ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6831847
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

[多摩百山]笹平バス停より松生山〜浅間嶺

2024年05月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:40
距離
10.1km
登り
803m
下り
717m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:28
休憩
0:12
合計
2:40
8:04
51
8:55
8:55
13
9:08
9:08
15
9:23
9:24
6
9:30
9:35
6
9:41
9:41
6
9:47
9:50
10
10:00
10:02
4
10:06
10:07
5
10:12
10:12
32
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
上川乗バス停そばの無料駐車場を利用。5台ほど駐車できそうです。上川乗バス停より武蔵五日市駅行きバスに乗車して『笹平(ささだいら)』バス停にて下車。上川乗から笹平までは約10分ほどで到着しました。
コース状況/
危険箇所等
ルートは全体的にとても明瞭です。看板類・ピンテも随所に設置されております。笹平バス停から松生山は以前は点線ルートだったような記憶があるのですが、全くもって歩きやすいルートでした。浅間尾根に乗ってからは人気のコースとのことでルートはとても明瞭です。
浅間嶺から上川乗バス停へのルートもとても状態が良く、とても歩きやすいと感じました。
その他周辺情報 秋川渓谷の『瀬音の湯』で汗を流しました。火曜日定休なので平日休み勢はご注意を。
webサイト→http://www.seotonoyu.jp/
おはようございます!今日はこちら、笹平バス停より松生山(まつばえやま)を目指していきたいと思います。
2024年05月22日 08:01撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
5/22 8:01
おはようございます!今日はこちら、笹平バス停より松生山(まつばえやま)を目指していきたいと思います。
バス停からほどなく、檜原街道沿いに取り付きがありました。ちょっとわかりにくいかも。
2024年05月22日 08:06撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
5/22 8:06
バス停からほどなく、檜原街道沿いに取り付きがありました。ちょっとわかりにくいかも。
取り付きのすぐそばでセンチコガネくんがお出迎え。すごく綺麗な色ですね。
2024年05月22日 08:07撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
5/22 8:07
取り付きのすぐそばでセンチコガネくんがお出迎え。すごく綺麗な色ですね。
今日は花はほとんど見かけることはなかったのですが、このマルバウツギ(ヤマレコの先生のレコ参照。ありがとうございます)とヤマツツジがまだ残っていました。
2024年05月22日 08:47撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
5/22 8:47
今日は花はほとんど見かけることはなかったのですが、このマルバウツギ(ヤマレコの先生のレコ参照。ありがとうございます)とヤマツツジがまだ残っていました。
内蔵ノ助山(くらのすけやま)に到着です。ヤマレコさんが「もうすぐピークです」みたいに言い出してちょっとびっくりしました💦新機能搭載ですね。
2024年05月22日 08:55撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
5/22 8:55
内蔵ノ助山(くらのすけやま)に到着です。ヤマレコさんが「もうすぐピークです」みたいに言い出してちょっとびっくりしました💦新機能搭載ですね。
ヤマツツジがところどころでまだ咲いていました。ちょっと花がシワシワになっているのでもう終盤でしょうか。
2024年05月22日 09:04撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
5/22 9:04
ヤマツツジがところどころでまだ咲いていました。ちょっと花がシワシワになっているのでもう終盤でしょうか。
ほどなく、払沢ノ峰に到着です。こちらは東京里山100選の1座になります。段々、里山100が集まってきたので、ゆくゆくはコンプを目指すんだろうな・・・と思いました。
2024年05月22日 09:08撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
5/22 9:08
ほどなく、払沢ノ峰に到着です。こちらは東京里山100選の1座になります。段々、里山100が集まってきたので、ゆくゆくはコンプを目指すんだろうな・・・と思いました。
纏いリスくんです。神奈川?大人の事情でもあるのでしょうか🤔
2024年05月22日 09:30撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
5/22 9:30
纏いリスくんです。神奈川?大人の事情でもあるのでしょうか🤔
ということで松生山(まつばえやま)山頂に到着です。多摩百の他にも数タイトル持ちの、多摩のピークハンターさんにとっては重要な山となっております。
2024年05月22日 09:31撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
5/22 9:31
ということで松生山(まつばえやま)山頂に到着です。多摩百の他にも数タイトル持ちの、多摩のピークハンターさんにとっては重要な山となっております。
松生山山頂は巨大アンテナが鎮座していたりと、殺風景な感じなのですが、何気に富士見の山頂なのですね。うっすらと富士山が見えるかな?
2024年05月22日 09:32撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
5/22 9:32
松生山山頂は巨大アンテナが鎮座していたりと、殺風景な感じなのですが、何気に富士見の山頂なのですね。うっすらと富士山が見えるかな?
松生山ということで、松があるのかと思いきや、目立った松はなかったのですが、ヤング松がすくすくと育っている最中でした😊
2024年05月22日 09:36撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
5/22 9:36
松生山ということで、松があるのかと思いきや、目立った松はなかったのですが、ヤング松がすくすくと育っている最中でした😊
天領山の山頂に到着です。木々の緑が深くなってきていい雰囲気です。静かな山頂です。
2024年05月22日 09:41撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
5/22 9:41
天領山の山頂に到着です。木々の緑が深くなってきていい雰囲気です。静かな山頂です。
ピークを見逃してしまった入沢山のそばに絶景ポイントがありました。こちらは先日登った御前山と惣岳山がこんな間近に。
2024年05月22日 09:47撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
5/22 9:47
ピークを見逃してしまった入沢山のそばに絶景ポイントがありました。こちらは先日登った御前山と惣岳山がこんな間近に。
御前山・大岳山の反対側なので、おそらく笹尾根だと思います。
2024年05月22日 09:47撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
5/22 9:47
御前山・大岳山の反対側なので、おそらく笹尾根だと思います。
大岳山もとても立派です。
2024年05月22日 09:50撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
5/22 9:50
大岳山もとても立派です。
浅間嶺展望台に到着しました。どなたもおらず、とても静かな展望台です。残念ながら富士山は雲に隠れてしまったみたいです。
2024年05月22日 10:00撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
5/22 10:00
浅間嶺展望台に到着しました。どなたもおらず、とても静かな展望台です。残念ながら富士山は雲に隠れてしまったみたいです。
展望台から大岳山と。
2024年05月22日 10:01撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
5/22 10:01
展望台から大岳山と。
御前山がとても良く見えました。
2024年05月22日 10:01撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
5/22 10:01
御前山がとても良く見えました。
ちょっとした登り返しを経て、浅間嶺に到着しました。こちらは眺望がなく、とても静かな山頂になります。
2024年05月22日 10:07撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
5/22 10:07
ちょっとした登り返しを経て、浅間嶺に到着しました。こちらは眺望がなく、とても静かな山頂になります。
富士浅間大神だそうです。今日の無事をお祈りしました🙏
2024年05月22日 10:09撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
5/22 10:09
富士浅間大神だそうです。今日の無事をお祈りしました🙏
軽快に下り、上川乗バス停そばの駐車場に帰ってきました。綺麗なトイレが併設されており、大感謝です😊これにてレコは終了になります。お疲れ様でした。
2024年05月22日 10:44撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
5/22 10:44
軽快に下り、上川乗バス停そばの駐車場に帰ってきました。綺麗なトイレが併設されており、大感謝です😊これにてレコは終了になります。お疲れ様でした。
せっかくなので払沢の滝(ほっさわのたき)へ立ち寄ってみました。平日ということでそこまで観光客の方々は少ないようでした。あぁ〜、癒やされるわぁ〜☺️
2024年05月22日 11:16撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
5/22 11:16
せっかくなので払沢の滝(ほっさわのたき)へ立ち寄ってみました。平日ということでそこまで観光客の方々は少ないようでした。あぁ〜、癒やされるわぁ〜☺️
払沢の滝が見えてきました。なんでも『日本の滝百選』に東京都で唯一選ばれているらしいですよ。
2024年05月22日 11:18撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
5/22 11:18
払沢の滝が見えてきました。なんでも『日本の滝百選』に東京都で唯一選ばれているらしいですよ。
かなり間近に行くことができます。すごい迫力だぁ😳
2024年05月22日 11:21撮影 by  DC-G99D, Panasonic
10
5/22 11:21
かなり間近に行くことができます。すごい迫力だぁ😳
恒例の真っ昼間から温泉だぁ😍ということで、秋川渓谷の『瀬音の湯』でトロトロになりました。
6
恒例の真っ昼間から温泉だぁ😍ということで、秋川渓谷の『瀬音の湯』でトロトロになりました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

 休みが中々取れず、ちょっとお疲れ気味だったのですが、山には行きたいなぁ〜。ということで、普段よりも軽め(!?)なプランを立てました。ガッツリ系の山行計画だと、朝、起きたときに気分が乗らなかったり、体調を言い訳にそのまま二度寝に入ったりとちょっと腰が重くなってしまうことがしばしばあるのですが、(自分なりな)軽登山プランだとちょっとサクッと行ってくるか〜みたいなノリで、スタート時間も遅めで、帰りも早くと、これはこれでいいなと思いました。

 今回のルートはとても静かな山歩きを楽しめました。花はあまり見かけられませんでしたが、爽やかな新緑に癒やされながらとてもリフレッシュできました。多摩百もあと20座強ぐらいになったのですが、ボスクラスの山が軒並み残っている状態なので、普段の山登りと同じく、一歩、一歩楽しみながら挑戦していこうと思いました。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人

コメント

お疲れ様でした🙏

軽めです軽めです…いつものjunichiさんからしたら軽めなだけですけど(´^ω^`)ブフォwww

ここ確かに破線ルートでしたね🙄
少なからずともスギ花粉の時期は破線でしたよ(笑)
なので私は〇されない為に定番ルートから行きました:( ;´꒳`;)

歩きやすい道だったんですね!?
そうと分かっていればこっち歩きたかった😩
雰囲気も良さそうですし…
まぁ…歩いてみたらあちらの道も捨て難かったですけど💦

払沢の滝良いですよね♡
恐らく私のときより水量も増して迫力があったかと思います🥰
マイナスイオンミスト浴びてきましたか?笑

そして瀬音の湯!!!
立ち寄る場所が同じですな😂
私達は温泉は入りませんでしたが…
皆野の破風山のとき以外登山後の温泉入ってないから入りたいなぁ😢
羨ましいですぅ…笑
2024/5/23 19:31
いいねいいね
1
ハセさん、こんばんは!いつもコメントありがとうございます🙏

すみません🙏ドMの私が軽めってワードを使うべきかどうか考えたのですが、あくまで自分にとって登山は自己鍛錬であり、自分との対話であるという考え方(ちょっとかっこいい?)なので、ならば自分基準でいいのではと判断しました。軽いといっても良い子は真似をしないようにね♡

たしかにひたすら前半はひたすら杉林で後半も片側はほぼ杉林でしたねw花粉シーズンはやばいですね。ハセさんの浅間嶺レコを見返したら奥様にイジり倒されてましたね🤣

登山道はまったくもって歩きやすかったですね。破線要素はまったく感じられませんでした。ちょっと警戒はしていたのですが、まったくの杞憂でした。静かな気持ちの良い道でしたけど、お花はあまりないかもしれませんね。

そして払沢の滝!ハセさんと同じく気持ち良すぎて帰りたくなかったのですが、観光客の人が段々と増えてきたので泣く泣く撤退したのです😊滝にいくまでの道のりも涼しげな風が吹いていてそれはもう気持ちが良かったですよ!そうそう!前日に雨が結構降っていたみたいで、比較はできないのですが、迫力がとてもありましたね。今度は日程は未定ですが、払沢の滝から三頭山まで行こうかなと計画しております🤤

ハセさんは日曜日休みだから、観光地の温泉だと芋洗い場状態になってしまう危険性がありますよね・・。私も土曜日休みが多めなのですが、夕方からだと温泉はパスする場合が多いですねぇ。真っ昼間なら行こうかなぐらいにしております。

コメントありがとうございました😊ハセさんの次回レコを楽しみにさせていただきます🤤
2024/5/24 20:07
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
バケモノ山から浅間嶺まで
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら