ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6902578
全員に公開
ハイキング
日高山脈

十勝幌尻岳 早くも熱中症?+2週連続ダニエル

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:53
距離
10.6km
登り
1,355m
下り
1,387m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
1:10
合計
7:52
6:43
240
スタート地点
10:43
11:53
162
当日入山者、老若男女含め12名ほどかな?
意外に混んでいてびっくり。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
無理すれば7〜8台駐車可能か
コース状況/
危険箇所等
河原道のへの出入り口にあるピンテが目立たない。
頂上で会話した方も河原道から山道の入り口を見逃してかなり苦労したらしい。
慌てずGPSとピンテをゆっくり確認する事が大事。
その他周辺情報 前泊は芽室岳の時と同様、清水公園で車中泊。
24時間OKのウォシュレット付きのトイレ有り。
道路脇なのでトラックの音がややうるさいが、ICやコンビニも近いので便利。
いつも空いているのも気楽でいい。

ダニチェック入浴は中札内のエアポートスパに寄ろうと思ったが、ゆったり楽しむほどの時間的余裕が無いので、すぐ近くの更別村福祉の里温泉へ、サウナ・露天等々がついて450円。
ダニチェック用の大きな鏡もあり便利。
(先週噛まれたばかりだが、注意していて結局見逃してしまった)
場所も高規格道路とのアクセスがいいので道央にすんなり帰れる。
駐車場の裏が登山道のコースになる。
左端にトイレあり。
ギリ許容範囲と言いながら使わせてもらう。
2024年06月08日 06:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/8 6:43
駐車場の裏が登山道のコースになる。
左端にトイレあり。
ギリ許容範囲と言いながら使わせてもらう。
スタートから5分ほどで問題の河原歩き
2024年06月08日 06:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/8 6:49
スタートから5分ほどで問題の河原歩き
目を凝らしてもピンテが確認できない場所は多い。
踏み跡などを辿り、場所を変えながらピンテを探す。
2024年06月08日 06:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/8 6:50
目を凝らしてもピンテが確認できない場所は多い。
踏み跡などを辿り、場所を変えながらピンテを探す。
第一渡渉。
迷うことなく一気に行けるレベル。
2024年06月08日 06:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/8 6:53
第一渡渉。
迷うことなく一気に行けるレベル。
第二渡渉。
これで全渡渉完了。
2024年06月08日 06:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/8 6:56
第二渡渉。
これで全渡渉完了。
一旦、山道になり
2024年06月08日 07:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/8 7:13
一旦、山道になり
2024年06月08日 07:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/8 7:23
ガレ沢を歩いたかと思うと
2024年06月08日 07:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/8 7:26
ガレ沢を歩いたかと思うと
広い河原歩き。
突き当り、右へ
2024年06月08日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/8 7:35
広い河原歩き。
突き当り、右へ
時期的に終盤だが沢山咲いていた
2024年06月08日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/8 7:43
時期的に終盤だが沢山咲いていた
標高が変わるたび、周辺植生の変化が面白い
2024年06月08日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/8 7:43
標高が変わるたび、周辺植生の変化が面白い
2024年06月08日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/8 8:43
2024年06月08日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/8 8:43
頂上の隣の稜線
あの高さまで…と思うと萎える
2024年06月08日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/8 8:44
頂上の隣の稜線
あの高さまで…と思うと萎える
シラネアオイは広い区間に分布
2024年06月08日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/8 9:14
シラネアオイは広い区間に分布
2024年06月08日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/8 9:44
尾根歩きの登山道は東側に付いている
2024年06月08日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/8 10:29
尾根歩きの登山道は東側に付いている
頂上ロックオン。
ニセピークではない。
2024年06月08日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/8 10:42
頂上ロックオン。
ニセピークではない。
頂上ゲト。
2024年06月08日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
6/8 10:50
頂上ゲト。
カムエク
2024年06月08日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
6/8 10:51
カムエク
幌尻
2024年06月08日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
6/8 10:51
幌尻
目の前に 札内
2024年06月08日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
6/8 11:46
目の前に 札内
奥のもっこりが ザンク
2024年06月08日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/8 11:50
奥のもっこりが ザンク
中央左がぺテガリ。
以上、ピークファインダーというアプリで近くにいたおっちゃんが確認。
2024年06月08日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/8 11:50
中央左がぺテガリ。
以上、ピークファインダーというアプリで近くにいたおっちゃんが確認。
70Lザックの年配の男性。
1840mで一泊だそうです。
2024年06月08日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/8 11:55
70Lザックの年配の男性。
1840mで一泊だそうです。
トップ画
2024年06月08日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/8 11:59
トップ画
下山開始。
休み休み、休憩多めで進みます。
2024年06月08日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/8 11:59
下山開始。
休み休み、休憩多めで進みます。
2024年06月08日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/8 12:06
エンレイソウ
2024年06月08日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/8 12:12
エンレイソウ
サンカヨウ
2024年06月08日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/8 12:15
サンカヨウ
また河原歩き…
2024年06月08日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/8 13:47
また河原歩き…
この先、最後の河原から山道に入る場所のピンテが貧弱で見逃がしそうになる。
2024年06月08日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/8 14:32
この先、最後の河原から山道に入る場所のピンテが貧弱で見逃がしそうになる。
ゴ〜る。
2024年06月08日 14:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/8 14:40
ゴ〜る。
【翌々日】
先週月曜日、楽古岳ダニの経過観察で診てもらった勤務先に近いクリニックで、十勝幌尻岳のダニを診てもらう。
当然、初診料はかからなかった。
麻酔無しで、ピンセット2本を駆使してグリグリと約10分、残っていたアタマを撤去。安めの570円也。
2024年06月10日 11:18撮影 by  XQ-BT44, Sony
12
6/10 11:18
【翌々日】
先週月曜日、楽古岳ダニの経過観察で診てもらった勤務先に近いクリニックで、十勝幌尻岳のダニを診てもらう。
当然、初診料はかからなかった。
麻酔無しで、ピンセット2本を駆使してグリグリと約10分、残っていたアタマを撤去。安めの570円也。

感想

2週連続で日高山脈のチャレンジ。
未踏の山で比較的、難易度が低そうなカチホロヘ向かう。

スタート時は半袖シャツでちょうどいい気温だったが、スタート30分過ぎた時点で調子が悪くなる。
10分程の休憩を取らないと体が戻らない。
脱水症状・熱中症だ。登りの終盤では連続で15分の活動が限界だった。
歩行中、体からくる悲鳴に対し無理をせず、頻繁に休憩を取り何とか全行程をクリア。
頂上でも1時間休憩したので下山では休憩の頻度を減らせてかなり改善したような気がする。

ところでダニですが、やっぱりいました。
下山後すぐに温泉に入り、チェック。大きな鏡があったので、先週やられた背中を重点的にしっかり確認したつもりでもやられていました。
帰路、高速占冠パーキングにてお尻と太ももの境、直接肉眼で見えないところがチクッとしたので摘まんでみたらマダニ。
腫れや若干の痛みもあるので、明日チョコッとクリニックかな。

尚、北海道のマダニが厄介な感染症を媒介する事例は殆ど聞いたことが無いそうです。
殆どが九州を中心とした地区だそうです。(医者の話です)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:362人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら