ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6812625
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

迷沢山:ただのピストンじゃ物足りない?

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
shinobu49 その他6人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:02
距離
16.6km
登り
1,092m
下り
1,105m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
0:43
合計
6:50
6:38
3
スタート地点
6:41
6:43
27
7:10
7:14
62
8:16
8:18
45
9:03
9:37
195
12:52
12:53
35
13:28
13:28
0
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上平沢林道ゲート近くの駐車スペースに駐車(トイレなどは無い)
コース状況/
危険箇所等
山頂近くまで林道
今回は北電管理道を利用し周回する予定だったのだが・・・
林道ゲートからスタート
2024年05月18日 06:43撮影 by  KYG03, KYOCERA
5/18 6:43
林道ゲートからスタート
ニリンソウ、まだ閉じているけど
2024年05月18日 06:48撮影 by  KYG03, KYOCERA
5/18 6:48
ニリンソウ、まだ閉じているけど
林道沿いでは、シラネアオイはまばらに
2024年05月18日 06:52撮影 by  KYG03, KYOCERA
5/18 6:52
林道沿いでは、シラネアオイはまばらに
すっかり夏っぽい
2024年05月18日 07:30撮影 by  KYG03, KYOCERA
5/18 7:30
すっかり夏っぽい
日陰ではわずかに残雪も
2024年05月18日 07:34撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
5/18 7:34
日陰ではわずかに残雪も
立ち止まるたびに出てくるオヤツ
2024年05月18日 08:06撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
5/18 8:06
立ち止まるたびに出てくるオヤツ
2024年05月18日 08:10撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
5/18 8:10
去年の同じ時期に比べると、雪は少ない。というか、去年が(例年に比べ)残雪多かったのかな!?
2024年05月18日 08:30撮影 by  KYG03, KYOCERA
5/18 8:30
去年の同じ時期に比べると、雪は少ない。というか、去年が(例年に比べ)残雪多かったのかな!?
北送電線送電塔
2024年05月18日 08:32撮影 by  KYG03, KYOCERA
5/18 8:32
北送電線送電塔
道全体に広がる雪渓も残ってた
2024年05月18日 08:44撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
5/18 8:44
道全体に広がる雪渓も残ってた
羊蹄ロード、振り返ると林道奥に羊蹄山♬
2024年05月18日 08:50撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
5/18 8:50
羊蹄ロード、振り返ると林道奥に羊蹄山♬
2024年05月18日 08:52撮影 by  KYG03, KYOCERA
5/18 8:52
山頂直下の笹藪では、やはり雪が残っていた
2024年05月18日 09:01撮影 by  KYG03, KYOCERA
5/18 9:01
山頂直下の笹藪では、やはり雪が残っていた
続々仲間が登ってきて三角点タッチ♪
2024年05月18日 09:05撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
5/18 9:05
続々仲間が登ってきて三角点タッチ♪
三つ葉入り卵焼き、最年長の仲間の手作り。他にも手作りのおやつが次々と振る舞われた♬
2024年05月18日 09:22撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
5/18 9:22
三つ葉入り卵焼き、最年長の仲間の手作り。他にも手作りのおやつが次々と振る舞われた♬
賑やかな大休憩後、山菜採取グループは元来た林道をピストン。もっと山歩きを楽しみたい仲間は奥へ進む。
2024年05月18日 09:45撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
5/18 9:45
賑やかな大休憩後、山菜採取グループは元来た林道をピストン。もっと山歩きを楽しみたい仲間は奥へ進む。
林道二股を右へ
2024年05月18日 09:49撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
5/18 9:49
林道二股を右へ
おお〜美味しそうなキノコ。でも食べれるかどうか不明
2024年05月18日 09:50撮影 by  KYG03, KYOCERA
5/18 9:50
おお〜美味しそうなキノコ。でも食べれるかどうか不明
複数の送電線が交差する地点へ。さあ、ココからは北電管理道を辿りながら、部分的に藪漕ぎを覚悟し進むぞ〜
2024年05月18日 10:05撮影 by  KYG03, KYOCERA
5/18 10:05
複数の送電線が交差する地点へ。さあ、ココからは北電管理道を辿りながら、部分的に藪漕ぎを覚悟し進むぞ〜
デ、デカい!!
2024年05月18日 10:05撮影 by  KYG03, KYOCERA
5/18 10:05
デ、デカい!!
林道に比べ、シラネアオイの群生があちこちに
2024年05月18日 10:07撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
5/18 10:07
林道に比べ、シラネアオイの群生があちこちに
2024年05月18日 10:15撮影 by  KYG03, KYOCERA
5/18 10:15
ギョウジャニンニクも沢山。でも、関心薄い仲間たち
2024年05月18日 10:17撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
5/18 10:17
ギョウジャニンニクも沢山。でも、関心薄い仲間たち
送電線の奥に定山渓天狗山が見える
2024年05月18日 10:40撮影 by  KYG03, KYOCERA
5/18 10:40
送電線の奥に定山渓天狗山が見える
結構、アップダウン激しい
2024年05月18日 11:18撮影 by  KYG03, KYOCERA
5/18 11:18
結構、アップダウン激しい
大変申し訳ない。最初に進入した管理道は予定とは異なる方向へ続いていることに気づき、先程の送電塔まで戻った。その後、方角修正し踏み跡を探しながら進むが、その踏み跡も消え背丈以上の藪漕ぎを強いられることに。結局、今回は諦めた。
2024年05月18日 12:00撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
5/18 12:00
大変申し訳ない。最初に進入した管理道は予定とは異なる方向へ続いていることに気づき、先程の送電塔まで戻った。その後、方角修正し踏み跡を探しながら進むが、その踏み跡も消え背丈以上の藪漕ぎを強いられることに。結局、今回は諦めた。
と言いつつ、やはり素直に林道をピストンすることに抵抗のあるワタシ。最後のあがきで林道沿いの北送電塔へ続いているように見える管理道をみつけ進む。仲間1名が同行してくれた。
2024年05月18日 12:09撮影 by  KYG03, KYOCERA
5/18 12:09
と言いつつ、やはり素直に林道をピストンすることに抵抗のあるワタシ。最後のあがきで林道沿いの北送電塔へ続いているように見える管理道をみつけ進む。仲間1名が同行してくれた。
アップダウンをいくつか繰り返し
2024年05月18日 12:17撮影 by  KYG03, KYOCERA
5/18 12:17
アップダウンをいくつか繰り返し
ラスト送電塔へ到着!そして林道へ合流。ふう〜
2024年05月18日 12:38撮影 by  KYG03, KYOCERA
5/18 12:38
ラスト送電塔へ到着!そして林道へ合流。ふう〜
長い林道歩きを終えゴール
2024年05月18日 13:42撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
5/18 13:42
長い林道歩きを終えゴール
下山後、超特急で支度し、とある研修会へ参加、。終了後、今後の打ち合わせも兼ねプチ食事会。
2024年05月18日 18:56撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
5/18 18:56
下山後、超特急で支度し、とある研修会へ参加、。終了後、今後の打ち合わせも兼ねプチ食事会。
帰宅後、息子が釣ってきた魚(名前は何だっけ?)のソテーを小樽BEERで
2
帰宅後、息子が釣ってきた魚(名前は何だっけ?)のソテーを小樽BEERで

装備

個人装備
通常の夏山登山装備 水筒1本(紅茶) ポカリ1本

感想



山菜とりが楽しい今の時期、ついつい来てしまう迷沢山。そう、この山は登山というより山菜採りに入る山とのイメージが強い山だ。
山頂すぐ手前まで林道歩きで、正直、ちょっと物足りない。
スタートは仲間たちと一緒だが、山頂からは北電の管理道へ入り部分的に藪こぎし往路とは別の林道へ合流するルートでゴールを目差そうと計画。

往路では、復路で採取する予定の山菜を物色しながら進む仲間たちに混じり、ワタシも少々山菜(ウド、アズキナなど)を採取。
山頂で楽しく賑やかな大休憩をとり、そこからは仲間たちと分れ先へ進むつもりであったが、一緒に進んでくれるという仲間もおり嬉しかった。

山菜採りチームと別れ、少しの間は林道を進む。目印の送電塔からは空に張っている送電線と地図・コンパスとGPSを頼りに進む。すぐに北電の管理道があり進入するが、沢まで下った地点で目印とすべき送電線とは異なる送電線下に入っていることに気づき、目印の送電塔へ引き返す。改めて方角を確認し再スタートするが、しばらくはまばらな踏み跡あり辿っていくと沢にぶつかる。今になって考えると、沢を渡って進むことが正解だったのかもしれないが、ここまでもかなり右往左往し、かなり時間を要しており、この後の予定(夕方から大事な研修会へ参加)もあることから、今回は諦めて引き返すことにした。引き返す際、踏み跡を間違えた結果、背丈以上の笹藪こぎを余儀なくされ、仲間たちをかなり体力消耗させてしまう。

目印の送電塔まで戻りふと見回すと、上平沢林道沿いの北送電線の送電塔へ繋がっていると思われる管理道が見えた。地図上、多少アップダウンは覚悟しなければならないが、このまま林道にそって引き返すより距離は短縮できそうだ。仲間へ提案するが、すでに疲労している仲間たちは素直に林道を引き返すとのこと。
1人だけワタシの提案するルートに賛同してくれたので、ココで別れてゴール地点で合流することとした。

案の定、激しいアップダウンの繰り返し・・・。でも、登山ってこんな感じだよね!息を切らしながらも、何だか楽しく感じるワタシはマゾか??笑っ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら