ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6851297
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

烏帽子岳スカイライン直登

2024年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:22
距離
15.7km
登り
1,265m
下り
1,184m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
0:25
合計
6:42
5:36
217
スタート地点
9:13
9:13
16
9:30
9:55
9
10:03
10:04
135
12:19
ゴール地点
天候 曇り。
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯の丸高原駐車場

上信越道東部湯の丸IC出口より信号を左折して県道79号(浅間サンライン)を小諸・軽井沢方面に進みます。
「別府」交差点を左折、県道94号の山道を上ります。
小諸IC軽井沢から来る場合も同様に県道79号の「別府」交差点を右折します。

20分程登坂すると「地蔵峠」の駐車場があります。

(公共交通)

しなの鉄道田中駅からタクシー40分程。
または小諸駅か新幹線佐久平駅から千曲バス(運転期間限定)湯の丸高原行き60分か75分 で地蔵峠につきます。
コース状況/
危険箇所等
山頂稜線以外はバリエーションです。
笹藪が深い熊さんがたくさんいるエリアです。
その他周辺情報 道の駅雷電くるみの里
所在地 389-0512 長野県東御市滋野乙4524-1
TEL 0268-63-0963
駐車場 大型:20台 普通車:100(身障者用2)台
営業時間 7:00〜19:00〔施設により異なる〕
ホームページ http://www.ktr.mlit.go.jp/road/chiiki/road_chiiki00000293.html
ホームページ2 http://raidenkurumi.jp/
地蔵峠(長野県側)待避所に車を停めてスタート。
2024年05月26日 05:34撮影 by  L-41A, LGE
3
5/26 5:34
地蔵峠(長野県側)待避所に車を停めてスタート。
今年の冬に三方ケ峰から撮った烏帽子岳スカイライン。
9
今年の冬に三方ケ峰から撮った烏帽子岳スカイライン。
今日は一直線に赤線の湯道尾根(勝手に命名)で上り、エボシ沢を下ります。
9
今日は一直線に赤線の湯道尾根(勝手に命名)で上り、エボシ沢を下ります。
第三十八番聖観音がスタート地点ね。
2024年05月26日 05:42撮影 by  L-41A, LGE
4
5/26 5:42
第三十八番聖観音がスタート地点ね。
一つ下の第三十七番 千手観音から入山。
2024年05月26日 05:45撮影 by  L-41A, LGE
4
5/26 5:45
一つ下の第三十七番 千手観音から入山。
中電の水力発電の送水管がある所から上り始める。
2024年05月26日 05:46撮影 by  L-41A, LGE
4
5/26 5:46
中電の水力発電の送水管がある所から上り始める。
送水管とはここでサヨナラ。
2024年05月26日 05:56撮影 by  L-41A, LGE
2
5/26 5:56
送水管とはここでサヨナラ。
さぁこれから尾根を直登だ。
2024年05月26日 05:56撮影 by  L-41A, LGE
2
5/26 5:56
さぁこれから尾根を直登だ。
ケルンを積みながら上る。
2024年05月26日 06:05撮影 by  L-41A, LGE
4
5/26 6:05
ケルンを積みながら上る。
ゴロゴロしてきた。
2024年05月26日 06:11撮影 by  L-41A, LGE
3
5/26 6:11
ゴロゴロしてきた。
足元にはチゴユリ。
2024年05月26日 06:16撮影 by  L-41A, LGE
4
5/26 6:16
足元にはチゴユリ。
だんだん岩のサイズが大きくなってきた。
2024年05月26日 06:17撮影 by  L-41A, LGE
5
5/26 6:17
だんだん岩のサイズが大きくなってきた。
林道跡を通過。
2024年05月26日 06:31撮影 by  L-41A, LGE
2
5/26 6:31
林道跡を通過。
1500m付近から白樺の森♪
2024年05月26日 06:33撮影 by  L-41A, LGE
4
5/26 6:33
1500m付近から白樺の森♪
おや?スズラン!
2024年05月26日 06:37撮影 by  L-41A, LGE
3
5/26 6:37
おや?スズラン!
笹藪始まります(-_-;)
2024年05月26日 06:47撮影 by  L-41A, LGE
4
5/26 6:47
笹藪始まります(-_-;)
1600mぐらいからレンゲツツジが良い感じ。
2024年05月26日 06:49撮影 by  L-41A, LGE
5
5/26 6:49
1600mぐらいからレンゲツツジが良い感じ。
2024年05月26日 06:51撮影 by  L-41A, LGE
6
5/26 6:51
2024年05月26日 06:51撮影 by  L-41A, LGE
7
5/26 6:51
2024年05月26日 06:56撮影 by  L-41A, LGE
5
5/26 6:56
レンゲツツジの咲く尾根を上り最初のピークに到着。
白樺の森とツツジの咲く静なピーク。
2024年05月26日 06:56撮影 by  L-41A, LGE
7
5/26 6:56
レンゲツツジの咲く尾根を上り最初のピークに到着。
白樺の森とツツジの咲く静なピーク。
最初のピークから一旦下ると林道。
2024年05月26日 07:03撮影 by  L-41A, LGE
2
5/26 7:03
最初のピークから一旦下ると林道。
林道の奥は笹とカラマツの森。
2024年05月26日 07:05撮影 by  L-41A, LGE
5
5/26 7:05
林道の奥は笹とカラマツの森。
この感じアレあるよね!
2024年05月26日 07:12撮影 by  L-41A, LGE
3
5/26 7:12
この感じアレあるよね!
嫁さんへのお土産GET!
2024年05月26日 07:12撮影 by  L-41A, LGE
10
5/26 7:12
嫁さんへのお土産GET!
尾根をさらに上ると谷へせり出した岩を見つけた。
2024年05月26日 07:34撮影 by  L-41A, LGE
2
5/26 7:34
尾根をさらに上ると谷へせり出した岩を見つけた。
登ってみるとこの景色。
2024年05月26日 07:35撮影 by  L-41A, LGE
6
5/26 7:35
登ってみるとこの景色。
三方ケ峰と篭ノ登山。
この角度から見た事がなかったので新鮮( ´∀`)
2024年05月26日 07:35撮影 by  L-41A, LGE
8
5/26 7:35
三方ケ峰と篭ノ登山。
この角度から見た事がなかったので新鮮( ´∀`)
ん( -_・)?岩の上にピンク?
2024年05月26日 07:53撮影 by  L-41A, LGE
2
5/26 7:53
ん( -_・)?岩の上にピンク?
イワカガミがビッシリ咲いていました♪
2024年05月26日 07:53撮影 by  L-41A, LGE
9
5/26 7:53
イワカガミがビッシリ咲いていました♪
今年初イワカガミ。
2024年05月26日 07:53撮影 by  L-41A, LGE
5
5/26 7:53
今年初イワカガミ。
( ̄□ ̄;)!!なんか凄いの見えてきたんですけど。
2024年05月26日 08:00撮影 by  L-41A, LGE
4
5/26 8:00
( ̄□ ̄;)!!なんか凄いの見えてきたんですけど。
ここを攻める!
2024年05月26日 08:01撮影 by  L-41A, LGE
5
5/26 8:01
ここを攻める!
越えました(;´Д`)ハァハァ
2024年05月26日 08:06撮影 by  L-41A, LGE
4
5/26 8:06
越えました(;´Д`)ハァハァ
笹藪だんだん深くなる( ´-ω-)
2024年05月26日 08:08撮影 by  L-41A, LGE
3
5/26 8:08
笹藪だんだん深くなる( ´-ω-)
振り返れば八ヶ岳。
2024年05月26日 08:11撮影 by  L-41A, LGE
6
5/26 8:11
振り返れば八ヶ岳。
笹と岩の不思議な景色の尾根。
2024年05月26日 08:20撮影 by  L-41A, LGE
5
5/26 8:20
笹と岩の不思議な景色の尾根。
ムラサキヤシオが咲き始めていました。
2024年05月26日 08:22撮影 by  L-41A, LGE
5
5/26 8:22
ムラサキヤシオが咲き始めていました。
癒される〜(*´∀`)♪
2024年05月26日 08:23撮影 by  L-41A, LGE
8
5/26 8:23
癒される〜(*´∀`)♪
また岩(T^T)
藪と岩を何度も繰り返し体力が削られていく。
2024年05月26日 08:23撮影 by  L-41A, LGE
7
5/26 8:23
また岩(T^T)
藪と岩を何度も繰り返し体力が削られていく。
景色は綺麗なんだけどね。
2024年05月26日 08:24撮影 by  L-41A, LGE
4
5/26 8:24
景色は綺麗なんだけどね。
東御市の町並み。
2024年05月26日 08:24撮影 by  L-41A, LGE
3
5/26 8:24
東御市の町並み。
コイツがラストか?
2024年05月26日 08:28撮影 by  L-41A, LGE
4
5/26 8:28
コイツがラストか?
越えた先にには湯ノ丸山(*>∀<*)
2024年05月26日 08:29撮影 by  L-41A, LGE
4
5/26 8:29
越えた先にには湯ノ丸山(*>∀<*)
湯ノ丸山が見えてこんなに嬉しく思ったのはいつぶりだろうか。
2024年05月26日 08:29撮影 by  L-41A, LGE
7
5/26 8:29
湯ノ丸山が見えてこんなに嬉しく思ったのはいつぶりだろうか。
槍も見えちゃって♪
2024年05月26日 08:29撮影 by  L-41A, LGE
7
5/26 8:29
槍も見えちゃって♪
浅間山の山々。
2024年05月26日 08:29撮影 by  L-41A, LGE
5
5/26 8:29
浅間山の山々。
地蔵峠。
2024年05月26日 08:30撮影 by  L-41A, LGE
2
5/26 8:30
地蔵峠。
えっ?!まだあんのかい( ̄□||||!!
2024年05月26日 08:30撮影 by  L-41A, LGE
1
5/26 8:30
えっ?!まだあんのかい( ̄□||||!!
やベーヤツきた!
2024年05月26日 08:39撮影 by  L-41A, LGE
4
5/26 8:39
やベーヤツきた!
最後まで巻かずに直登!
2024年05月26日 08:41撮影 by  L-41A, LGE
4
5/26 8:41
最後まで巻かずに直登!
岩場に咲く花に励まされながら。
2024年05月26日 08:42撮影 by  L-41A, LGE
4
5/26 8:42
岩場に咲く花に励まされながら。
2024年05月26日 08:44撮影 by  L-41A, LGE
2
5/26 8:44
四阿山が見てきたと言うことは。山頂が近いはず!
2024年05月26日 08:47撮影 by  L-41A, LGE
4
5/26 8:47
四阿山が見てきたと言うことは。山頂が近いはず!
明らかに人の踏み跡とわかるトレースが笹原に出始めた。
2024年05月26日 08:50撮影 by  L-41A, LGE
4
5/26 8:50
明らかに人の踏み跡とわかるトレースが笹原に出始めた。
キター!!!ヽ(≧▽≦)ノ烏帽子岳!
2024年05月26日 08:53撮影 by  L-41A, LGE
6
5/26 8:53
キター!!!ヽ(≧▽≦)ノ烏帽子岳!
四阿山、湯ノ丸山を眺めながら気持ち良い笹原を上る♪
2024年05月26日 08:54撮影 by  L-41A, LGE
3
5/26 8:54
四阿山、湯ノ丸山を眺めながら気持ち良い笹原を上る♪
小烏帽子こんにちは!
2024年05月26日 09:00撮影 by  L-41A, LGE
4
5/26 9:00
小烏帽子こんにちは!
笹原と北アルプス。
2024年05月26日 09:00撮影 by  L-41A, LGE
3
5/26 9:00
笹原と北アルプス。
祢津分岐到着。
2024年05月26日 09:03撮影 by  L-41A, LGE
4
5/26 9:03
祢津分岐到着。
祢津分岐の注意喚起の看板。
2024年05月26日 09:03撮影 by  L-41A, LGE
4
5/26 9:03
祢津分岐の注意喚起の看板。
EBOSHI SHYRUN メッチャキツそう。
オッサンはよう走れんわ(^_^;)
2024年05月26日 09:04撮影 by  L-41A, LGE
4
5/26 9:04
EBOSHI SHYRUN メッチャキツそう。
オッサンはよう走れんわ(^_^;)
すっかり夏山。
2024年05月26日 09:12撮影 by  L-41A, LGE
3
5/26 9:12
すっかり夏山。
フデリンドウ。
2024年05月26日 09:13撮影 by  L-41A, LGE
6
5/26 9:13
フデリンドウ。
今日のピークは後ちょっと。
2024年05月26日 09:15撮影 by  L-41A, LGE
4
5/26 9:15
今日のピークは後ちょっと。
ミツバオウレン。
2024年05月26日 09:23撮影 by  L-41A, LGE
6
5/26 9:23
ミツバオウレン。
ズミ満開。
2024年05月26日 09:25撮影 by  L-41A, LGE
7
5/26 9:25
ズミ満開。
烏帽子岳到着\(^o^)/
2024年05月26日 09:27撮影 by  L-41A, LGE
8
5/26 9:27
烏帽子岳到着\(^o^)/
(o´エ`o)b
2024年05月26日 09:29撮影 by  L-41A, LGE
12
5/26 9:29
(o´エ`o)b
あー腹減った。
2024年05月26日 09:34撮影 by  L-41A, LGE
4
5/26 9:34
あー腹減った。
いつもの定位置。
岩の上で朝飯。
2024年05月26日 09:35撮影 by  L-41A, LGE
7
5/26 9:35
いつもの定位置。
岩の上で朝飯。
四阿山に乾杯(^_^)/□☆
2024年05月26日 09:47撮影 by  L-41A, LGE
7
5/26 9:47
四阿山に乾杯(^_^)/□☆
肉眼では富士山も見えていましたが南は雲がやはり多い。
2024年05月26日 09:52撮影 by  L-41A, LGE
5
5/26 9:52
肉眼では富士山も見えていましたが南は雲がやはり多い。
アルプスは良い感じや(●’∇’)♪
2024年05月26日 09:52撮影 by  L-41A, LGE
5
5/26 9:52
アルプスは良い感じや(●’∇’)♪
よし!帰ろ。
2024年05月26日 09:52撮影 by  L-41A, LGE
4
5/26 9:52
よし!帰ろ。
バイバイ烏帽子岳( ´∀`)/~~
2024年05月26日 10:02撮影 by  L-41A, LGE
4
5/26 10:02
バイバイ烏帽子岳( ´∀`)/~~
ザレ場のコマクサ蕾が出始めました。
2024年05月26日 10:08撮影 by  L-41A, LGE
5
5/26 10:08
ザレ場のコマクサ蕾が出始めました。
コルへの下り。
この場所のムラサキヤシオも咲き始めていました。
2024年05月26日 10:17撮影 by  L-41A, LGE
3
5/26 10:17
コルへの下り。
この場所のムラサキヤシオも咲き始めていました。
さぁ…ここからが今日一番の難所だ( ´Д`)=3
雪が無いエボシ沢を下るのは本気で下らないとヤバい。
2024年05月26日 10:19撮影 by  L-41A, LGE
4
5/26 10:19
さぁ…ここからが今日一番の難所だ( ´Д`)=3
雪が無いエボシ沢を下るのは本気で下らないとヤバい。
ですよねぇ〜
激藪ですよねぇ〜(っ−_−)っ
2024年05月26日 10:24撮影 by  L-41A, LGE
3
5/26 10:24
ですよねぇ〜
激藪ですよねぇ〜(っ−_−)っ
雪があればシューって一滑りなんだけどね。
2024年05月26日 10:32撮影 by  L-41A, LGE
2
5/26 10:32
雪があればシューって一滑りなんだけどね。
沢の起点まで降りてきた。
2024年05月26日 10:34撮影 by  L-41A, LGE
1
5/26 10:34
沢の起点まで降りてきた。
エボシ沢源流点。
2024年05月26日 10:41撮影 by  L-41A, LGE
6
5/26 10:41
エボシ沢源流点。
イワボタン?
2024年05月26日 10:43撮影 by  L-41A, LGE
2
5/26 10:43
イワボタン?
ようこそ!熊臭ムンムンの深い笹の谷へ((( ;゚Д゚)))ヒィー!
2024年05月26日 10:48撮影 by  L-41A, LGE
4
5/26 10:48
ようこそ!熊臭ムンムンの深い笹の谷へ((( ;゚Д゚)))ヒィー!
ようやく恐怖の笹エリアを抜けた。
2024年05月26日 11:09撮影 by  L-41A, LGE
3
5/26 11:09
ようやく恐怖の笹エリアを抜けた。
木こりの森まで下れば一安心(*´-`)
2024年05月26日 11:12撮影 by  L-41A, LGE
2
5/26 11:12
木こりの森まで下れば一安心(*´-`)
快適な林道。
2024年05月26日 11:19撮影 by  L-41A, LGE
2
5/26 11:19
快適な林道。
林道入口へ無事到着。
2024年05月26日 11:20撮影 by  L-41A, LGE
2
5/26 11:20
林道入口へ無事到着。
ロードはイヤだな(-ε- )
2024年05月26日 11:21撮影 by  L-41A, LGE
1
5/26 11:21
ロードはイヤだな(-ε- )
五郎の滝から。
2024年05月26日 11:28撮影 by  L-41A, LGE
2
5/26 11:28
五郎の滝から。
湯の丸渓流コースに乗り換え。
2024年05月26日 11:30撮影 by  L-41A, LGE
4
5/26 11:30
湯の丸渓流コースに乗り換え。
クリンソウ。
2024年05月26日 11:30撮影 by  L-41A, LGE
8
5/26 11:30
クリンソウ。
マイナスイオン浴びまくりで下る。
2024年05月26日 11:31撮影 by  L-41A, LGE
6
5/26 11:31
マイナスイオン浴びまくりで下る。
丸太橋。
2024年05月26日 11:33撮影 by  L-41A, LGE
3
5/26 11:33
丸太橋。
サンリンソウ。
2024年05月26日 11:36撮影 by  L-41A, LGE
6
5/26 11:36
サンリンソウ。
苔の緑が鮮やかな季節になりました。
2024年05月26日 11:39撮影 by  L-41A, LGE
3
5/26 11:39
苔の緑が鮮やかな季節になりました。
サンリンソウが咲く気持ちの良い径♪
2024年05月26日 11:40撮影 by  L-41A, LGE
2
5/26 11:40
サンリンソウが咲く気持ちの良い径♪
渓流とコンロンソウ。
2024年05月26日 11:41撮影 by  L-41A, LGE
4
5/26 11:41
渓流とコンロンソウ。
エンレイソウ。
2024年05月26日 11:43撮影 by  L-41A, LGE
4
5/26 11:43
エンレイソウ。
滝に癒され。
2024年05月26日 11:45撮影 by  L-41A, LGE
7
5/26 11:45
滝に癒され。
湯の丸渓流コース終了。
2024年05月26日 11:45撮影 by  L-41A, LGE
4
5/26 11:45
湯の丸渓流コース終了。
「弘法大師のさかさ枝」(シナノキの大木)まで下ってきました。
私の中ではこの木から上が山、下は里です。
2024年05月26日 11:57撮影 by  L-41A, LGE
4
5/26 11:57
「弘法大師のさかさ枝」(シナノキの大木)まで下ってきました。
私の中ではこの木から上が山、下は里です。
今日登った烏帽子岳スカイライン湯道尾根。
2024年05月26日 12:04撮影 by  L-41A, LGE
4
5/26 12:04
今日登った烏帽子岳スカイライン湯道尾根。
この辺はレンゲツツジが見頃。
2024年05月26日 12:06撮影 by  L-41A, LGE
3
5/26 12:06
この辺はレンゲツツジが見頃。
2024年05月26日 12:07撮影 by  L-41A, LGE
4
5/26 12:07
2024年05月26日 12:08撮影 by  L-41A, LGE
4
5/26 12:08
湯の丸高原のツツジ平はもうちょっと先だね。
2024年05月26日 12:08撮影 by  L-41A, LGE
4
5/26 12:08
湯の丸高原のツツジ平はもうちょっと先だね。
今日は自転車が多いなぁって思っていたら。今日はヒルクライムの大会みたいでした。
スタート地点に無事帰還。今日は久しぶりにしっかりと山を歩けました(*>∀<*)
2024年05月26日 12:19撮影 by  L-41A, LGE
5
5/26 12:19
今日は自転車が多いなぁって思っていたら。今日はヒルクライムの大会みたいでした。
スタート地点に無事帰還。今日は久しぶりにしっかりと山を歩けました(*>∀<*)

感想

昨晩、二択で悩む(;>_<;)
ツクモグサが咲き始めた横岳か、藪が濃くなる前に登ってみたい烏帽子岳のルートか。

今朝の空模様で決めたのが烏帽子岳スカイライン!

東西に延びる特徴的なあの稜線!大好きなラインです(人´ з`*)

今日はそのスカイラインを攻める事にしました。

烏帽子岳。
浅間山塊の最西端にある2066m程の山で東御市と上田市の境に聳える山。麓の集落まで延ばびる裾のが美しく、南北にピークを有する特徴的な山容の山です。  
 
島崎藤村の「破戒」の中にも、丑松が父の住んでいた根津村に向かう田中駅からの眺めた烏帽子岳をこう描写されています。 
(石垣で積み上げた田圃と田圃との間の坂道を上るにつれて、烏帽子山脈の大傾斜が眼前に展らけてくる。)

現在は烏帽子岳へは車で湯ノ丸高原(地蔵峠)まで上がって、誰もがハイキング感覚で登れる山ですが、かつては麓の集落から延びる尾根を深い笹藪を漕いでひたすら登ってたどり着く山でした。
 
故に今でも東御市の祢津集落からの祢津御堂山の神のルートや上田市の市民の森から殿城山を越えて上るルート、北の旧真田町の角間渓谷からの廃道ルートなどがあります。

山腹には昔から林業や放牧地への仕事のために造られた林道がいくつもあり、その林道や麓からの旧道を組み合わせた道を「EBOSHI SKYRUN 烏帽子岳登山競走」のコースとしても利用されています。

そんな昔から幾つもの道が切り開かれてきた烏帽子岳ですが一筋だけ誰も歩かない尾根があります。

その尾根は地蔵峠(長野県側)湯道から烏帽子岳南南東に延びる尾根です。エボシ沢の南の尾根ですね。今回はその尾根を上りエボシ沢を下るルートを歩いてみました。

何故、人はこの尾根に立ち入らないのか。このエリアは熊の生息域でその個体数も濃いエリアではあるのだが(^_^;)

三方ヶ峰から見える烏帽子岳のスカイライン!この線が私が一番好きな烏帽子のラインだ♪以前は真っ直ぐに延びるこのスカイラインは祢津からの尾根とばかり思っていたがどうやら今回登るエボシ沢の南尾根のようだ。

この尾根の名前は不明の為「湯道尾根」と勝手に呼ばせてもらう事にした。
長野県東御市の新張地区から群馬県嬬恋村・旧鹿沢温泉に通じる道はその昔、湯治客が往来したことで「湯道」と呼ばれていました。湯道から伸びる尾根と言う事で「湯道尾根」と命名しました。

湯道尾根は予想通りの深い笹藪!幾度も立ちはだかる岩壁!なかなか手強い尾根でした( ´;゚;∀;゚;)

今日最大の難所は下りのエボシ沢!背丈程の笹藪と熊臭ムンムンの深い谷。五感の全てを研ぎ澄まし久しぶりに緊張感をもって歩きました。

また一つ、浅間山塊に変テコな線を引いてきました(^-^;
烏帽子岳スカイライン湯道尾根。
良い尾根でした(*>∀<*)ノ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人

コメント

烏帽子岳、誰がこういうルート歩くのかと思ったらよっさんでしたか。
私には歩けないけれど、もっと元気なころなら歩いてみたかった・・
渓流コース、いつも上にしか行かなかったけれど下る道もあるのですか、今度歩いてみたいです。
2024/5/26 17:56
いいねいいね
1
いつも三方ケ峰から眺めていた烏帽子岳山頂から真っ直ぐに延びる尾根。気になっていたんですよね(^_^;)なかなか良い尾根でした。

渓流コースの緑も濃くなり、これから暑くなる季節には涼をとるのに良い道ですよね♪
2024/5/26 18:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら