ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6501130
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

【周回】小倉山☆玉宮ザゼン草公園から上条山経由

2024年02月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:46
距離
7.9km
登り
493m
下り
494m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:57
休憩
0:43
合計
1:40
14:21
14:41
8
14:49
14:51
4
14:55
15:08
4
15:12
15:12
12
15:24
15:28
9
15:37
15:41
15
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼玉宮ざぜん草公園市営駐車場
 見た目30台程度。無料。砂利。枠なし。出入り自由。
 トイレは、駐車場の隣にあり。夜間利用可能かは不明。
 無料。水洗。水道あり。TPあり。
コース状況/
危険箇所等
玉宮ざぜん草公園は、無料。24時間営業みたいです。

上条山から上条峠分岐へ向かうと、最初、落ち葉堆積の急斜面。注意。
上条峠分岐から平沢方向へくだると、途端に分かり辛くなる。
ピンテがあるにはあったけど、少ない。踏み跡は落ち葉で隠れている。
それ以外は、鎖、ロープ、梯子、渡渉等、一切なく、難しい箇所なし。
GPSがかなり暴れてますけど、登山道を通っているはずです。
その他周辺情報 ▼小倉山バッジ
 調べた限り、なし。
玉宮ざぜん草公園市営駐車場。無料。出入り自由。砂利。枠なし
2024年02月26日 14:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/26 14:16
玉宮ざぜん草公園市営駐車場。無料。出入り自由。砂利。枠なし
駐車場にある水のオブジェ。下をくぐるアトラクションだろうか。確実に濡れるけど
2024年02月26日 14:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
2/26 14:13
駐車場にある水のオブジェ。下をくぐるアトラクションだろうか。確実に濡れるけど
駐車場の隣にあるトイレ。まさかの水洗。水道あり。TPあり。無料。兜山の登山口トイレが、とんでもない状態だったので、ここが、とんでもなくきれいに感じた
2024年02月26日 14:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/26 14:14
駐車場の隣にあるトイレ。まさかの水洗。水道あり。TPあり。無料。兜山の登山口トイレが、とんでもない状態だったので、ここが、とんでもなくきれいに感じた
駐車場脇の施設。平日はやってないようだ
2024年02月26日 14:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/26 14:14
駐車場脇の施設。平日はやってないようだ
小倉山ハイキングマップ。縮小しすぎて分からんですね
2024年02月26日 14:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/26 14:17
小倉山ハイキングマップ。縮小しすぎて分からんですね
竹森のザゼンソウ。なになに、開花する時に自ら発熱して周囲の雪を溶かして、花開くのか。なかなか根性があるのう。気に入ったぞ、ザゼンソウ。私の好きな花ということにしよう
2024年02月26日 14:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
2/26 14:20
竹森のザゼンソウ。なになに、開花する時に自ら発熱して周囲の雪を溶かして、花開くのか。なかなか根性があるのう。気に入ったぞ、ザゼンソウ。私の好きな花ということにしよう
電気柵があったので、触って電流を確かめておきました。2秒おきに、軽くビリッとくる感じでした。なかなか、痺れるぜ。電気ショックでミュータントになれるかと思ったけど、どうやら無理だったようだ
2024年02月26日 14:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
2/26 14:20
電気柵があったので、触って電流を確かめておきました。2秒おきに、軽くビリッとくる感じでした。なかなか、痺れるぜ。電気ショックでミュータントになれるかと思ったけど、どうやら無理だったようだ
よおよお。なかなか、突っ張らかってるじゃんよお
2024年02月26日 14:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
2/26 14:23
よおよお。なかなか、突っ張らかってるじゃんよお
これはまた、ザゼンソウっぽいザゼンソウだ。ザゼンソウだけど
2024年02月26日 14:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
15
2/26 14:27
これはまた、ザゼンソウっぽいザゼンソウだ。ザゼンソウだけど
美人株。意外とでかいんだなあ。今までは、もっと小さいのしか見たことなかったかもしれない
2024年02月26日 14:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
2/26 14:31
美人株。意外とでかいんだなあ。今までは、もっと小さいのしか見たことなかったかもしれない
にゅー。裏から見るとこんな
2024年02月26日 14:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
2/26 14:32
にゅー。裏から見るとこんな
いろんな形があるんだなあ
2024年02月26日 14:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
2/26 14:34
いろんな形があるんだなあ
ザゼンソウ園地の様子
2024年02月26日 14:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/26 14:38
ザゼンソウ園地の様子
白いのもあるのか。変種かな。私も変種だから、親しみを感じるね
2024年02月26日 14:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
2/26 14:38
白いのもあるのか。変種かな。私も変種だから、親しみを感じるね
こ、これは、、、お二人は、どういうご関係ですか
2024年02月26日 14:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
2/26 14:40
こ、これは、、、お二人は、どういうご関係ですか
あんまり、群生してるところって見たことが無かったので、面白かったぞ
2024年02月26日 14:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
2/26 14:40
あんまり、群生してるところって見たことが無かったので、面白かったぞ
お次は、小倉山に登ります。ほとんど、雪なし
2024年02月26日 14:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/26 14:46
お次は、小倉山に登ります。ほとんど、雪なし
先行者は、1名だけか。この時間では、もうとっくに下山してしまってるだろうけど
2024年02月26日 14:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/26 14:47
先行者は、1名だけか。この時間では、もうとっくに下山してしまってるだろうけど
瞬く間に山頂。山頂にある展望台。三等三角点がありました
2024年02月26日 14:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/26 14:56
瞬く間に山頂。山頂にある展望台。三等三角点がありました
展望台にあがると、小倉山。ダルマ制作。朝から作り続けて、6体目かな。ここには雪が無いので、下まで行って、容器に雪を詰めて制作
2024年02月26日 15:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
2/26 15:01
展望台にあがると、小倉山。ダルマ制作。朝から作り続けて、6体目かな。ここには雪が無いので、下まで行って、容器に雪を詰めて制作
山頂からの唯一の展望
2024年02月26日 14:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
2/26 14:58
山頂からの唯一の展望
塩ノ山が見える。面白い場所にある。登りたくなる。さすがにあそこには雪は無いだろう
2024年02月26日 14:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
2/26 14:58
塩ノ山が見える。面白い場所にある。登りたくなる。さすがにあそこには雪は無いだろう
あれは、うーん。なんでしょね
2024年02月26日 14:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/26 14:58
あれは、うーん。なんでしょね
こっちは、あー奥秩父の方
2024年02月26日 15:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/26 15:03
こっちは、あー奥秩父の方
帰りは、上条峠へ尾根コースから向かいます。ここからもう雪無いです
2024年02月26日 15:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/26 15:13
帰りは、上条峠へ尾根コースから向かいます。ここからもう雪無いです
は? ここが上条山の山頂ですか。しかし、さらに進むと、
2024年02月26日 15:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/26 15:25
は? ここが上条山の山頂ですか。しかし、さらに進むと、
こっちが上条山の山頂ですか? まあ、さっきのところのほうが標高は高かったけど。実は、上条山は標高996mで、この日に登った山の中では最高峰だったりする
2024年02月26日 15:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/26 15:27
こっちが上条山の山頂ですか? まあ、さっきのところのほうが標高は高かったけど。実は、上条山は標高996mで、この日に登った山の中では最高峰だったりする
上条山からのくだり。落ち葉堆積の急斜面。そこそこ、あぶねっす
2024年02月26日 15:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/26 15:29
上条山からのくだり。落ち葉堆積の急斜面。そこそこ、あぶねっす
分岐の辺りから
2024年02月26日 15:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/26 15:37
分岐の辺りから
分岐の辺りから富士山
2024年02月26日 15:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
2/26 15:38
分岐の辺りから富士山
大菩薩嶺だろうか。小金沢連嶺と言っておけば、間違いはないだろう
2024年02月26日 15:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
2/26 15:39
大菩薩嶺だろうか。小金沢連嶺と言っておけば、間違いはないだろう
分岐から、先、いきなり、分かり辛くなった。なんじゃあ、これは?
2024年02月26日 15:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/26 15:40
分岐から、先、いきなり、分かり辛くなった。なんじゃあ、これは?
適当に山カンで歩いて、遊歩道にのった
2024年02月26日 15:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/26 15:44
適当に山カンで歩いて、遊歩道にのった
気分の出ない、メガソーラーの脇を通って駐車場に戻りました。そして、この日の最後の山に向けて移動しましたとさ
2024年02月26日 15:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/26 15:54
気分の出ない、メガソーラーの脇を通って駐車場に戻りました。そして、この日の最後の山に向けて移動しましたとさ

感想

1日5座の4座目です。小倉山(おぐらやま)は、標高955mであり、山麓の玉宮ざぜん草公園のザゼンソウ群生地が有名。ザゼンソウは、ポツポツと咲いているのは、みたことがあったけども、群生しているのは、初めてだった。とはいえ、広大な園地に、目を凝らさないと、どこに咲いているのか、パッと見た感じ、分かり辛かった。例年、このような感じなのか、時期を外したのか。ま、見れたからいいや。

山自体は、ザゼンソウ公園を過ぎてしまうと、もう、アレです。一登りして尾根を歩いたら瞬く間に山頂でした。次に登る山がまだありましたけども、これで往復では、あまりにアレなので、上条山を経由して周回としました。が。行ってみて、特段、なにかあるわけでもないので、単純な往復でもよかったかなと思いました。強いて言えば、不明瞭が登山道がありました。

これにて、花の50名山は、41座目。今のところ、まったく目指しているわけでもないですけど、甲斐百山は34座目となりました。甲斐百山というのは、マニアックなチョイスばかりだ。次が、この日最後に登った山となります。次、行ってみよう。まだまだ、元気だ。

▼1日1座目 要害山☆山梨百名山78座目
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6500184.html
▼1日2座目 大蔵経寺山☆山梨百名山79座目
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6500358.html
▼1日3座目 兜山☆山梨百名山80座目
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6500589.html
▼1日4座目 小倉山☆甲斐百山34座目☆花の50名山41座目
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6501130.html
▼1日5座目 塩ノ山☆甲斐百山35座目☆甲州百山72座目
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6501294.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人

コメント

moglessさん
ご無沙汰です。
ザゼンソウかわいいですね。moglessさんの笑いを誘うコメントもかわいいです。
まだ見たことないのですが、いつか自分の目で見てみたい花(花なのかな)です。
moglessさんのように丁寧に山を登らないと、お花に気づかないまま通り過ぎてしまうかもしれませんね。
2024/3/6 10:54
いいねいいね
1
ともえさん、コメントありがとうございます。

ザゼンソウは、なかなか見かけないですね。
あっても、小さいのと色が地味なので、目立たないといいますか。
咲いているところがあっても、気づかずに通り過ぎてしまってるところが多いかもしれません。
花は、中の小さい粒々で、周りの赤いのは、蕾を覆っていた苞であり、つまり、葉っぱ。咲く時には発熱し、外気温が何度でも20℃をキープします。それなんで、周囲の雪を溶かして、雪の中から開花するそうです、、、と今、調べました。なかなか、根性がある植物です。

少し前に、米子頭山に行かれていて、驚きました。
巻機山に登った時に、背丈ほどの藪を漕いで、米子頭山を往復してきたというウルトラ猛者に会いまして、いつか行けたらいいなと思っていた山でした。
自分は、まだ、尻尾を巻くのが精一杯です。
2024/3/7 0:44
いいねいいね
1
藪犬魂☆moglessさん
丁寧なお返事ありがとうございます。

巻機山の途中に米子頭山という山も登ったこと、今自分のレコを確認して気づきました。登山歴が浅くただの怖いものがしらずです。それも危ないですよね💦気をつけます。
冬以外の巻機山あたりはどんな様子なのか、また行ってみたいです。

藪より真っ暗な洞窟の方がこわいと思います。
2024/3/7 21:52
いいねいいね
1
ともえさん、コメントありがとうございます。

巻機山は良い山だと思います、、、2回しか行ったことないですけど。
2回目の時に、米子頭山を知りました。
巻機山に限らず、越後の山は豪雪に磨かれた鋭鋒が多く、特異な景観を成しているので、好きなのですが、いかんせん、関東からは少し遠いので、気軽に日帰りというわけにはいかないもどかしい山域です。

洞窟は、意外と入れたりします。
暗闇を恐れるのが、原始時代から受け継がれた人間の本能ですけども、私にはその本能が、あまり備わっていないのかもしれません。ある種のミュータントかもしれません。
2024/3/8 14:36
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥秩父 [日帰り]
塩山小倉山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら