ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6740170
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高川山から明治初期の小学校へ

2024年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:56
距離
6.2km
登り
548m
下り
587m

コースタイム

日帰り
山行
2:53
休憩
1:03
合計
3:56
7:10
8
7:18
7:28
14
自徳寺(ビッキーの墓)
7:42
7:42
4
7:46
7:47
53
8:40
9:24
57
10:21
10:22
26
馬頭観音
10:48
10:55
11
ウスバシロチョウの草原
11:06
尾県郷土資料館
尾県郷土資料館でとても丁寧な案内を受け、夢見心地で約1時間も滞在してしまいました。
天候 終日快晴、微風、適温
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】
 ・JR:自宅最寄り駅 ⇒ 初狩
【復路】
 ・富士急:田野倉 ⇒ 大月 224円
 ・JR:大月 ⇒ 自宅最寄り駅
コース状況/
危険箇所等
危険個所、迷い個所等、いずれも見当たりませんでした。
登山ポスト:男坂・女坂コース、沢コースの分岐付近にありました。
その他周辺情報 【尾県郷土資料館】
・明治11年開校の旧尾県学校舎
・当時の教室と授業風景を復元。
・入館は無料、10時〜16時開館
・館内撮影禁止
・平日の月・水・金は休館。休日は開館。
初狩駅で下車。歩いて古い線路を越える。
2024年05月03日 07:01撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 7:01
初狩駅で下車。歩いて古い線路を越える。
カラスビシャク@初狩駅構内
2024年05月03日 07:09撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 7:09
カラスビシャク@初狩駅構内
それでは出発。
2024年05月03日 07:10撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 7:10
それでは出発。
必要十分な道標がある。
2024年05月03日 07:15撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 7:15
必要十分な道標がある。
ナガミヒナゲシ
2024年05月03日 07:15撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 7:15
ナガミヒナゲシ
笹子雁ヶ腹摺山、お坊山、滝子山、などを望む。爽やかな空気を吸って、気分上々。
2024年05月03日 07:18撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 7:18
笹子雁ヶ腹摺山、お坊山、滝子山、などを望む。爽やかな空気を吸って、気分上々。
自徳寺に立ち寄る。
2024年05月03日 07:18撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 7:18
自徳寺に立ち寄る。
ビッキーが高川山を見ていた。
2024年05月03日 07:22撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 7:22
ビッキーが高川山を見ていた。
では、改めて出発。左の山は...?
2024年05月03日 07:27撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 7:27
では、改めて出発。左の山は...?
鶴ヶ鳥屋山!
2024年05月03日 07:29撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 7:29
鶴ヶ鳥屋山!
カウンターをポチッ。
2024年05月03日 07:42撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 7:42
カウンターをポチッ。
きょうは女坂コースで楽チンしよう。
2024年05月03日 07:45撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 7:45
きょうは女坂コースで楽チンしよう。
沢コースを右から合わせる。
2024年05月03日 08:16撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 8:16
沢コースを右から合わせる。
素朴でかわいいヤマツツジ。
2024年05月03日 08:27撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/3 8:27
素朴でかわいいヤマツツジ。
おぉぉ、大きい〜!
2024年05月03日 08:28撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/3 8:28
おぉぉ、大きい〜!
男坂を左から合わせる。
2024年05月03日 08:29撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 8:29
男坂を左から合わせる。
高川山に登頂。
2024年05月03日 08:44撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 8:44
高川山に登頂。
山頂の主(ぬし)はキアゲハ。
2024年05月03日 08:45撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 8:45
山頂の主(ぬし)はキアゲハ。
ボロになっても、主は自己顕示せねば。
2024年05月03日 08:46撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 8:46
ボロになっても、主は自己顕示せねば。
ズームイン富士山。
2024年05月03日 08:46撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/3 8:46
ズームイン富士山。
もっとズームイン。右に鳥形。
2024年05月03日 08:47撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
5/3 8:47
もっとズームイン。右に鳥形。
富士山と三ツ峠山。山頂の形が似ているような..
2024年05月03日 08:49撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/3 8:49
富士山と三ツ峠山。山頂の形が似ているような..
撮り忘れないうちに。
2024年05月03日 08:51撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 8:51
撮り忘れないうちに。
御正体山、鹿留山、倉見山を従えて。
2024年05月03日 08:52撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 8:52
御正体山、鹿留山、倉見山を従えて。
富士山と倉見山。
2024年05月03日 08:52撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 8:52
富士山と倉見山。
高川山頂のヤマツツジ。
2024年05月03日 08:57撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/3 8:57
高川山頂のヤマツツジ。
花にピントを合わせると...。
2024年05月03日 09:10撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/3 9:10
花にピントを合わせると...。
サトキマダラヒカゲ@高川山頂
2024年05月03日 09:13撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 9:13
サトキマダラヒカゲ@高川山頂
ミヤマセセリ@リュックサックのベルトが気に入ったみたい。(本当は汗のミネラルが好き)
2024年05月03日 09:20撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 9:20
ミヤマセセリ@リュックサックのベルトが気に入ったみたい。(本当は汗のミネラルが好き)
「松葉コース」を下る。
2024年05月03日 09:23撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 9:23
「松葉コース」を下る。
さらば、また来る日まで。
2024年05月03日 09:23撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 9:23
さらば、また来る日まで。
オトコヨウゾメ
2024年05月03日 09:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 9:55
オトコヨウゾメ
下山途中で、 道志の山々を望めた。
2024年05月03日 09:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 9:56
下山途中で、 道志の山々を望めた。
ここかしこで燃えるヤマツツジ。
2024年05月03日 10:06撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 10:06
ここかしこで燃えるヤマツツジ。
若葉のオトシブミ
2024年05月03日 10:09撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 10:09
若葉のオトシブミ
この分岐で右折。岩々した道はここまで。以後、足に優しい土の道になった。
2024年05月03日 10:19撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 10:19
この分岐で右折。岩々した道はここまで。以後、足に優しい土の道になった。
馬頭観音。馬で何を運んでいたのだろう? 絹織物?
2024年05月03日 10:22撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 10:22
馬頭観音。馬で何を運んでいたのだろう? 絹織物?
弁慶岩
2024年05月03日 10:24撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 10:24
弁慶岩
どこを見ても緑の洪水。
2024年05月03日 10:29撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 10:29
どこを見ても緑の洪水。
ツツジツマキリエダシャク
2024年05月03日 10:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 10:31
ツツジツマキリエダシャク
農道に下り立つ。
2024年05月03日 10:43撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 10:43
農道に下り立つ。
クサノオウ:たぶん初冬まで咲く。
2024年05月03日 10:45撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 10:45
クサノオウ:たぶん初冬まで咲く。
オオデマリ、だと思う。普通は庭に植える。
2024年05月03日 10:47撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 10:47
オオデマリ、だと思う。普通は庭に植える。
ウスバシロチョウ:アゲハチョウ科
2024年05月03日 10:52撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 10:52
ウスバシロチョウ:アゲハチョウ科
尾県郷土資料館を見学しよう。
2024年05月03日 11:06撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 11:06
尾県郷土資料館を見学しよう。
おしゃれな外観で、明治11年開校。廃校好きにお奨め。
2024年05月03日 11:07撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 11:07
おしゃれな外観で、明治11年開校。廃校好きにお奨め。
尾県郷土資料館のバルコニーにて。
2024年05月03日 11:45撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 11:45
尾県郷土資料館のバルコニーにて。
入館は無料。館内撮影禁止。
2024年05月03日 12:04撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 12:04
入館は無料。館内撮影禁止。
オオデマリ@民家の庭
2024年05月03日 12:07撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 12:07
オオデマリ@民家の庭
いい標語ですね。
2024年05月03日 12:09撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 12:09
いい標語ですね。
舟場橋より、桂川上流方向と九鬼山を望む。
2024年05月03日 12:16撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 12:16
舟場橋より、桂川上流方向と九鬼山を望む。
同じく、下流方向。
2024年05月03日 12:17撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 12:17
同じく、下流方向。
桂川(左)と高川(右)の合流点。
2024年05月03日 12:18撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 12:18
桂川(左)と高川(右)の合流点。
田野倉駅。相変わらず文字が薄いけど。
2024年05月03日 12:27撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 12:27
田野倉駅。相変わらず文字が薄いけど。
大月行きが静かに到着。河口湖行きを待つ。
2024年05月03日 12:30撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 12:30
大月行きが静かに到着。河口湖行きを待つ。
撮影機器:

感想

絶好のハイキング日和。秀麗富岳と新緑の洪水を心ゆくまで満喫できました。自徳寺霊園では、ビッキーの墓だけが他の墓とは逆に、高川山の方を向いていました。ひときわ目を引く大きなイチョウの木の下にあります。

尾県郷土資料館で最も魅力を感じたのは、当時の小学校の教室。男性教師、女生徒、男性徒の三体の人形がリアルです。すてきな木製の机にも感動しました。修復した古いピアノを弾いて毎年コンサートを催しているとか。昔の教科書、教材、生徒の作品、集合写真などあって、タイムスリップ感が心地良過ぎました。

高川山の登りで、登山道区間の赤線がメチャクチャです。どうしてかな?
⇒ 手動で修正しました。(5月13日)

【追記】5月7日
高川山の登り道で楽チンをしようと思って女坂に進んだのですが、本当にラクチンができたのか、分かりません。女坂は遠回りで時間がかかります。男坂の急登を小股でチョコチョコ登った方がよかったかも知れません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
高川山(初狩駅〜大月駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
高川山から大幡峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
初狩駅→眄郢y→大月
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら