ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6521603
全員に公開
トレイルラン
近畿

西国三十三所お礼参り 石清水八幡宮〜延暦寺〜日吉大社

2024年03月02日(土) ~ 2024年03月03日(日)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
34:51
距離
108km
登り
1,766m
下り
1,685m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:49
休憩
2:59
合計
12:48
9:04
9:23
161
12:04
12:07
32
12:39
12:39
23
13:02
13:17
13
13:30
13:51
20
14:11
14:51
9
15:00
15:09
12
15:21
15:43
18
16:01
16:05
18
16:23
16:24
24
16:48
17:09
35
17:44
17:44
6
17:50
17:51
14
18:05
18:26
17
18:43
18:44
40
19:24
19:24
23
19:47
19:47
4
20:05
20:05
63
21:08
宿泊地
2日目
山行
7:45
休憩
2:00
合計
9:45
9:13
120
宿泊地
11:13
11:40
52
12:32
12:33
79
13:52
13:56
9
14:05
14:09
12
14:21
14:21
7
14:28
14:28
10
14:38
14:42
5
14:47
14:49
12
15:07
15:07
9
15:25
15:25
4
15:29
15:29
5
15:34
15:37
6
15:43
15:56
2
15:58
15:58
5
16:03
16:06
3
16:09
16:17
8
16:25
16:29
7
16:36
17:11
11
17:22
17:23
63
18:26
18:26
20
18:46
18:49
6
18:55
18:58
0
18:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 京阪電車 石清水八幡宮
帰り JR 比叡山坂本
コース状況/
危険箇所等
前半は京都市内観光がメイン
修学院 きらり坂より比叡山へここからは山道です
比叡山の御朱印は16時までですので時間は要確認
今回、勝手に16時半まで大丈夫と思っていたらぎりぎりとなってしまいました
下山は旧坂ありますので注意
坂本方面ルートを予定していたのですが下山口間違え東海自然歩道に
いずれにしても下れると予定変更して下山しようとしましたが
途中崩壊箇所のう回路が細く路肩注意レベル
挙句の果て現在位置が把握できなくなりそうになり途中引き返しました
暗くなると危険個所の危険度ますので引き返して正解でした
その他周辺情報 京都での宿泊は
万葉倶楽部を使用
健康センターですが朝食券付プランを使用で安く泊まれました
石清水八幡宮
登頂後、受け付け開始まで時間があったので
エジゾン記念碑に立ち寄り
電球の発見の際
フィラメントに京都の竹が使われたのだそうです
2024年03月02日 08:42撮影 by  XQ-DE44, Sony
4
3/2 8:42
石清水八幡宮
登頂後、受け付け開始まで時間があったので
エジゾン記念碑に立ち寄り
電球の発見の際
フィラメントに京都の竹が使われたのだそうです
石清水八幡宮 本殿
2024年03月02日 09:04撮影 by  XQ-DE44, Sony
3
3/2 9:04
石清水八幡宮 本殿
石清水八幡宮の御朱印
2024年03月02日 09:15撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
3/2 9:15
石清水八幡宮の御朱印
石清水八幡宮 本殿
2024年03月02日 09:17撮影 by  XQ-DE44, Sony
3
3/2 9:17
石清水八幡宮 本殿
與杼神社
千本通りを北上
石清水八幡宮を過ぎると
高野街道の名称はどこにも見当たらず
この千本通りが京都市内まで続きます
2024年03月02日 10:18撮影 by  XQ-DE44, Sony
2
3/2 10:18
與杼神社
千本通りを北上
石清水八幡宮を過ぎると
高野街道の名称はどこにも見当たらず
この千本通りが京都市内まで続きます
このあたり
桜が5分咲きくらいとなっております
2024年03月02日 10:22撮影 by  XQ-DE44, Sony
5
3/2 10:22
このあたり
桜が5分咲きくらいとなっております
2024年03月02日 10:24撮影 by  XQ-DE44, Sony
2
3/2 10:24
與杼神社 御朱印
2024年03月02日 10:31撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
3/2 10:31
與杼神社 御朱印
2024年03月02日 10:34撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
3/2 10:34
桂川に沿って進みます
天気は晴れていますが
京都の愛宕山あたりは雪が降っているのか
一帯が曇っていました
2024年03月02日 10:46撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
3/2 10:46
桂川に沿って進みます
天気は晴れていますが
京都の愛宕山あたりは雪が降っているのか
一帯が曇っていました
千本通りに沿って京都の中心部に入ります
2024年03月02日 12:05撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
3/2 12:05
千本通りに沿って京都の中心部に入ります
羅生門跡に到着
2024年03月02日 12:07撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
3/2 12:07
羅生門跡に到着
羅生門跡
2024年03月02日 12:07撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
3/2 12:07
羅生門跡
2024年03月02日 12:07撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
3/2 12:07
東寺
2024年03月02日 12:12撮影 by  XQ-DE44, Sony
3
3/2 12:12
東寺
東寺仁王門
ここまでが東高野街道
2024年03月02日 12:14撮影 by  XQ-DE44, Sony
2
3/2 12:14
東寺仁王門
ここまでが東高野街道
東寺金堂
2024年03月02日 12:14撮影 by  XQ-DE44, Sony
3
3/2 12:14
東寺金堂
東寺五重塔
2024年03月02日 12:14撮影 by  XQ-DE44, Sony
2
3/2 12:14
東寺五重塔
御朱印いただきます
三十三所巡礼の際にも同じ御朱印いただきましたが
今回は西国巡礼のお礼参りの一か所として
三十三所巡礼の御朱印長のほうに番外としていただきました
叡福寺同様
正式に三十三所の番外札所とはなっておりませんが
個人的には、以前西国街道踏破する際の起点であったこともあり
いろんな意味で重要な要所となっておりましたので
お礼参りとさせていただきました

ここでは指輪のお守りを購入
災難病除の指輪
指輪であればマラソンとか出る際も指にはめて走れるかと思って購入しましました
富士のマウントトレイル
怪我無く完走できますように
ということで・・・・
2024年03月02日 12:27撮影 by  XQ-DE44, Sony
5
3/2 12:27
御朱印いただきます
三十三所巡礼の際にも同じ御朱印いただきましたが
今回は西国巡礼のお礼参りの一か所として
三十三所巡礼の御朱印長のほうに番外としていただきました
叡福寺同様
正式に三十三所の番外札所とはなっておりませんが
個人的には、以前西国街道踏破する際の起点であったこともあり
いろんな意味で重要な要所となっておりましたので
お礼参りとさせていただきました

ここでは指輪のお守りを購入
災難病除の指輪
指輪であればマラソンとか出る際も指にはめて走れるかと思って購入しましました
富士のマウントトレイル
怪我無く完走できますように
ということで・・・・
東寺五重塔
2024年03月02日 12:29撮影 by  XQ-DE44, Sony
3
3/2 12:29
東寺五重塔
東寺五重塔
2024年03月02日 12:29撮影 by  XQ-DE44, Sony
2
3/2 12:29
東寺五重塔
西本願寺の唐門
最近修復されたもので
色鮮やかです
2024年03月02日 12:50撮影 by  XQ-DE44, Sony
3
3/2 12:50
西本願寺の唐門
最近修復されたもので
色鮮やかです
最近といっても2021年です
2024年03月02日 12:50撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
3/2 12:50
最近といっても2021年です
西本願寺の唐門
2024年03月02日 12:50撮影 by  XQ-DE44, Sony
2
3/2 12:50
西本願寺の唐門
西本願寺
2024年03月02日 13:02撮影 by  XQ-DE44, Sony
3
3/2 13:02
西本願寺
西本願寺
2024年03月02日 13:28撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
3/2 13:28
西本願寺
こちらは東本願寺
本願寺は御朱印はありません
本尊は阿弥陀如来様です
わたくしの干支のご本尊であること
また、宗派も東本願寺
でもあり
ここでは勤行集を購入
2024年03月02日 13:30撮影 by  XQ-DE44, Sony
4
3/2 13:30
こちらは東本願寺
本願寺は御朱印はありません
本尊は阿弥陀如来様です
わたくしの干支のご本尊であること
また、宗派も東本願寺
でもあり
ここでは勤行集を購入
八坂神社
こちらは巡礼の際も参拝しております
2024年03月02日 15:04撮影 by  XQ-DE44, Sony
4
3/2 15:04
八坂神社
こちらは巡礼の際も参拝しております
期間限定の御朱印
青龍と
神様とのご縁を結ぶ ご神縁 御朱印です

ちょうど御朱印長の次のページが
墨の裏うつりがあり
直書きいただくのが心苦しいと思っていたところでしたので
あえていただきました
2024年03月02日 15:06撮影 by  XQ-DE44, Sony
2
3/2 15:06
期間限定の御朱印
青龍と
神様とのご縁を結ぶ ご神縁 御朱印です

ちょうど御朱印長の次のページが
墨の裏うつりがあり
直書きいただくのが心苦しいと思っていたところでしたので
あえていただきました
2024年03月02日 15:17撮影 by  XQ-DE44, Sony
2
3/2 15:17
知恩院
こちらは前回巡礼の際に時間的なこともあり
素通りしたところ
気になっていたこともあり
今回はゆっくりと拝観させていただきました
2024年03月02日 15:22撮影 by  XQ-DE44, Sony
3
3/2 15:22
知恩院
こちらは前回巡礼の際に時間的なこともあり
素通りしたところ
気になっていたこともあり
今回はゆっくりと拝観させていただきました
知恩院 御朱印
2024年03月02日 15:45撮影 by  XQ-DE44, Sony
2
3/2 15:45
知恩院 御朱印
知恩院
2024年03月02日 15:46撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
3/2 15:46
知恩院
平安神宮
2024年03月02日 16:01撮影 by  XQ-DE44, Sony
3
3/2 16:01
平安神宮
下賀茂神社
干支ごとに社があります
亥年なので大物主神
2024年03月02日 16:53撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
3/2 16:53
下賀茂神社
干支ごとに社があります
亥年なので大物主神
17時までの拝観に間に合いました
2024年03月02日 16:54撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
3/2 16:54
17時までの拝観に間に合いました
御朱印は16時半まで
先に御朱印を急ぎ記載いただき拝観
写真は後でゆっくり撮りました
2024年03月02日 16:57撮影 by  XQ-DE44, Sony
2
3/2 16:57
御朱印は16時半まで
先に御朱印を急ぎ記載いただき拝観
写真は後でゆっくり撮りました
下賀茂神社境内
2024年03月02日 16:58撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
3/2 16:58
下賀茂神社境内
下賀茂神社本殿門
17時閉門しました
2024年03月02日 17:08撮影 by  XQ-DE44, Sony
3
3/2 17:08
下賀茂神社本殿門
17時閉門しました
2024年03月02日 17:29撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
3/2 17:29
北野天満宮
すっかり暮れていますが
カメラの性能が良くて昼のようになってます
2024年03月02日 18:06撮影 by  XQ-DE44, Sony
2
3/2 18:06
北野天満宮
すっかり暮れていますが
カメラの性能が良くて昼のようになってます
本殿です
梅園のイベント期間中ということで
19時くらいまでは拝観できるとのことでした
2024年03月02日 18:12撮影 by  XQ-DE44, Sony
4
3/2 18:12
本殿です
梅園のイベント期間中ということで
19時くらいまでは拝観できるとのことでした
北野天満宮本殿
2024年03月02日 18:15撮影 by  XQ-DE44, Sony
4
3/2 18:15
北野天満宮本殿
2024年03月02日 18:16撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
3/2 18:16
北野天満宮 御朱印
2024年03月02日 18:17撮影 by  XQ-DE44, Sony
2
3/2 18:17
北野天満宮 御朱印
2024年03月02日 18:19撮影 by  XQ-DE44, Sony
3
3/2 18:19
2024年03月02日 18:20撮影 by  XQ-DE44, Sony
4
3/2 18:20
北野天満宮 楼門
2024年03月02日 18:28撮影 by  XQ-DE44, Sony
4
3/2 18:28
北野天満宮 楼門
前日は21時ぐらいまで走り
いきなり翌日2日目です
2024年03月03日 10:07撮影 by  XQ-DE44, Sony
2
3/3 10:07
前日は21時ぐらいまで走り
いきなり翌日2日目です
仁和寺
2024年03月03日 11:16撮影 by  XQ-DE44, Sony
2
3/3 11:16
仁和寺
仁和寺観音堂
2024年03月03日 11:16撮影 by  XQ-DE44, Sony
2
3/3 11:16
仁和寺観音堂
仁和寺 五重塔
2024年03月03日 11:17撮影 by  XQ-DE44, Sony
2
3/3 11:17
仁和寺 五重塔
仁和寺 金堂
拝観させていただきました
2024年03月03日 11:39撮影 by  XQ-DE44, Sony
3
3/3 11:39
仁和寺 金堂
拝観させていただきました
五重塔
2024年03月03日 11:41撮影 by  XQ-DE44, Sony
3
3/3 11:41
五重塔
仁和寺御朱印
ご本尊が阿弥陀如来様
内覧にて五大明王壁画の案内をうけ
それぞれの特別御朱印がありましたが
大威徳明王の御朱印をいただきました
阿弥陀如来の変化身ということもありこちらをいただきました
2024年03月03日 11:43撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
3/3 11:43
仁和寺御朱印
ご本尊が阿弥陀如来様
内覧にて五大明王壁画の案内をうけ
それぞれの特別御朱印がありましたが
大威徳明王の御朱印をいただきました
阿弥陀如来の変化身ということもありこちらをいただきました
仁和寺仁王門
2024年03月03日 12:01撮影 by  XQ-DE44, Sony
2
3/3 12:01
仁和寺仁王門
ぼちぼち急がないと
比叡山を越せられないと思う頃
2024年03月03日 13:19撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
3/3 13:19
ぼちぼち急がないと
比叡山を越せられないと思う頃
比叡山が少しづつ大きくなり近づきます
2024年03月03日 13:19撮影 by  XQ-DE44, Sony
3
3/3 13:19
比叡山が少しづつ大きくなり近づきます
修学院離宮の
雲母坂へ
2024年03月03日 14:02撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
3/3 14:02
修学院離宮の
雲母坂へ
ここから本格的なトレイルとなります
2024年03月03日 14:04撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
3/3 14:04
ここから本格的なトレイルとなります
落ち葉がふかふかで気持ちよく進めます
2024年03月03日 14:24撮影 by  XQ-DE44, Sony
2
3/3 14:24
落ち葉がふかふかで気持ちよく進めます
2024年03月03日 14:25撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
3/3 14:25
京都市内を眼下に
2024年03月03日 14:39撮影 by  XQ-DE44, Sony
2
3/3 14:39
京都市内を眼下に
京都市内が一望
2024年03月03日 15:00撮影 by  XQ-DE44, Sony
2
3/3 15:00
京都市内が一望
ケーブル比叡駅
日が当たりきれいな写真が取れました
2024年03月03日 15:03撮影 by  XQ-DE44, Sony
4
3/3 15:03
ケーブル比叡駅
日が当たりきれいな写真が取れました
高島トレイル積雪
延暦寺も氷がありました
2024年03月03日 15:20撮影 by  XQ-DE44, Sony
4
3/3 15:20
高島トレイル積雪
延暦寺も氷がありました
延暦寺戒壇院
2024年03月03日 15:39撮影 by  XQ-DE44, Sony
2
3/3 15:39
延暦寺戒壇院
延暦寺の大講堂
2024年03月03日 15:40撮影 by  XQ-DE44, Sony
2
3/3 15:40
延暦寺の大講堂
大講堂前
15時43分
先に根本中道にお参りに進みます
この時点ではまだ16時が拝観終了と知らず・・・
2024年03月03日 15:43撮影 by  XQ-DE44, Sony
4
3/3 15:43
大講堂前
15時43分
先に根本中道にお参りに進みます
この時点ではまだ16時が拝観終了と知らず・・・
根本中堂は改修中です
2024年03月03日 15:45撮影 by  XQ-DE44, Sony
2
3/3 15:45
根本中堂は改修中です
中に入ると屋根の修復状況が見れます
あと10分と案内がありとつぜん焦り始めます
2024年03月03日 15:53撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
3/3 15:53
中に入ると屋根の修復状況が見れます
あと10分と案内がありとつぜん焦り始めます
2024年03月03日 15:53撮影 by  XQ-DE44, Sony
2
3/3 15:53
阿弥陀堂
2024年03月03日 16:06撮影 by  XQ-DE44, Sony
3
3/3 16:06
阿弥陀堂
お礼参りの御朱印は根本中堂にて無事いただくことができました
阿弥陀堂、講堂は戻ったころにはすでに拝観時間を過ぎ外からのお参りです
2024年03月03日 16:14撮影 by  XQ-DE44, Sony
2
3/3 16:14
お礼参りの御朱印は根本中堂にて無事いただくことができました
阿弥陀堂、講堂は戻ったころにはすでに拝観時間を過ぎ外からのお参りです
延暦寺を後に
2024年03月03日 16:18撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
3/3 16:18
延暦寺を後に
大津方面の眺め
2024年03月03日 16:28撮影 by  XQ-DE44, Sony
3
3/3 16:28
大津方面の眺め
東海自然歩道を進む
予定ルートは東海自然歩道ではなく坂本へ下るのですが
間違って東海自然歩道へ
しかしながら、一部崩落が激しく
危なっかしい道もあるうえ
現在地が定かでは無くなってきたこともあり
いったん明るいうちに来た道を引き返します
延暦寺kケーブル駅から下る道がありました
明るいうちに降りてこれ手よかったです
2024年03月03日 17:00撮影 by  XQ-DE44, Sony
2
3/3 17:00
東海自然歩道を進む
予定ルートは東海自然歩道ではなく坂本へ下るのですが
間違って東海自然歩道へ
しかしながら、一部崩落が激しく
危なっかしい道もあるうえ
現在地が定かでは無くなってきたこともあり
いったん明るいうちに来た道を引き返します
延暦寺kケーブル駅から下る道がありました
明るいうちに降りてこれ手よかったです
下山すると
日吉東照宮に出ます
2024年03月03日 18:10撮影 by  XQ-DE44, Sony
2
3/3 18:10
下山すると
日吉東照宮に出ます
実際は日も暮れ夜景です
2024年03月03日 18:14撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
3/3 18:14
実際は日も暮れ夜景です
日吉大社
2024年03月03日 18:31撮影 by  XQ-DE44, Sony
3
3/3 18:31
日吉大社
日吉大社
東本宮
2024年03月03日 18:35撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
3/3 18:35
日吉大社
東本宮
東本宮
2024年03月03日 18:37撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
3/3 18:37
東本宮
比叡山坂本駅に到着
2024年03月03日 18:57撮影 by  XQ-DE44, Sony
2
3/3 18:57
比叡山坂本駅に到着
2024年03月03日 18:57撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
3/3 18:57
仁和寺にて
マグカップを購入
桜の花がきれいで購入しました
2024年03月03日 20:52撮影 by  XQ-DE44, Sony
3
3/3 20:52
仁和寺にて
マグカップを購入
桜の花がきれいで購入しました
購入した指輪守りです
2024年03月03日 20:57撮影 by  XQ-DE44, Sony
5
3/3 20:57
購入した指輪守りです

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想




お礼参りの旅も京都に突入
スタートは石清水八幡宮から
9時からの御朱印受付開始に合わせ表参道から入りスタート
その後は京都の東寺に向けて北上
東高野街道については東寺が起点ということで
ここで高野詣も終止符

京都は、
三十三所巡礼にて回れなかったところを参拝しながら
万葉倶楽部にて一泊
2日目は延暦寺詣出

道中いろいろ参拝する中で物欲が止まらず、
いろんなものを購入
お守り、教本、御朱印、湯飲み
買い込みすぎて荷物がどんどん重くなる
2日目の朝は、朝食バイキングがセットだったプランでもあったことから
おなかもいっぱい

どのくらいの重さがあったのか、
自宅にて総重量を図ってみたら
71キロ強
現在の体重が68キロほど
13キロの荷物を背負っていた計算になります

ちなみに、半年前わたくしの体重は70キロを超えており
当時は、十キロ以上のお肉を身にまとっていたことになり
それはそれで驚きでした

富士山マラソンオンラインの100キロにエントリーしており
期間中に累計100キロ、今回のランニングで完走としました
スピードは相変わらずゆっくりですが
エントリ中最速での累計100キロ到達となりました〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら