ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6773608
全員に公開
キャンプ等、その他
京都・北摂

特訓  冬虫夏草 歩行訓練

2024年05月08日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
13.1km
登り
412m
下り
415m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
0:20
合計
7:12
8:26
19
スタート地点
8:45
8:45
6
8:51
9:03
142
11:25
11:28
166
14:14
14:14
17
14:31
14:34
27
15:01
15:02
34
15:36
15:37
1
15:38
ゴール地点
天候 曇り 肌寒い
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
椋の木
西芳寺の入り口
4
椋の木
西芳寺の入り口
五百数十年経つとこんな風になる
6
五百数十年経つとこんな風になる
いけず石
車避け
町中でも時々見かけます
5
いけず石
車避け
町中でも時々見かけます
あんなのや
こんなのがありました
8
こんなのがありました
発見!
オオセミタケのようですが綿帽子をかぶっている
11
発見!
オオセミタケのようですが綿帽子をかぶっている
まずは撮影

g
2024年05月08日 10:00撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
6
5/8 10:00
まずは撮影

g
ここで掘り起こしの実習をします

g
2024年05月08日 10:11撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
6
5/8 10:11
ここで掘り起こしの実習をします

g
ごすけ師匠にスコップで手伝ってもらい広い範囲を掘ります
4
ごすけ師匠にスコップで手伝ってもらい広い範囲を掘ります
木の根が縦横に走っているので切ったり抜いたり大変です
5
木の根が縦横に走っているので切ったり抜いたり大変です
全体が見えましたが最後に宿主分部で切れました
子実体が掘った穴に落ちたためです
子実体を支えながら取り出せばよかった
5
全体が見えましたが最後に宿主分部で切れました
子実体が掘った穴に落ちたためです
子実体を支えながら取り出せばよかった
師匠が掘り出した別のオオセミタケ
7
師匠が掘り出した別のオオセミタケ
オオセミタケの子実体に寄生している菌
10
オオセミタケの子実体に寄生している菌
シロサンゴタケ

g
2024年05月08日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/8 10:51
シロサンゴタケ

g
水洗いをします
桟敷岳で採集したクサアブタンポタケと比べてみます
子実体は色、大きさなどほとんど同じにみえますが
宿主は違っています
6
桟敷岳で採集したクサアブタンポタケと比べてみます
子実体は色、大きさなどほとんど同じにみえますが
宿主は違っています
前のサンプルの端面を拡大
幼虫の自然な尾端と違うようです
ぎろちょんされているようです
4
前のサンプルの端面を拡大
幼虫の自然な尾端と違うようです
ぎろちょんされているようです
ただの毛虫
光の加減で白く輝いている
6
ただの毛虫
光の加減で白く輝いている
あちこちに
色んなキノコ
これも面白そうです
5
これも面白そうです
カメラを近づけても逃げないのはこんなことをしていたからでした
お邪魔しました
7
カメラを近づけても逃げないのはこんなことをしていたからでした
お邪魔しました
林道の様子
カンゾウタケ
師匠が発見
目立ちます
8
カンゾウタケ
師匠が発見
目立ちます
師匠へ
私が前に見たと思ったのはこれです
何かの幼虫でした
男山で見ました
6
師匠へ
私が前に見たと思ったのはこれです
何かの幼虫でした
男山で見ました

感想

西芳寺林道でトレーニングのお誘いがありました
冬虫夏草探しと歩行の訓練です
前回から四日目なので体力がまだ回復していないかもという心配はありましたが前向きにとらえることにしました

冬虫夏草
自分で見つけることはできませんでした
まあ、仕方が無いでしょう  そのうち僕だって・・・
キノコを取り出す実習をしました
宿主ごと掘り出すには結構注意が居ることが分かりました
サンプルとして保存するときの基本的な事柄も実習しました

体力トレーニング
林道には西芳寺川を跨ぐ橋がいくつもあります
下流から1号橋と順に番号が付けられています
今回はキノコを探しながら20号橋の少し先まで歩きました
帰りは同じコースを下ります
林道入り口ゲートの所から川を渡って対岸の斜面にも足を延ばします

歩き通せましたがちょっとオーバーワークだったかもしれません
次の土日は休みます😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人

コメント

色んな意味でおつかれ様でした。
特訓 冬虫夏草 歩行訓練の後に
レコ、同行者の追加を加えてください(笑)
出来ませんでしたけどね💦

そのうち僕だって・・・、
頑張ってください。
2024/5/9 21:31
heheさん こんばんは

ありがとうございました

ずっと前、タブレットにヤマレコを入れていました
これはアンドロイドでした
そのまま引き継いだので今もアンドロイド版かもしれません

歩きながら見つけるのは至難の業です さすが師匠と感心しています
2024/5/9 22:13
olddreamerさん
ごすけさんを同行者に、加える方法を教えたつもりで、プロフの写真を入れるではないですよ。
それと、アンドロイドとか関係ないです。
何よりPC版で説明したのですが。
落ち着いて、明日にでもやってみてください。
ごすけさんも私もスパルタです(笑)
2024/5/9 23:14
heheさん
多分、gosuke55をgosukeで入力しているのでは?
2024/5/10 4:24
odさん、こんばんは♪

歩きもキノコ🍄‍🟫も本格的になってきましたね。
凄いです〜🙌🙌🙌
その他1名さんが気になる、、、🤣
2024/5/9 21:36
フルフルさん こんばんは

かなり戻ってきました
でも昨日はちょっとオーバーワークだったようです

ごすけさんのプロフ写真を入れる方法についてへへさんにいろいろ教えてもらいながら試してみましたが結局できませんでした

ごすけさんには申し訳なかったのですが私の名で公開しました
2024/5/9 22:17
いいねいいね
1
レコのアップお疲れさまでした。
odさんの苦労している姿を楽しんでおりました。

昨日は4種の冬虫夏草を見つけることが出来て良かったです。
4種とはタイワンアリタケ、オオセミタケ、シロサンゴタケ、アスケルソニア アレイロディスです。

今晩、ぐっすり眠れますね。
2024/5/9 21:38
いいねいいね
1
gosuke55さん 申し訳ない

私のヤマレコはアンドロイド版かもしれません 確認はしていませんが

昨日は内容が濃かったですね
ありがとうございました
2024/5/9 22:20
こんばんは

ド迫力の冬虫夏草ですね😄
しかも綺麗なお写真です!

いちに特訓にに特訓
目も足も
さぞお疲れの事と存じますが、もう次をお考えなのでは😁
2024/5/9 21:51
hobbitさん こんばんは

ピンボケやブレもたくさんあります😢
体が硬いので地面近くにカメラを構えることが大変でした💦

1僂曚匹離ノコを歩きなが見つけるまで時間がかかるでしょうね
2024/5/9 22:24
odさん こんばんは!
特訓!ご苦労様です。😁
お師匠様が素晴らしいので、odさんも、ぐんぐん成長される事でしょう。
ただ冬虫夏草探しの姿勢が、変人チックになりますので、ご注意ください。😁
お疲れ様でした!😁
こちらに中々ない冬虫夏草なので、ワクワクしながら見ております。
2024/5/9 22:05
andounouenさん こんばんは

実技も取り入れて大変充実した日でした

一本見つけたら周りも確認 を実行しました

オオセミタケがさらに寄生されているのを見てびっくりしました
奥の深い世界ですね
2024/5/9 22:31
いいねいいね
1
おはようございます。
歩行の方も冬虫夏草の方も充実のトレーニングですね😊

セミがセミタケに寄生され、セミタケはシロサンゴタケに寄生される😨
諸行無常といいますか、弱肉強食といいますか。命の循環がコンパクトに詰まってますね。

湿度も上がってきて山でもキノコを見るようになってきましたが、最近ルーファイが必死な山ばかりなのでなかなかゆっくり見る余裕がなく。
たまにはゆる山行もしないといけないですね😁
2024/5/10 6:43
もみじ🐤@momijiosamuさん おはようございます

充実した一日でした
いろいろ指導していただいたごすけさんに感謝です

寄生されたオオセミタケはかなりの数になると思います
実物を見て感動しました

今回はキノコ一本でした
花もムシも無視しました
2024/5/10 11:10
おはようございます。
この間ネットで冬虫夏草関連の記事を読みましたが国内での採取はかなり困難との論調でした。
それがodさんのお住まいの辺りでは簡単に見つかるのですね、さすが京都です(笑)
いけず石起因の事故(つまづき転倒、交通事故等)が起きた場合設置者の責任は軽くは無さそうです
2024/5/10 6:46
mumcharlieさん おはようございます

簡単に見つける ことは私にはまだまだ無理です 😢
山野草も同じですが取りつくされることもあるようです

いけず石のことは京都新聞に取り上げられていました
庇を壊された角の家を見かけることがありますね
2024/5/10 11:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら