ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6901296
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

根子岳

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.1km
登り
613m
下り
613m

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
1:20
合計
6:20
9:50
10
スタート地点
10:00
10:00
40
10:40
10:50
150
13:20
14:10
60
15:10
15:30
30
16:00
16:00
10
16:10
ゴール地点
休憩するとヤマレコにストップかけたり再開するのを忘れる。
手動入力は何かと大変
次回は完璧めざせるかな
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場、一人300円、週末満杯だと路駐です
コース状況/
危険箇所等
危険無し、ガレ場は歩きにくいです
その他周辺情報 トイレ、アイスクリーム屋さん有り。駐車場のおじさんは親切でした。
リハビリ登山開始       
リハビリ登山開始       
魅せられるレンゲつつじ
1
魅せられるレンゲつつじ
こんな道続きます
こんな道続きます
東屋 最初の休憩 目に入るソーラーパネル?
東屋 最初の休憩 目に入るソーラーパネル?
休憩終えて  地元の皆さんの努力を感じますね〜          
休憩終えて  地元の皆さんの努力を感じますね〜          
そして白樺 多分 ダケカンバ の林
1
そして白樺 多分 ダケカンバ の林
しばらく登ると ひめりんごの花
しばらく登ると ひめりんごの花
そしてだんだん ガレ場 少しづつ歩きにくい
雨のあと登山者がすべらないようにガレ敷いたのかしら
そしてだんだん ガレ場 少しづつ歩きにくい
雨のあと登山者がすべらないようにガレ敷いたのかしら
1800の高度になるとレンガツツジはまだこれから
1800の高度になるとレンガツツジはまだこれから
紫ヤシオツツジ
烏帽子岳でも見たなあ
紫ヤシオツツジ
烏帽子岳でも見たなあ
あと0.8km
何時間かかるかな
あと0.8km
何時間かかるかな
タチツボスミレ
やっと300m上がっただけ・・・ 
だんだくじけてくる
2度目の休憩 行動食
やっと300m上がっただけ・・・ 
だんだくじけてくる
2度目の休憩 行動食
そろそろ頂上・・・・ ではありません  
そろそろ頂上・・・・ ではありません  
シラネアオイ
トウチャコ
禰固岳霊杜 本当は「禰固岳」だったんだ
もう・・ヘロヘロ〜!!
ラッキーだったのは、ほとんどの人が下山して、かなり自由に山コーヒーの場所を選べた
禰固岳霊杜 本当は「禰固岳」だったんだ
もう・・ヘロヘロ〜!!
ラッキーだったのは、ほとんどの人が下山して、かなり自由に山コーヒーの場所を選べた
 
赤ちゃん2人連れた家族が・・・ステキ
 
赤ちゃん2人連れた家族が・・・ステキ
そこへ2人連れの男性が家族写真のお手伝い
山ならではの風景
ハッピーなクリップです
そこへ2人連れの男性が家族写真のお手伝い
山ならではの風景
ハッピーなクリップです
曇っていてもとても 良い山
曇っていてもとても 良い山
これは・・・なんでしょうか
これは・・・なんでしょうか
フデリンドウ?
気になるなあ  振り返ると目に入る。
パネル? マルチではないかと途中で出会ったイケオジがおっしゃってた・・・
知っている方、教えてくださいね (^_^.)
気になるなあ  振り返ると目に入る。
パネル? マルチではないかと途中で出会ったイケオジがおっしゃってた・・・
知っている方、教えてくださいね (^_^.)
東屋で休憩して下る 
半世紀以上かけて整美したなんでしょうねぇ
また来たいです
東屋で休憩して下る 
半世紀以上かけて整美したなんでしょうねぇ
また来たいです

牧場のクリームソーダ を手に
牛くんまだいました

牧場のクリームソーダ を手に
牛くんまだいました

装備

個人装備
頂上がおそらく吹きさらしだろうから ウインドブレーカー持参

感想

年始から体調崩して体力激減。上まで行けるか自信なかったが、山の美しさや、レンゲつつじの見事さになんとか頂上にたどり着きました。
出発が遅かったのが色々良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人

コメント

こんにちは😃『budpowell』です。
下山終盤にアイスクリーム屋さんまでご一緒させて頂き、おしゃべりもできて楽しかったです。😊
今回、ヤマレコの登山開始ボタンを押し忘れてしまっていたため残念ながら公開が出来ないことになってしまいました😩🙇
ちなみに今回は、菅平高原牧場〜四阿山〜根子岳〜菅平高原牧場のルートで登山をしました。
そうですか、山コーヒーは美味しいですよね😋
なんて言ったって、自然の大パノラマを堪能しながらのコーヒーは最高です!
私は、低山登山の場合コーヒー豆をドリップして飲んでいます。🎶
今回、腰痛があったので重い一眼レフカメラは家に置いてきて、スマホで高山植物撮影をしましたが、
一際鮮やかに色付いたレンゲツツジが咲いているところがあって、バックに白樺を数本入れて手前にレンゲツツジ🌺を配置して撮影しました。
イワカガミも見事なピンク色で楽しませてくれました🎶
あっ!そうそう、何ていう花なんだろうと思っていましたが、あの白い花は、【姫リンゴ】何ですねー。
納得😉
登山者同士の譲り合いや記念写真をお互い撮影するようなシーンは、とても心洗われる気持ちになりますね🤗山コーヒーも美味しかったことでしょう。
M t-40さん、きっと今頃筋肉痛なんでしょうね?
健康と登山の為に、ランニングや筋力トレーニングやっていますが、その為に今回みたいに故障することも起きてしまうので、少しセーブしなければいけないと思っているところです。🤣
これからますます蒸し暑くなりますので、どうぞお身体をご自愛して頂き、登山を楽しんで下さい。
一期一会ありがとうございました🎶😄




2024/6/10 14:24
budpowell 様
コメントありがとうございます。budpowellさんのヤマレコの写真、とても美しいので時々拝見いたします。登山中のヤマレコ忘れは、私ばかりではないのですね。budpowellさんの今回の写真を見れないのが残念です。
 私は中学2年の時、学校行事で初めて燕岳へ行きました。天気が悪く頂上に着いても何も見えず、
依頼山には全く縁がありませんでした。なのに根子岳にまで来たのはお話した通りの事情です。
 budpowellさんのおっしゃる通り、今何年ぶりかの筋肉通です。リベンジで友人と来週もう一度レンゲツツジ咲く根子岳へ行こうと思います。夏は八方池へ、秋は栂池自然園に行きたいと思っています。入笠山もいいですが、高山植物が咲き乱れる八方尾根と紅葉の中に見える白馬大雪渓は毎年出会いたい風景です。
 10年早く山のこと知っていたら、と悔やんでもしょうがないですね。(ときどき悔やんでおります)今の私が楽しめる山を探します(*^^*)
 budpowellさんはご自分に厳しく鍛錬してらっしゃるので、すごいなあと思います。
でも、ご自分を甘やかすことも悪くないと思いますので、どうかほどほどに。
またどこかの山でお会いできればいいですね。
 忘れえぬ根子岳の思い出になりました。 ありがとうございました。
2024/6/11 22:38
Mt-40さん。おはようございます🎶
初めてのピークが視界が悪かったとの事ですが達成感は、あった事でしょう😊
私は、登山計画したら10日くらい前から天気予報や天気図をチェックして、良い山岳写真撮影できるようにしています。

これからの季節は高山植物が良いですね。
もう計画されているようですが、私が3年前の10月に八方池山荘から唐松岳〜五竜岳へ行きました。そして遠見尾根で下山しましたが、テレキャビン乗り場周辺が【アルプス平自然歩道】という亜高山植物が広がっているお花畑になっています。
私が行ったのは秋なのですが、翌年のため職員の方々が手入れをしていて、このように管理していればきっと綺麗な高山植物が咲くだろうなぁ。という印象がありました。コマクサもありましたよ😄
そうそう!栂池自然園も行きたい所ですね‼️

私が天気予報をチェックする時に使っているフリーソフトで、『scw天気予報』と『windy』というフリーソフトがありますので、NHK天気図と合わせて使うと登山予定日の天候が分かるのではないかと思います。
長野県に在住している登山者がうらやまし〜い😆

Mt-40さん、これからの登山で絶景が見られますように祈っています😉

2024/6/13 11:03
いいねいいね
1
budpowellさん
おはようございます。ありがとうございます。高山登山は初心者なので、ご助言とてもありがたいです。
私は、ちぎり絵という和紙で描く絵を気が向くと作っています。志賀高原のダケカンバの紅葉もいつか描いてみたいと思ってますが、 budpowellさんのヤマレコの表紙写真が魅力的ですね。
カメラは重いので腰が治るまでは、携帯で我慢を。写真家の方には不足だと思いますが、携帯のカメラもかなり進化しています。私は携帯で写真を撮るので、モバイルバッテリーを山へは必ず持っていきます。短時間で充電できるので便利ですよ。
スッキリしない天気が続きますが、どうかご自愛を。フリーソフトのお話ありがとうございます。使ってみます。 
 先ずはご自身の体の回復を、願っております😊
2024/6/14 7:38
Mt-40さん
今晩は。🎶
ちぎり絵は、私も何かの機会に作品を鑑賞した事が有りますが、絵画では現せない風情のある絵ですよね。😄
私が撮影した色々な写真は、全紙サイズでプリントして額装して、年に2回写真展示会に出品しています。
Mt-40さんも、気に入った作品を作って展示会などに出品できると良いですね😊

カワセミの写真は、沢山撮りましたが、私も表紙に載せたカワセミが1番好きです。Mt-40さんに魅力的な写真なんて言われて、超嬉しいです😄😉
山岳写真や風景写真も、鑑賞した人から【凄い!】と言われると、苦労して撮った甲斐があったなぁ。とつくづく思います。

腰痛の事、心配して頂きありがとうございます😭
ほぼ完治しました。次の山行き計画はありませんが
Mt-40は、根子岳にもう一度行かれるのですね。
Mt-40さんの構図で撮った写真を見せてください。
待っています😊
足元に気をつけて写真撮ってくださいね😄
おやすみなさい😴
2024/6/14 22:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら