ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6834464
全員に公開
山滑走
飯豊山

飯豊 門内岳BC-いり門内沢を滑走-

2024年05月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:48
距離
19.2km
登り
1,777m
下り
1,764m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:07
休憩
0:41
合計
9:48
5:11
20
スタート地点
5:31
5:31
139
7:50
7:51
32
8:23
8:23
194
11:37
12:16
24
12:40
12:40
3
12:43
12:44
114
14:38
14:38
21
14:59
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回は飯豊山荘ゲートまで車で入れた。電動アシストMTBを持って行ったが5分走った地点でパンク!仕方なくデポして歩いた。
コース状況/
危険箇所等
梅花皮沢の沢割れがかなり進行しています。スキー滑走時や雪渓上を歩く際には雪渓ごと落ちる危険があることを肝に命ずる必要あり!
その他周辺情報 梅花皮荘で入湯 500円
飯豊山荘ゲートPよりMTBで出発すると
2024年05月22日 05:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/22 5:14
飯豊山荘ゲートPよりMTBで出発すると
すぐにパンクしてしまいデポ
ブナ林に慰められた。
2024年05月22日 05:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/22 5:33
すぐにパンクしてしまいデポ
ブナ林に慰められた。
シートラでの林道を歩きとなる。
2024年05月22日 05:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 5:33
シートラでの林道を歩きとなる。
温身平へ
2024年05月22日 05:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 5:37
温身平へ
美しい新緑のブナ林にフィトンチッドを貰う。
2024年05月22日 05:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 5:38
美しい新緑のブナ林にフィトンチッドを貰う。
堰堤下の石のテーブル&ベンチで小休止&補給
2024年05月22日 05:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 5:47
堰堤下の石のテーブル&ベンチで小休止&補給
この石段から梅花皮沢左岸道が始まる。
2024年05月22日 05:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 5:47
この石段から梅花皮沢左岸道が始まる。
タニウツギ
2024年05月22日 05:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 5:53
タニウツギ
イワカガミ
2024年05月22日 06:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 6:13
イワカガミ
つぶて岩の高巻き道
2024年05月22日 06:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 6:14
つぶて岩の高巻き道
下つぶて岩と飯豊の稜線
2024年05月22日 06:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 6:15
下つぶて岩と飯豊の稜線
結構な高度感あり
2024年05月22日 06:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 6:15
結構な高度感あり
うまい水でひと休み
2024年05月22日 06:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 6:23
うまい水でひと休み
ニリンソウ
2024年05月22日 06:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 6:28
ニリンソウ
シソバキスミレ
2024年05月22日 06:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 6:29
シソバキスミレ
トウゴクミツバツツジ
2024年05月22日 06:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 6:30
トウゴクミツバツツジ
タニウツギ
2024年05月22日 06:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 6:31
タニウツギ
サクラソウ
2024年05月22日 06:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 6:39
サクラソウ
サンカヨウ
2024年05月22日 06:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 6:42
サンカヨウ
同上
2024年05月22日 06:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 6:42
同上
同上
2024年05月22日 06:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 6:42
同上
同上
2024年05月22日 06:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 6:43
同上
エンレイソウ
2024年05月22日 06:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 6:42
エンレイソウ
アプローチシューズをデポし兼用靴にチェンジ
2024年05月22日 07:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 7:14
アプローチシューズをデポし兼用靴にチェンジ
梅花皮沢の雪渓をシール歩行開始
2024年05月22日 07:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 7:14
梅花皮沢の雪渓をシール歩行開始
左にカーブしたらいきなり沢割れしていて先週はラクに行けた右岸の通過は不可
2024年05月22日 07:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 7:22
左にカーブしたらいきなり沢割れしていて先週はラクに行けた右岸の通過は不可
仕方なく左岸の登山道へ
2024年05月22日 07:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 7:24
仕方なく左岸の登山道へ
左岸道も必ずしも容易ではなさそう
この雪渓にどうにか乗る。
2024年05月22日 07:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 7:30
左岸道も必ずしも容易ではなさそう
この雪渓にどうにか乗る。
そろそろと雪渓上を歩く。
2024年05月22日 07:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 7:30
そろそろと雪渓上を歩く。
かろうじてSBが繋がっていそうだが落ちても不思議ではない。自分は今日のトレース上をスキーで歩いた。
今週末予定している人ははっきり言って危険です!
2024年05月22日 07:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/22 7:31
かろうじてSBが繋がっていそうだが落ちても不思議ではない。自分は今日のトレース上をスキーで歩いた。
今週末予定している人ははっきり言って危険です!
大岩の脇もかろうじて通過
2024年05月22日 07:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 7:31
大岩の脇もかろうじて通過
ここも左岸→右岸のSBが薄い!
2024年05月22日 07:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/22 7:32
ここも左岸→右岸のSBが薄い!
真ん中にもホールあり。
2024年05月22日 07:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 7:32
真ん中にもホールあり。
見ただけでも怖そうでしょう!?
2024年05月22日 07:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 7:32
見ただけでも怖そうでしょう!?
右岸を進むと
2024年05月22日 07:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 7:38
右岸を進むと
真ん中がパックリと口を空けていた。ここに落ちたら死にます!
2024年05月22日 07:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 7:39
真ん中がパックリと口を空けていた。ここに落ちたら死にます!
ここは雪渓ごとドスン!
2024年05月22日 07:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 7:46
ここは雪渓ごとドスン!
石転び沢と門内沢の分岐点
2024年05月22日 07:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 7:51
石転び沢と門内沢の分岐点
左が石転び沢
2024年05月22日 07:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 7:51
左が石転び沢
右が門内沢
2024年05月22日 07:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 7:51
右が門内沢
石転びの出合に到着
2024年05月22日 07:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 7:54
石転びの出合に到着
先週滑った石転び沢
2024年05月22日 07:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 7:54
先週滑った石転び沢
今日滑走する予定の門内沢
2024年05月22日 07:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 7:54
今日滑走する予定の門内沢
ここで今日のgear紹介です。先週と同じくski: Dynafit DNA 153cm、binding: ATK SLR Release AT DIN6、boots: Dynafit PDGです。今日も最軽量の組み合わせが間違いなくベストです。
2024年05月22日 08:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 8:03
ここで今日のgear紹介です。先週と同じくski: Dynafit DNA 153cm、binding: ATK SLR Release AT DIN6、boots: Dynafit PDGです。今日も最軽量の組み合わせが間違いなくベストです。
いり門内沢へ
2024年05月22日 08:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 8:04
いり門内沢へ
傾斜は石転び沢同様上部に行くにつれて斜度が増していく。
2024年05月22日 09:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 9:00
傾斜は石転び沢同様上部に行くにつれて斜度が増していく。
左は北股岳から派生する尾根に登り上げている。
2024年05月22日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 9:11
左は北股岳から派生する尾根に登り上げている。
右に入った。
2024年05月22日 09:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 9:12
右に入った。
左岸には水が得られる場所があった。
2024年05月22日 09:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 9:28
左岸には水が得られる場所があった。
シラネアオイのブーケ
2024年05月22日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 9:33
シラネアオイのブーケ
同上
2024年05月22日 12:31撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/22 12:31
同上
まだカタクリが開花したばかり
2024年05月22日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 9:34
まだカタクリが開花したばかり
同上
2024年05月22日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 9:34
同上
同上
2024年05月22日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 9:34
同上
カタクリとシラネアオイのお花畑
2024年05月22日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 9:35
カタクリとシラネアオイのお花畑
カタクリ園
2024年05月22日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 9:35
カタクリ園
ほんの少し縦溝と石が落ちていた。この辺りは胎内のテレマーカーのSさんと歩いた。Sさんはいり門内沢でテレマークターンの練習に来ているとのこと。Sさんにとって門内沢は天然のスキー場みたいなもの、何とも贅沢な!?
2024年05月22日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 10:49
ほんの少し縦溝と石が落ちていた。この辺りは胎内のテレマーカーのSさんと歩いた。Sさんはいり門内沢でテレマークターンの練習に来ているとのこと。Sさんにとって門内沢は天然のスキー場みたいなもの、何とも贅沢な!?
上から見るとこんな感じです。
2024年05月22日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 10:49
上から見るとこんな感じです。
遠くに大尾根が見える。
2024年05月22日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 10:49
遠くに大尾根が見える。
稜線が近くなってきたがかなり急傾斜になってきた。
2024年05月22日 11:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 11:04
稜線が近くなってきたがかなり急傾斜になってきた。
梅花皮岳
2024年05月22日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 11:08
梅花皮岳
大尾根と飯豊本山
2024年05月22日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 11:08
大尾根と飯豊本山
さらに傾斜が増した。
2024年05月22日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 11:08
さらに傾斜が増した。
先週滑った北股岳
2024年05月22日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 11:21
先週滑った北股岳
梅花皮岳と中央に走っている雪渓がほん石転び沢
2024年05月22日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 11:21
梅花皮岳と中央に走っている雪渓がほん石転び沢
大尾根と飯豊本山
2024年05月22日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 11:22
大尾根と飯豊本山
振り返っていり門内沢
2024年05月22日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 11:22
振り返っていり門内沢
稜線がかなり近づいてきた。
2024年05月22日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 11:22
稜線がかなり近づいてきた。
門内小屋が見えた。
2024年05月22日 11:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 11:44
門内小屋が見えた。
アップで
2024年05月22日 11:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 11:44
アップで
飯豊本山、梅花皮岳、北股岳
2024年05月22日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 11:50
飯豊本山、梅花皮岳、北股岳
門内岳へのビクトリーロードを行く。
2024年05月22日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 11:51
門内岳へのビクトリーロードを行く。
門内岳頂上にゴール!
2024年05月22日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/22 11:56
門内岳頂上にゴール!
右奥が二王子岳
2024年05月22日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 12:00
右奥が二王子岳
二王子岳アップで
2024年05月22日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 12:00
二王子岳アップで
大尾根と飯豊本山
2024年05月22日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 12:00
大尾根と飯豊本山
飯豊本山、梅花皮岳、北股岳
2024年05月22日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 12:00
飯豊本山、梅花皮岳、北股岳
梅花皮岳、北股岳
2024年05月22日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 12:00
梅花皮岳、北股岳
二王子岳の右には
2024年05月22日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 12:01
二王子岳の右には
日本海が見えた。今日の天気もすこぶる良い!
2024年05月22日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 12:01
日本海が見えた。今日の天気もすこぶる良い!
頂上より胎内山と門内小屋の屋根
2024年05月22日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 12:01
頂上より胎内山と門内小屋の屋根
頂上一段下から滑走開始
2024年05月22日 12:17撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/22 12:17
頂上一段下から滑走開始
傾斜は40°くらいでスキー場の上級コースのような感じです。
2024年05月22日 12:18撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/22 12:18
傾斜は40°くらいでスキー場の上級コースのような感じです。
縦溝はありますが気になる程ではなかった。
2024年05月22日 12:20撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/22 12:20
縦溝はありますが気になる程ではなかった。
どんどん落としていく。
2024年05月22日 12:21撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/22 12:21
どんどん落としていく。
同上
2024年05月22日 12:22撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/22 12:22
同上
今日も熟成ザラメ
2024年05月22日 12:22撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/22 12:22
今日も熟成ザラメ
小滝
2024年05月22日 12:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/22 12:31
小滝
マイシュプール
2024年05月22日 12:26撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/22 12:26
マイシュプール
左が胎内のテレマーカーのSさんのシュプール、右がマイシュプール
2024年05月22日 12:32撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/22 12:32
左が胎内のテレマーカーのSさんのシュプール、右がマイシュプール
同上
2024年05月22日 12:32撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/22 12:32
同上
いり門内沢はだんだん傾斜が緩んでいき、
2024年05月22日 12:39撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/22 12:39
いり門内沢はだんだん傾斜が緩んでいき、
石転び沢と合流
2024年05月22日 12:44撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/22 12:44
石転び沢と合流
先週降りてきた石転び沢
2024年05月22日 12:44撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/22 12:44
先週降りてきた石転び沢
今日滑ったいり門内沢
2024年05月22日 12:44撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/22 12:44
今日滑ったいり門内沢
ここで一旦板を脱ぐ。
2024年05月22日 12:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 12:56
ここで一旦板を脱ぐ。
ここのスキーでの通過はビビった!
2024年05月22日 12:49撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/22 12:49
ここのスキーでの通過はビビった!
下もヤバそう
2024年05月22日 12:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 12:56
下もヤバそう
これにて完全にスキー終了
2024年05月22日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/22 13:09
これにて完全にスキー終了
キジムシロ
2024年05月22日 13:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 13:35
キジムシロ
2024年05月22日 14:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 14:01
つぶて岩付近の高巻き道
2024年05月22日 14:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 14:04
つぶて岩付近の高巻き道
飯豊の稜線
2024年05月22日 14:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 14:05
飯豊の稜線
堰堤の石段を降りた。
2024年05月22日 14:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 14:34
堰堤の石段を降りた。
温身平
2024年05月22日 14:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 14:44
温身平
デポしておいたMTBを回収
2024年05月22日 14:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 14:56
デポしておいたMTBを回収
転がして飯豊山荘ゲートPに戻り無事終了
2024年05月22日 15:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 15:03
転がして飯豊山荘ゲートPに戻り無事終了
梅花皮荘の温泉で汗を流した。極楽、極楽!
2024年05月22日 15:53撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/22 15:53
梅花皮荘の温泉で汗を流した。極楽、極楽!

感想

先週に引き続き飯豊へ。今回は門内岳に登っていり門内沢を滑走。
先週末に倉手山登山口ゲートが開いたので、車は飯豊山荘ゲートまで入れるようになっていた。今日も電動アシストMTBを持ってきていたがスタートしてわずか5分でパンクのトラブル!仕方なくデポして林道をシートラ歩きとなった。梅花皮沢左岸道は前回同様で、一番変化していたのは梅花皮沢雪渓の沢割れの進行状況だった。先週通過できた右岸の雪渓はすでに消えていて左岸の登山道を進まなければならない。その先で左岸の雪渓に乗ったがSBが薄く通過に不安をおぼえる程だった。今週末予定している人は雪渓が使えなくなるということを覚悟しておく必要があるかと思います。石転びの出合からは右俣のいり門内沢に入り、先行者である胎内のテレマーカーのSさんの後を追う。Sさんに追いつきしばらく談笑しながら歩いた。驚いたことにはSさんはSwallowの鱗板でシールなしで歩いていた。Sさんは今日はテレマークの練習に来たとのことで門内岳頂上にはこだわらないとのことで、35°超の急斜面に変わる手前までだそう。自分はそこでSさんと別れ、アイゼン装着しシートラで稜線まで歩いた。先週石転び沢と北股岳を歩いているので、今回のいり門内沢はそれ程きつく感じずに歩き通すことができた。貸し切りの頂上で記念写真を撮影、シールオフ、ワックス塗り、軽めの昼食を取った。
さあ、楽しい滑走のひとときだ!今日も極上ザラメの雪質。完全な面ツルとはいかず若干の縦溝はあったものの気になるレベルではなく十分楽しめた。あっという間に石転び沢と合流し、その先の沢割れ地帯の通過が今日の核心部となった!見るからに薄いSBを、「どうか落ちないで!」「頼むから割れないで!」と念じながら通過するという全く心臓に悪い滑りとなった。危険地帯はどうにか通過し、あとは例によって梅花皮沢左岸道歩き。今日はブヨが発生していて停止すると刺されるのでうかつに休むこともままならずこれまたきつかった。ラストMTBランで〆たかったが仕方なく林道を歩き。最後の最後にMTBを回収して押し歩きでゴール!今回も充実したBCができ、大満足の山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら