ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6908740
全員に公開
沢登り
大雪山

温泉岳・岩間温泉(野湯)

2024年06月08日(土) ~ 2024年06月09日(日)
 - 拍手
まっつん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:33
距離
16.3km
登り
949m
下り
985m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:59
休憩
0:00
合計
0:59
2日目
山行
7:04
休憩
1:35
合計
8:39
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
石狩岳シュナイダーコース登山口の御殿大橋より林道に入ります。途中から道は崩落してます。沢装備なくても行けますが、渡渉箇所があるので長靴は必要。温泉岳目指すなら沢装備とアイゼンピッケルは必須。
その他周辺情報 下山後は車で1時間半ほど先にある層雲峡温泉に行きましょう
林道抜けて、シュナイダーコース登山口到着
2024年06月08日 13:27撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/8 13:27
林道抜けて、シュナイダーコース登山口到着
荷物は25キロくらい?
2024年06月08日 13:34撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/8 13:34
荷物は25キロくらい?
ここから入ります
2024年06月08日 13:35撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/8 13:35
ここから入ります
御殿大橋
2024年06月08日 13:36撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/8 13:36
御殿大橋
林道に入ります
2024年06月08日 13:44撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/8 13:44
林道に入ります
かつてはここも車が通れた。
2024年06月08日 13:48撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/8 13:48
かつてはここも車が通れた。
熊の糞
2024年06月08日 13:50撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/8 13:50
熊の糞
沢が見えました
2024年06月08日 13:59撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/8 13:59
沢が見えました
ここで、土砂崩れで車が通れそうな林道終了
2024年06月08日 13:59撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/8 13:59
ここで、土砂崩れで車が通れそうな林道終了
土砂崩れ斜面
2024年06月08日 14:00撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/8 14:00
土砂崩れ斜面
藪に覆われてきた
2024年06月08日 14:04撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/8 14:04
藪に覆われてきた
沢との合流
2024年06月08日 14:08撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/8 14:08
沢との合流
振り向くと石狩岳が
2024年06月08日 14:09撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2
6/8 14:09
振り向くと石狩岳が
林道完全に崩落
2024年06月08日 14:13撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/8 14:13
林道完全に崩落
2024年06月08日 14:17撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/8 14:17
2024年06月08日 14:19撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/8 14:19
おたまじゃくし
2024年06月08日 14:21撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/8 14:21
おたまじゃくし
渡渉
2024年06月08日 14:23撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/8 14:23
渡渉
振り向くと
2024年06月08日 14:26撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/8 14:26
振り向くと
渡渉は3回
2024年06月08日 14:26撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/8 14:26
渡渉は3回
ピンクテープ残ってます
2024年06月08日 14:27撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/8 14:27
ピンクテープ残ってます
キノコ
2024年06月08日 14:30撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/8 14:30
キノコ
なんか遠くにあるのは、まさか
2024年06月08日 14:32撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/8 14:32
なんか遠くにあるのは、まさか
沢を渡った向こうが岩間温泉
2024年06月08日 14:33撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/8 14:33
沢を渡った向こうが岩間温泉
ついに、岩間温泉に到着。もちろん、誰もいません!
2024年06月08日 14:35撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/8 14:35
ついに、岩間温泉に到着。もちろん、誰もいません!
なんと、かなり大きな焚き火台が!
2024年06月08日 14:36撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/8 14:36
なんと、かなり大きな焚き火台が!
誰のものかな?
2024年06月08日 14:38撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/8 14:38
誰のものかな?
沢の向こうに源泉が
2024年06月08日 14:39撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/8 14:39
沢の向こうに源泉が
かなり沢の流れが強く、膝までつかないと渡れない
2024年06月08日 14:40撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/8 14:40
かなり沢の流れが強く、膝までつかないと渡れない
向こう岸に源泉が見える
2024年06月08日 14:44撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/8 14:44
向こう岸に源泉が見える
浴槽は見る影もない状態。残ってるのはパイプの残骸
2024年06月08日 14:44撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/8 14:44
浴槽は見る影もない状態。残ってるのはパイプの残骸
ここにシャベルで浴槽掘ろうかと思ったけど、底が硬く諦める
2024年06月08日 14:55撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/8 14:55
ここにシャベルで浴槽掘ろうかと思ったけど、底が硬く諦める
アマゾンで買ったポータブル浴槽、出動!
2024年06月08日 14:59撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/8 14:59
アマゾンで買ったポータブル浴槽、出動!
ブルーシートの上で組み立て
2024年06月08日 15:03撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/8 15:03
ブルーシートの上で組み立て
ポータブル浴槽完成!!
2024年06月08日 15:10撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3
6/8 15:10
ポータブル浴槽完成!!
パイプを調整して源泉をポータブル浴槽に流れるように。源泉の温度は58℃。
2024年06月08日 15:17撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/8 15:17
パイプを調整して源泉をポータブル浴槽に流れるように。源泉の温度は58℃。
ホーマックで購入した、新しいホースを繋げて、浴槽に流し込んだ様子
2024年06月08日 15:25撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2
6/8 15:25
ホーマックで購入した、新しいホースを繋げて、浴槽に流し込んだ様子
こんな感じで奥から厳選を引きました
2024年06月08日 15:25撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/8 15:25
こんな感じで奥から厳選を引きました
熱いので冷めるまで放置。テント側から川向うの浴槽を眺める。
2024年06月08日 15:27撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/8 15:27
熱いので冷めるまで放置。テント側から川向うの浴槽を眺める。
焚き火の準備
2024年06月08日 16:19撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/8 16:19
焚き火の準備
バーベキューとビール
2024年06月08日 17:43撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/8 17:43
バーベキューとビール
焚き火
2024年06月08日 19:54撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/8 19:54
焚き火
朝食と行動食のホットサンドづくり
2024年06月09日 06:27撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2
6/9 6:27
朝食と行動食のホットサンドづくり
完成
2024年06月09日 06:37撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/9 6:37
完成
テントに荷物をデポ
2024年06月09日 07:29撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 7:29
テントに荷物をデポ
この倒木からスタート
2024年06月09日 07:35撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/9 7:35
この倒木からスタート
かつて車が通っていたような林道跡あり
2024年06月09日 07:38撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 7:38
かつて車が通っていたような林道跡あり
まだ温泉岳は見えませんが左側
2024年06月09日 07:44撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 7:44
まだ温泉岳は見えませんが左側
小川が流れてる
2024年06月09日 07:47撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 7:47
小川が流れてる
ここから渡渉します
2024年06月09日 07:52撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 7:52
ここから渡渉します
渡渉中
2024年06月09日 07:54撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 7:54
渡渉中
再び大きな林道に
2024年06月09日 07:58撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 7:58
再び大きな林道に
2024年06月09日 08:04撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 8:04
2024年06月09日 08:05撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 8:05
2024年06月09日 08:06撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 8:06
2024年06月09日 08:07撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 8:07
2024年06月09日 08:10撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 8:10
2024年06月09日 08:10撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 8:10
2024年06月09日 08:10撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 8:10
2024年06月09日 08:10撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 8:10
2024年06月09日 08:15撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 8:15
2024年06月09日 08:19撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 8:19
2024年06月09日 08:21撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 8:21
2024年06月09日 08:22撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 8:22
たまにこういう沢のせせらぎがあります
2024年06月09日 08:23撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 8:23
たまにこういう沢のせせらぎがあります
2024年06月09日 08:26撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 8:26
エゾツツジに似てるけど、なんか違う。温泉岳はこの花を頻繁に目にすることができます。
2024年06月09日 08:27撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 8:27
エゾツツジに似てるけど、なんか違う。温泉岳はこの花を頻繁に目にすることができます。
温泉岳の分岐部っぽいところに到達
2024年06月09日 08:28撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 8:28
温泉岳の分岐部っぽいところに到達
ピンクテープ発見!!ここから入るので間違いなさそう
2024年06月09日 08:30撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 8:30
ピンクテープ発見!!ここから入るので間違いなさそう
あれ、沢が枯れてきた
2024年06月09日 08:30撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 8:30
あれ、沢が枯れてきた
いきなり藪に突入
2024年06月09日 08:44撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 8:44
いきなり藪に突入
迷子です。コンパス頼りにルートを温泉岳方向に歩く
2024年06月09日 09:22撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 9:22
迷子です。コンパス頼りにルートを温泉岳方向に歩く
藪漕ぎはじめて、1時間。ついに本流の沢発見!
2024年06月09日 09:53撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 9:53
藪漕ぎはじめて、1時間。ついに本流の沢発見!
思ったより水量強い沢です。
2024年06月09日 09:57撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 9:57
思ったより水量強い沢です。
ここを登っていきます
2024年06月09日 09:59撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 9:59
ここを登っていきます
エゾツツジっぽいお花がちらほら見えます
2024年06月09日 10:06撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 10:06
エゾツツジっぽいお花がちらほら見えます
なかなか登りやすい沢です
2024年06月09日 10:18撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 10:18
なかなか登りやすい沢です
一緒に来たおじさんが結構つらそうに登ってます。時間的にも厳しいので、体力残ってる私だけが先に山頂目指すことに
2024年06月09日 10:19撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 10:19
一緒に来たおじさんが結構つらそうに登ってます。時間的にも厳しいので、体力残ってる私だけが先に山頂目指すことに
二股の左を歩きます。
2024年06月09日 10:30撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 10:30
二股の左を歩きます。
振り返ると石狩岳?
2024年06月09日 10:41撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 10:41
振り返ると石狩岳?
沢の水量が弱まってきました。そろそろやばいか
2024年06月09日 10:45撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 10:45
沢の水量が弱まってきました。そろそろやばいか
沢が枯れました・・・
2024年06月09日 10:50撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 10:50
沢が枯れました・・・
最後の沢の水
2024年06月09日 10:50撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 10:50
最後の沢の水
ここから先は雪渓ゾーンに入ります
2024年06月09日 10:54撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 10:54
ここから先は雪渓ゾーンに入ります
めっちゃ急斜面です。アイゼンとピッケル欲しいなぁ
2024年06月09日 10:55撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 10:55
めっちゃ急斜面です。アイゼンとピッケル欲しいなぁ
ジグきりながら、沢靴だけで登ります。
2024年06月09日 11:02撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/9 11:02
ジグきりながら、沢靴だけで登ります。
二股の左を行きます
2024年06月09日 11:13撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/9 11:13
二股の左を行きます
ついに雪渓もおわり。絶望しかない
2024年06月09日 11:20撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 11:20
ついに雪渓もおわり。絶望しかない
ここから先は藪漕ぎだけど、超急登。
このまま三角点目指したら、置いてきた連れとの合流が遅れるので引き返すことに。
2024年06月09日 11:22撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 11:22
ここから先は藪漕ぎだけど、超急登。
このまま三角点目指したら、置いてきた連れとの合流が遅れるので引き返すことに。
絶景!
2024年06月09日 11:28撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 11:28
絶景!
雪渓を慎重に下ります。
2024年06月09日 11:38撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 11:38
雪渓を慎重に下ります。
とにかく急斜面。
2024年06月09日 11:42撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 11:42
とにかく急斜面。
連れと合流。きれいな花に癒される
2024年06月09日 12:03撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 12:03
連れと合流。きれいな花に癒される
比較的新しい熊のふんです。このあたりの沢は熊がフキを食べた跡もたくさんあったので、縄張りかな。熊スプレー構えつつ、慎重に周囲を見渡しながら下山
2024年06月09日 12:07撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 12:07
比較的新しい熊のふんです。このあたりの沢は熊がフキを食べた跡もたくさんあったので、縄張りかな。熊スプレー構えつつ、慎重に周囲を見渡しながら下山
ようやく、安全地帯の沢まで下山
2024年06月09日 12:37撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 12:37
ようやく、安全地帯の沢まで下山
このあたりが藪漕ぎで合流したあたりかな?
2024年06月09日 12:42撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 12:42
このあたりが藪漕ぎで合流したあたりかな?
そのまま進むと傾斜が緩くなってきたことで水量が落ちてきました
2024年06月09日 12:49撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 12:49
そのまま進むと傾斜が緩くなってきたことで水量が落ちてきました
ここが本来の温泉岳分岐部ですよー
2024年06月09日 13:03撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 13:03
ここが本来の温泉岳分岐部ですよー
目印の倒木
2024年06月09日 13:05撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 13:05
目印の倒木
偽分岐部。ピンクテープに騙され、藪漕ぎさせられました
2024年06月09日 13:12撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 13:12
偽分岐部。ピンクテープに騙され、藪漕ぎさせられました
景色を楽しみながら、岩間温泉へ
2024年06月09日 13:36撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 13:36
景色を楽しみながら、岩間温泉へ
愛しの岩間温泉が見えました
2024年06月09日 13:55撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 13:55
愛しの岩間温泉が見えました
2024年06月09日 13:55撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/9 13:55
2024年06月09日 13:57撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 13:57
温泉成分が堆積してこんな感じに
2024年06月09日 13:57撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/9 13:57
温泉成分が堆積してこんな感じに
さてと片付けます
2024年06月09日 14:00撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/9 14:00
さてと片付けます
テントや風呂場、パッキングに手間取り、ようやく出発
2024年06月09日 15:21撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 15:21
テントや風呂場、パッキングに手間取り、ようやく出発
下山中
2024年06月09日 15:43撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 15:43
下山中
林道到達
2024年06月09日 15:46撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 15:46
林道到達
もう終わりは近い
2024年06月09日 15:54撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 15:54
もう終わりは近い
御殿大橋到着
2024年06月09日 16:14撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 16:14
御殿大橋到着
誰もいません。ポツンと青い車が残る
2024年06月09日 16:16撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/9 16:16
誰もいません。ポツンと青い車が残る

感想

野湯大好きなまっつんです。
今回よりヤマレコ公開デビューです。
第1弾は岩間温泉。層雲峡温泉より国道273号線で糠平温泉に向かう途中からシュナイダーコースという林道14kmを走ったところにある石狩岳登山口の反対側、御殿大橋からスタートします。きれいな林道が続きますが、途中から土砂崩れによる崩壊箇所にぶつかります。そこをトラバースするか、沢に入渓して岩間温泉を目指します。ゆっくり歩いて1時間半ほどで到着します。
岩間温泉はかつては立派な岩風呂の浴槽が存在しましたが、度重なる自然災害により、今では跡形もなくなり、泥まみれの岩場とパイプの残骸のみ。幸い源泉のパイプは流されてませんので、私はポータブル浴槽を持ち込んで、肩まで浸かって温泉を満喫することができました。
その日は焚き火とバーベキューを楽しみながらたまに温泉に浸かり、一夜を過ごしました。
テントは岩間温泉を挟んだ沢の向かいにはるスペースがあり、5張りくらいはできそうです。有志の方が作った岩で覆われた焚き火台もあるので、キャンプファイヤーも満喫できます。
翌日は鹿の鳴き声に叩き起こされ、温泉岳に向かいました。温泉岳は標高1580mの三角点があるだけの山頂で、標高1300mくらいまでは沢を登ることができます。小滝もなく、沢初心者でも登れる程度の沢です。そこから上は急登の雪渓が150mほど続き、雪渓が途切れたらひたすら急登の藪漕ぎを強いられます。残念ながら、今回は三角点到達前に行動停止時間を過ぎてしまったので、標高1480mで引き返しました。軽アイゼンとピッケルは持っていったほうがいいです。
また、温泉岳分岐部にピンクテープが張ってありましたが、これは正しくなく、このまま進むと沢はなく藪に突入してしまいます。100mほど先の倒木が複数ある分岐部が本流の沢です。実は私もこのピンクテープに騙され1時間ほど藪に右往左往して、タイムロスしてしまいました。ストレートに本流の沢に行けてれば登頂できたかも。岩間温泉からおすすめの出発時間は朝6時。11時前には登頂できると思います。ピッケルアイゼンは安全のため持っていきましょう。藪を切る道具もあるとよいです。

見る影もなくなった岩間温泉ですが、ちゃんと道具を持ち込めば源泉かけ流しの温泉を満喫することができます。いつか仲間を募って復活させたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら