ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6876968
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

毛無山、大次郎山、高標山のサンカヨウ、ツバメオモト、キヌガサソウ

2024年06月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:20
距離
23.1km
登り
695m
下り
657m

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
1:18
合計
4:50
6:10
10
スタート地点
6:20
7:20
16
小毛無山奥滋賀スーパー林道
7:36
7:46
0
小毛無山展望台
7:46
7:46
49
大次郎山麓
8:35
8:42
18
9:00
9:01
100
10:41
10:41
15
10:56
10:56
4
天候 曇、時々小雨
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高崎から前橋、渋川経由で月夜野ICへ高速で関越トンネルを通過し湯沢IC下車、塩沢から国道353号、津南より国道117号で野沢温泉へ、奥志賀林道で毛無山、大次郎山、高標山へ
コース状況/
危険箇所等
よく整備されております。
その他周辺情報 野沢温泉や志賀高原温泉郷が有名
ichigeさん、ichige-kさんと3人で奥志賀のお花見物に行く。朝6時過ぎに野沢温泉に到着、展望台より野沢温泉
2024年06月02日 06:22撮影
29
6/2 6:22
ichigeさん、ichige-kさんと3人で奥志賀のお花見物に行く。朝6時過ぎに野沢温泉に到着、展望台より野沢温泉
毛無山登山口近くの林道の大サンカヨウ群の群落を見上げる地点で登山準備をするichigeさん、ichige-kさん
2024年06月02日 06:39撮影
21
6/2 6:39
毛無山登山口近くの林道の大サンカヨウ群の群落を見上げる地点で登山準備をするichigeさん、ichige-kさん
これがそのサンカヨウが咲く大群落。まさにサンカヨウのお花畑です。
2024年06月02日 06:39撮影
50
6/2 6:39
これがそのサンカヨウが咲く大群落。まさにサンカヨウのお花畑です。
朝霧に濡れる真っ白なサンカヨウ
2024年06月02日 06:40撮影
76
6/2 6:40
朝霧に濡れる真っ白なサンカヨウ
少しづつ雨水が浸透し始めたサンカヨウ
2024年06月02日 06:42撮影
47
6/2 6:42
少しづつ雨水が浸透し始めたサンカヨウ
この辺りになるとだいぶ透けて見えるサンカヨウ
2024年06月02日 06:45撮影
95
6/2 6:45
この辺りになるとだいぶ透けて見えるサンカヨウ
雨水で透明になったサンカヨウ
2024年06月02日 06:45撮影
91
6/2 6:45
雨水で透明になったサンカヨウ
真っ白な沢山の花を付けるサンカヨウ
2024年06月02日 06:46撮影
45
6/2 6:46
真っ白な沢山の花を付けるサンカヨウ
今日は雨模様ですが沢山の登山者がこのサンカヨウのお花畑に訪れております。
2024年06月02日 06:46撮影
37
6/2 6:46
今日は雨模様ですが沢山の登山者がこのサンカヨウのお花畑に訪れております。
沢山の真っ白なお花を付けたサンカヨウ
2024年06月02日 06:49撮影
45
6/2 6:49
沢山の真っ白なお花を付けたサンカヨウ
これがそのサンカヨウのお花の大群落の様子です
2024年06月02日 06:50撮影
55
6/2 6:50
これがそのサンカヨウのお花の大群落の様子です
先週は2〜3分咲きでしたが・・・
2024年06月02日 06:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
41
6/2 6:51
先週は2〜3分咲きでしたが・・・
今日は8分咲いたかなあ・・・
2024年06月02日 06:51撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
45
6/2 6:51
今日は8分咲いたかなあ・・・
雨水に濡れて更にキレイななったサンカヨウ
2024年06月02日 06:51撮影
45
6/2 6:51
雨水に濡れて更にキレイななったサンカヨウ
この透明感は素晴らしい、これが雨の日の特権です
2024年06月02日 06:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
45
6/2 6:52
この透明感は素晴らしい、これが雨の日の特権です
雫が滴るサンカヨウ、雨の日しか見られない情景です
2024年06月02日 06:54撮影
52
6/2 6:54
雫が滴るサンカヨウ、雨の日しか見られない情景です
小雨の中でもカメラマンが結構いました。
2024年06月02日 06:55撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
25
6/2 6:55
小雨の中でもカメラマンが結構いました。
それにしても見事なサンカヨウのお花畑です
2024年06月02日 06:55撮影
28
6/2 6:55
それにしても見事なサンカヨウのお花畑です
水滴がまるでダイヤモンドのようです。
2024年06月02日 06:57撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
32
6/2 6:57
水滴がまるでダイヤモンドのようです。
いっぱいダイヤモンドが付いてます。
2024年06月02日 06:57撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
39
6/2 6:57
いっぱいダイヤモンドが付いてます。
そのサンカヨウの様子を熱心に写すichige-kさん
2024年06月02日 06:59撮影
31
6/2 6:59
そのサンカヨウの様子を熱心に写すichige-kさん
真っ赤なレインコートが色鮮やかなichige-kさん
2024年06月02日 06:59撮影
32
6/2 6:59
真っ赤なレインコートが色鮮やかなichige-kさん
いっぱい咲いてます。
2024年06月02日 06:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
29
6/2 6:59
いっぱい咲いてます。
大きな真っ白なサンカヨウのお花の塊
2024年06月02日 07:03撮影
50
6/2 7:03
大きな真っ白なサンカヨウのお花の塊
小毛無山の展望台にやって来ました。見事なコンクリート展望台
2024年06月02日 07:11撮影
19
6/2 7:11
小毛無山の展望台にやって来ました。見事なコンクリート展望台
小毛無山の展望台からみえる高社山方面
2024年06月02日 07:13撮影
37
6/2 7:13
小毛無山の展望台からみえる高社山方面
黒姫山は頭を雲に覆われてる
2024年06月02日 07:18撮影
22
6/2 7:18
黒姫山は頭を雲に覆われてる
鍋倉山方面がわずかに見える
2024年06月02日 07:13撮影
23
6/2 7:13
鍋倉山方面がわずかに見える
ツバメオモトにもダイヤモンドがいっぱいです。。。
2024年06月02日 07:18撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
48
6/2 7:18
ツバメオモトにもダイヤモンドがいっぱいです。。。
しっとりと・・・
2024年06月02日 07:21撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
33
6/2 7:21
しっとりと・・・
美しいツバメオモト、この登山道は辺り一面ツバメオモト
2024年06月02日 07:29撮影
71
6/2 7:29
美しいツバメオモト、この登山道は辺り一面ツバメオモト
ツバメオモトはいつ見ても心が揺さぶらる
2024年06月02日 07:30撮影
27
6/2 7:30
ツバメオモトはいつ見ても心が揺さぶらる
美しさが良く伝わるツバメオモトの花
2024年06月02日 07:30撮影
43
6/2 7:30
美しさが良く伝わるツバメオモトの花
鮮やかなムラサキヤシオ
2024年06月02日 07:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
37
6/2 7:31
鮮やかなムラサキヤシオ
ムラサキヤシオが彩を付けてくれる
2024年06月02日 07:31撮影
33
6/2 7:31
ムラサキヤシオが彩を付けてくれる
雨の中恒例の本日一番のバンザイをするiiyuさん
2024年06月02日 07:31撮影 by  E-M10MarkIV, OLYMPUS CORPORATION
42
6/2 7:31
雨の中恒例の本日一番のバンザイをするiiyuさん
沢山のツバメオモトが咲いている
2024年06月02日 07:32撮影
46
6/2 7:32
沢山のツバメオモトが咲いている
緑鮮やかなハッパに咲く真っ白なツバメオモトの花
2024年06月02日 07:33撮影
24
6/2 7:33
緑鮮やかなハッパに咲く真っ白なツバメオモトの花
最後にもう一枚緑の絨毯の上に鮮やかな真っ白なツバメオモトの花
2024年06月02日 07:35撮影
29
6/2 7:35
最後にもう一枚緑の絨毯の上に鮮やかな真っ白なツバメオモトの花
小毛無山近くの検問所でかかり方が見張ってる
🌸の群生地鑑賞は無料です。
2024年06月02日 07:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
19
6/2 7:40
小毛無山近くの検問所でかかり方が見張ってる
🌸の群生地鑑賞は無料です。
ここからは奥志賀スーパー林道の大次郎山の麓で見つけたキヌガサソウ、ichige-kさんが車の中で大声を出す
2024年06月02日 07:58撮影
72
6/2 7:58
ここからは奥志賀スーパー林道の大次郎山の麓で見つけたキヌガサソウ、ichige-kさんが車の中で大声を出す
その辺り一面は高原植物の宝庫です。真っ黄色の色したリュウキンカ
2024年06月02日 07:59撮影
47
6/2 7:59
その辺り一面は高原植物の宝庫です。真っ黄色の色したリュウキンカ
アップでオオバキスミレの仲間を楽しむ
2024年06月02日 08:00撮影
42
6/2 8:00
アップでオオバキスミレの仲間を楽しむ
同じ場所に沢山のサンカヨウの花が
2024年06月02日 08:01撮影
40
6/2 8:01
同じ場所に沢山のサンカヨウの花が
まさかこんなところで合えるなんて
2024年06月02日 08:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
43
6/2 8:01
まさかこんなところで合えるなんて
大好きです。。。
上の斜面にも咲いているのを確認しました。
2024年06月02日 08:02撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
44
6/2 8:02
大好きです。。。
上の斜面にも咲いているのを確認しました。
ニリンソウも沢山咲きまくる
2024年06月02日 08:02撮影
36
6/2 8:02
ニリンソウも沢山咲きまくる
雨に濡れてしっとり。。。
2024年06月02日 08:03撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
28
6/2 8:03
雨に濡れてしっとり。。。
ヤッパリキヌガサソウは別格です
2024年06月02日 08:03撮影
46
6/2 8:03
ヤッパリキヌガサソウは別格です
艶々
2024年06月02日 08:04撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
32
6/2 8:04
艶々
アップで、
2024年06月02日 08:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
43
6/2 8:05
アップで、
ピンクの冠を頂くニリンソウ
2024年06月02日 08:06撮影
29
6/2 8:06
ピンクの冠を頂くニリンソウ
真っ黄色のリュウキンカをアップで
2024年06月02日 08:06撮影
32
6/2 8:06
真っ黄色のリュウキンカをアップで
少しピンク色のミヤマカタバミ
2024年06月02日 08:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
29
6/2 8:07
少しピンク色のミヤマカタバミ
雨に透けるサンカヨウの花
2024年06月02日 08:08撮影
40
6/2 8:08
雨に透けるサンカヨウの花
わあ〜
2024年06月02日 08:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
25
6/2 8:08
わあ〜
ピンクの冠を付けるニリンソウ
2024年06月02日 08:09撮影
28
6/2 8:09
ピンクの冠を付けるニリンソウ
スケルトンのサンカヨウ
2024年06月02日 08:10撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
44
6/2 8:10
スケルトンのサンカヨウ
😃😃😃
2024年06月02日 08:10撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
28
6/2 8:10
😃😃😃
オオバキスミレは元気いっぱい・・・
2024年06月02日 08:10撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
37
6/2 8:10
オオバキスミレは元気いっぱい・・・
初めまして。
2024年06月02日 08:13撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
41
6/2 8:13
初めまして。
アズマシロカネソウ
2024年06月02日 08:13撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
54
6/2 8:13
アズマシロカネソウ
カヤノ平に着きました。
1年前とどう違うか楽しみです。
2024年06月02日 08:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
18
6/2 8:43
カヤノ平に着きました。
1年前とどう違うか楽しみです。
ハナダイコンかなあ・・・
2024年06月02日 08:53撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
25
6/2 8:53
ハナダイコンかなあ・・・
ここからは林道を高標山へ行くichige-kさんとichigeさん
2024年06月02日 08:59撮影
33
6/2 8:59
ここからは林道を高標山へ行くichige-kさんとichigeさん
ここが高標山登山口です。若干急な坂道から始まる
2024年06月02日 09:00撮影
16
6/2 9:00
ここが高標山登山口です。若干急な坂道から始まる
反対側まで空洞のあるトチの大木の下を行くchige-kさん
2024年06月02日 09:12撮影
22
6/2 9:12
反対側まで空洞のあるトチの大木の下を行くchige-kさん
霧の中もいい感じです。
2024年06月02日 09:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
31
6/2 9:12
霧の中もいい感じです。
ブナの大木の新緑もまた良し
2024年06月02日 09:30撮影
41
6/2 9:30
ブナの大木の新緑もまた良し
新緑の森を歩くiiyuさん、楽しくてたまらない様子
2024年06月02日 09:35撮影 by  E-M10MarkIV, OLYMPUS CORPORATION
22
6/2 9:35
新緑の森を歩くiiyuさん、楽しくてたまらない様子
サンカヨウの花がポツリポツリと現れる
2024年06月02日 09:39撮影
28
6/2 9:39
サンカヨウの花がポツリポツリと現れる
最近の温暖化では林道の開通では間に合わないようです。。。
2024年06月02日 09:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
28
6/2 9:46
最近の温暖化では林道の開通では間に合わないようです。。。
沢山の花を付けたサンカヨウ
2024年06月02日 09:46撮影
29
6/2 9:46
沢山の花を付けたサンカヨウ
✨✨
2024年06月02日 09:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
26
6/2 9:49
✨✨
最後のかがやき
2024年06月02日 09:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
29
6/2 9:49
最後のかがやき
高標山とカヤの平との分岐を左側のカヤの平方面に行く、沢山のツバメオモトが現れる、
2024年06月02日 09:50撮影
29
6/2 9:50
高標山とカヤの平との分岐を左側のカヤの平方面に行く、沢山のツバメオモトが現れる、
美しいツバメオモト
2024年06月02日 09:53撮影
28
6/2 9:53
美しいツバメオモト
沢山のお花がついたツバメオモト
2024年06月02日 09:54撮影
33
6/2 9:54
沢山のお花がついたツバメオモト
どのツバメオモトも下の方に離れて一つお花がついてる
2024年06月02日 09:54撮影
32
6/2 9:54
どのツバメオモトも下の方に離れて一つお花がついてる
カヤの平高原へやって来ました
2024年06月02日 10:58撮影
19
6/2 10:58
カヤの平高原へやって来ました
まさに名前の通り平らな高原です。これから冬期に麓にいた牛を運んできて放牧が始まります。
2024年06月02日 11:00撮影
19
6/2 11:00
まさに名前の通り平らな高原です。これから冬期に麓にいた牛を運んできて放牧が始まります。
だだっ広いカヤの平の高原はとっても美しい、牛もノンビリできることでしょう。
2024年06月02日 10:58撮影
28
6/2 10:58
だだっ広いカヤの平の高原はとっても美しい、牛もノンビリできることでしょう。
あちこちにコテッジも散在してる
2024年06月02日 11:00撮影
20
6/2 11:00
あちこちにコテッジも散在してる
この方がカヤの平の管理事務所の責任者です。親切な穏やかな方でした。暖房の効いた場所で食事をとりました。有難う御座います
2024年06月02日 11:05撮影
33
6/2 11:05
この方がカヤの平の管理事務所の責任者です。親切な穏やかな方でした。暖房の効いた場所で食事をとりました。有難う御座います
この建物がカヤの平の管理事務所です。
2024年06月02日 11:59撮影
22
6/2 11:59
この建物がカヤの平の管理事務所です。
帰りに栄村の道の駅 信越さかえで大きな火炎土器に目が留まる。長瀬新田遺跡で出土したそうです。
2024年06月02日 13:07撮影
27
6/2 13:07
帰りに栄村の道の駅 信越さかえで大きな火炎土器に目が留まる。長瀬新田遺跡で出土したそうです。
この辺り今から5000年前の先史時代に栄えた火炎土器の宝庫の様です。
2024年06月02日 13:07撮影
19
6/2 13:07
この辺り今から5000年前の先史時代に栄えた火炎土器の宝庫の様です。
これがその先史時代の大型火炎土器です。
今日もご覧頂き有難う御座いました。
2024年06月02日 13:08撮影
40
6/2 13:08
これがその先史時代の大型火炎土器です。
今日もご覧頂き有難う御座いました。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス GPS ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

本日は久しぶりにichigeさん、ichige-kさんと3人で奥滋賀のお花見物に出かける。
道の駅吉岡温泉で朝4時待ち合わせる。
まだ夜明け前の道の駅吉岡温泉はだだっ広くて待ち合わせが心配でしたが首尾よく合流することが出来る。
あとは運転上手のichigeさんに任せて安心です。
関越トンネルをすぎ塩沢から都南、野沢温泉、奥滋賀スーパー林道と行き
小毛無山のサンカヨウの咲く大花園に到着、
聞きしに迫るその大きさにびっくりする。
小雨が降る中を傘をさしてキレイなサンカヨウを写しまくる。
さすが雨の日も構わぬと出かけるichigeさんの目は確かでした。
こうして第一の目的は達成される。
その後、高標山へ行く途中の大次郎山麓の林道でichige-kさんが車の中から大きなキヌガサソウを見つける。
車を停めて暫くあたりの高山植物の宝庫で写真を撮りまくる。
素晴らしい、高山植物とのバッタリでした。
後は高標山に行きサンカヨウとツバメオモトの群落をバッチリ楽しむ。
下山後カヤの平の管理事務所の暖かい部屋で昼食をとる。
管理人さん有難う御座いました。
ichigeさん、ichige-kさん大変お世話になりました。
またよろしく頼みます。
皆様今日もご覧頂き有難う御座いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1738人

コメント

三人さんこんにちは。
雨模様のなか花見によく行ってきましたね。濡れているサンカヨウはきれいですね。久しぶりに三人で楽しまれたようで良かったです。我が家は田植えの準備の代掻きをしました。お疲れさんでした。
2024/6/3 13:01
yamayuriさん
コメント有難う御座います。
そうですか、もう田植えの季節になりましたか。
そういえば、昨日も梅雨の感じでした。
ichigeさん、kさんのお陰で遠出が出来ました。
やっぱりこのエリアのお花は違いますね。
初体験なのでテンションが上がりました。
2024/6/3 13:09
雨の中の撮影☔お疲れ様でした
青空だと写真的には映えますが、お花が喜ぶのはやはり雨の日でしょうね
火焔土器が大きいですね
実際のサイズとは驚きです、見てみたくなりました
2024/6/3 13:28
鷲尾健さん
こんにちは
私も火炎土器を岡山と八ヶ岳の博物館で見ましたが
その大きさと美しさに驚きました。
この道の駅の火炎土器の展示品が本物かレプリカかは
私は確かめてないのでわかりませんが
素晴らしい物だけに近くの博物館で確かめたいですね。
お山のお花は雨の日でも沢山のマニアが出かけておりました。
私は晴れたら山の会ですので滅多に雨の日は出かけません。
コメント有難う御座います。
2024/6/3 13:39
いいねいいね
1
いいゆさん、ichigeさん、ichige-kさん、こんにちわ
一面のサンカヨウ、広さも数も半端ないですね。
咲く所には咲くのですね。
上高地でサンカヨウ見てウキウキなんて問題じゃ無さそう。

カヤノ平、撮影旅行で秋に2回行きましたが、そこにサンカヨウが咲くなんて知りませんでした。
人気のキャンプ場と聞きますが、湯沢経由で行っても、万座経由で行っても遠かった覚えがあります。
来週だと終盤になってしまうかな。
来年、忘れなかったら訪問したいと思います。
2024/6/3 13:57
いいねいいね
1
やすべー(山猫🐱)さん
こんにちは
サンカヨウのお花畑は野沢温泉から毛無山へ登る登山口の近くにあります。
ちょうど奥滋賀スーパー林道の野沢温泉側の入り口の近くです。
山菜取り門番がいる近くです。
今回も山菜取りですか山登りですか聞かれました。
この林道は6月1日に開いたそうです。
その大きさにびっくりしました。
2024/6/3 14:10
いいねいいね
1
 こんばんは、いちげさん、いいゆさん。
予告通り本日行ってきまして、ただいま前橋に戻りました。虹に足止めされて家に着きませんでした。
お三方のコースとほぼ一緒ですが、それプラスおまけをいろいろと行きました。林道奥志賀公園栄線の沢のサンカヨウ、キヌガサソウ、アズマシロカネソウも場所は違うとは思いますが、いくつか知っているので撮影しました。カヤノ平も行く林道の途中、林の中にサンカヨウの大群生があります。今度行ってみてください。
2024/6/3 19:24
ぐろさん
こんばんは
さすがぐろさんです。
色々な所をよく知ってますね。
林道奥氏が公園栄線の沢は奥が深いのですね。
今度またichigeさんに案内してもらうのが楽しみになりました。
情報有難う御座います。
2024/6/3 19:36
いいゆさん こんばんは。
三人で凄い場所へ行って来ましたね、サンカヨウの湖にどっぷりつかって写しまくるイチゲさん(奥さん)、この場相はまさにサンカヨウの海ですね素晴らしい場所を教えてもらいましたよ。
車移動中に見つけたキヌガサソウも素晴らしいですね奥志賀もいいものですね。
お疲れ様でした。
2024/6/3 20:53
yasioさん
こんばんは
上手いことを言いますね、サンカヨウの海
まさにその通りでした。
凄い所があるんですね。
地元の人話ではサンカヨウは道端の草だそうです。
奥滋賀公園・栄線の道路脇にもいたる所にサンカヨウは咲いてました。
お陰様でサンカヨウの海にどっぷりつかってきました。
コメント有難う御座います。
2024/6/3 21:38
いいゆさん こんばんは!
実はうちも本日、奥志賀のニリンソウを見た後、林道を抜けて野沢温泉に行ってきました。
ぐろさんもいらしたんですね。
あいにくバッタリとはなりませんでしたが、帰ってからいいゆさんのレコを拝見し
立ち寄らなかったカヤノ平の様子もわかって嬉しかったです。

サンカヨウの群生地、林道も登山道もいっぱい咲いていて素晴らしかったですね〜
もっと早く行っていれば、さくらと一緒に歩けたのかな。
残念ながらキヌガサソウは見逃しちゃったので、また来年のお楽しみにしようと思います。
お疲れ様でした!
2024/6/3 21:03
はなはなさん
こんばんは
同じ所に今日行かれましたか。
やっぱりこの辺りは雪が深いからよい花が咲きますね。
サンカヨウやツバメオモト、キヌガサソウは群馬では見かけませんから。
色々楽しみがあってここのエリアは欠かせませんね。
サクラちゃんと会った志賀高原が懐かしいです。
またお会いしましょうね。
コメント有難う御座います。
2024/6/3 21:43
いいゆさん、皆さん、こんにちは。
早朝から長い距離と長時間の山行だね🎵
三人だと、時間経つのも早いよね。
スケルトンのサンカヨウ、バッチリ撮れてますよ🎵
キヌガサソウも咲っぷりが見事!
雨も捨てたもんじゃないね。
お疲れ様でした。
2024/6/4 19:43
寅タツコさん
こんばんは
お陰様で遠乗りをさせて頂きました。
すばらしいお花に恵まれ幸せ一杯でした。
たまにはこのような豊かな時間がいいですね。
雨も馬鹿にできませんね。
明日は待望の1年分の玉葱の収穫を家族全員で行います。
楽しみです。
2024/6/4 20:05
いいゆさん、こんばんは。
自分も昨年、毛無山のサンカヨウを見て感動しました。
今年はカヤの平を狙っていたのですが、タイミングを外してしまいました。
群馬からだとちょっと遠いですが、見に行く価値はありますね。
お疲れさまでした。
2024/6/4 20:02
sumakさん
そうですか。
やっぱりご存じでしたか。
私は初めてでしたので感動しました。
こんなに沢山のサンカヨウやツバメオモトが見られるとは
とっても楽しい一日になりました。
コメント有難う御座います。
2024/6/4 20:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら