ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6823008
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

大山✌('ω')✌

2024年05月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:11
距離
12.7km
登り
1,654m
下り
1,610m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:08
休憩
1:54
合計
11:02
2:47
5
2:52
2:52
5
2:58
2:58
39
3:37
3:37
22
3:59
4:00
4
4:05
4:10
10
4:21
4:33
33
5:06
5:11
8
5:20
5:21
16
5:37
5:37
15
5:53
6:30
6
6:36
6:42
10
6:52
6:53
7
7:00
7:07
28
7:35
7:36
13
7:49
7:49
3
7:53
7:54
40
8:33
8:33
38
9:11
9:13
28
9:41
9:49
38
10:27
10:29
8
10:36
10:37
18
10:55
10:55
6
11:02
11:02
10
11:13
11:19
11
11:29
11:32
2
11:34
11:35
14
11:49
11:49
6
11:54
11:57
35
12:31
12:47
18
13:05
13:06
30
13:35
13:35
6
13:42
13:42
16
13:58
13:58
0
13:59
ゴール地点
天候 曇り☁?
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日氷ノ山下山後村岡経由9号線を北上
岩見ICから山陰道で道の駅琴の浦に移動
車中泊し翌朝2時に移動開始し3時大山🅿?を目指します。
夏山登山道からスタート
2024年05月19日 02:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
5/19 2:56
夏山登山道からスタート
夜景モードでないver.
2024年05月19日 04:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
5/19 4:25
夜景モードでないver.
六合目避難小屋前にて
2024年05月19日 04:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
5/19 4:25
六合目避難小屋前にて
ナイトハイクは初めてのh
15
ナイトハイクは初めてのh
夜明け前の北壁
2024年05月19日 04:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
17
5/19 4:39
夜明け前の北壁
重実さん
2024年05月19日 04:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
16
5/19 4:49
重実さん
辛い幅広階段
癒しの大山黄スミレ
2024年05月19日 05:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
15
5/19 5:06
癒しの大山黄スミレ
弓ヶ浜と豪円山
2024年05月19日 05:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
5/19 5:09
弓ヶ浜と豪円山
何度も撮ってしまう北壁
2024年05月19日 05:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
5/19 5:09
何度も撮ってしまう北壁
ようやく八合目あたり
2024年05月19日 05:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
5/19 5:16
ようやく八合目あたり
木道修理中とのこと
2024年05月19日 05:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
5/19 5:20
木道修理中とのこと
もうすぐ山頂で嬉しい!
16
もうすぐ山頂で嬉しい!
避難小屋通り抜けて山頂向かうつもりが×で戻る
2024年05月19日 05:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
5/19 5:36
避難小屋通り抜けて山頂向かうつもりが×で戻る
山頂にて記念撮影
20
山頂にて記念撮影
この後朝食をとりました
14
この後朝食をとりました
ロープ超えたな!
写真を撮ってすぐ戻りました😅
2024年05月19日 06:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
5/19 6:08
ロープ超えたな!
写真を撮ってすぐ戻りました😅
剣ヶ峰とその向こうに烏ヶ山
2024年05月19日 06:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
5/19 6:08
剣ヶ峰とその向こうに烏ヶ山
パノラマで
2024年05月19日 06:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
5/19 6:09
パノラマで
避難小屋と弓ヶ浜
2024年05月19日 06:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
5/19 6:11
避難小屋と弓ヶ浜
見納め
2024年05月19日 06:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
5/19 6:17
見納め
下山開始
2024年05月19日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/19 6:42
下山開始
2024年05月19日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/19 6:43
2024年05月19日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/19 6:44
2024年05月19日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/19 6:55
イワカガミ
2024年05月19日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
5/19 7:03
イワカガミ
再びの六合目
2024年05月19日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/19 7:32
再びの六合目
北壁
2024年05月19日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/19 7:33
北壁
葉っぱが可愛いクルマムグラ
2024年05月19日 07:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
5/19 7:37
葉っぱが可愛いクルマムグラ
マイヅルソウ
2024年05月19日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/19 7:44
マイヅルソウ
みんなこっち向いている‼︎
2024年05月19日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
19
5/19 7:47
みんなこっち向いている‼︎
元谷へ下山します
2024年05月19日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/19 7:49
元谷へ下山します
こちらは歩きやすい階段
2024年05月19日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
5/19 7:54
こちらは歩きやすい階段
ヤマアジサイ
2024年05月19日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/19 8:00
ヤマアジサイ
コマユミ⁈
2024年05月19日 08:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
5/19 8:02
コマユミ⁈
花筏
2024年05月19日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/19 8:10
花筏
2024年05月19日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/19 8:16
2024年05月19日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/19 8:19
大堰堤まで下りました
2024年05月19日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/19 8:21
大堰堤まで下りました
ダイセンクワガタ
可愛い😍
2024年05月19日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
17
5/19 8:23
ダイセンクワガタ
可愛い😍
2024年05月19日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
5/19 8:27
大堰堤
2024年05月19日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
5/19 8:28
大堰堤
2024年05月19日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/19 8:38
三鈷峰へ登ります
2024年05月19日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/19 8:42
三鈷峰へ登ります
ホウチャクソウ
2024年05月19日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/19 8:57
ホウチャクソウ
この辺りは歩きやすい
2024年05月19日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/19 8:57
この辺りは歩きやすい
クルマムグラ
2024年05月19日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
5/19 9:00
クルマムグラ
ユキザサ
2024年05月19日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/19 9:15
ユキザサ
南壁
2024年05月19日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/19 9:34
南壁
三鈷峰
2024年05月19日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/19 9:34
三鈷峰
絶景ニきた甲斐あります
2024年05月19日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
5/19 9:37
絶景ニきた甲斐あります
アカモノ
2024年05月19日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
15
5/19 9:38
アカモノ
2024年05月19日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/19 9:42
中宝珠越
2024年05月19日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
5/19 9:45
中宝珠越
際どい崖っぷち
2024年05月19日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
5/19 9:46
際どい崖っぷち
楽しみにしていたサンカヨウ
2024年05月19日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
15
5/19 9:57
楽しみにしていたサンカヨウ
2024年05月19日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/19 9:59
2024年05月19日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
5/19 10:09
2024年05月19日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/19 10:10
2024年05月19日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/19 10:32
2024年05月19日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
5/19 10:42
サンカヨウ群生
2024年05月19日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
5/19 10:46
サンカヨウ群生
三鈷峰山頂1516m
2024年05月19日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
16
5/19 11:13
三鈷峰山頂1516m
嬉しそうな
重実さん
下山します
2024年05月19日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/19 11:19
下山します
サンカヨウに癒されます
2024年05月19日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
5/19 11:38
サンカヨウに癒されます
なかなかアスレチックな道
ロープより木の根っこが頼り
2024年05月19日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/19 12:13
なかなかアスレチックな道
ロープより木の根っこが頼り
ロープを保険に3点支持で
2024年05月19日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/19 12:16
ロープを保険に3点支持で
次は重実さんの番です
2024年05月19日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
5/19 12:18
次は重実さんの番です
2024年05月19日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
5/19 12:19
シオデ
2024年05月19日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/19 12:52
シオデ
大神山神社に下山しました
2024年05月19日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
5/19 13:34
大神山神社に下山しました
こんなところで…
2024年05月19日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/19 13:39
こんなところで…
一度は松明を持って歩きたい…
2024年05月19日 14:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
5/19 14:02
一度は松明を持って歩きたい…
植えているのかな
2024年05月19日 14:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/19 14:06
植えているのかな
下山後の温泉
お土産に豆乳を購入
2024年05月19日 16:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
5/19 16:11
下山後の温泉
お土産に豆乳を購入
溝口ICに向かう途中から
2024年05月19日 17:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
5/19 17:08
溝口ICに向かう途中から

感想

週末ニ日間で大山の夏山登山コースとユートピア避難小屋コースを一日づつ歩く予定でしたが、急遽土曜日は氷ノ山としたため、これまた急遽重実さんをお誘いしてご来光登山に変更しました。
あいにくの曇り空でご来光や北壁のモルゲン、影大山はお預けとなりました。
ただ大山行きを決めた時漠然と考えていた大山ダブルにチャレンジしてなんとか歩き切ることができました。重実さんのお供があったからこそです。ひとりならナイトハイクさえ尻込みしていたでしょう。
夏山登山道の石混じりの階段が登り下りともに前回以上に辛かったです。ユートピアコースもあんなにアスレチックだったかな…
年齢とともに堪えるようになっています。
無理はしない方が賢明ですね。
いきなりの大山Wに同行いただいた重実さん、本当にありがとうございました。
ひとりなら挫けていたかもです。

はーこ様お疲れ様です
久しぶりの大山😊
欲張り弥山と三鈷峰のW〜
前日氷ノ山も😅鳥取県の2大サミット攻め
スゴいですね✨
早朝からの…いやいや夜中からの大山
1人なら怖い道でしたが、山頂からの日の出は残念でしたが、避難小屋泊で見るのも良いかなぁと🙆
けっこうな距離と標高で堪えたかと
私は、いつでも行けると思ってなかなか行く事ができませんでしたが、今回誘って頂いて良かった😊花もほとんど名前解らず😅たくさん教えていただきました
1人なら階段登りで弥山でギブしてたかも
楽しい山でした🙋

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:338人

コメント

ハーコさん,こんばんは。🌸のWサミットお疲れ様でした(花が次々現れると不思議と上りが楽に感じますよね😊)。
先週行った時はダイセンクワガタありませんでした。レコを拝見するとまたまた花が増えて,季節の移ろいを感じました。あと少ししたらユートピアの上でダイセンオダマキも見れそうです。
2024/5/20 23:08
いいねいいね
1
satopan7さん
サトパンさんも大山Wお疲れ様でした。
漠然とWを意識したのはsealionさんやサトパンさんの影響大です😅
急な思いつきで残念ながらモルゲンもご来光もありませんがサンカヨウとダイセンクワガタがありました💕
またご来光狙いで登りたいと思います♪
2024/5/21 12:56
いいねいいね
1
ハーコさん、重実さん
こんにちは!

大山Wおつかれ様でした!
私が訪れてから1ヶ月も経っていないのに、やはり随分と花の様子が違ってきますね😀
サンカヨウも羨ましい!

ナイトハイクに大山W、タフですね😄
私は下山した時に足がピクピクしてました笑

それにハーコさん、氷ノ山からの〜大山W
すごい😆👏
2024/5/21 8:31
いいねいいね
1
sealionさん
こんにちは〜
大山W、本当に大変でした😂
夏山登山道の特に下りは石車の心配ばかり…
ユートピアコースがなんと歩きやすかったことか。しかしロープ場がでてきてまた緊張!
少なからずマイナールートの経験があってよかったです。3点支持で確実にを心掛けました。
一番の目的はやはりサンカヨウですね🤭
今週が見頃と他のユーザーさんが書いていたので霊仙山から変更した次第です😅
重実さんにお声かけした時の「ご来光ですか⁈」の一言にスイッチが入り早朝登山となりました。結果時間に余裕ができてよかったです。
2024/5/21 14:11
いいねいいね
1
ハーコさん、重実さん、こんにちは。

お〜凄い! 1dayで三鈷峰も踏んでこられたんですね。氷ノ山でお逢いした次の日の夜中スタートなんですね。
私も以前この季節に伯耆大山に登って元谷からユートピアルートへ向かいましたが、残雪と体力の無さも加わり中宝珠越手前のP1242で折り返したんです。スタートも5時過ぎていたから私の足では駄目でした。

鉢伏山ではシーズン終了かと思ったサンカヨウも群生でいっぱい咲いているんですね。
シースルー姿も見たいものですが、雨の日に登りたくないし…とか軟弱なものでして。霧吹きでは駄目だとか??
「アカモノ」も可愛いですね。ユートピアルートでは有名な花なのかな。
「赤物」って赤い花の総称というか、白い花ばかり咲いていて唯一の赤色の花を見たときの言い回しかなと考えちゃいましたが、花の名前だったのか…
釣りに行った時にハマチとかの「あおもの」ばっかり釣れている時に真鯛が釣れたら「あかもの」来た!とか言うもんでね。又しょ〜うもない脱線話をしてしまいましたcoldsweats01

またどこかのお山でお逢い出来る時を楽しみにしています。
2024/5/21 11:30
いいねいいね
1
no2さん、こんばんは!
神大ヒュッテでお会いし別れ際に”大山気をつけてね”と言っていただいたものだから俄然やる気が出ました、ありがとうございました😊
下・中・上宝珠越と進みましたがこんなにキツく時間かかったかなぁと思いながら歩きました。毎度毎度喉元過ぎればなんとやらで前回の辛さを忘れていたのか、体力が落ちただけなのか。ほんと今回は無理しないのが賢明とつくづく思いました😅
とか言って…ご来光登山や山頂避難小屋泊もやってみたいとわくわくしていますが😃
脱線話も楽しいですよ👌


2024/5/21 18:58
いいねいいね
1
スゲ〜😳
大山からのおかわり三鈷峰💦
標高差も活動時間もアルプス並😅
登って下りてまた登るなんて絶対に嫌や😱
それでも三鈷峰のお花はこれからの暑い時期が見頃なので何とも悩ましい山ですが😅
2024/5/21 18:38
いいねいいね
1
kamesanpoさん、こんばんは。
疲れました〜😂
初大山に連れて行ってもらい元谷に下山し三鈷峰への分岐を教えてもらった日のことよく覚えています。
欲張りだからどっちも捨てがたく頑張って一日で歩きました。
夏のユートピアコース、懲りずにまた歩きたくなっています😁
2024/5/21 19:02
 ハーコさん 重美さん お疲れさまでした
遅レス失礼します ハーコさんsign01なんと氷ノ山の翌日に 伯耆大山をナイトハイクからの 2コース完全登頂とは 流石です 
 特にユートピアコースは登っても登っても避難小屋が近づいて来ない思い出があります
好天と花々tulipが最高ですね 花の名前無知なので勉強になりました
2024/5/25 23:13
いいねいいね
1
コマジェさん
こんにちは、大山ならナイトハイカーもちらほらいらっしゃると考えていたらこの日は私達だけ、ひとりで来なくてよかったです😅
ユートピアコース、2回目ですが、こんなにも長く歩き辛かったかな…と思いながらずっと我慢でした。一番の目的がサンカヨウ❕
たくさん咲いていて良かったし、ダイセンクワガタにも元気をもらいました。
次はご来光狙います🌅
2024/5/26 9:51
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
ユートピアコース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 大山・蒜山 [日帰り]
ユートピアコースから三鈷峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら