ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6822932
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山・東西吾妻+一切経山(駱駝山)-後編

2024年05月18日(土) ~ 2024年05月19日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
12:07
距離
35.2km
登り
2,175m
下り
2,036m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:40
休憩
0:04
合計
2:44
2日目
山行
8:20
休憩
0:58
合計
9:18
5:04
12
5:16
5:18
12
5:30
5:35
0
5:35
5:35
6
5:41
5:41
15
5:56
5:57
21
6:18
6:18
26
6:44
6:44
4
6:48
6:48
26
7:14
7:14
10
7:24
7:24
10
7:34
7:35
86
9:01
9:01
8
9:09
9:37
64
10:41
10:41
4
10:45
10:45
32
11:17
11:18
24
11:42
11:50
4
11:54
11:54
10
12:04
12:04
9
12:13
12:13
14
12:27
12:33
29
13:02
13:02
4
13:06
13:07
15
13:22
13:22
13
13:35
13:35
34
14:09
14:14
1
14:15
14:15
7
14:22
ゴール地点
天候 高曇り
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
裏磐梯高原駅→グランデコリゾート \4,000
高湯→福島駅 \890(今回は登山者の方に送っていただけました)
10:15 14:30 17:10のみ
福島駅→東京駅 \8,500くらい
コース状況/
危険箇所等
◆グランデコ→ゴンドラ山頂駅
すべて車道。ベタベタな坂を延々と歩きます。
◆ゴンドラ山頂駅→西大巓
後半になるにつれて荒れてます。前半は笹が出てくる程度。後半は加えて川になった登山道が出てきます。雪は1800m↑から
◆西大巓→西吾妻小屋
ブリッチが中途半端に壊れてたりで、地味に時間がかかる。登山道は川

◆西吾妻小屋→西吾妻山
前半は藪漕ぎ+ルーファイです。トレースついて行っても藪で通れないところ多数。後半は雪なし
◆西吾妻山→天狗岩
ここもピンクテープだけ追ってても厳しいです。藪漕ぎ+ルーファイ。一部木道露出のため、チェンスパの着脱多し
◆天狗岩→人形岩
結構歩きやすかった気がする。夏道ができてる。
◆人形岩→東大巓
大きく迷うことはないが、変に夏道探して川の中を歩くよりは雪がつながってるところ歩いたほうがロスは少ない。軽めのヤブ

◆東大巓→谷地平湿原
下り始めの半分は今までのどのルートより難易度高いです。前述のすべての要素+踏み跡の薄さは凶悪なレベルです。それに加え残雪です。
CTが1:15になっていますが、相当な健脚レベルで考えておいたほうがいいです。2時間以上掛かってもおかしくないです。(普段下り0.6程度で歩けていて、1:30弱かかりました。)
GPSは"必須"。

◆谷地平湿原→姥ヶ原分岐
川が増水してて、登山靴濡れるかもくらい
チェンスパも不要
◆姥ヶ原分岐↔東吾妻山
可愛いヤブもどきもありますが、トレース多いので苦労しないかと。チェンスパはなくても登れるくらい(個人見解)
◆姥ヶ原分岐→一切経山
整備されすぎてて涙が、涙が出ますよ……
◆一切経山→駱駝山
おもろいアングルのルートです。ザレザレなので下り弱い人は要注意。駱駝山からのバリルート整備ありがとうございます。
その他周辺情報 高湯バス停付近は温泉街
本日2度目のゲレンデ登り(白目
ベタベタの登りで標高上がらん……
2024年05月18日 15:19撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
5/18 15:19
本日2度目のゲレンデ登り(白目
ベタベタの登りで標高上がらん……
なんかよく咲いてた
2024年05月18日 16:05撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
5/18 16:05
なんかよく咲いてた
どこにも逃げられなーい
登山道は川(哲学
2024年05月18日 16:05撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
5/18 16:05
どこにも逃げられなーい
登山道は川(哲学
西大巓の途中から西吾妻山
ん?これ44分であるけんのか?
2024年05月18日 16:18撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
5/18 16:18
西大巓の途中から西吾妻山
ん?これ44分であるけんのか?
にしだいてーん
朝よりは霞んでたけど、1日快晴!
2024年05月18日 16:25撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
5/18 16:25
にしだいてーん
朝よりは霞んでたけど、1日快晴!
いい雰囲気
登山道は川(ここは飛び石あり
2024年05月18日 16:56撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
5/18 16:56
いい雰囲気
登山道は川(ここは飛び石あり
西吾妻山は明日ね
踏抜き、笹だらけで疲れちゃったよ……
2024年05月18日 16:59撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
5/18 16:59
西吾妻山は明日ね
踏抜き、笹だらけで疲れちゃったよ……
小屋!
2階建てトイレ付
ペーパーはないので、ご自分でご用意ください
2024年05月18日 16:59撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
5/18 16:59
小屋!
2階建てトイレ付
ペーパーはないので、ご自分でご用意ください
根本まで出たー
ここもヤブヤブ
2024年05月19日 05:17撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
5/19 5:17
根本まで出たー
ここもヤブヤブ
西吾妻山方面
疲労困憊……
2024年05月19日 05:30撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
5/19 5:30
西吾妻山方面
疲労困憊……
何かのお社に後ろ飯豊山
月山と鳥海山も見えてた
2024年05月19日 05:32撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
5/19 5:32
何かのお社に後ろ飯豊山
月山と鳥海山も見えてた
雪と池塘
2024年05月19日 05:45撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
5/19 5:45
雪と池塘
人形岩
存在感あり過ぎて、こっちを本峰でもいいよ?展望もいいし
2024年05月19日 06:16撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
5/19 6:16
人形岩
存在感あり過ぎて、こっちを本峰でもいいよ?展望もいいし
ちとー
2024年05月19日 06:49撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
5/19 6:49
ちとー
エモい木道だが、ヤブとかハイマツとかが邪魔してくる
2024年05月19日 07:05撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
5/19 7:05
エモい木道だが、ヤブとかハイマツとかが邪魔してくる
西吾妻山からだいぶ離れた
2024年05月19日 07:09撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
5/19 7:09
西吾妻山からだいぶ離れた
ひがしだいてーん
山頂は展望なし
ここに来るまでのほうが雰囲気良かったな
2024年05月19日 07:23撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
5/19 7:23
ひがしだいてーん
山頂は展望なし
ここに来るまでのほうが雰囲気良かったな
谷地平
ここまで死ぬ思いで降りてきた
この時期は難しい
2024年05月19日 08:59撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
5/19 8:59
谷地平
ここまで死ぬ思いで降りてきた
この時期は難しい
谷地平避難行動は三角
2024年05月19日 09:09撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
5/19 9:09
谷地平避難行動は三角
収納、スリッパつき
スリッパはポイント高い
2024年05月19日 09:20撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
5/19 9:20
収納、スリッパつき
スリッパはポイント高い
東吾妻山への最後の登り
終わり見えてて良き
2024年05月19日 11:15撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
5/19 11:15
東吾妻山への最後の登り
終わり見えてて良き
一切経山遠くないです?
歩けんのかな
2024年05月19日 11:17撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
5/19 11:17
一切経山遠くないです?
歩けんのかな
さんちょ
後ろに磐梯山
あそこから来ましたー
安達太良山も歩きてー
2024年05月19日 11:17撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
5/19 11:17
さんちょ
後ろに磐梯山
あそこから来ましたー
安達太良山も歩きてー
西大巓、西吾妻山
あそこからも歩いてきました(ゲッソリ
2024年05月19日 11:17撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
5/19 11:17
西大巓、西吾妻山
あそこからも歩いてきました(ゲッソリ
気持ち的には最後のピーク!
よう歩いた
2024年05月19日 12:28撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
5/19 12:28
気持ち的には最後のピーク!
よう歩いた
瞳は2度目
逆ハートっぽい形
2024年05月19日 12:28撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
5/19 12:28
瞳は2度目
逆ハートっぽい形
2回目なのでルート変更
駱駝山方面に向かう
2024年05月19日 12:40撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
5/19 12:40
2回目なのでルート変更
駱駝山方面に向かう
駱駝はフタコブラクダだった
2024年05月19日 12:52撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
5/19 12:52
駱駝はフタコブラクダだった
このアルグルよ
今回やりたかったことの3番目達成!
2024年05月19日 13:03撮影
3
5/19 13:03
このアルグルよ
今回やりたかったことの3番目達成!
わー白砂
2024年05月19日 13:19撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
5/19 13:19
わー白砂
高湯までのロード
バスがないのでつばくろ谷まで徒歩
このあと山行中にすれ違ってた方に福島駅まで送っていただきました
2024年05月19日 14:07撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
5/19 14:07
高湯までのロード
バスがないのでつばくろ谷まで徒歩
このあと山行中にすれ違ってた方に福島駅まで送っていただきました

感想

磐梯山下山後、タクシーが丁度待っていたので、グランデコまでお願いすることに。
運ちゃん曰く、今年は冷え込みも雪もあまりにも少なかったとのこと。他愛のない話をしてスキー場に降ろしてもらい、本日2度目のゲレンデ登りへ

磐梯山の時とは異なり、全然標高が上がらないベタベタな登り......日没までには宿に着かねばの気持ちに焦りが出てくる。なんとか1時間程度でゴンドラ山頂駅に着いた。ようやく登山口かと思っていると、ヤブっぽい樹林に入っていく。煩わしさを感じつつもいいペースで標高を上げていると、下山してくる人が。こんな時間に?と思いつつ、"上 気を付けて"と言われ、雪が残ってんのかなとか考えてました。
1700m超えても雪が出てこないので、どういう意味だったのかを再考していると完全に川となった登山道が現れた。脇まで潤沢な水が溜まっており、意を決して心頭滅きゃ......南無南無。
1800mからは断続的に雪がありますが、そこまでかな。若干の踏み抜きはありましたが。それよりも西吾妻小屋までのルートが中々大変だった。下りでスノーブリッジが壊れている箇所がそこら中にあり、踏み抜き前提での行動を強いられる。16:00過ぎには着ける予定だった小屋には結局17:00着。一日安定しているとはいえちょっと遅いよね。ロープウェー(天元台高原含む)も止まっているし、人いないと予想していて、結果、小屋に誰もいなかったからまぁいいんだけど。
お昼に食べたラーメンが効いており、料理はせずに就寝zzZ

翌日4:00起床!あ、足が筋肉痛だ......昨日は暑くなる予想でタイツを履かなかったのが災いし、足がガショーンガショーン。こんなんで歩けんのかーい。
ということで天狗岩までヤブ、踏み抜き地獄でした。トレースなど意味はない。慈悲もない。
東大巓に10:00までに着けなければ天元台高原高原に下山をすると心に決めましたが、そういう時に限って足だけは動きやがる......
東大巓の手前で浄土平から来て明月荘に宿泊した人と会話。進行方向違いますよーって話と、烏帽子山経由は相当悪路と聞いていたので、進むとしても谷地平に決めた。

人形岩〜東大巓もそこそこあったので、戻るよりも進むことに。これが最悪の判断だった......
絶対に避けては通れない泥濘でアッパーまでぐしょぐしょになったら、ヤブ漕ぎ、残雪、踏み抜き滑る登山道......1700mを切るまではとことん連続してました。今まで歩いてきた登山道の中で最も悪路でした。後半はピンクテープ多めなので割と歩きやすいです。登山道のど真ん中に水芭蕉が群生してましたが。

必死こいて谷地平まで辿り着き、靴下を雑巾絞り。喉が潤いそうなほどの水が垂れ、それに足を通す。濡れた靴下ほんと嫌。(-"
そこからは快適な道が続き、東吾妻山、一切経山を超えて駱駝山のルートで下山。
高湯までの長ーいロードを心を無にして歩いていると、停まる車が。
???と思ったら、東大巓前で出会った人でした。送って行っていただけるとのことで大変助かりました。あの周辺で出会ったのはこの方だけ。本当は磐梯吾妻スカイラインを南下する予定だったとのことで、そこも含めて奇跡的でした。
同じ道を歩いてきた者同士、会話が弾む弾む。あっという間に福島駅について、10分後に出る新幹線のチケットを購入し、乗車。17:00前には東京に着き、自宅でゆっくりできました。

というわけで、土日でやりたかったこと3つを完全制覇しましたとさ。
1.磐梯山・西吾妻山への登頂
2.西吾妻山・東吾妻山を繋いで歩く
3.駱駝山からの吾妻小富士・一切経山を望む

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

詳細なコース状況参考になりました!
この週末一切経山から西吾妻山を周回しに行こうかと考えてましたが、コース状況よくなさそうなので辞めておきます。
ありがとうございます。
2024/5/24 18:41
いいねいいね
1
みやっちさん
稜線ルートも検討したのですが、東大巓前で出会った方に相当酷いヤブだと聞き、谷地平ルートに変更したのですが、結果変わりませんでした。(浄土平から周回した方によるとどっちも悪路ですが、稜線ルートのほうが更に悪いみたいです。)
残雪がルート上を覆っている時期か、仮払いされた時期に歩かれることをオススメします!
2024/6/2 6:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら