ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6856713
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

南高尾山稜から城山、日影沢から高尾山登り返し

2024年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:06
距離
21.6km
登り
1,493m
下り
1,483m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
1:02
合計
5:07
7:42
5
スタート地点
7:47
7:49
24
8:13
8:13
7
8:20
8:21
4
8:25
8:27
2
8:29
8:29
13
8:42
8:46
1
8:47
8:47
10
8:57
8:59
2
9:01
9:01
4
9:05
9:05
3
9:08
9:08
3
9:11
9:12
7
9:19
9:19
4
9:23
9:24
6
9:30
9:32
3
9:35
9:35
4
9:39
9:45
2
9:47
9:48
6
9:54
9:54
5
9:59
10:02
12
10:14
10:15
4
10:19
10:19
10
10:29
10:31
3
10:34
10:52
10
11:02
11:02
11
11:13
11:13
10
11:27
11:40
32
12:12
12:13
9
12:28
12:29
3
12:32
12:32
15
12:47
12:48
1
12:49
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
薬王院の駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険を感じたところはありませんでした。
その他周辺情報 例によって、自宅温泉
例によって、朝ご飯は「ハムエッグ牛小鉢定食」
昨日、昼飲みで晩ご飯食べずに寝てしまったので、ちょっと物足りなかった(^^;
2024年05月26日 06:02撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/26 6:02
例によって、朝ご飯は「ハムエッグ牛小鉢定食」
昨日、昼飲みで晩ご飯食べずに寝てしまったので、ちょっと物足りなかった(^^;
TAKAO599ミュージアムからスタート
2024年05月26日 07:38撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/26 7:38
TAKAO599ミュージアムからスタート
四辻。スタート早々の緩い上り坂から昨日の昼飲みの影響で嫌な感じの汗を噴出しながら何とか到着。
2024年05月26日 07:49撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/26 7:49
四辻。スタート早々の緩い上り坂から昨日の昼飲みの影響で嫌な感じの汗を噴出しながら何とか到着。
草戸峠
家族連れが仲良く休憩してました♪
2024年05月26日 08:19撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/26 8:19
草戸峠
家族連れが仲良く休憩してました♪
高尾山方面を展望出来ます。
2024年05月26日 08:20撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/26 8:20
高尾山方面を展望出来ます。
草戸山山頂直下
久しぶりです。展望台は進入禁止になっていました。
2024年05月26日 08:26撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/26 8:26
草戸山山頂直下
久しぶりです。展望台は進入禁止になっていました。
山頂標識364m
2024年05月26日 08:28撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/26 8:28
山頂標識364m
名物(?)の、鬼階段3連チャンその1
2024年05月26日 08:32撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/26 8:32
名物(?)の、鬼階段3連チャンその1
その2
2024年05月26日 08:36撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/26 8:36
その2
ラストその3
一段一段が激しい段差で結構やられます。
2024年05月26日 08:39撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/26 8:39
ラストその3
一段一段が激しい段差で結構やられます。
あとは基本緩やかな傾斜のシングルトラックです。
2024年05月26日 08:53撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/26 8:53
あとは基本緩やかな傾斜のシングルトラックです。
キツいところは巻き道が整備されていますが、今日は巻かずに登っていきました(^-^)v
2024年05月26日 08:57撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/26 8:57
キツいところは巻き道が整備されていますが、今日は巻かずに登っていきました(^-^)v
お約束の展望スポット。ここまで展望のない山道なので突然と開けた景色に足を止めること間違いなしです。
休憩用のベンチもありますよ。
2024年05月26日 09:12撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/26 9:12
お約束の展望スポット。ここまで展望のない山道なので突然と開けた景色に足を止めること間違いなしです。
休憩用のベンチもありますよ。
大洞山。
ここが大垂水峠から来たときの最初のピークですね。
ここまででちょうど2時間。昨日夜ご飯食べていなかったのが効いてて、すっかり腹ぺこなのでカロリーメイトで栄養補給。
足りなかった(TT)
2024年05月26日 09:38撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/26 9:38
大洞山。
ここが大垂水峠から来たときの最初のピークですね。
ここまででちょうど2時間。昨日夜ご飯食べていなかったのが効いてて、すっかり腹ぺこなのでカロリーメイトで栄養補給。
足りなかった(TT)
南高尾山稜エリアをクリアです。
2024年05月26日 09:58撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/26 9:58
南高尾山稜エリアをクリアです。
裏高尾エリア、小仏城山方面への取っ付きです。
2024年05月26日 10:00撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/26 10:00
裏高尾エリア、小仏城山方面への取っ付きです。
沢沿いもあります。
2024年05月26日 10:03撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/26 10:03
沢沿いもあります。
昨日の昼飲みのせいで、ガッツリ登った感をたっぷり味わった後はのどかな山道にホッと一安心。
この後に小仏城山へのガッツリ登り返しが待っています!
2024年05月26日 10:19撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/26 10:19
昨日の昼飲みのせいで、ガッツリ登った感をたっぷり味わった後はのどかな山道にホッと一安心。
この後に小仏城山へのガッツリ登り返しが待っています!
裏高尾主要道への合流が見えてきました!
この辺りはもう、変な汗の大噴出で暑いのに立ち止まると寒気がしてくるヤバい感じの最高潮でした。
2024年05月26日 10:31撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/26 10:31
裏高尾主要道への合流が見えてきました!
この辺りはもう、変な汗の大噴出で暑いのに立ち止まると寒気がしてくるヤバい感じの最高潮でした。
小仏城山の天狗様
2024年05月26日 10:33撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/26 10:33
小仏城山の天狗様
なめこ汁をいただきましたら、さっきまでのヤバい感じは吹っ飛びました\(^O^)/
一気にすっかり昨日の昼のみの毒素が抜けた感じです♪
(消しゴムマジックの威力凄いな。どこにこっち向いていた人がいたか分からない)
2024年05月26日 10:41撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/26 10:41
なめこ汁をいただきましたら、さっきまでのヤバい感じは吹っ飛びました\(^O^)/
一気にすっかり昨日の昼のみの毒素が抜けた感じです♪
(消しゴムマジックの威力凄いな。どこにこっち向いていた人がいたか分からない)
東京都自然公園利用ルールが目立つところに掲載されています。
高尾山エリアは、ランナーが多いですが、麓のお店をはじめ啓蒙活動が出来ているのでマナーは良い方だと思います。
英語の掲示もあればもっと良いですよね♪
2024年05月26日 10:51撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/26 10:51
東京都自然公園利用ルールが目立つところに掲載されています。
高尾山エリアは、ランナーが多いですが、麓のお店をはじめ啓蒙活動が出来ているのでマナーは良い方だと思います。
英語の掲示もあればもっと良いですよね♪
元気になったところで、山と高原の地図ではバリエーションルート扱いになっている尾根沿いのルートで日影沢まで下ってきました。
標識がないだけで踏み跡しっかり、通行もそれなりにあるので踏み跡を辿れば特に問題なし。
2024年05月26日 11:22撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/26 11:22
元気になったところで、山と高原の地図ではバリエーションルート扱いになっている尾根沿いのルートで日影沢まで下ってきました。
標識がないだけで踏み跡しっかり、通行もそれなりにあるので踏み跡を辿れば特に問題なし。
日影沢キャンプ場
2024年05月26日 11:27撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/26 11:27
日影沢キャンプ場
ちょっくら休憩させてもらって、登り返しに備えて最後の固形物補給。
絶対的に足りない感じですが、今日はエネルギージェルは封印することにしました。
2024年05月26日 11:29撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/26 11:29
ちょっくら休憩させてもらって、登り返しに備えて最後の固形物補給。
絶対的に足りない感じですが、今日はエネルギージェルは封印することにしました。
日影沢キャンプ場から思い込みで小仏城山方面に登り返してしまっていましたが、すぐに気が付いたので良かった。
気を取り直して高尾山へ
2024年05月26日 11:42撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/26 11:42
日影沢キャンプ場から思い込みで小仏城山方面に登り返してしまっていましたが、すぐに気が付いたので良かった。
気を取り直して高尾山へ
大分元気になってきたので、ゼーハーしながらけっこうガシガシ登りました。ゼーハーしててもなんか楽しかったwww
2024年05月26日 11:59撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/26 11:59
大分元気になってきたので、ゼーハーしながらけっこうガシガシ登りました。ゼーハーしててもなんか楽しかったwww
あとちょっと!
2024年05月26日 12:04撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/26 12:04
あとちょっと!
階段を上がりきれば、すぐそこは1号路です。
2024年05月26日 12:07撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/26 12:07
階段を上がりきれば、すぐそこは1号路です。
高尾山山頂。
山頂標識の記念撮影が長蛇の列ww
とてつもない騒々しさに我慢できずにそのまま下山に移りました。
2024年05月26日 12:12撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/26 12:12
高尾山山頂。
山頂標識の記念撮影が長蛇の列ww
とてつもない騒々しさに我慢できずにそのまま下山に移りました。
とりあえず、こっちは空いてたので独り占め(^^)v
2024年05月26日 12:12撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/26 12:12
とりあえず、こっちは空いてたので独り占め(^^)v
三角点タッチ
2024年05月26日 12:13撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/26 12:13
三角点タッチ
一番空いていそうな稲荷山ルートで下りてきました。
2024年05月26日 12:48撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/26 12:48
一番空いていそうな稲荷山ルートで下りてきました。
モモンガちゃんがいました!
(高尾山には、ムササビとモモンガの両方が生息しているらしいですが、こちらは目がクリッとしているのでモモンガですね)

TAKAO599ミュージアム動物図鑑
https://www.takao599museum.jp/treasures/animals/?lang=ja
2024年05月26日 12:48撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/26 12:48
モモンガちゃんがいました!
(高尾山には、ムササビとモモンガの両方が生息しているらしいですが、こちらは目がクリッとしているのでモモンガですね)

TAKAO599ミュージアム動物図鑑
https://www.takao599museum.jp/treasures/animals/?lang=ja
今日も、転ばず、怪我せず、無事に帰って来れました\(^O^)/
2024年05月26日 12:48撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/26 12:48
今日も、転ばず、怪我せず、無事に帰って来れました\(^O^)/

感想

来週の忍野高原トレイルレースに向けて2週連続の山行。
今回はトレランで頑張るつもりでしたが、前日の昼飲みが想定外に尾を引いていて、小仏城山まで酒っぽい変な汗かきまくりで調子が上がらずでした(^_^;)
判断力も鈍って分岐で楽そうな方を選んで道間違いしたりと反省点が多かったです。

南高尾山稜から小仏城山までは体調はともかく、静かで快適な山行でした♪
小仏城山からはバリエーションルート設定されている尾根沿いのルートで日影沢まで下りましたが、これが写真撮り忘れる程の快適ルートで、展望が開けるところはなかったけど楽しかった♪
日影沢からの高尾山登り返しになってようやく元気が出てきてゼーハーを楽しめました(笑)
高尾山山頂は、初めて経験する騒々しさにビックリして、まったく休める雰囲気がないのですぐ下山しました(笑)

今回は酒疲れからの判断誤りで道間違いを数回してしまいましたが、転ばず、怪我せず無事に帰って来れて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら