ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6903229
全員に公開
ハイキング
丹沢

山伏歩道〜水ノ木林道から西丸へ

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:17
距離
25.7km
登り
1,177m
下り
1,090m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:22
休憩
0:50
合計
9:12
9:31
36
明神峠
10:07
10:07
58
三ノ沢橋
11:05
11:05
32
丸尾橋
11:37
11:37
15
大棚橋
11:52
11:52
4
11:56
11:58
20
営林署小屋
12:18
12:18
46
13:04
13:14
85
金山沢
14:39
14:50
24
15:14
15:18
11
15:29
15:29
36
16:05
16:14
13
16:27
16:30
24
16:54
16:59
23
17:22
17:22
19
17:41
17:47
56
18:43
旭日丘バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
山伏歩道はバリエーションルートです。整備された登山道ではありません。一部経路不明瞭箇所があります。道標などはありませんでしたので地図で現在地を確認しながら進みます。道迷いしないためには事前準備が必要です。地図とコンパス・GPSは必携です。
藪漕ぎはありませんでしたが、マダニにご注意ください。
前回に続いて明神峠からスタートです。
2024年06月08日 09:30撮影 by  GXR P10 , RICOH
6/8 9:30
前回に続いて明神峠からスタートです。
鉄塔No.268 送電線はこれから向かう大棚ノ頭方向に延びています。
2024年06月08日 09:36撮影 by  GXR P10 , RICOH
6/8 9:36
鉄塔No.268 送電線はこれから向かう大棚ノ頭方向に延びています。
一ノ沢橋 字体がいい感じ出してるなぁ
2024年06月08日 09:44撮影 by  GXR P10 , RICOH
6/8 9:44
一ノ沢橋 字体がいい感じ出してるなぁ
前回見かけた建物跡 やっぱり遺跡にしか見えない。
2024年06月08日 10:07撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/8 10:07
前回見かけた建物跡 やっぱり遺跡にしか見えない。
沢音と鳥のさえずりを聞きながら気持ちよく歩いて行く。
2024年06月08日 10:16撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/8 10:16
沢音と鳥のさえずりを聞きながら気持ちよく歩いて行く。
大棚橋に着いた。
2024年06月08日 11:36撮影 by  GXR P10 , RICOH
6/8 11:36
大棚橋に着いた。
世附大棚 今日は時間に余裕がないので林道から眺めるだけにしておきます。
2024年06月08日 11:46撮影 by  GXR P10 , RICOH
6/8 11:46
世附大棚 今日は時間に余裕がないので林道から眺めるだけにしておきます。
水ノ木橋(馬印)
2024年06月08日 11:52撮影 by  GXR P10 , RICOH
6/8 11:52
水ノ木橋(馬印)
営林署小屋 現在は使われていないようです。
2024年06月08日 11:56撮影 by  GXR P10 , RICOH
6/8 11:56
営林署小屋 現在は使われていないようです。
沢を眺めながら水ノ木林道を奥へと進んで行く。
2024年06月08日 12:08撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/8 12:08
沢を眺めながら水ノ木林道を奥へと進んで行く。
菰釣橋に着いた
2024年06月08日 12:17撮影 by  GXR P10 , RICOH
6/8 12:17
菰釣橋に着いた
昭和44年ということは55年前か・・・
2024年06月08日 12:18撮影 by  GXR P10 , RICOH
6/8 12:18
昭和44年ということは55年前か・・・
きれいな沢だな〜
2024年06月08日 12:28撮影 by  GXR P10 , RICOH
6/8 12:28
きれいな沢だな〜
流れを覗きながら歩いて行く。楽しい
2024年06月08日 12:35撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
6/8 12:35
流れを覗きながら歩いて行く。楽しい
樅ノ木林道を見送ってさらに奥へと進むと
2024年06月08日 12:52撮影 by  GXR P10 , RICOH
6/8 12:52
樅ノ木林道を見送ってさらに奥へと進むと
いかにも奥地に来たという感じになってきます。
2024年06月08日 12:59撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
6/8 12:59
いかにも奥地に来たという感じになってきます。
ここで林道から沢へ下りて
2024年06月08日 13:02撮影 by  GXR P10 , RICOH
6/8 13:02
ここで林道から沢へ下りて
対岸に踏み跡を見つけて金山沢を渡ります。なんとか濡れずに渡ることが出来ました。
2024年06月08日 13:04撮影 by  GXR P10 , RICOH
6/8 13:04
対岸に踏み跡を見つけて金山沢を渡ります。なんとか濡れずに渡ることが出来ました。
山伏歩道の入口はこの黄色い杭が目印になりました。
2024年06月08日 13:15撮影 by  GXR P10 , RICOH
6/8 13:15
山伏歩道の入口はこの黄色い杭が目印になりました。
最初のうちは経路不明瞭ですが、
2024年06月08日 13:18撮影 by  GXR P10 , RICOH
6/8 13:18
最初のうちは経路不明瞭ですが、
山に取り付くと次第に経路がはっきりとしてくる。
2024年06月08日 13:24撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
6/8 13:24
山に取り付くと次第に経路がはっきりとしてくる。
ここは尾根道と巻道に分かれますが、尾根道の方がよく踏まれていたので尾根道を進むことにしました。
2024年06月08日 13:51撮影 by  GXR P10 , RICOH
6/8 13:51
ここは尾根道と巻道に分かれますが、尾根道の方がよく踏まれていたので尾根道を進むことにしました。
きれいな森だ
2024年06月08日 14:11撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
6/8 14:11
きれいな森だ
道は西丸を巻いて行く
2024年06月08日 14:19撮影 by  GXR P10 , RICOH
6/8 14:19
道は西丸を巻いて行く
倒れたばかりの倒木が道を塞いでいました。
2024年06月08日 14:23撮影 by  GXR P10 , RICOH
6/8 14:23
倒れたばかりの倒木が道を塞いでいました。
ブナの実が落ちてる。
2024年06月08日 14:26撮影 by  GXR P10 , RICOH
6/8 14:26
ブナの実が落ちてる。
要所小屋ノ頭と西丸の間にある鞍部に着きました。ここから西丸を往復します。
2024年06月08日 14:30撮影 by  GXR P10 , RICOH
6/8 14:30
要所小屋ノ頭と西丸の間にある鞍部に着きました。ここから西丸を往復します。
西丸 山頂には小さな手製プレートがありました。静かな山頂です。
2024年06月08日 14:39撮影 by  GXR P10 , RICOH
6/8 14:39
西丸 山頂には小さな手製プレートがありました。静かな山頂です。
山頂のブナ 風格あるな〜
2024年06月08日 14:48撮影 by  GXR P10 , RICOH
3
6/8 14:48
山頂のブナ 風格あるな〜
鞍部に戻って来ました。国境尾根に上がります。
2024年06月08日 14:55撮影 by  GXR P10 , RICOH
6/8 14:55
鞍部に戻って来ました。国境尾根に上がります。
この辺りはブナがあって雰囲気がとてもいい
2024年06月08日 15:11撮影 by  GXR P10 , RICOH
2
6/8 15:11
この辺りはブナがあって雰囲気がとてもいい
要所小屋ノ頭に登り着いた。
2024年06月08日 15:13撮影 by  GXR P10 , RICOH
6/8 15:13
要所小屋ノ頭に登り着いた。
ここからは整備された東海自然歩道を歩きます。
2024年06月08日 15:18撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
6/8 15:18
ここからは整備された東海自然歩道を歩きます。
水ノ木分岐を過ぎて鉄塔が立つ場所に出ると一気に展望が開けます。正面は箱根山
2024年06月08日 15:23撮影 by  GXR P10 , RICOH
6/8 15:23
水ノ木分岐を過ぎて鉄塔が立つ場所に出ると一気に展望が開けます。正面は箱根山
先ほど登った西丸 いい形してる。
2024年06月08日 15:24撮影 by  GXR A12, RICOH
6/8 15:24
先ほど登った西丸 いい形してる。
スタート地点の明神峠が見える。あそこから歩いて来たんですよ〜
2024年06月08日 15:24撮影 by  GXR A12, RICOH
6/8 15:24
スタート地点の明神峠が見える。あそこから歩いて来たんですよ〜
山伏峠分岐 時間に余裕があまりないので大棚ノ頭は止めておきます。
2024年06月08日 15:28撮影 by  GXR P10 , RICOH
6/8 15:28
山伏峠分岐 時間に余裕があまりないので大棚ノ頭は止めておきます。
ツツジが残ってました。
2024年06月08日 15:36撮影 by  GXR P10, RICOH
6/8 15:36
ツツジが残ってました。
鉄塔No.259 これで明神峠のNo.268と繋がりました。
2024年06月08日 15:44撮影 by  GXR P10 , RICOH
6/8 15:44
鉄塔No.259 これで明神峠のNo.268と繋がりました。
気持ちのいい尾根道を進んで行くと
2024年06月08日 15:58撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/8 15:58
気持ちのいい尾根道を進んで行くと
富士岬平に到着〜
2024年06月08日 16:05撮影 by  GXR P10 , RICOH
6/8 16:05
富士岬平に到着〜
残念ながら富士山は霞んでます。
2024年06月08日 16:12撮影 by  GXR P10 , RICOH
6/8 16:12
残念ながら富士山は霞んでます。
高指山に着きました。
2024年06月08日 16:26撮影 by  GXR P10 , RICOH
6/8 16:26
高指山に着きました。
三等三角点「中野村(六)」1173.86mにタッチ!
2024年06月08日 16:27撮影 by  GXR P10 , RICOH
6/8 16:27
三等三角点「中野村(六)」1173.86mにタッチ!
さっきより見えてきていますが、今日は駄目ですね。残念
2024年06月08日 16:30撮影 by  GXR P10 , RICOH
2
6/8 16:30
さっきより見えてきていますが、今日は駄目ですね。残念
切通峠 今日はここから平野に下ります。
2024年06月08日 16:54撮影 by  GXR P10 , RICOH
6/8 16:54
切通峠 今日はここから平野に下ります。
平野に下りて来ました。バスの待ち時間がありましたので旭日丘まで歩くことにしました。
2024年06月08日 17:46撮影 by  GXR P10 , RICOH
6/8 17:46
平野に下りて来ました。バスの待ち時間がありましたので旭日丘まで歩くことにしました。
雲がとれて姿を現した。
2024年06月08日 18:08撮影 by  GXR A12, RICOH
6/8 18:08
雲がとれて姿を現した。
山中湖の湖畔に下りて夕日を眺めます。富士山は再び雲に隠れてしまった。
2024年06月08日 18:30撮影 by  GXR P10, RICOH
2
6/8 18:30
山中湖の湖畔に下りて夕日を眺めます。富士山は再び雲に隠れてしまった。
湖畔の夕日も悪くないです。
2024年06月08日 18:34撮影 by  GXR P10, RICOH
2
6/8 18:34
湖畔の夕日も悪くないです。
旭日丘バス停に到着してゴールです。お疲れさまでした。
2024年06月08日 18:42撮影 by  GXR P10 , RICOH
6/8 18:42
旭日丘バス停に到着してゴールです。お疲れさまでした。
おまけ バス待ちしていたら次第に雲がとれてきて姿を現してくれました。
2024年06月08日 19:15撮影 by  GXR P10, RICOH
6/8 19:15
おまけ バス待ちしていたら次第に雲がとれてきて姿を現してくれました。

感想

羽賀正太郎著「アルパインガイド丹沢37」昭和49年版で紹介されていた山伏歩道を歩いてきました。日地出版「丹沢山塊」昭和49年版にも登山コースとして地図に記載されています。山伏歩道という呼び名は登山詳細図で初めて知りました。

という訳でルートの存在は知っていましたし、歩いてみたいと思っていたのですが、当時は情報も少なくて日帰りで歩くにはなかなかハードルが高かったので実行することが出来ませんでした。

現在は情報を容易に入手できるようになってコースの状態を事前に確認することが出来るようになりましたし、GPSで現在地も判るようになりました。
そのため日帰りのハードルが下がりました。
便利な世に中になったものです。

前回明神峠から世附大棚まで歩いて経験値を上げておきましたので今回はかなり気持ち的にも楽に歩くことができました。やはり未踏の山域を歩くときはプレッシャーを感じます。
無事歩き通すことが出来てよかった。

前回に続いて丹沢西端の未踏ルートを歩くことが出来て満足です。
自分的には若かりし頃の諦めていたルートを無事に歩き通すことが出来てよかったです。西丸にも登ることが出来ました。

まだ当時諦めていたルートがこの地域にはまだ残っていますのでいずれ機会をみてチャレンジしたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人

コメント

tralogさん
また興味深い世附奥地を歩かれましたね😉
熊は大丈夫でしたか?
昔、知り合いが西丸の辺りでツキノワグマに正面から接近されるも笛を吹いて事なきを得たと聞きました。
私も水ノ木〜水ノ木分岐のVRを歩いてみたいとは思うのですが、熊が怖くて近寄れません💦
お疲れ様でした。
2024/6/18 10:04
メロンパンさん
コメントを頂戴しありがとうございます。
レコを拝見させて頂きました。
早速世附大棚に行かれたのですね。
水量があって迫力があるいい滝だと思います。
サンショウバラの花はまだ見たことがありません。
メロンパンさんのレコを見て火燃峠に行ってみたくなりました。

近くで熊の目撃情報があったとのこと。怖いですね。
私は幸いにも遭遇しませんでしたが、
熊の生息域なので念のため時々ストックを叩いて音を鳴らしながら歩きました。

丹沢西端の山域は思っていた以上に魅力的でまた機会を作って再訪したいと思っています。
2024/6/19 0:12
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら