ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 666693
全員に公開
ハイキング
東海

▼北陸遠征と騨の名峰.位山〜太平洋と日本海の分水嶺

2015年06月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:19
距離
11.8km
登り
658m
下り
673m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:59
休憩
0:17
合計
3:16
9:51
9:51
54
10:45
10:51
13
11:04
11:14
29
11:43
11:43
28
12:11
12:12
25
天候 おおむね晴。暑い
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼駐車場
 ○道の駅モンデウス飛騨位山
  広大、舗装、無料、24時間出入可能、
  トイレ併設、無料、水洗、水道有、TPあり
  ポストはモンデウスの建物の入り口脇にあり

▼ダナ平(だなびら)林道通行止め
 林道の法面崩落があったとのことで、ダナ平林道は当分の間、
 通行止めだそうです。復旧作業はするとのこと。
 どの程度の崩落なのか分からないので、歩行者も通行可能かは、
 以下に直接確認してください。
 高山市一之宮支所 0577-53-2211

▼参考
 ○道の駅モンデウス飛騨位山(位山登山情報など)
  岐阜県高山市一之宮町7864-1 0577-53-2421
  http://www.montdeus.jp/
コース状況/
危険箇所等
スキー場ゲレンデ内が焦熱地獄。登り切ってしまえば、ほぼ平坦。
その他周辺情報 ▼温泉
 ○福地温泉いろりの宿かつら木の郷
  ¥1000 14:30-20:30受付 団体不可、少人数のみ
  日帰りが入れない時もあるので、前もって電話欲しいとのこと
  岐阜県高山市奥飛騨温泉郷福地10 0578-89-1001
  http://katuraginosato.co.jp/
 ○奥飛騨ガーデンホテル焼岳(未湯)
  ¥700 12:00-22:00(受付21:00)うぐいす色の湯 露天混●
  岐阜県高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根2498-1 0578-89-2811
  http://www.okuhida-gh.com/

▼食事
 ○御食事処坂口屋
  10:30-15:00 火休 飛騨牛にぎり
  http://www.hidatakayama-sakaguchiya.com/

▼バッチ
 特に探しませんでした。ないと思います。

▼ジゲスーパー
 ○ファミリーストアさとう(飛騨高山のスーパー)
  http://www.tokutokusatou.com/
 ○スーパーマーケットバロー(中部地方中心展開)
  http://www.valor.co.jp/vghp/
 ○スーパーマーケットツルヤ(長野県一帯)
  http://www.tsuruya-corp.co.jp/
 ○アップルランド・デリシア(長野県内)
  http://www.appleland.co.jp/
力尽きて愛怒倫愚トラックが多数いる中、車中泊した不動寺PA。ま、小矢田砺波ジャンクションの先が通行止めだったので、仕方なし
2015年06月24日 06:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 6:17
力尽きて愛怒倫愚トラックが多数いる中、車中泊した不動寺PA。ま、小矢田砺波ジャンクションの先が通行止めだったので、仕方なし
こ、こ、こんなの、し、し、知らなかったんだな。今度からは、遠征の際にはこういうのも事前に調べておかないとならんね
2015年06月24日 07:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/24 7:12
こ、こ、こんなの、し、し、知らなかったんだな。今度からは、遠征の際にはこういうのも事前に調べておかないとならんね
で。今日の朝飯。焼さばのおにぎりとは。うまそうだったので2個買ってしまった。2個しかなかったけど。うまかったなあ、この焼さばオニギリ。関東でも売れよって感じだ。毎度おなじみの定番オニギリだけじゃなくってさ。しそツナマヨは、なんだかあんまりしその味が薄味でした
2015年06月24日 06:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/24 6:18
で。今日の朝飯。焼さばのおにぎりとは。うまそうだったので2個買ってしまった。2個しかなかったけど。うまかったなあ、この焼さばオニギリ。関東でも売れよって感じだ。毎度おなじみの定番オニギリだけじゃなくってさ。しそツナマヨは、なんだかあんまりしその味が薄味でした
道の駅モンデウス飛騨位山。飛騨高山ではないです。飛騨位山です。ソレに気づくまでにかなりの時間を要した。この日は定休日でした
2015年06月24日 08:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 8:52
道の駅モンデウス飛騨位山。飛騨高山ではないです。飛騨位山です。ソレに気づくまでにかなりの時間を要した。この日は定休日でした
で。モンデウスの駐車場。広大
2015年06月24日 08:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 8:52
で。モンデウスの駐車場。広大
位山の概略図。当初、ダナ平(だなびら)林道を通って、巨石群登山口から位山に登り、そのまま天空歩道を通って川上岳まで行って、折り返すという計画を立てていたが…(詳細は無味乾燥な感想に)
2015年06月24日 08:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 8:54
位山の概略図。当初、ダナ平(だなびら)林道を通って、巨石群登山口から位山に登り、そのまま天空歩道を通って川上岳まで行って、折り返すという計画を立てていたが…(詳細は無味乾燥な感想に)
モンデウスのトイレ。道の駅なので快適そのもの
2015年06月24日 08:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 8:58
モンデウスのトイレ。道の駅なので快適そのもの
登山開始。とりあえず、よくわからないけど、こっちに行ってみるか
2015年06月24日 09:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 9:19
登山開始。とりあえず、よくわからないけど、こっちに行ってみるか
モンデウススキー場。強烈な日照りでほぼ焦熱地獄
2015年06月24日 09:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 9:20
モンデウススキー場。強烈な日照りでほぼ焦熱地獄
飛騨牛がいた
2015年06月24日 09:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/24 9:20
飛騨牛がいた
ここが登山口。ゲレンデの脇のほう。位山まで5.5km
2015年06月24日 09:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 9:22
ここが登山口。ゲレンデの脇のほう。位山まで5.5km
ざみ
2015年06月24日 09:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 9:23
ざみ
ぴん
2015年06月24日 09:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 9:30
ぴん
白いざみ
2015年06月24日 09:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/24 9:34
白いざみ
高山市だろうか
2015年06月24日 09:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 9:46
高山市だろうか
ゲレンデ頂上まできた
2015年06月24日 09:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 9:47
ゲレンデ頂上まできた
バイオトイレ?があった。利用できる風
2015年06月24日 09:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 9:47
バイオトイレ?があった。利用できる風
飛騨ずむ
2015年06月24日 09:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 9:48
飛騨ずむ
こっから樹林帯の中でー涼しくなってくる
2015年06月24日 09:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 9:48
こっから樹林帯の中でー涼しくなってくる
御嶽山は雲の中
2015年06月24日 09:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 9:49
御嶽山は雲の中
つぼみん
2015年06月24日 09:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/24 9:49
つぼみん
こっからは、ほぼ平坦。距離はあるけど
2015年06月24日 09:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 9:52
こっからは、ほぼ平坦。距離はあるけど
六綾鏡岩。自分の本当の姿が写るという。試してみたら、元韓流だった私の本来の姿が写ってしまった。その写真は撮らないよ。スカウトが来ちゃ困るから
2015年06月24日 09:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/24 9:53
六綾鏡岩。自分の本当の姿が写るという。試してみたら、元韓流だった私の本来の姿が写ってしまった。その写真は撮らないよ。スカウトが来ちゃ困るから
好きな言葉ではある
2015年06月24日 09:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/24 9:55
好きな言葉ではある
突然出てくる三角点。周りは木々で何も見えないですけど
2015年06月24日 09:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 9:58
突然出てくる三角点。周りは木々で何も見えないですけど
御手洗岩。こういうのばっかり
2015年06月24日 10:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:05
御手洗岩。こういうのばっかり
ぴゅーっっとぴんぽけぎんりょうそう。
2015年06月24日 10:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/24 10:11
ぴゅーっっとぴんぽけぎんりょうそう。
山稜登山道は平坦なんだけど、距離はある
2015年06月24日 10:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:20
山稜登山道は平坦なんだけど、距離はある
奇樹が出てきた
2015年06月24日 10:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:28
奇樹が出てきた
どうやって生えてるんだろうか、これ
2015年06月24日 10:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 10:29
どうやって生えてるんだろうか、これ
門立岩。よくわかりません
2015年06月24日 10:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:31
門立岩。よくわかりません
尻立岩。さらにわかりません
2015年06月24日 10:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:35
尻立岩。さらにわかりません
御神楽岩?
2015年06月24日 10:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:39
御神楽岩?
これ? 何かが写るんかな。山稜コースといえ、こんな岩ばかりで眺望なし
2015年06月24日 10:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 10:39
これ? 何かが写るんかな。山稜コースといえ、こんな岩ばかりで眺望なし
鏡岩。おぉっとぉ! 今度は、私が元ジャニーズだった頃の姿が写ってしまった。光モンジとして活動していた頃の姿が。思わず、ヒット曲、パラサイト銀河のワンフレーズが口をついて出てしまったよ
2015年06月24日 10:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/24 10:43
鏡岩。おぉっとぉ! 今度は、私が元ジャニーズだった頃の姿が写ってしまった。光モンジとして活動していた頃の姿が。思わず、ヒット曲、パラサイト銀河のワンフレーズが口をついて出てしまったよ
天の岩戸。これは見ごたえあり
2015年06月24日 10:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 10:45
天の岩戸。これは見ごたえあり
まるでツノが生えているみたいだ。まるでーウミウーシーみーたーいー
2015年06月24日 10:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:47
まるでツノが生えているみたいだ。まるでーウミウーシーみーたーいー
御魂岩。魂でも吸い取られるんだろうか
2015年06月24日 10:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:52
御魂岩。魂でも吸い取られるんだろうか
この敷き詰められた丸太は注意しないと沈むのがあります。ぶずぶず
2015年06月24日 10:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:52
この敷き詰められた丸太は注意しないと沈むのがあります。ぶずぶず
位山山頂周辺の案内。ふーん、周回できるのね
2015年06月24日 10:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:53
位山山頂周辺の案内。ふーん、周回できるのね
サラサドウダンの小道
2015年06月24日 10:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:55
サラサドウダンの小道
白山展望所より。今日は幾分、見えたほうかな
2015年06月24日 10:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 10:59
白山展望所より。今日は幾分、見えたほうかな
位山山頂へ。この近くから、川上岳(かおれだけ)へと続く天空歩道がある。片道7.4km。天空歩道とはいえ、眺望はないようですけど
2015年06月24日 11:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 11:02
位山山頂へ。この近くから、川上岳(かおれだけ)へと続く天空歩道がある。片道7.4km。天空歩道とはいえ、眺望はないようですけど
山頂から200mくらい離れたところにあるバイオトイレ。利用可能。雨水を貯めているので、水洗式みたいだったかな。とりあえず、手は洗える
2015年06月24日 11:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 11:14
山頂から200mくらい離れたところにあるバイオトイレ。利用可能。雨水を貯めているので、水洗式みたいだったかな。とりあえず、手は洗える
バイオトイレからさらに100mほど進むと位山御神水。存分に飲む。帰りは苅安林道で戻ろうかと思ったけど、山稜登山道が快適だったから、来た道を戻ることにした
2015年06月24日 11:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 11:32
バイオトイレからさらに100mほど進むと位山御神水。存分に飲む。帰りは苅安林道で戻ろうかと思ったけど、山稜登山道が快適だったから、来た道を戻ることにした
乗鞍岳眺望スポット。雲の中
2015年06月24日 11:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 11:35
乗鞍岳眺望スポット。雲の中
御嶽山眺望スポットより。相変わらず雲の中
2015年06月24日 11:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 11:36
御嶽山眺望スポットより。相変わらず雲の中
帰り。畳岩。なんでもかんでも巨石には名称がついていた
2015年06月24日 11:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 11:55
帰り。畳岩。なんでもかんでも巨石には名称がついていた
うじゃうじゃ。ギンリョウソウ
2015年06月24日 11:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/24 11:56
うじゃうじゃ。ギンリョウソウ
モンデウスゲレンデまで戻ってきた
2015年06月24日 12:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 12:09
モンデウスゲレンデまで戻ってきた
乗鞍岳のほうは少しだけ雲が取れてきた
2015年06月24日 12:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 12:07
乗鞍岳のほうは少しだけ雲が取れてきた
帰りは苅安牧場のほうからおりる
2015年06月24日 12:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 12:17
帰りは苅安牧場のほうからおりる
ふうろ?
2015年06月24日 12:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 12:18
ふうろ?
まだきお
2015年06月24日 12:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/24 12:19
まだきお
面白い形状
2015年06月24日 12:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 12:19
面白い形状
いっぱい咲いてた
2015年06月24日 12:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/24 12:19
いっぱい咲いてた
飛騨牛が逃げられないように電気柵が張り巡らされていた。一ヶ所はずして通り抜ける。この後、舗装路へ
2015年06月24日 12:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 12:21
飛騨牛が逃げられないように電気柵が張り巡らされていた。一ヶ所はずして通り抜ける。この後、舗装路へ
はな。触手みたいなのがよい
2015年06月24日 12:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/24 12:23
はな。触手みたいなのがよい
ここの未舗装道へ入るのが正解だった。そのまま舗装路を進むと遠回り
2015年06月24日 12:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 12:26
ここの未舗装道へ入るのが正解だった。そのまま舗装路を進むと遠回り
はな
2015年06月24日 12:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 12:26
はな
2015年06月24日 12:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 12:27
連発さゆり
2015年06月24日 12:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/24 12:29
連発さゆり
ここ、左でモンデウス
2015年06月24日 12:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 12:30
ここ、左でモンデウス
きはな
2015年06月24日 12:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 12:31
きはな
下山後。飛騨高山市内へやってきた。飛騨牛を食べたいがために無数の通行規制をかいくぐりながら、軽自動車でも躊躇するような細い道を走って、やっとの思いで味処吉ぽうへ来てみれば。休みだった。げふん
2015年06月24日 13:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 13:12
下山後。飛騨高山市内へやってきた。飛騨牛を食べたいがために無数の通行規制をかいくぐりながら、軽自動車でも躊躇するような細い道を走って、やっとの思いで味処吉ぽうへ来てみれば。休みだった。げふん
新たに食事をできるところを検索して、比較的近くて営業してる御食事処坂口屋へやってきた。飛騨高山の観光スポットのど真ん中にあった。
2015年06月24日 14:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 14:10
新たに食事をできるところを検索して、比較的近くて営業してる御食事処坂口屋へやってきた。飛騨高山の観光スポットのど真ん中にあった。
店先では、やっぱり飛騨高山。からくり人形がお出迎え
2015年06月24日 14:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 14:10
店先では、やっぱり飛騨高山。からくり人形がお出迎え
飛騨牛うっしっし丼。¥1700。焼き加減は選べます。生肉は苦手なので、よく焼いていただく。固くなってもかまわん! 名称は「うっしし丼」だったか、「うっししだ丼」だったか。
2015年06月24日 13:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/24 13:53
飛騨牛うっしっし丼。¥1700。焼き加減は選べます。生肉は苦手なので、よく焼いていただく。固くなってもかまわん! 名称は「うっしし丼」だったか、「うっししだ丼」だったか。
にくずむ。
2015年06月24日 13:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 13:53
にくずむ。
飛騨牛のにぎり。2貫¥700。ナマは苦手と言いながらも注文する。ちゃぐちゃぐ…やっぱり、ナマはやめとけばよかったかも
2015年06月24日 13:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/24 13:59
飛騨牛のにぎり。2貫¥700。ナマは苦手と言いながらも注文する。ちゃぐちゃぐ…やっぱり、ナマはやめとけばよかったかも
食後は付近散策。図らずも来る予定ではなかった飛騨高山の観光の中心地みたいなところに来てしまったので
2015年06月24日 14:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 14:11
食後は付近散策。図らずも来る予定ではなかった飛騨高山の観光の中心地みたいなところに来てしまったので
ただの鳩。観光客が食べ歩きして、ポロポロ落としたオコボレを拾い食いしていた。食べ物には事欠かないみたいですなあ。お金をポロポロ落としてくれるありがたいヒトはいないのかや
2015年06月24日 14:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 14:11
ただの鳩。観光客が食べ歩きして、ポロポロ落としたオコボレを拾い食いしていた。食べ物には事欠かないみたいですなあ。お金をポロポロ落としてくれるありがたいヒトはいないのかや
「古い町並」って表現がいいねえ。西洋人が多いです
2015年06月24日 14:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 14:12
「古い町並」って表現がいいねえ。西洋人が多いです
バメツのネストもあった
2015年06月24日 14:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/24 14:12
バメツのネストもあった
どういうわけか、いつも私の行く先々に現れる裸の画伯。日本のゴッホは、飛騨高山にも来ていたのか。この顔出しをトライする人はいるのかな
2015年06月24日 14:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 14:17
どういうわけか、いつも私の行く先々に現れる裸の画伯。日本のゴッホは、飛騨高山にも来ていたのか。この顔出しをトライする人はいるのかな
飛騨牛コロッケの元祖らしい。じゅげむ。¥200。見つけてしまったら、買わざるを得なかった。この手のモノは、どうしていつもソースが付かないのですかね。ソースなしでも十分に食べられるという趣旨なんでしょうか
2015年06月24日 14:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/24 14:20
飛騨牛コロッケの元祖らしい。じゅげむ。¥200。見つけてしまったら、買わざるを得なかった。この手のモノは、どうしていつもソースが付かないのですかね。ソースなしでも十分に食べられるという趣旨なんでしょうか
飛騨高山のジゲスーパー。ファミリーストアさとう。なかなかの品揃えで面白いのなんの
2015年06月24日 14:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 14:43
飛騨高山のジゲスーパー。ファミリーストアさとう。なかなかの品揃えで面白いのなんの
飛騨高原牛乳1リットル。さっきの古い町並みのところで、飛騨牛乳一杯が200円で売ってましたけど、一杯ってのは、どれくらいの量だったんでしょうね
2015年06月24日 14:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/24 14:48
飛騨高原牛乳1リットル。さっきの古い町並みのところで、飛騨牛乳一杯が200円で売ってましたけど、一杯ってのは、どれくらいの量だったんでしょうね
こっちの小さいのは、買って現地で飲んだ。なんというか、牛乳そのものの味でした。そのまんまじゃんけ。さっき登ってたモンデウス飛騨位山あたりで生産されているらしい。それは感慨深い
2015年06月24日 14:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 14:49
こっちの小さいのは、買って現地で飲んだ。なんというか、牛乳そのものの味でした。そのまんまじゃんけ。さっき登ってたモンデウス飛騨位山あたりで生産されているらしい。それは感慨深い
朴葉が売ってた。使い道がないので買わないですけど。位山の山頂付近で白山を眺めながらおにぎりを食べていたオバチャンは、これにオニギリを包んで持ってきていた。渋いね
2015年06月24日 14:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 14:51
朴葉が売ってた。使い道がないので買わないですけど。位山の山頂付近で白山を眺めながらおにぎりを食べていたオバチャンは、これにオニギリを包んで持ってきていた。渋いね
村山チキンセンターのケーちゃん。鶏ちゃんは、この辺りの郷土料理で何種類かあった。味噌味のついた鶏肉。あんまり、具材を入れ過ぎると薄味風味
2015年06月24日 14:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/24 14:53
村山チキンセンターのケーちゃん。鶏ちゃんは、この辺りの郷土料理で何種類かあった。味噌味のついた鶏肉。あんまり、具材を入れ過ぎると薄味風味
めしどろぼ漬。素晴らしいネーミングセンスとドロボーらしさがよく出ている絵柄。しかも安いので好印象。¥150
2015年06月24日 14:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/24 14:57
めしどろぼ漬。素晴らしいネーミングセンスとドロボーらしさがよく出ている絵柄。しかも安いので好印象。¥150
グーちゃんの味どろぼう。¥105。随分とドロボーが多いね。飛騨高山は治安が悪いのか
2015年06月24日 14:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 14:59
グーちゃんの味どろぼう。¥105。随分とドロボーが多いね。飛騨高山は治安が悪いのか
にっこりグーちゃん。漬物です。これもグーちゃんシリーズ。グーちゃんシリーズが豊富にありすぎて、買いきれませんでした。
2015年06月24日 14:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 14:59
にっこりグーちゃん。漬物です。これもグーちゃんシリーズ。グーちゃんシリーズが豊富にありすぎて、買いきれませんでした。
飛騨のきり漬。¥198。浅漬けみたいなものですかね。酸味
2015年06月24日 15:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 15:00
飛騨のきり漬。¥198。浅漬けみたいなものですかね。酸味
さかえやニッキ寒天。¥228。けっこう多量に入ってる
2015年06月24日 15:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 15:08
さかえやニッキ寒天。¥228。けっこう多量に入ってる
からしとうふ。¥158。豆腐の中にカラシが入ってます。ネーミングそのまんまの味です。ま、一回、食べればよいかな。
2015年06月24日 15:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 15:09
からしとうふ。¥158。豆腐の中にカラシが入ってます。ネーミングそのまんまの味です。ま、一回、食べればよいかな。
古川屋あげづけ。超有名。¥160。本で紹介されたあと、テレビでも紹介されたとか。テレビの情報源とは、そんなもんなんですね。何とも形容し難い、ほんのり味がついてます。
2015年06月24日 15:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 15:10
古川屋あげづけ。超有名。¥160。本で紹介されたあと、テレビでも紹介されたとか。テレビの情報源とは、そんなもんなんですね。何とも形容し難い、ほんのり味がついてます。
清水屋ざる中華。飛騨の名産品。高山ラーメンが食べられなかったので
2015年06月24日 15:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 15:12
清水屋ざる中華。飛騨の名産品。高山ラーメンが食べられなかったので
老田屋飛騨中華。これも買っとくか
2015年06月24日 15:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 15:12
老田屋飛騨中華。これも買っとくか
ここのスーパーオリジナルの朝市らーめん。せっかくだから買っとく
2015年06月24日 15:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 15:12
ここのスーパーオリジナルの朝市らーめん。せっかくだから買っとく
早漬け醤油とな。面白そうだから買ってみる
2015年06月24日 15:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 15:15
早漬け醤油とな。面白そうだから買ってみる
ジャンボなめこ。飛騨特産らしい。今日、帰るから要冷蔵品もたんまり購入。大きいからといって、特別、味が違うわけでもないことを勉強した
2015年06月24日 15:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 15:17
ジャンボなめこ。飛騨特産らしい。今日、帰るから要冷蔵品もたんまり購入。大きいからといって、特別、味が違うわけでもないことを勉強した
文化麩。安くてステキ。がさばるけど。ふーちゃん?
2015年06月24日 15:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 15:18
文化麩。安くてステキ。がさばるけど。ふーちゃん?
ひだそば。これも、今回、食べられなかったので買って帰ることにした
2015年06月24日 15:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 15:23
ひだそば。これも、今回、食べられなかったので買って帰ることにした
飛騨ナンバー。日本で一番かっこいいナンバーだと思ってる
2015年06月24日 15:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 15:49
飛騨ナンバー。日本で一番かっこいいナンバーだと思ってる
松本へは、また国道で戻ります。途中にあったいわくありげな建造物。詳細不明
2015年06月24日 16:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 16:04
松本へは、また国道で戻ります。途中にあったいわくありげな建造物。詳細不明
高山市のはずれにあったドライブステーション板蔵。高山ラーメンの製造元とか。高山ラーメンが食べられるかと思って寄ってみたけど、食事処は営業を終了していた
2015年06月24日 16:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 16:12
高山市のはずれにあったドライブステーション板蔵。高山ラーメンの製造元とか。高山ラーメンが食べられるかと思って寄ってみたけど、食事処は営業を終了していた
真ん中は分かるけど、両サイドは何でしょうか。足の長いオッサンと、手の長いオッサンのツートップ
2015年06月24日 16:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/24 16:14
真ん中は分かるけど、両サイドは何でしょうか。足の長いオッサンと、手の長いオッサンのツートップ
理由は分かりませんが、西部警察グッズショップがありました。オーナーが好きなんでしょうね。でも、買えるアイテムは数少なかった。「西部警察」のステッカーは欲しかったですけど。非売品でした。
2015年06月24日 16:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 16:18
理由は分かりませんが、西部警察グッズショップがありました。オーナーが好きなんでしょうね。でも、買えるアイテムは数少なかった。「西部警察」のステッカーは欲しかったですけど。非売品でした。
食事はできないけど、高山ラーメンの試食はできました。こんだけー。まーうまいはうまいんですけど。
2015年06月24日 16:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/24 16:22
食事はできないけど、高山ラーメンの試食はできました。こんだけー。まーうまいはうまいんですけど。
温泉は。奥飛騨温泉郷まで移動して。福地温泉いろりの宿かつら木の郷。佇まいからして、グレート
2015年06月24日 17:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 17:10
温泉は。奥飛騨温泉郷まで移動して。福地温泉いろりの宿かつら木の郷。佇まいからして、グレート
興奮ものの内湯。鼻血が出そうさ
2015年06月24日 17:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/24 17:48
興奮ものの内湯。鼻血が出そうさ
素晴らしい露天。いつまでも入っていたいのさ
2015年06月24日 17:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 17:49
素晴らしい露天。いつまでも入っていたいのさ
イロリンもあった
2015年06月24日 18:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 18:43
イロリンもあった
松本市まで戻ってきて、最後のスーパー買い出し。デリシア梓川店
2015年06月24日 20:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 20:00
松本市まで戻ってきて、最後のスーパー買い出し。デリシア梓川店
いなご田舎炊き。ま、佃煮です。378円しました。高いけど食べたいので買いました。翅が少々テスク☆グロ。噛むと何かイナゴの体内からドロリとした虫のエキスがじゅわぁっと口の中いっぱいに広がります。他に蚕のサナギの佃煮もありました。見た目はまさに、そのまんまだったので買えませんでした。ザザムシはありませんでした。あっても買わないけど
2015年06月24日 20:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/24 20:06
いなご田舎炊き。ま、佃煮です。378円しました。高いけど食べたいので買いました。翅が少々テスク☆グロ。噛むと何かイナゴの体内からドロリとした虫のエキスがじゅわぁっと口の中いっぱいに広がります。他に蚕のサナギの佃煮もありました。見た目はまさに、そのまんまだったので買えませんでした。ザザムシはありませんでした。あっても買わないけど
富山か石川県の名産品、ビタミンちくわが売ってたので買う。2本入り¥88
2015年06月24日 20:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 20:07
富山か石川県の名産品、ビタミンちくわが売ってたので買う。2本入り¥88
やっぱり、本場の野沢菜漬は味が違う。安いんでなおいい。賞味期限近し
2015年06月24日 20:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 20:12
やっぱり、本場の野沢菜漬は味が違う。安いんでなおいい。賞味期限近し
松本名物筑摩あげ。¥128。はじめて見た。けっこうでかい。普通の油揚げと同じ味でしたけど
2015年06月24日 20:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 20:15
松本名物筑摩あげ。¥128。はじめて見た。けっこうでかい。普通の油揚げと同じ味でしたけど
つけものたまり。いつもの定番購入品。長野では一番、買ってるかも。私のヒット商品です。以前に買ってお気に入りの安曇野わさびドレッシングも探したのですけど、1リットルのが無かったので買えなかった。小さいのはあったけど。
2015年06月24日 20:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/24 20:16
つけものたまり。いつもの定番購入品。長野では一番、買ってるかも。私のヒット商品です。以前に買ってお気に入りの安曇野わさびドレッシングも探したのですけど、1リットルのが無かったので買えなかった。小さいのはあったけど。
そして、土砂降りの雨に見舞われて、高速道路をひた走って帰り着き、北陸遠征は終了したのでした
2015年06月24日 21:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/24 21:11
そして、土砂降りの雨に見舞われて、高速道路をひた走って帰り着き、北陸遠征は終了したのでした

感想

北陸遠征4日目にして、今日が最後の日なわけでした。北陸と言っておきながら、関東に帰りやすくするため、最終日はぐっと関東に近づいたところの山に登る計画です。とはいえ、あんまり、近寄り過ぎると日帰りでも行けてしまいますので、あくまで日帰りでは行けないような距離関係にある山ということで、飛騨高山の位山に決定しておりました。当初は、位山の巨石群登山口から登って川上岳(かおれだけ)までと続く天空歩道を通って川上岳まで行き、戻ってくるという計画だったのです。意気揚々と前日に。ヤマレコにて位山の直近に登った人のレコを見ていますと、遠征出発前には公開されていなかったレコが公開されてました。よっしゃと見てみますと。どうやら、巨石群登山口へと続くダナ平林道(だなびら)が落石により通行止めになってしまっているらしい。それも、ここ数日のうちに。まずは頭が真っ白になる。落石程度なら、数日も待たずに復旧するのではないかと、道の駅モンデウス飛騨倉山のホームページを見てみますと、やっぱり、ダナ平林道は通行止めになっているようなことが書いてあった。道の駅モンデウス飛騨位山に電話して直に尋ねるも、通行止めになっていることは分かったけども、崩落状況や復旧の見込みについては、直接、担当課に電話して訊いてほしいとのことで、直通電話番号を教えてもらう。今度は、そっちに電話すると。落石ではなくて、法面が崩落してしまっているとのこと。復旧作業はするけども、まだ復旧のめどは立っておらず、3か月くらいは無理かなとのことだった。位山に山稜登山道から登って天空歩道を通って川上岳を往復しようかとも思ったが、それだと行程が25kmになる。単発の日帰り登山ならば問題ないけど、この日のうちに帰宅するうえに、蓄積された疲労具合では、それは厳しい。もしくは、位山と川上岳をそれぞれ別の登山口から個別に登ろうかとも思ったけど、川上岳の登山口がどこにあるのか、全く調べていない。いっそのこと、他の山にしようかとも思ったけども、下山後のプランやら温泉やらをまた選定し直すのは、大変な労力だし、位山自体が登れないわけではないので、別の登山口から位山に登ればよいだけのことではないかと思い至り、位山にモンデウスから登ることになりました。川上岳はまた後日。いつの日にか。

で。朝起きて。スマートフォンで東海北陸自動車道の通行止めが解除されているかを確認した。スマホってのは、便利だねえ。こんなのが無かった時代には、公衆電話のあるところまでいって、電話してたんでしょうからね。位山の登山口までまだ100kmくらいあるので、そそくさと食事をしてから出発。富山県は天気が良かったのですけど、飛騨が近づくにつれて曇ってくる。やっぱり、位山はやめればよかったかなと思いつつも、そのまま愛軽を走らせてモンデウスに到着。

準備をしてモンデウスを出発すると、飛騨牛が草を食むゲレンデの脇を登ります。直射日光を遮るものなく非常に暑い。急登を登り切るとゲレンデ頂上で、そこからはもう急な登りはなく、山稜コースの本領発揮で山頂までほぼ平坦な行程が続く。山頂付近まで100%樹林帯の中なので、何も見えません。ただ、名前のついた大岩が転がっているだけでした。山頂付近では、視界が開けるところも、限定的ではありましたが、少々ありました。本来なら、白山連峰と御嶽山と乗鞍岳が見えたらしいですけど、よく見えませんでした。位山山頂は、まったく眺望なし。頭上の青空はよく見えてました。もう、ここへは二度と来ないだろうなあ。と思いつつ、御神水をがぶがぶ飲んでから、下山。帰りは1時間で駐車場に戻ってしまえました。

下山後。
高山市内まで移動して、飛騨牛を食べようと目論む。当初予定していた、不定休の吉ぽうへ。かなりの市街地にあって、一方通行規制と軽自動車でも通ることを躊躇するようなほっそい小道をやっとの思いで走り抜けて、たどり着いてみれば、休みだった。さっすが不定休。電話してから行けばよかったよ。近くで飛騨牛を食べさせてくれる店をスマホで検索。しっかし、便利だ。坂口屋を見つける。うっしっし丼なるものがあるとか。あと飛騨牛のにぎりも。決定。場所をよく調べずにナビの案内に従って、突き進むとそこは、高山観光の中心地だった。混んでそうだなあと思ったけども、昼時の時間帯を外していたので、そんなでもなく。レアーな飛騨牛にぎりを食べて、改めてナマ肉が苦手であることを痛感した。おいしいはおいしいのですけど、どうもダメだなー。食事の後は、せっかくだからと付近の古い町並みを見物しながら散策して、飛騨のジゲスーパー・ファミリーストアさとうにて、特産品の物色。多々、ありすぎて時間かかった。

温泉は。奥飛騨温泉郷の福地温泉いろりの宿かつら木の郷。これは、当初から予定していたところ。手前に、奥飛騨ガーデンホテル焼岳があって、日帰り入浴700円と書いてある。あれ? 確か、ここは日帰り入浴料金が2000円ととんでもなく高かったような。うぐいす色の湯が気になってはいたものの、その法外な料金から避けていたところ。日帰り客専用駐車場には、1台の車も止まっていない。いっそ、こっちにしようかとも思ったけども、それはまた後日とした。かつら木の郷は雰囲気抜群で、湯は無色、無臭。でかい自然石を配した露天では、その岩の下を自在にくぐれる仕様。愉快。

入浴も終えたら、あとは帰るだけ。安房トンネルを過ぎたところで、猛烈な雨に見舞われる。北アルプスを境にして天候が変わったみたいだ。まさに土砂降りで前がよく見えない。松本市街地が近づいてくると晴れてきた。スーパーデリシア梓川店があるので、立ち寄り。ちょいと買いたいものがあったので。それはイナゴの佃煮。昔は自宅近辺にもうじゃうじゃいたのに、いつしか見かけなくなってしまって。長野まで来ないと、この珍味は手に入らないときたもんです。1パック378円と、高かったけど非常に懐かしい味がしました。佃煮のお姿はイナゴのまんまなので、ある意味、グロ☆テスクなんだろうか。小さい頃から食べてると、別に何も感じないですけど。一緒に売っていた蚕のサナギの佃煮は買えませんでしたけど。イナゴが近所からいなくなったといえば、農薬によるところが大きくて。昔は、原付バイクに網を構えてあぜ道を2往復もすれば、網の中にイナゴが勝手に飛び込んできて大量に捕まえられたのにね。国産米は安心、安全と言ってみたところで、その実、イナゴも生きていけないくらいの農薬が使われているってことなんでしょうね。しかし、このイナゴの佃煮はうまかったので、秋にはイナゴ狩りにでも行ってみようか。そして、暫くぶりに自家製のイナゴの佃煮でも。まずは、どこに大量に生息しているのかを調査しなくては。やっぱり、長野なんですかね。ちなみに、長野にはイナゴの佃煮の缶詰もあるらしい。今回の調査では見つからなかったけど。

ともあれ。登り、食べ、浸かり。
なんとも楽しい四日間でございました。北陸三県は侮れません。

▼北陸遠征‖臚ヶ岳
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-659752.html
▼北陸遠征白山
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-666619.html
▼北陸遠征9單膤
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-666634.html
▼北陸遠征ぐ婿
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-666693.html

------------------------------
累積標高差 4431m
累積歩行距離 50.92km
本日の車走行距離 474km
累積走行距離 1235.3km
------------------------------

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1105人

コメント

名前負け
まあ、「天空歩道」とか名前負けもいいところです。こういうのは、はっきり言った方がいいですね。

私は、川上岳の西側から登り、位山まで車デポ縦走しましたが、結局、草原で気持ちいいのは、川上岳周辺だけです。往復したら、絶対気持ちが折れると思います

川上岳は、特に山頂から南側がいい感じのようなので、東側から登るのが良さげです。西から登ると、そこは通らないのが、惜しいところ。あと、車道、林道歩きが長かったです。
2015/7/1 7:36
Re: 名前負け
NYAAさん、全ての遠征レコにコメントありがとうございました。

天空歩道は、歩いていないので何とも言えないですけど、起伏がなく、ほぼ平坦であれば、私にとっては天国歩道です。位山の山稜登山道と似たような感じなんでしょうけど、けっこう、楽しかったりします。何も考えずに、ほぼ平坦なところを延々と歩くのも。

川上岳に登られてたんですか。川上岳は東側からですか。
登る際は、参考にさせていただきます。いつになるか分かりませんけど。
この辺りは日帰りで行くのは遠すぎるので、また北陸遠征の途中にでもと考えています。
2015/7/3 11:04
mixiの記録
いえ、天空歩道を縦走しました。全体的になだらかなので、moglessさん向きだと思います。展望もいくらかはあるので、そういった意味では救いはありますが、少なくとも、6月中旬はあまり見どころはないです。

mixiの記録をアップします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2013年6月10日にツメタ谷林道〜宮の大イチイ〜川上岳〜位山〜モンデウス飛騨位山を車デポ縦走してきました。(行動時間 9:12)

ツメタ谷林道のゲートから歩きましたが、6/16には開いていたようです。

天空歩道は名前ほどの雰囲気はないので、落葉期が楽しいかも知れません。

川上岳を楽しむのであれば、ツメタ谷林道登山口〜宮川林道〜川上岳〜宮の大イチイ〜ツメタ谷林道登山口のコースがもっとも楽しいと思われます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ツメタ谷林道は、西側の林道です。ゲートが開けば、かなり楽はできると思います。ただ、6月は花もないし、新緑も終わりなので、5月中の方が雰囲気はいいと思います。
2015/7/3 19:06
Re: mixiの記録
NYAAさん、コメントありがとうございました。

6月中は、見どころ少なしですか。でもまあ。
6月に遠征したのは、今回が例外かもしれません。
いつも、この時期には繁忙期にて遠征はできないのです。
ご紹介のいただいたコースは、ツメタ谷林道周回コースでしょうか。
川上岳のレコをいくつか見ましたけど、一等三角点の展望雄大な山で、
いまさらですが、位山より、こっちのほうに登りたかったです。
ゲートの開閉がネックみたいですね。
ゲートが開いていないと、かなりの歩行距離になるわけですか。
ま、あの展望を楽しめるなら、単なる最短ルートの往復では、
勿体ない山だと思います。
来年は、5月中に遠征できるとよいと思ってます。
2015/7/5 23:56
moglessさん、おはようございます!
位山〜!!
中央分水嶺フェチのわたくしとしましては、歩いておかなければいけない山なんですよ〜!
モンデウススキー場から位山〜川上岳は、まさしく中央分水嶺。
ここに降った雨は、日本海と太平洋に分かれる場所ですが、この辺りでは、子供に「中央分水嶺は何たるや」を教えるのに「ここでオシッコをするとこっちは日本海、こっちは太平洋に流れていくんだよ」と説明してくれるそうです。スケールのでかい自然教育です(笑
2015/7/1 10:15
Re: moglessさん、おはようございます!
Casumin51さん、コメントありがとうございました。

位山に目をつけていたんですか? 渋いですけど、面白いです。
訳の分からない岩もたくさんあって。
茂みの中が、涼しくて快適です。一度、標高を上げてしまえば、
あとはほぼ平坦ですから。ゴンドラリフトが動いていれば、
さらに、楽に登れるのでしょうけど。
大日ヶ岳みたいに、ほとんど客がいなくても、ゴンドラを動かせば、
少しは人がくるだろうに。

中央分水嶺って学校で習った記憶が全くないです。
というか、学校で何を習ったのか全く記憶がありません。
オシッコ教育論ですか。私は、学校で「近くを流れている川の水は東京の人の飲み水になる」と習った学校の帰りに、その川に…飲んじゃった人も、ひょっとしているんだろうなあ。あ、習ったこと覚えてるな。
2015/7/3 11:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら