ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6902855
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

観音峯山・初見のコフタバラン

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
DK1958 その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:05
距離
7.2km
登り
660m
下り
654m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
2:29
合計
6:47
8:28
2
スタート地点
8:30
8:30
34
9:04
9:13
38
9:51
9:58
29
10:27
10:33
45
11:18
13:19
35
13:54
13:58
23
14:21
14:21
30
14:51
14:53
22
15:15
観音峰山登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
8時15分で、観音峯登山口駐車場はあと5~6台停められるかなという混み具合でした。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
出発時の気温は21℃
2024年06月08日 08:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 8:29
出発時の気温は21℃
緑が濃くなってきました。
2024年06月08日 08:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 8:29
緑が濃くなってきました。
2024年06月08日 08:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 8:30
観音平にて。
カタツムリの仲間、キセル貝モドキの貝殻らしいです。
3
観音平にて。
カタツムリの仲間、キセル貝モドキの貝殻らしいです。
これは往路で。
ベニバナヤマシャクヤクの天敵・ジギタリスを引き抜いた山友Tちゃん。
2024年06月08日 10:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/8 10:40
これは往路で。
ベニバナヤマシャクヤクの天敵・ジギタリスを引き抜いた山友Tちゃん。
観音峯展望台にて。
これは帰路の写真ですが、ずいぶん雲が多くなってきました。
2024年06月08日 13:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 13:53
観音峯展望台にて。
これは帰路の写真ですが、ずいぶん雲が多くなってきました。
金剛山・葛城山・二上山もまだ何とか見えました。
2024年06月08日 13:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 13:53
金剛山・葛城山・二上山もまだ何とか見えました。
大日山・稲村ヶ岳・バリゴヤの頭をバックに開花間近のベニバナヤマシャクヤク
2024年06月08日 13:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/8 13:56
大日山・稲村ヶ岳・バリゴヤの頭をバックに開花間近のベニバナヤマシャクヤク
まだまだ固い蕾が多かったです。
3
まだまだ固い蕾が多かったです。
開花まで数日?
咲いていたのはほんの数輪。
5
咲いていたのはほんの数輪。
弥山と展望台をバックにTちゃんに撮ってもらいました。
2024年06月08日 10:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
6/8 10:46
弥山と展望台をバックにTちゃんに撮ってもらいました。
ヤカンは健在です。
2024年06月08日 13:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/8 13:28
ヤカンは健在です。
新緑の中を直登。
2
新緑の中を直登。
山頂にて。
2024年06月08日 11:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
6/8 11:18
山頂にて。
山頂付近はギンリョウソウだらけ。
3
山頂付近はギンリョウソウだらけ。
こんなにあちこちに有るのを見たのは初めてかも。
3
こんなにあちこちに有るのを見たのは初めてかも。
ただ、下を向いてしまっているのばかりで、目玉が見えたのはこれだけでした。
3
ただ、下を向いてしまっているのばかりで、目玉が見えたのはこれだけでした。
ヒカゲノカズラの林
3
ヒカゲノカズラの林
ガクウツギ
テンナンショウ
フタリシズカ
ヒトリシズカ
ミヤマキケマン
クルマムグラ
タニギキョウ
ミゾホオズキ
コアジサイは花盛り
6
コアジサイは花盛り
ミヤマナルコユリ?
3
ミヤマナルコユリ?
ササユリの蕾
ヤマシャクヤクの種
2
ヤマシャクヤクの種
ジンジソウの葉
サワギク
コナスビ
ヒヨクソウ
ヒメハギ
カマツカ?
もしかしてギンラン?
5
もしかしてギンラン?
イチヤクソウはまだ蕾
4
イチヤクソウはまだ蕾
クモキリソウもまだ蕾
4
クモキリソウもまだ蕾
蕾アップ
ウメガサソウも蕾
3
ウメガサソウも蕾
こっちも蕾
トンボソウは蕾にさえなっていません。
3
トンボソウは蕾にさえなっていません。
ジガバチソウ
これは咲いているんですよね?
7
これは咲いているんですよね?
初見のコフタバラン
9
初見のコフタバラン
写真に撮ってアップにしないと老眼では細部は見えません。
7
写真に撮ってアップにしないと老眼では細部は見えません。
とても小さかったです。
5
とても小さかったです。
でもすっごく可愛い♪
見れて良かったです♪
8
でもすっごく可愛い♪
見れて良かったです♪

感想

アヤちゃんさんから、今週は花好きさんは岩湧山へ行くみたいと聞き、岩湧山へ先週行った私は一週間早かったか〜とちょっと後悔。
で、今回私たちは赤ポコ(ベニバナヤマシャクヤク)の咲き具合を見に観音峯へ、赤ポコを初めて見るというTちゃんも一緒に行くことになった。

「蕾が多い」との情報通り開花しているのは少なく、いつもなら南斜面のススキの間にポツポツと丸いピンク色が見えるのに、今年見えたのは毒々しいピンクのジギタリスばかり。
ただ、数輪とは言え、咲いている赤ポコを間近で見られて、Tちゃんも喜んでくれたので、深いススキをかき分けて赤ポコを探しに行く気も失せ、山頂付近(広い意味で)に咲いていると知ったコフタバランを探しに行くことにした。
山頂辺りはギンリョウソウが大量発生していて撮り放題。
少し歩いて小さなコフタバランも無事見ることが出来たし、トンボソウをあちこちに発見、蕾ながらクモキリソウやササユリ、イチヤクソウもいつもの場所にちゃんとあり、ジガバチソウは咲いていて、今回も大満足のお花探しでした。
それにしても、トンボとかジガバチとか、お花に昆虫の名が付いているのはどうしてなんだろう???

 18766歩
 お好み焼き

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人

コメント

DK1958さん♪こんにちは😊

実は、先週の岩湧山でもニアミスしていて(レコはあげてません)ムヨウランあの時なら、咲いてました。金曜日に再訪したら全部枯れてました。

わたし達は、深いススキをかきわけて赤ポコ探しに行きました(笑)ジキタリスに負けず、毎年咲く場所に、きちんと咲いていて嬉しかったです😊

クモキリソウは数年前まではたくさん咲いていたのに、ここ数年は葉っぱしか見つけられずにいます。つぼみの株はどの辺りに?こっそり教えてください😆
2024/6/10 11:42
アヤチャン🐱さん

こんにちは! コメントありがとうございます❣
まさかアヤちゃんさんご一行とニアミスしていたとは‼
時間的に観音峯展望台付近ですかね〜?お会いしたかったな。

それにしても、あのススキの中へ入っていくとは、さすがです。\(◎o◎)/!
やっぱりあそこは日当たりが良いからたくさん咲いているんですね♪
それに、観音峯にはヒトツボクロもあったんだって初めて知りました。
来年は頑張って探そうっと。

蕾のクモキリソウは夫のヤマップの記録を確かめて、メッセージでお伝えしますね。
今夜までお待ちください<(_ _)>
2024/6/10 13:04
いいねいいね
1
ありがとうございます😊
今週末、 NANIWANさんたちが行かれるので楽しみにしています。また何処かのお山でお会いしましたら、その時はお話ししたいです♪
2024/6/10 13:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰展望台
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰展望台
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
金山谷北尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら