかな
少し氷の上にのってみたけど、踏み抜きそうで怖い。この時期の湯ノ湖落ちはちょっとねえ
2024年02月02日 14:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/2 14:44
少し氷の上にのってみたけど、踏み抜きそうで怖い。この時期の湯ノ湖落ちはちょっとねえ
食事は、創業70年の歴史を誇る、れんがya。やきそば専門店です。2度焼き、2度蒸しの自家製麺
2024年02月02日 15:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
2/2 15:39
食事は、創業70年の歴史を誇る、れんがya。やきそば専門店です。2度焼き、2度蒸しの自家製麺
特盛の¥960を注文。値段の違いは、100gずつ増えていく。特盛が600gらしいので、700gかね
2024年02月02日 15:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/2 15:13
特盛の¥960を注文。値段の違いは、100gずつ増えていく。特盛が600gらしいので、700gかね
KUAA。けっこうな量だけど、下山後だから、ペロリ。薄めの味付けなので、テーブル調味料で好みの味にアレンジするのが面白い
2024年02月02日 15:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
19
2/2 15:18
KUAA。けっこうな量だけど、下山後だから、ペロリ。薄めの味付けなので、テーブル調味料で好みの味にアレンジするのが面白い

装備

個人装備
防寒テムレス LACD製スノースパイク INOOK製スノーシュー ドロミテ・シュタインボック ヘルメット オーバーミトン カーボンポール ツェルト あとなんだっけ

感想

ヤマレコ登録以前に雲龍瀑を訪れ、その後、庵滝に行こうと思いながら、一体、何年経ったことやら。このところ、やたらに庵滝のレコが見受けられるので、興味をそそられて行ってまいりました。いろは坂は、一部で凍結はあったものの、ほとんど乾燥路面で拍子抜けしました。温暖化の影響で、特殊な状況なのかもしれませんが。

それはさておき。赤沼駐車場は車中泊禁止らしいし、そもそも、この時期、そんなところは氷点下だろうから、高速のPAで車中泊。4時30分に起きるつもりが、6時に起きた。それは、いつものこと。慌てず騒がず落ち着いて。準備をして出発。赤沼駐車場は、−12℃だった。

赤沼駐車場は10台くらいの車が止まっていた。既に準備をしている人もいたが、先に出発。どれくらいの人が既に庵滝にいるのだろうかと思っていたら。自分の先行者は、5人だけだった。往路で3人とすれ違い、滝に着いたら、2人いたけど、やがて下山していき、庵滝の前では自分ひとりだけの時間がしばらく続いた。後続は30人くらいいたようですけど。

歩き始めてみれば。驚くほどに、踏み固められている。圧雪トレースを追うだけで歩けてしまう。滑りもしないので、持って行ったチェーンスパイクを使うことなく、庵滝に着いてしまった。さすがに滝直下では、チェーンスパイクを使いました。

一応、凍結はしていて氷瀑となっている。が、内部が空洞化して、水がばしゃばしゃ落ちている。まあ、それは危惧していたことではあったけども。遠めに見れば、水が流れているのは、分かり辛いので、まあ、よしとする。なんだか、もっと早くに来ればよかったと思った。

多くの方々は、ここで引き返すようですけども、近くに緑滝というのがあって、こちらも凍結するとのことなので、せっかくだから行くことにしました。元々、その予定ですけど。緑滝は、庵滝の近くにあるのですけど、訪れる人がほとんどいないようで、ノートレースでした。なにしろ、2023年初頭から現在に至るまで、緑滝に到達しているレコが無い。そういうところは、行って調査しなくては。楽しくなってきたけど、一歩進むだけで、ズボズボ。ここへきて、やっとスノーシューの出番がきたようだ。フランス製で、INOOKという日本ではマイナーメーカーだ。そういう会社が好きなんだ。地図と地形を確認しながら、歩きやすいところを適当に歩く。両側にある岩壁の間隔が徐々に狭まってくる。下は沢の上部に、雪が無いと歩けそうにない斜面をトラバースして、たどり着いた先にあったのは、、、小さい水の流れ。あれ。どこに緑滝があるんだか。この水流が、緑滝か。実は、そうだった。まあ、これでは、訪れる人も少ないわけだ。周囲を見渡して、岩の斜面に氷が張り付いているのを発見。グリーンシーズンなら、たぶん、これは滑滝なんだろうな。これも緑滝ということにしておいた。近いし。むしろ、緑滝の手前の沢の奥にある無名の氷瀑のほうが見事だったようなので、次回はそちらに行ってみるかな。といっておきながら、また、数年経過してしまうのだろうか。

帰り道。NHKやガイドツアーらしき集団とすれ違う。庵滝は人気なんですね。来た道を戻るのも興が無いので、弓張峠からは、一旦、泉門池へ向かって、戦場ヶ原の中央を突破して赤沼駐車場に戻りました。赤沼駐車場が近づくにつれ、明らかに観光客といったスタイルの方々が多数、凍結した木道を散策していらっしゃいましたが、ミニスカートに生足を見た時は、衝撃でした。異国の方が日本の気候がよく分からずなのかなと思いきや、日本語を話していました。若い人は元気だ。私も元気だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:382人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら