ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6857567
全員に公開
ハイキング
甲信越

四阿屋山と修那羅山 ゴ・ドーハンの山旅 里山御嶽巡り&石神仏

2024年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
9.1km
登り
752m
下り
767m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
2:18
合計
6:54
5:04
16
5:20
5:45
13
5:58
5:59
24
6:23
6:24
7
6:31
6:45
4
6:49
6:49
16
7:05
7:05
7
7:12
7:12
15
7:27
7:27
63
8:30
8:36
13
8:49
9:46
33
10:19
10:23
10
10:33
10:42
7
10:49
10:52
35
11:27
11:45
13
11:58
11:58
0
11:58
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前泊した道の駅から林道を走って中村登山口。もちろん一番乗り(笑)
2024年05月26日 05:00撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/26 5:00
前泊した道の駅から林道を走って中村登山口。もちろん一番乗り(笑)
早速、目的地の御嶽山へ。
2024年05月26日 05:14撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/26 5:14
早速、目的地の御嶽山へ。
四阿屋山御嶽石造神像・不動明王、石燈籠付です。左から見ていきます。
2024年05月26日 05:21撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/26 5:21
四阿屋山御嶽石造神像・不動明王、石燈籠付です。左から見ていきます。
八海山大頭羅神王像ですね。なかなかご立派な像です。右手と
剣は欠損しています。
2024年05月26日 05:25撮影 by  iPhone 8, Apple
7
5/26 5:25
八海山大頭羅神王像ですね。なかなかご立派な像です。右手と
剣は欠損しています。
残念ながら獅子冠や鼻先も落ちているようです。
2024年05月26日 05:25撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/26 5:25
残念ながら獅子冠や鼻先も落ちているようです。
バックルは獅子かな?
2024年05月26日 05:26撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/26 5:26
バックルは獅子かな?
続く三方は造化三神かなあ。 (神産巣日神)
2024年05月26日 05:28撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/26 5:28
続く三方は造化三神かなあ。 (神産巣日神)
2024年05月26日 05:28撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/26 5:28
(天之御中主神)
2024年05月26日 05:30撮影 by  iPhone 8, Apple
7
5/26 5:30
(天之御中主神)
2024年05月26日 05:30撮影 by  iPhone 8, Apple
8
5/26 5:30
(高御産巣日神)
2024年05月26日 05:33撮影 by  iPhone 8, Apple
7
5/26 5:33
(高御産巣日神)
2024年05月26日 05:34撮影 by  iPhone 8, Apple
7
5/26 5:34
正面の柄は落ちていましたが、背面の鞘は残っている部分がありました。
2024年05月26日 05:34撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/26 5:34
正面の柄は落ちていましたが、背面の鞘は残っている部分がありました。
最後は不動明王坐像。
2024年05月26日 05:36撮影 by  iPhone 8, Apple
7
5/26 5:36
最後は不動明王坐像。
こちらも無銘のようでした。
2024年05月26日 05:36撮影 by  iPhone 8, Apple
7
5/26 5:36
こちらも無銘のようでした。
四阿屋山へのルートの戻り、しばらくして権現(池)。
2024年05月26日 05:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/26 5:56
四阿屋山へのルートの戻り、しばらくして権現(池)。
すぐに刈谷沢登山口の分岐です。山頂へ。
2024年05月26日 05:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/26 5:58
すぐに刈谷沢登山口の分岐です。山頂へ。
ここも立派な松林。あれの時季になったら立入禁止になるんでしょうね。
2024年05月26日 06:05撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/26 6:05
ここも立派な松林。あれの時季になったら立入禁止になるんでしょうね。
展望台がありました。常念の左向こうに穂高、大天井の向こうに御槍様の頭が見えます。
2024年05月26日 06:20撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/26 6:20
展望台がありました。常念の左向こうに穂高、大天井の向こうに御槍様の頭が見えます。
燕岳〜ひときわ白いのが野口五郎らしい〜餓鬼岳と唐沢岳
2024年05月26日 06:21撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/26 6:21
燕岳〜ひときわ白いのが野口五郎らしい〜餓鬼岳と唐沢岳
不動岳‐七倉岳‐北葛岳‐針の木・蓮華岳方面
2024年05月26日 06:21撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/26 6:21
不動岳‐七倉岳‐北葛岳‐針の木・蓮華岳方面
爺ヶ岳〜鹿島槍〜五竜岳と続きます。
2024年05月26日 06:22撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/26 6:22
爺ヶ岳〜鹿島槍〜五竜岳と続きます。
展望台の平地、何かあったような感じです。
2024年05月26日 06:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/26 6:24
展望台の平地、何かあったような感じです。
そして四阿屋山山頂です。
2024年05月26日 06:29撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/26 6:29
そして四阿屋山山頂です。
「四阿屋」1386.98 m三等三角点。本日は朝早かったので、熊タン除けにハープ登山にしました(笑)。
2024年05月26日 06:30撮影 by  iPhone 8, Apple
7
5/26 6:30
「四阿屋」1386.98 m三等三角点。本日は朝早かったので、熊タン除けにハープ登山にしました(笑)。
この先の尾根もいい感じですが、また次回に。
2024年05月26日 06:34撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/26 6:34
この先の尾根もいい感じですが、また次回に。
こちらの案内に従って下った所に、
2024年05月26日 06:36撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/26 6:36
こちらの案内に従って下った所に、
四阿屋神社。お隣には囲炉裏のあるお籠り所?もありました。
2024年05月26日 06:37撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/26 6:37
四阿屋神社。お隣には囲炉裏のあるお籠り所?もありました。
石灯籠が一基「安坂村」
2024年05月26日 06:41撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/26 6:41
石灯籠が一基「安坂村」
「御神前/卯七月」、年号は本来あったであろうもう一基の方にあったのでしょうね。
2024年05月26日 06:41撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/26 6:41
「御神前/卯七月」、年号は本来あったであろうもう一基の方にあったのでしょうね。
下山途中に、レンゲツツジ
2024年05月26日 06:59撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/26 6:59
下山途中に、レンゲツツジ
蓮華の園になっています。
2024年05月26日 07:00撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/26 7:00
蓮華の園になっています。
下山はこちらへ。ついさっき単独のお方とまさかのスライド。筑北三山狙い?のお方かな。
2024年05月26日 07:05撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/26 7:05
下山はこちらへ。ついさっき単独のお方とまさかのスライド。筑北三山狙い?のお方かな。
あっという間に刈谷沢登山口。林道に出ました。
2024年05月26日 07:12撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/26 7:12
あっという間に刈谷沢登山口。林道に出ました。
絶景展望台ですが、標高が下がったので御槍様の頭は…
2024年05月26日 07:13撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/26 7:13
絶景展望台ですが、標高が下がったので御槍様の頭は…
中村登山口に戻ってゴールです。
2024年05月26日 07:26撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/26 7:26
中村登山口に戻ってゴールです。
あれが四阿屋山だと思います。
2024年05月26日 07:49撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/26 7:49
あれが四阿屋山だと思います。
所変わって修那羅山安宮神社南参道入口。本来は満を持してお訪ねしたい所でしたが、通りがかったので行っちゃいました(笑)
2024年05月26日 08:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/26 8:30
所変わって修那羅山安宮神社南参道入口。本来は満を持してお訪ねしたい所でしたが、通りがかったので行っちゃいました(笑)
南参道は一般車通行不可の舗装路。境内の一画に到着して「舟窪弁財天」琵琶持ちです。この辺り元は舟窪山といい、安宮社の前社号は舟窪社。
2024年05月26日 08:52撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/26 8:52
南参道は一般車通行不可の舗装路。境内の一画に到着して「舟窪弁財天」琵琶持ちです。この辺り元は舟窪山といい、安宮社の前社号は舟窪社。
安宮神社社殿。期せずしてミヤコワスレが花盛り。名所になっているみたい。そもそも宮司さんの御母堂が嫁入りの際に植えた3株が始まりだそうです。
2024年05月26日 08:55撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/26 8:55
安宮神社社殿。期せずしてミヤコワスレが花盛り。名所になっているみたい。そもそも宮司さんの御母堂が嫁入りの際に植えた3株が始まりだそうです。
嬉しいことに木札をいただきました。
2024年05月26日 08:59撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/26 8:59
嬉しいことに木札をいただきました。
筑北村キャラキター「天舞(てんま)くん」と猫神様になりたいネコ「ちくにゃん」だそうです。
2024年05月26日 09:00撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/26 9:00
筑北村キャラキター「天舞(てんま)くん」と猫神様になりたいネコ「ちくにゃん」だそうです。
小さな鳥居をくぐって、いよいよ石神仏群ゾーンへ。
2024年05月26日 09:04撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/26 9:04
小さな鳥居をくぐって、いよいよ石神仏群ゾーンへ。
風神 二百十日の無事と五穀豊穣を祈願
2024年05月26日 09:05撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/26 9:05
風神 二百十日の無事と五穀豊穣を祈願
修那羅大天武神像。最後の山伏と称され万延元年(1860)安宮神社を開く。
2024年05月26日 09:05撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/26 9:05
修那羅大天武神像。最後の山伏と称され万延元年(1860)安宮神社を開く。
女学生観音かな?
2024年05月26日 09:06撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/26 9:06
女学生観音かな?
笠地蔵
2024年05月26日 09:07撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/26 9:07
笠地蔵
こちらも修那羅大天武?
2024年05月26日 09:07撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/26 9:07
こちらも修那羅大天武?
長刀?を持つ裸身(衣服など装飾物を省いた)像
2024年05月26日 09:09撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/26 9:09
長刀?を持つ裸身(衣服など装飾物を省いた)像
「男體山」文字塔がありました。
2024年05月26日 09:09撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/26 9:09
「男體山」文字塔がありました。
蚕神、十二単をまとい、桑の枝葉をお持ちです。蚕影様。
2024年05月26日 09:10撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/26 9:10
蚕神、十二単をまとい、桑の枝葉をお持ちです。蚕影様。
不動明王立像「金井(万兵衛)」と如意輪観音
2024年05月26日 09:11撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/26 9:11
不動明王立像「金井(万兵衛)」と如意輪観音
「修那羅大天武」文字塔。手前の獄門首が怖い!右は「猿田彦大神」文字塔。最左は天武神像?不動尊?
2024年05月26日 09:12撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/26 9:12
「修那羅大天武」文字塔。手前の獄門首が怖い!右は「猿田彦大神」文字塔。最左は天武神像?不動尊?
姥神さんですか?
2024年05月26日 09:15撮影 by  iPhone 8, Apple
8
5/26 9:15
姥神さんですか?
お馬さんが三面の馬頭観音。「明治六酉年(1873)二月廿八日 三月十九日 八月十二日 赤羽善八」この日付は何だろう?参拝日?
2024年05月26日 09:19撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/26 9:19
お馬さんが三面の馬頭観音。「明治六酉年(1873)二月廿八日 三月十九日 八月十二日 赤羽善八」この日付は何だろう?参拝日?
二体の馬頭観音。左「天保十三年寅六月(1842)」                                                                                                                                                                                                                
2024年05月26日 09:21撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/26 9:21
二体の馬頭観音。左「天保十三年寅六月(1842)」                                                                                                                                                                                                                
大日様、御手が大きい。
2024年05月26日 09:21撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/26 9:21
大日様、御手が大きい。
大変です!ドーハンの左手が取れそうです!
2024年05月26日 09:22撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/26 9:22
大変です!ドーハンの左手が取れそうです!
蚕神エリアです。右)養蠶󠄂大神(祠)
2024年05月26日 09:23撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/26 9:23
蚕神エリアです。右)養蠶󠄂大神(祠)
右)猫神様
2024年05月26日 09:24撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/26 9:24
右)猫神様
中)鬼神、猫の人格神とする見方もあるようです(角が猫耳に見える、爪が猫のように尖っている等)
2024年05月26日 09:24撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/26 9:24
中)鬼神、猫の人格神とする見方もあるようです(角が猫耳に見える、爪が猫のように尖っている等)
左)猫神様
2024年05月26日 09:24撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/26 9:24
左)猫神様
左)養䗝大神
2024年05月26日 09:25撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/26 9:25
左)養䗝大神
千手観音だそうです。シンプルですがインパクト大ですね。
2024年05月26日 09:29撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/26 9:29
千手観音だそうです。シンプルですがインパクト大ですね。
ぱっと見、大日様かと思ったら、お背中に「月山勢至佛」とありました!
2024年05月26日 09:29撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/26 9:29
ぱっと見、大日様かと思ったら、お背中に「月山勢至佛」とありました!
上田城主松平伊賀守と松本城主松平氏が寄進した石祠群
2024年05月26日 09:31撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/26 9:31
上田城主松平伊賀守と松本城主松平氏が寄進した石祠群
こちらは佐久間象山が奉納したと言われる千手観音。先ほどの千手観音とは対極の本格的な彫り。
2024年05月26日 09:32撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/26 9:32
こちらは佐久間象山が奉納したと言われる千手観音。先ほどの千手観音とは対極の本格的な彫り。
薬師如来
2024年05月26日 09:35撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/26 9:35
薬師如来
左「ミヤクニヨアウワコレイ神」と八幡神
2024年05月26日 09:36撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/26 9:36
左「ミヤクニヨアウワコレイ神」と八幡神
2024年05月26日 09:40撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/26 9:40
お顔は落ちていますが、大日様でしょう。
2024年05月26日 09:41撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/26 9:41
お顔は落ちていますが、大日様でしょう。
斧を持つ裸身像
2024年05月26日 09:43撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/26 9:43
斧を持つ裸身像
酒泉童子
2024年05月26日 09:43撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/26 9:43
酒泉童子
福禄寿
2024年05月26日 09:44撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/26 9:44
福禄寿
個性的な馬頭観音「明治十丁丑年」(1876)。頭上のお馬さんが横顔、しかも笑っている感じです。
2024年05月26日 09:45撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/26 9:45
個性的な馬頭観音「明治十丁丑年」(1876)。頭上のお馬さんが横顔、しかも笑っている感じです。
大日様
2024年05月26日 09:47撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/26 9:47
大日様
勝手にこのブナの造形自体をブナ観音と称するものと思ってしまい、うろにあった十一面観音を見逃してしまいました。残念!
2024年05月26日 09:48撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/26 9:48
勝手にこのブナの造形自体をブナ観音と称するものと思ってしまい、うろにあった十一面観音を見逃してしまいました。残念!
人面獣身像。「攪楿様(コンコウサマ)」稲荷信仰、狐憑き落としの祈願
2024年05月26日 09:50撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/26 9:50
人面獣身像。「攪楿様(コンコウサマ)」稲荷信仰、狐憑き落としの祈願
父子像。♪シトシトピッチャン
2024年05月26日 09:52撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/26 9:52
父子像。♪シトシトピッチャン
子育観音「巳年女長寿」
2024年05月26日 09:53撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/26 9:53
子育観音「巳年女長寿」
子育観音、裸身像
2024年05月26日 09:53撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/26 9:53
子育観音、裸身像
大岩の石神仏。全くの妄想ですがこの一画は御嶽と関連があるような感じがするのですが。
2024年05月26日 09:58撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/26 9:58
大岩の石神仏。全くの妄想ですがこの一画は御嶽と関連があるような感じがするのですが。
像容は大頭羅神王と似ています。「越中立山」
2024年05月26日 09:59撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/26 9:59
像容は大頭羅神王と似ています。「越中立山」
摩利支天
2024年05月26日 10:00撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/26 10:00
摩利支天
神農(中国の農業神。他に医薬、商業等の神としてもあがめられ漢方医や薬種商らに祀られたそう)
2024年05月26日 10:02撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/26 10:02
神農(中国の農業神。他に医薬、商業等の神としてもあがめられ漢方医や薬種商らに祀られたそう)
蔵王権現に
2024年05月26日 10:02撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/26 10:02
蔵王権現に
そして勝軍地蔵も。
2024年05月26日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/26 10:03
そして勝軍地蔵も。
案内図には「八幡」とありますが、私的には「御嶽山座王大権現」に見えてしまいますぅ。
2024年05月26日 10:04撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/26 10:04
案内図には「八幡」とありますが、私的には「御嶽山座王大権現」に見えてしまいますぅ。
不動明王もおります。その上部にもう一体?
2024年05月26日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/26 10:05
不動明王もおります。その上部にもう一体?
彫りの良い福禄寿。
2024年05月26日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/26 10:07
彫りの良い福禄寿。
「太郎権現」太郎山と関係あるのかな。
2024年05月26日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/26 10:07
「太郎権現」太郎山と関係あるのかな。
こちらから尾根筋にのります。
2024年05月26日 10:09撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/26 10:09
こちらから尾根筋にのります。
江戸期の石祠がありました。現地では読めたつもりでいましたが改めて写真を見るとわからなくなっちゃいました(笑)
2024年05月26日 10:10撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/26 10:10
江戸期の石祠がありました。現地では読めたつもりでいましたが改めて写真を見るとわからなくなっちゃいました(笑)
藪尾根を下って、表参道側の車道に降ります。広い駐車場があります。車で来るならこちらが便利ですね。その先にお山への取り付き点がありましたが、案内はありません。
2024年05月26日 10:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/26 10:18
藪尾根を下って、表参道側の車道に降ります。広い駐車場があります。車で来るならこちらが便利ですね。その先にお山への取り付き点がありましたが、案内はありません。
途中、一寸危険な崩落個所があります。
2024年05月26日 10:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/26 10:30
途中、一寸危険な崩落個所があります。
修那羅山のようです。「安坂」1104.68 m三等三角点。山名板は無いようです。
2024年05月26日 10:34撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/26 10:34
修那羅山のようです。「安坂」1104.68 m三等三角点。山名板は無いようです。
このあたりが最高点?あれだけの石神仏群があったお山の山頂とは思えない程サッパリしている。神社方面に戻ります。
2024年05月26日 10:37撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/26 10:37
このあたりが最高点?あれだけの石神仏群があったお山の山頂とは思えない程サッパリしている。神社方面に戻ります。
駐車場から参道にはいりましたが、
2024年05月26日 10:52撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/26 10:52
駐車場から参道にはいりましたが、
すぐに「修那羅遊歩道 思索の道」経由で石神仏群の一画に戻りました。
2024年05月26日 10:52撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/26 10:52
すぐに「修那羅遊歩道 思索の道」経由で石神仏群の一画に戻りました。
不動明王
2024年05月26日 10:57撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/26 10:57
不動明王
鬼さん三兄弟?
2024年05月26日 10:59撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/26 10:59
鬼さん三兄弟?
再び尾根筋に出て先程とは逆方向に進みます。石神仏群のルートではないので歩く人もいないようです。
2024年05月26日 11:01撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/26 11:01
再び尾根筋に出て先程とは逆方向に進みます。石神仏群のルートではないので歩く人もいないようです。
綺麗なツツジが咲いていました。
2024年05月26日 11:02撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/26 11:02
綺麗なツツジが咲いていました。
小さな社にたどり着くとその傍らに、♪見覚えのある〜文字「三峯山眷属」、そうです、
2024年05月26日 11:06撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/26 11:06
小さな社にたどり着くとその傍らに、♪見覚えのある〜文字「三峯山眷属」、そうです、
お犬様!
2024年05月26日 11:07撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/26 11:07
お犬様!
奉納された腰巻が幾重にも重なる社の中には子安様が祀られていました。
2024年05月26日 11:10撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/26 11:10
奉納された腰巻が幾重にも重なる社の中には子安様が祀られていました。
「安宮神社 修那羅大神 多賀安大神 昭和三十年 丸山富之烝」とその前に何方かの足!
2024年05月26日 11:11撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/26 11:11
「安宮神社 修那羅大神 多賀安大神 昭和三十年 丸山富之烝」とその前に何方かの足!
音楽祭、協賛させていただきました!タオル、ステッカー付で1000円
2024年05月26日 11:20撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/26 11:20
音楽祭、協賛させていただきました!タオル、ステッカー付で1000円
もっと近ければなぁ。
2024年05月26日 11:26撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/26 11:26
もっと近ければなぁ。
帰り道、狛犬さんと石祠があるぞ!と近づいてみたら、
2024年05月26日 11:27撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/26 11:27
帰り道、狛犬さんと石祠があるぞ!と近づいてみたら、
お狐さん?お犬様?
2024年05月26日 11:28撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/26 11:28
お狐さん?お犬様?
お犬というより、猫さん!
2024年05月26日 11:29撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/26 11:29
お犬というより、猫さん!
狛猫さんか⁉
2024年05月26日 11:29撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/26 11:29
狛猫さんか⁉
この後、宮司さんに確認すると
2024年05月26日 11:29撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/26 11:29
この後、宮司さんに確認すると
まさにその通りでした。
2024年05月26日 11:30撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/26 11:30
まさにその通りでした。
紀年銘らしきものは判読困難、昭和かなぁ。
2024年05月26日 11:30撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/26 11:30
紀年銘らしきものは判読困難、昭和かなぁ。
石祠には正面右に「修那羅山」、
2024年05月26日 11:33撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/26 11:33
石祠には正面右に「修那羅山」、
左に「安宮神社」。側面には「先達 神習経中教生 長野県教区長 酉山重一郎 明治十一年生(1878)」
2024年05月26日 11:33撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/26 11:33
左に「安宮神社」。側面には「先達 神習経中教生 長野県教区長 酉山重一郎 明治十一年生(1878)」
祠の脇の道を辿ると、再び猫神の所へ誘われました!
2024年05月26日 11:36撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/26 11:36
祠の脇の道を辿ると、再び猫神の所へ誘われました!
2024年05月26日 11:36撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/26 11:36
南参道出口付近にある看板。さすがにユースはもうやってないみたいです。この後すぐに駐車地。
2024年05月26日 11:57撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/26 11:57
南参道出口付近にある看板。さすがにユースはもうやってないみたいです。この後すぐに駐車地。
峠道から国道で出る辻に「修那羅山」(明治三十四、1901)入口の石標がありました。
2024年05月26日 12:07撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/26 12:07
峠道から国道で出る辻に「修那羅山」(明治三十四、1901)入口の石標がありました。
昼食は道の駅で蕎麦かなと思っていたら、仕込んだようにカレー屋さんがありました。それも狐につままれたようなシャレオツな感じのお店、
2024年05月26日 12:16撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/26 12:16
昼食は道の駅で蕎麦かなと思っていたら、仕込んだようにカレー屋さんがありました。それも狐につままれたようなシャレオツな感じのお店、
『驛カフェ RESFEBERレースフェーベル」(長野県小県郡青木村田沢13−1)、南インド風キーマとバターチキンの2種盛カレーセット(1500円)、まるで都内のカフェカレーの様相。
2024年05月26日 12:24撮影 by  iPhone 8, Apple
8
5/26 12:24
『驛カフェ RESFEBERレースフェーベル」(長野県小県郡青木村田沢13−1)、南インド風キーマとバターチキンの2種盛カレーセット(1500円)、まるで都内のカフェカレーの様相。
ちょいお高めですが美味しい珈琲も飲めて満足。オープン3年ぐらいとのこと。また、現在はバスターミナルですが100年ぐらい前に駅があったそうです。
2024年05月26日 12:36撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/26 12:36
ちょいお高めですが美味しい珈琲も飲めて満足。オープン3年ぐらいとのこと。また、現在はバスターミナルですが100年ぐらい前に駅があったそうです。

感想

・筑北三山の一つ四阿屋山には御嶽の神像があるとの事で以前から存じていましたが、やっと訪ねることができました。八海山大頭羅神王と三神像、それから不動明王像がありました。残念ながら銘はないようでした。筑北村の文化財に指定されていますが、詳しい情報は得られませんでした。八海山大頭羅神王像があるということは、以前は他に三笠山刀利天宮と御嶽山座王大権現像があり、明治の神仏分離以後、記紀の神々に替わられたのかな、と妄想してしまいました。
・その後はオプションで山頂まで登りましたが、道は整備されて歩きやすかったです。山頂近くには絶景の北アルプスの展望台、山頂直下には四阿屋神社が鎮座していました。そのまま歩いて行きたくなるような尾根道もありました。
・下山後は修那羅山安宮神社へ。ここは個性的な石神像がたくさんあることで有名だったので、少し下調べして満を持して訪ねたいと思っていましたが、たまたま通りかかってしまったので、立ち寄ることにしました。噂通りの石神仏像を堪能できましたが、一番人気だというブナ観音を見逃してしまいました。
・参拝後は午後の目的地に向かいました。ちょうどお昼時でしたが、道の駅で蕎麦でも食べるしかないかな、と思っていたら、道すがらカレー屋さんが2軒もあり、ハシゴしてしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:129人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら