ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6429378
全員に公開
ハイキング
中国

龍王山👉奇岩・祈願・誤願?の白滝山(因島)

2024年02月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
かずまい その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:59
距離
6.9km
登り
479m
下り
460m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:47
休憩
1:12
合計
3:59
9:51
50
スタート地点
10:41
10:49
41
11:30
11:30
39
12:09
13:13
25
13:38
13:38
12
13:50
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ(5℃)
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス 広島市内より車で1時間30分
因島北ICで降り、重井公民館に駐車
コース状況/
危険箇所等
危険個所はない。
白滝山頂上にトイレあり。
白滝山は、表参道、裏参道、遊歩道のルートがあるので事前に回る順番を決めていた方がいいでしょう。
その他周辺情報 公民館にトイレはあるが、当日午後から閉まっていたので事前確認できればベター。
重井公民館に停めさせて頂きました。
公民館に入る手前の道は一方通行(土日除く7〜9時は左方向へ通行)で道が狭いので注意。
2024年02月03日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/3 9:57
重井公民館に停めさせて頂きました。
公民館に入る手前の道は一方通行(土日除く7〜9時は左方向へ通行)で道が狭いので注意。
道路沿いの看板
近くに醤油屋や造り酒屋等、散策したい所があったけど今回はパス。
2024年02月03日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/3 9:57
道路沿いの看板
近くに醤油屋や造り酒屋等、散策したい所があったけど今回はパス。
権現山登山口
1台程度のスペースがありますが、両サイドがみかん畑で作業される方がおられるので、おかない方がいいと思います。
2024年02月03日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/3 10:05
権現山登山口
1台程度のスペースがありますが、両サイドがみかん畑で作業される方がおられるので、おかない方がいいと思います。
山道沿いにいろんな石仏が、四国の石鎚山関連みたい。
2024年02月03日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/3 10:09
山道沿いにいろんな石仏が、四国の石鎚山関連みたい。
凄く古いね、ちゃんと維持されてきたのが素晴らしい。
風化して猿に見えるんだけど。
2024年02月03日 10:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/3 10:14
凄く古いね、ちゃんと維持されてきたのが素晴らしい。
風化して猿に見えるんだけど。
とても整備されて歩きやすいです。
2024年02月03日 10:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/3 10:17
とても整備されて歩きやすいです。
次に登る予定の白滝山
2024年02月03日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/3 10:22
次に登る予定の白滝山
巨岩出現、通過すると、
2024年02月03日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/3 10:23
巨岩出現、通過すると、
巨岩の隙間に沢山のお地蔵様が。
2024年02月03日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/3 10:23
巨岩の隙間に沢山のお地蔵様が。
わずか5cm程度のベビーお地蔵様。
とっちゃんが今後も健康で育ちますようにお祈りしました。
2024年02月03日 10:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/3 10:38
わずか5cm程度のベビーお地蔵様。
とっちゃんが今後も健康で育ちますようにお祈りしました。
頂上の広場に到着、神聖な場所じゃな。
2024年02月03日 10:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/3 10:43
頂上の広場に到着、神聖な場所じゃな。
石鎚神社の石碑の左側方向に、
2024年02月03日 10:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/3 10:44
石鎚神社の石碑の左側方向に、
権現山の標識がひっそりと。
2024年02月03日 10:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/3 10:44
権現山の標識がひっそりと。
いい眺め。北北西方面
手前の島が小細島、沖ノ雀島
その奥が三原連山の鉢ヶ峰や鳴滝山
2024年02月03日 10:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
2/3 10:46
いい眺め。北北西方面
手前の島が小細島、沖ノ雀島
その奥が三原連山の鉢ヶ峰や鳴滝山
ほぼ360度展望で景色がいいです。
右上:因島大橋
右下:生口橋
2024年02月03日 10:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/3 10:44
ほぼ360度展望で景色がいいです。
右上:因島大橋
右下:生口橋
下りて今度は白滝山へ向かいます。
写真は下山時に撮影。
2024年02月03日 13:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/3 13:46
下りて今度は白滝山へ向かいます。
写真は下山時に撮影。
構成文化財は、地域に受け継がれている有形・無形のあらゆる文化財を対象とし、地方指定や未指定の文化財も可能とする、だそうです。
2024年02月03日 11:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/3 11:19
構成文化財は、地域に受け継がれている有形・無形のあらゆる文化財を対象とし、地方指定や未指定の文化財も可能とする、だそうです。
五百羅漢創建者 伝六さんの名前をとって
伝六ロードと名付けているよういです。
2024年02月03日 11:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/3 11:26
五百羅漢創建者 伝六さんの名前をとって
伝六ロードと名付けているよういです。
伝六ロード歩き中。
白滝山登山口は白滝山の中腹にあり頂上手前520mのところにあるので結構歩きます。
2024年02月03日 11:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/3 11:30
伝六ロード歩き中。
白滝山登山口は白滝山の中腹にあり頂上手前520mのところにあるので結構歩きます。
ロウバイの香りで癒される。
奥に見える建物は、いんのしまペンション白滝山荘
4部屋のみ、宿泊料金がリーズナブルで利用客が多いみたいです。この日は駐車場に4台停まってました。
2024年02月03日 11:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
2/3 11:31
ロウバイの香りで癒される。
奥に見える建物は、いんのしまペンション白滝山荘
4部屋のみ、宿泊料金がリーズナブルで利用客が多いみたいです。この日は駐車場に4台停まってました。
白滝山登山口駐車場
かなり広いです。ここの少し下りたところにも駐車場がありました。
2024年02月03日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/3 11:36
白滝山登山口駐車場
かなり広いです。ここの少し下りたところにも駐車場がありました。
駐車場から山頂まで520m、徒歩25分
今回は行きは表参道(西側ルート)、
帰りは八栗寺がある遊歩道を降りました。
2024年02月03日 11:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/3 11:37
駐車場から山頂まで520m、徒歩25分
今回は行きは表参道(西側ルート)、
帰りは八栗寺がある遊歩道を降りました。
道は広いです。
2024年02月03日 11:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/3 11:38
道は広いです。
五百羅漢創建者 伝六の一代記
江戸時代初期の方のよううで。

石仏の石をどこから切り出したのか知りたいところ。
2024年02月03日 11:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/3 11:40
五百羅漢創建者 伝六の一代記
江戸時代初期の方のよううで。

石仏の石をどこから切り出したのか知りたいところ。
白滝山の由来
伝六さんが白瀧山上の観音堂にこもり、儒教、仏教、新教の三大宗教にキリスト教を加え、新宗教「一観教」を開いたそうな。
頂上には700体が祭ってあるようです。
2024年02月03日 11:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/3 11:41
白滝山の由来
伝六さんが白瀧山上の観音堂にこもり、儒教、仏教、新教の三大宗教にキリスト教を加え、新宗教「一観教」を開いたそうな。
頂上には700体が祭ってあるようです。
仁王門到着
2024年02月03日 11:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
2/3 11:42
仁王門到着
一応ポーズはとってみたものの。
2024年02月03日 11:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
13
2/3 11:44
一応ポーズはとってみたものの。
九十九折で登っていきます。
2024年02月03日 11:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/3 11:46
九十九折で登っていきます。
岩場にはいたるところに仏さんが彫ってありました。
2024年02月03日 11:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/3 11:56
岩場にはいたるところに仏さんが彫ってありました。
表参道と裏参道の分岐
裏の方がいろんな奇岩があるようなのでそちらを選択。
頂上にトイレがあるのでありがたいね。
2024年02月03日 12:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/3 12:03
表参道と裏参道の分岐
裏の方がいろんな奇岩があるようなのでそちらを選択。
頂上にトイレがあるのでありがたいね。
かえる岩らしいのだけど・・・、見る方向を間違えたか。
2024年02月03日 12:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/3 12:05
かえる岩らしいのだけど・・・、見る方向を間違えたか。
ええ景色じゃなあ。
2024年02月03日 12:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
2/3 12:06
ええ景色じゃなあ。
うさぎ岩
岩の上部を凝視くださいませ。
名前の看板が設置されてます。
2024年02月03日 12:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/3 12:07
うさぎ岩
岩の上部を凝視くださいませ。
名前の看板が設置されてます。
まさに裏参道を通過中、回り込むと、
2024年02月03日 12:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/3 12:09
まさに裏参道を通過中、回り込むと、
表にでてきました。
2024年02月03日 12:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/3 12:09
表にでてきました。
山頂石仏案内図
子授、安産、知恵、膝の羅漢、入試合格祈願等、めちゃ多い。
2024年02月03日 12:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/3 12:10
山頂石仏案内図
子授、安産、知恵、膝の羅漢、入試合格祈願等、めちゃ多い。
白滝伝説 恋し岩
なるほど、恋に落ちた娘さん、青年が立派な力士になって帰ってくるまで待てず投身自殺。
青年が神のお告げの化身の岩を祭った岩が、
2024年02月03日 12:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/3 12:12
白滝伝説 恋し岩
なるほど、恋に落ちた娘さん、青年が立派な力士になって帰ってくるまで待てず投身自殺。
青年が神のお告げの化身の岩を祭った岩が、
これだそうで。
2024年02月03日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/3 12:11
これだそうで。
頂上には沢山の石仏がありました。
スポットでお祈りする場合は、事前に石仏案内図であたりをつけられたほうがいいでしょうな。
2024年02月03日 12:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/3 12:13
頂上には沢山の石仏がありました。
スポットでお祈りする場合は、事前に石仏案内図であたりをつけられたほうがいいでしょうな。
石仏ロードを南へ歩くと鐘楼が。
手前に椅子があったのでそこで昼食しました。
鐘は子供がついてはいけない注意書きがありました。
ここで親子連れのお母さんより写真撮影の依頼が、息子さんが目をつむっていたようで再度撮影依頼。

相棒は1回つきました。
2024年02月03日 12:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/3 12:15
石仏ロードを南へ歩くと鐘楼が。
手前に椅子があったのでそこで昼食しました。
鐘は子供がついてはいけない注意書きがありました。
ここで親子連れのお母さんより写真撮影の依頼が、息子さんが目をつむっていたようで再度撮影依頼。

相棒は1回つきました。
尾道ラーメンとローソンのだしおにぎり(鮭と野沢菜)
おにぎりは新発売でめちゃ美味しかったね、お勧め。
2024年02月03日 12:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/3 12:33
尾道ラーメンとローソンのだしおにぎり(鮭と野沢菜)
おにぎりは新発売でめちゃ美味しかったね、お勧め。
近くに青銅製?の鐘が地面に置いてありました。
割れたからなのかな。
吊り部に龍のオブジェクトが。
2024年02月03日 12:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/3 12:16
近くに青銅製?の鐘が地面に置いてありました。
割れたからなのかな。
吊り部に龍のオブジェクトが。
最初に登った権現山
2024年02月03日 12:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
2/3 12:29
最初に登った権現山
北に因島大橋
2024年02月03日 12:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/3 12:41
北に因島大橋
ズーム
美しや。
2024年02月03日 12:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
2/3 12:41
ズーム
美しや。
頂上は昼食後に発見
ちょっとわかりずらい。
展望台の北側の下にありました。
2024年02月03日 12:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/3 12:41
頂上は昼食後に発見
ちょっとわかりずらい。
展望台の北側の下にありました。
石仏さんがいろんな方向から下界を見守ってくださっているようで、ほっとします。
2024年02月03日 12:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/3 12:47
石仏さんがいろんな方向から下界を見守ってくださっているようで、ほっとします。
コーヒーを飲みながら景色を堪能。
2024年02月03日 12:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/3 12:51
コーヒーを飲みながら景色を堪能。
生口橋かな。
2024年02月03日 12:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/3 12:59
生口橋かな。
展望台から見下ろす。
2024年02月03日 13:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/3 13:00
展望台から見下ろす。
見られている感じ。
2024年02月03日 13:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/3 13:03
見られている感じ。
ゴリラ岩の看板が、どこかと思えば遠方に。
2024年02月03日 13:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/3 13:04
ゴリラ岩の看板が、どこかと思えば遠方に。
ズーム
確かにゴリラ岩じゃな。
2024年02月03日 13:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/3 13:04
ズーム
確かにゴリラ岩じゃな。
下山は表参道を降ります。
2024年02月03日 13:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/3 13:11
下山は表参道を降ります。
像の膝を撫でると症状がやわらぐとのこと。
相棒はどこが膝かわからず戸惑っていたけど、
2024年02月03日 13:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/3 13:13
像の膝を撫でると症状がやわらぐとのこと。
相棒はどこが膝かわからず戸惑っていたけど、
私は体全体を撫でたのは良かったのだけども、
自分はふくらはぎの痛みだった事に気づき、恥ずかしや~。
2024年02月03日 13:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/3 13:13
私は体全体を撫でたのは良かったのだけども、
自分はふくらはぎの痛みだった事に気づき、恥ずかしや~。
慈母観音
うまく掘ったもんじゃな。
2024年02月03日 13:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/3 13:17
慈母観音
うまく掘ったもんじゃな。
下山は遊歩道経由。
2024年02月03日 13:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/3 13:17
下山は遊歩道経由。
八栗寺
2024年02月03日 13:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/3 13:25
八栗寺
奥の院は今回パス。
時間のある方はぜひトライを。
絶壁の下に祠があるようです。
2024年02月03日 13:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/3 13:24
奥の院は今回パス。
時間のある方はぜひトライを。
絶壁の下に祠があるようです。
低山でも景色よく。
2024年02月03日 13:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
2/3 13:24
低山でも景色よく。
ちゃんと整備されてます。
2024年02月03日 13:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/3 13:25
ちゃんと整備されてます。
ちょっと遊んで。
2024年02月03日 13:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
2/3 13:26
ちょっと遊んで。
人面岩かライオン岩か?
名前の看板はなかったね、残念。
2024年02月03日 13:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/3 13:29
人面岩かライオン岩か?
名前の看板はなかったね、残念。
参考
2座で物足りない方は、3座をお勧めします。
5
参考
2座で物足りない方は、3座をお勧めします。

感想

ふくらはぎの痛みが完治してないので、前回に引き続きリハビリ登山。
帰りにお姉さんの家により野菜を沢山もらって帰りました、ありがたや。

権現山、白滝山共に信仰深いお山で、地元の方々が良く整備されておられ歩きやすかったです。
白滝山山頂へは8合目に駐車場があり誰でも気軽に登れるので、ぜひ因島へ遊びにきてください。当日は、親子連れ、ユーチューバーが各2組、登山客1組でした。

公民館の駐車場で女性の方が声かけてこられハッサクを頂きましたので、今回、山荘等含めPRさせて頂きました。

注記)タイトルの「誤願」は、かずまい辞書のユニーク造語です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら