ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 672950
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

猿政山(念願の山に行ってきました^^)

2015年07月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.1km
登り
601m
下り
584m

コースタイム

0855 駐車地
0933 登山口
1031 島根県登山ルートとの合流点
1039 猿政山 〜1045
1120 登山口
1148 駐車地
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松江道路高野IC下車し、R432,県道110を進む
林道の入り口の道路脇に駐車
駐車した場所から登山口までは徒歩40分
コース状況/
危険箇所等
登山口からいきなりの急登です。
踏み跡はしっかりしており、道迷いの心配はありませんでした。
春先にクマザサを刈り取っていただいたようですが、
だんだんまた笹が成長しつつあります。
尾根道は足にやさしい土なので、気持ち良く歩くことができました。
高野のお母さんのうどんと云う店に立ち寄った時、猿政山にいまから
行くと云うと、単独?熊に食べられんように!って云われましたw
さすがに恐くなって、きょうは熊鈴をつけましたけど、帰りにうどんを食べに立ち寄ったところ、覚えていただいたようで、
「もうかえってきたの?早いね、熊に食べられなくてよかったね」
この山は注意ですね!
県道110から林道(未舗装)に入る場所に駐車しました。県道110は右に続いています。
2015年07月10日 08:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/10 8:55
県道110から林道(未舗装)に入る場所に駐車しました。県道110は右に続いています。
天気はサイコーです^^良くなるのを待っててよかった
2015年07月10日 08:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
7/10 8:59
天気はサイコーです^^良くなるのを待っててよかった
登山道入口。ここまで約40分歩きましたが、最近の運動不足解消にはちょうど良かったかも
2015年07月10日 09:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/10 9:33
登山道入口。ここまで約40分歩きましたが、最近の運動不足解消にはちょうど良かったかも
登山道はいきなりの急登で始まります。
遠くの山も見えますが、勉強不足でわかりません
2015年07月10日 09:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
7/10 9:35
登山道はいきなりの急登で始まります。
遠くの山も見えますが、勉強不足でわかりません
今日は下界は真夏日のはずですが、ここは気持ち良い日陰の中です^^
2015年07月10日 09:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
7/10 9:38
今日は下界は真夏日のはずですが、ここは気持ち良い日陰の中です^^
しゅんらん?! 何か所かにありました
2015年07月10日 09:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/10 9:49
しゅんらん?! 何か所かにありました
サンカヨウの実 食べられておいしいと云うのを見たことあるので、食べてみましたが、水っぽくておいしいとは言えませんでした!
2015年07月10日 09:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
7/10 9:51
サンカヨウの実 食べられておいしいと云うのを見たことあるので、食べてみましたが、水っぽくておいしいとは言えませんでした!
尾根道は時折すずしい風が吹いてきて、汗をかいた体にはとても気持ちいい!至福のときですね
2015年07月10日 10:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/10 10:04
尾根道は時折すずしい風が吹いてきて、汗をかいた体にはとても気持ちいい!至福のときですね
きょうの核心部 かなりの急登 ロープ付きですw
写真では角度がわかりずらいですが、
2015年07月10日 10:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
7/10 10:07
きょうの核心部 かなりの急登 ロープ付きですw
写真では角度がわかりずらいですが、
こんな登りになっています!
2015年07月10日 10:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
7/10 10:08
こんな登りになっています!
はな その1
2015年07月10日 10:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
7/10 10:12
はな その1
わたしの師匠が自称する二股岩w
2015年07月10日 10:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
7/10 10:24
わたしの師匠が自称する二股岩w
ささがすこしずつ成長してきてますが、問題なく歩けますし、土の感触が足に優しくてうれしくなります
2015年07月10日 10:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/10 10:31
ささがすこしずつ成長してきてますが、問題なく歩けますし、土の感触が足に優しくてうれしくなります
島根県側からの合流地点
2015年07月10日 10:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/10 10:31
島根県側からの合流地点
はな その2(山アジサイ)
2015年07月10日 10:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
7/10 10:36
はな その2(山アジサイ)
はな その3
2015年07月10日 10:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/10 10:39
はな その3
念願の猿政山に到着! 手前は1等三角点
2015年07月10日 10:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
7/10 10:39
念願の猿政山に到着! 手前は1等三角点
これを自分の目で見たかったw
広島県湯川小学校校歌のプレート
2015年07月10日 10:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
7/10 10:39
これを自分の目で見たかったw
広島県湯川小学校校歌のプレート
そばには、島根県の奥出雲町阿井小学校校歌のプレートもあります
2015年07月10日 10:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
7/10 10:39
そばには、島根県の奥出雲町阿井小学校校歌のプレートもあります
祈念撮影 三脚を忘れたので、三角点を拝借しましたw
2015年07月10日 10:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
7/10 10:41
祈念撮影 三脚を忘れたので、三角点を拝借しましたw
山頂からの展望 東方面
2015年07月10日 10:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
7/10 10:42
山頂からの展望 東方面
山アジサイ うすいピンクぽい
2015年07月10日 10:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/10 10:48
山アジサイ うすいピンクぽい
同 こゆいブルー
2015年07月10日 10:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
7/10 10:48
同 こゆいブルー
同 しろ!
いろいろなのがありました^^
2015年07月10日 10:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/10 10:49
同 しろ!
いろいろなのがありました^^
帰りに見つけたふん?! 
真っ黒でしたけど、まさかね? くまじゃないよな
2015年07月10日 11:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
7/10 11:01
帰りに見つけたふん?! 
真っ黒でしたけど、まさかね? くまじゃないよな
なんとか登山口の真上までもどってきました
2015年07月10日 11:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/10 11:20
なんとか登山口の真上までもどってきました
登山道入り口に咲いていたカワラナデシコ
2015年07月10日 11:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
7/10 11:46
登山道入り口に咲いていたカワラナデシコ
林道入口そばにあった看板w
気になったのでいってみると
2015年07月10日 11:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/10 11:47
林道入口そばにあった看板w
気になったのでいってみると
ありましたが、チェーンがかかっていて使用不可のようでした。
2015年07月10日 11:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/10 11:47
ありましたが、チェーンがかかっていて使用不可のようでした。
なんとか駐車地まで戻れました! 
しかしここから国道に出るまでが道が狭くて大変で、往路では相手の方に50m以上バックしてもらいました
2015年07月10日 11:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
7/10 11:48
なんとか駐車地まで戻れました! 
しかしここから国道に出るまでが道が狭くて大変で、往路では相手の方に50m以上バックしてもらいました

感想

いつかはいってみたいと思っていた猿政山
島根県側から行くことを計画していましたが、
最近、広島県側から簡単に行けるようになったという
レコをみたり、師匠のFBを見たりしていたので
あとはいつ行くかだけになっていましたw

梅雨に阻まれること2週間、
ついに梅雨の晴れ間の間隙を縫っていってきました!

ひさしぶりの初見の山で、途中くまに注意してと地元の方に
親切に教えていただいたりして(笑)、ちょっこしドキドキしながら
楽しんできました。

先月は、貴婦人も登っておられたそうですが
きょうはたれにもあいませんでしたw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1106人

コメント

もしかしたら梅雨明けでしょうか
こんばんは
🐻さんにあわれなくて何よりです。
私なら(2人連れでも)鈴と音痴でも歌は必須です。
写真の空もすっかり夏色ですね。

今日は家の周りの山ぐるりと入道雲がすごかったです。
下界はじっとしていてもムシムシ
台風が過ぎればついに梅雨明けかもしれないですね。
2015/7/10 22:32
Re: もしかしたら梅雨明けでしょうか
hobbitさん こんばんわ(^^)

ひさびさの上天気でしたね♪
ユートピアと迷ったのですがw
多分クガイソウが見頃になるのにはもう少しかかるかなと思って
こちらにしました(^_^)

梅雨明けになるといいですね!
2015/7/10 23:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら