ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6756927
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

八幡山(岩手県遠野市)

2024年05月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:48
距離
8.8km
登り
211m
下り
167m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
0:02
合計
2:48
8:02
37
遠野
8:39
8:39
21
遠野郷八幡宮
9:00
9:00
48
主稜線乗越
9:48
9:50
49
八幡山
10:39
10:39
11
主稜線乗越
10:50
遠野郷八幡宮
ほんの出来心の藪山三角点探し山行です
天候 晴れ(熱中症に注意が必要レベル)
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス 遠野駅から歩き
コース状況/
危険箇所等
顕功神社から主尾根乗越までは不明瞭ながらも歩きやすい林道&山道だが
主尾根は踏み跡があれば良い方で獣道があればラッキー、なければ尾根筋を確かめながらの歩行になります。幸い下草は多くないので尾根さえ外さなければ大丈夫です。。が、これがいとも簡単に尾根をはずすのです。。。GPS使いながらも・・・・
その他周辺情報 5月5日は遠野郷八幡宮で子供流鏑馬が執り行われます。
下山後はログを切って、そちらを楽しみました。
遠野駅前を出発
とりあえず目指すは遠野郷八幡宮
2024年05月05日 08:01撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/5 8:01
遠野駅前を出発
とりあえず目指すは遠野郷八幡宮
駅前からは飲み屋街(親不孝通り)を抜けるのが近道
2024年05月05日 08:05撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/5 8:05
駅前からは飲み屋街(親不孝通り)を抜けるのが近道
味のある橋で釜石線をオーバークロス
2024年05月05日 08:06撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/5 8:06
味のある橋で釜石線をオーバークロス
遠野は馬産の街
通りのベンチにも馬!
2024年05月05日 08:11撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/5 8:11
遠野は馬産の街
通りのベンチにも馬!
早瀬川を越える
上流に聳えるのは六角牛山
2024年05月05日 08:13撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/5 8:13
早瀬川を越える
上流に聳えるのは六角牛山
南には去年3月に登った物見山
2024年05月05日 08:17撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/5 8:17
南には去年3月に登った物見山
新興住宅地の外れに農業用水
街中にも関わらずホタルが発生するようだ
2024年05月05日 08:23撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/5 8:23
新興住宅地の外れに農業用水
街中にも関わらずホタルが発生するようだ
高清水から天ケ森の峯の向うに早地峯が見えている
2024年05月05日 08:28撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/5 8:28
高清水から天ケ森の峯の向うに早地峯が見えている
目指す八幡山は前景のポチ
2024年05月05日 08:29撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/5 8:29
目指す八幡山は前景のポチ
住宅地近くで普通に牛馬が見られる
2024年05月05日 08:35撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/5 8:35
住宅地近くで普通に牛馬が見られる
遠野郷八幡宮に到着
2024年05月05日 08:39撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/5 8:39
遠野郷八幡宮に到着
こちらは猫神社
昔八幡宮で飼われていた猫、おトラがご祭神です。
猫好き猫バカの間では結構有名だそうな。
(その昔、ご存命の頃にお目にかかっております)
2024年05月05日 08:39撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
5/5 8:39
こちらは猫神社
昔八幡宮で飼われていた猫、おトラがご祭神です。
猫好き猫バカの間では結構有名だそうな。
(その昔、ご存命の頃にお目にかかっております)
本殿前に進み、山行の無事を祈願しました。
2024年05月05日 08:44撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/5 8:44
本殿前に進み、山行の無事を祈願しました。
遠野郷八幡宮の関連社である顕功神社脇に
草むした林道があります。
これが八幡山の登山口です。(道標なんざありません)
2024年05月05日 08:47撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/5 8:47
遠野郷八幡宮の関連社である顕功神社脇に
草むした林道があります。
これが八幡山の登山口です。(道標なんざありません)
最初は歩きやすい道です
2024年05月05日 08:50撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/5 8:50
最初は歩きやすい道です
フデリンドウを見つけ出す余裕もあります
2024年05月05日 08:57撮影 by  ,
1
5/5 8:57
フデリンドウを見つけ出す余裕もあります
この標識が見えるとそこは主稜線。進路を右に取れば
もはや人様が手を加えた道というものは存在しません
2024年05月05日 09:00撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
5/5 9:00
この標識が見えるとそこは主稜線。進路を右に取れば
もはや人様が手を加えた道というものは存在しません
こんな感じw
うっすらうっすらと踏み跡がありますが
カモシカやシカご用達っぽいw
2024年05月05日 09:02撮影 by  ,
5/5 9:02
こんな感じw
うっすらうっすらと踏み跡がありますが
カモシカやシカご用達っぽいw
カラマツの植林帯がある地点がこのコースのキーポイント
尾根の乗換が必要になるのだが、GPSなしでは突破は難しい。
前回チャレンジした時は乗り換え失敗で、トンデモない方向に進んでしまいました
2024年05月05日 09:10撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/5 9:10
カラマツの植林帯がある地点がこのコースのキーポイント
尾根の乗換が必要になるのだが、GPSなしでは突破は難しい。
前回チャレンジした時は乗り換え失敗で、トンデモない方向に進んでしまいました
今回は目印がありました!
2024年05月05日 09:11撮影 by  ,
5/5 9:11
今回は目印がありました!
なんか拍子抜けしましたが有難く利用させていただきました(笑)
2024年05月05日 09:13撮影 by  ,
5/5 9:13
なんか拍子抜けしましたが有難く利用させていただきました(笑)
尾根の分岐です。
こちらは枯れた笹がある薄暗い尾根
2024年05月05日 09:17撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/5 9:17
尾根の分岐です。
こちらは枯れた笹がある薄暗い尾根
こちらは明るく林床に躑躅が咲く尾根
さて、どちらが正解か?
2024年05月05日 09:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/5 9:18
こちらは明るく林床に躑躅が咲く尾根
さて、どちらが正解か?
薄暗い尾根を進むのが正解!
2024年05月05日 09:19撮影 by  ,
5/5 9:19
薄暗い尾根を進むのが正解!
ここ、大型野生動物の寝床跡がいっぱいありました。
おそらく群れをつくるシカでしょう
2024年05月05日 09:23撮影
5/5 9:23
ここ、大型野生動物の寝床跡がいっぱいありました。
おそらく群れをつくるシカでしょう
林床はかなり広い範囲で躑躅の群生地
2024年05月05日 09:23撮影 by  ,
5/5 9:23
林床はかなり広い範囲で躑躅の群生地
八幡山の核心部はこの先だが・・
2024年05月05日 09:24撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/5 9:24
八幡山の核心部はこの先だが・・
稜線傍に
お〜っと!
これは明らかに廃林道だ!
2024年05月05日 09:26撮影 by  ,
5/5 9:26
稜線傍に
お〜っと!
これは明らかに廃林道だ!
ただ、これは麓へ向かうようだ
2024年05月05日 09:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/5 9:27
ただ、これは麓へ向かうようだ
チゴユリを発見
2024年05月05日 09:29撮影 by  ,
5/5 9:29
チゴユリを発見
げ! クマか?
いやいや、これはニホンカモシカの業物でしょう。
2024年05月05日 09:32撮影 by  ,
5/5 9:32
げ! クマか?
いやいや、これはニホンカモシカの業物でしょう。
さぁ、尾根はいよいよ八幡山頂上に向けて急登に
2024年05月05日 09:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/5 9:40
さぁ、尾根はいよいよ八幡山頂上に向けて急登に
着いた!
と思ったらニセピークでした
「ニセ八幡」と命名しようかw
2024年05月05日 09:43撮影 by  ,
5/5 9:43
着いた!
と思ったらニセピークでした
「ニセ八幡」と命名しようかw
ニセ八幡と本当の八幡山の鞍部に謎の構造物がありました
これは道標だったのか? 文字は確認できませんでした。
2024年05月05日 09:45撮影 by  ,
5/5 9:45
ニセ八幡と本当の八幡山の鞍部に謎の構造物がありました
これは道標だったのか? 文字は確認できませんでした。
その先、八幡山ピークの手前にアンテナがありました。
一体どんな目的で設置されたのでしょう??
2024年05月05日 09:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/5 9:48
その先、八幡山ピークの手前にアンテナがありました。
一体どんな目的で設置されたのでしょう??
程なく八幡山三角点を発見!
八幡山登頂です!
2024年05月05日 09:51撮影
5/5 9:51
程なく八幡山三角点を発見!
八幡山登頂です!
南斜面には踏み跡らしきものなし
2024年05月05日 09:53撮影 by  ,
5/5 9:53
南斜面には踏み跡らしきものなし
倒れていた標柱を復元しましたw
さて下山しましょう
2024年05月05日 09:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/5 9:54
倒れていた標柱を復元しましたw
さて下山しましょう
めずらしく崖地となっている稜線
これに沿って降りていけばいいんだったかな?
2024年05月05日 10:20撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/5 10:20
めずらしく崖地となっている稜線
これに沿って降りていけばいいんだったかな?
ヤマツツジがきれい
2024年05月05日 10:03撮影 by  ,
5/5 10:03
ヤマツツジがきれい
林床のつつじはヤマツツジとは異なるようだ
などとほざいていたが、すでにコースアウト100mをやらかしていた!
2024年05月05日 10:03撮影 by  ,
5/5 10:03
林床のつつじはヤマツツジとは異なるようだ
などとほざいていたが、すでにコースアウト100mをやらかしていた!
更にもう一回コースアウトをやらかして
ようやくとカラマツ植林地に戻ってきた
2024年05月05日 10:35撮影 by  ,
5/5 10:35
更にもう一回コースアウトをやらかして
ようやくとカラマツ植林地に戻ってきた
主稜線乗越に到着
2024年05月05日 10:39撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/5 10:39
主稜線乗越に到着
遠くから八幡神楽の法螺貝が聞こえる
そろそろ遠野郷八幡宮だ。
2024年05月05日 10:45撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/5 10:45
遠くから八幡神楽の法螺貝が聞こえる
そろそろ遠野郷八幡宮だ。
ログはここで切って、子供流鏑馬を拝見しました。
2024年05月05日 12:47撮影 by  ,
1
5/5 12:47
ログはここで切って、子供流鏑馬を拝見しました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 ザック 保険証 カメラ

感想

実は1回チャレンジして、ものの見事に道に迷い敗退しています。
GPSを使わず、コンパスと国土地理院の地図で挑んだのですが・・・
迷宮のような支尾根に翻弄され、笹薮に阻まれました。
今回は障壁であった笹薮も枯れて無くなり三角点を見つけ出しましたが
ヤマレコのGPSを使ってもなお2回コースアウトをやらかしています。
おそるべし藪里山!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら