ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6940632
全員に公開
ハイキング
四国

6月16日(日)松山市の古墳めぐりと芸予諸島の海人ネットワークー遺跡と展示と講演会

2024年06月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
24:00
距離
47.6km
登り
488m
下り
485m

コースタイム

7:00松山市営大街道駐輪場ー7:35藤原純友館跡石碑に到達せずー7:50客谷古墳群を探しに松山考古館周辺をうろうろーー散歩の女性に入口を聞くー8:04客谷古墳群入口ー8:09~8:19古墳群を探すも石室が見当たらず、今回は終了ー8:40松山駅チャリ返却ー8:45レンタカー店9:00--ホテルから荷物回収ー9:35水満田古墳群10:08-10:15大下田1,2号墳10:27--10:40カフェ夢でカレーランチ11:15ー11:11:20愛媛県生涯学習センター大駐車場ー11:24展示会場見学12:45--12:50講演会受付ー13:20展示見学13:50--14:00講演会15:30--15:40展示解説会16:30--16:42八塚1号墳見学ー17:20レンタカー返却
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 飛行機 自転車
ホテルの朝食
2024年06月16日 06:38撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 6:38
ホテルの朝食
藤原純友館跡に到達できず、今回はあきらめて客谷古墳群に向かうーしかし時間的余裕がなく、斜面の探索路を上って古墳を探すも探しきれず、今回は場所を確認して撤退
2024年06月16日 08:20撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 8:20
藤原純友館跡に到達できず、今回はあきらめて客谷古墳群に向かうーしかし時間的余裕がなく、斜面の探索路を上って古墳を探すも探しきれず、今回は場所を確認して撤退
チャリを返却してレンタカーに切り替えて市内の古墳めぐりーまず水満田(みつまた)古墳群を見学―最初、入口を探して車でうろうろ道迷い
2024年06月16日 09:51撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 9:51
チャリを返却してレンタカーに切り替えて市内の古墳めぐりーまず水満田(みつまた)古墳群を見学―最初、入口を探して車でうろうろ道迷い
正しい入口から古墳群の斜面を歩く:金毘羅山(こんぴらやま)公園の南西斜面に、古墳時代後期の古墳が27基見つかっています。
形状としては円墳がほとんどで、内部からは須恵器や埴輪、鉄器が出土しました。
この歴史的に貴重な場所を、将来に末永く保存するために整備したのが、「水満田古墳公園」(砥部町HPより)
2024年06月16日 09:55撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 9:55
正しい入口から古墳群の斜面を歩く:金毘羅山(こんぴらやま)公園の南西斜面に、古墳時代後期の古墳が27基見つかっています。
形状としては円墳がほとんどで、内部からは須恵器や埴輪、鉄器が出土しました。
この歴史的に貴重な場所を、将来に末永く保存するために整備したのが、「水満田古墳公園」(砥部町HPより)
3号墳
2024年06月16日 09:56撮影 by  SC-42A, samsung
1
6/16 9:56
3号墳
2号墳
2024年06月16日 09:58撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 9:58
2号墳
2024年06月16日 09:58撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 9:58
2024年06月16日 09:59撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 9:59
2024年06月16日 09:57撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 9:57
竪穴住居跡(移設)
2024年06月16日 10:00撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 10:00
竪穴住居跡(移設)
2024年06月16日 10:01撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 10:01
箱式石棺解説
2024年06月16日 10:02撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 10:02
箱式石棺解説
箱式石棺
2024年06月16日 10:02撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 10:02
箱式石棺
4号墳
2024年06月16日 10:04撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 10:04
4号墳
高床倉庫(移設)
2024年06月16日 10:05撮影 by  SC-42A, samsung
1
6/16 10:05
高床倉庫(移設)
4号墳
2024年06月16日 10:05撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 10:05
4号墳
大下田古墳群1号墳
2024年06月16日 10:20撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 10:20
大下田古墳群1号墳
2号墳
2024年06月16日 10:21撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 10:21
2号墳
2024年06月16日 10:22撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 10:22
下は県総合運動場
2024年06月16日 10:22撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 10:22
下は県総合運動場
2号墳の横穴式石室
2024年06月16日 10:23撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 10:23
2号墳の横穴式石室
二つ目の石室
2024年06月16日 10:23撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 10:23
二つ目の石室
2024年06月16日 10:23撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 10:23
2024年06月16日 10:24撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 10:24
2024年06月16日 10:24撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 10:24
2024年06月16日 10:25撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 10:25
1号墳裾から下界を見る
2024年06月16日 10:26撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 10:26
1号墳裾から下界を見る
2024年06月16日 10:26撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 10:26
2024年06月16日 10:27撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 10:27
ランチカレー
2024年06月16日 10:51撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 10:51
ランチカレー
生涯学習センターの「芸予諸島・今治の海人ネットワーク」展
2024年06月16日 11:26撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:26
生涯学習センターの「芸予諸島・今治の海人ネットワーク」展
今回の展示関連遺跡地図
2024年06月16日 11:26撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:26
今回の展示関連遺跡地図
2024年06月16日 11:27撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:27
芸予諸島と瀬戸内
2024年06月16日 11:27撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:27
芸予諸島と瀬戸内
2024年06月16日 11:27撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:27
2024年06月16日 11:27撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:27
来島海峡の特異な潮流と航路
2024年06月16日 11:27撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:27
来島海峡の特異な潮流と航路
展示の基礎となったしまなみ海道関連発掘調査
2024年06月16日 11:27撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:27
展示の基礎となったしまなみ海道関連発掘調査
波方海底遺跡で発見された縄文後期の注口土器
2024年06月16日 11:29撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:29
波方海底遺跡で発見された縄文後期の注口土器
2024年06月16日 11:29撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:29
2024年06月16日 11:29撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:29
馬島の遺跡出土品
2024年06月16日 11:29撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:29
馬島の遺跡出土品
漁労とサヌカイト流通の縄文後期
2024年06月16日 11:29撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:29
漁労とサヌカイト流通の縄文後期
2024年06月16日 11:31撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:31
サヌカイト流通に携わった馬島縄文人の証拠=原石粗割の出土
2024年06月16日 11:31撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:31
サヌカイト流通に携わった馬島縄文人の証拠=原石粗割の出土
馬島出土サヌカイト
2024年06月16日 11:31撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:31
馬島出土サヌカイト
2024年06月16日 11:31撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:31
サヌカイト流通経路・航路の推定
2024年06月16日 11:31撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:31
サヌカイト流通経路・航路の推定
今治(高縄半島)の縄文晩期の阿方遺跡出土土器
2024年06月16日 11:32撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:32
今治(高縄半島)の縄文晩期の阿方遺跡出土土器
阿方遺跡の弥生土器と石器
2024年06月16日 11:33撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:33
阿方遺跡の弥生土器と石器
2024年06月16日 11:33撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:33
大陸系磨製石斧など
2024年06月16日 11:33撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:33
大陸系磨製石斧など
阿方遺跡の位置
2024年06月16日 11:33撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:33
阿方遺跡の位置
高縄半島(今治)における稲作の始まり
2024年06月16日 11:33撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:33
高縄半島(今治)における稲作の始まり
2024年06月16日 11:34撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:34
2024年06月16日 11:34撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:34
芸予諸島の弥生前期
2024年06月16日 11:35撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:35
芸予諸島の弥生前期
大島の火内遺跡
2024年06月16日 11:35撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:35
大島の火内遺跡
大島:火内(ひない)遺跡、馬島:ハゼヶ浦遺跡の位置
2024年06月16日 11:35撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:35
大島:火内(ひない)遺跡、馬島:ハゼヶ浦遺跡の位置
島しょ部の弥生中期
2024年06月16日 11:37撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:37
島しょ部の弥生中期
馬島亀ヶ浦遺跡の土器(弥生中期後葉)
2024年06月16日 11:37撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:37
馬島亀ヶ浦遺跡の土器(弥生中期後葉)
高坏
2024年06月16日 11:37撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:37
高坏
弥生中期の遺跡分布
2024年06月16日 11:38撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:38
弥生中期の遺跡分布
大島、赤岸鼻遺跡
2024年06月16日 11:40撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:40
大島、赤岸鼻遺跡
製塩土器
2024年06月16日 11:40撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:40
製塩土器
赤岸花遺跡の土器だまりと中国銭
2024年06月16日 11:40撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:40
赤岸花遺跡の土器だまりと中国銭
同製塩土器など
2024年06月16日 11:41撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:41
同製塩土器など
弥生後期末から古墳時時代初頭の遺跡
2024年06月16日 11:43撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:43
弥生後期末から古墳時時代初頭の遺跡
大島、馬島などの遺跡
2024年06月16日 11:43撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:43
大島、馬島などの遺跡
2024年06月16日 11:44撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:44
2024年06月16日 11:44撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:44
松木広田遺跡(今治)出土の外来系土器(左上は庄内式土器)
2024年06月16日 11:44撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:44
松木広田遺跡(今治)出土の外来系土器(左上は庄内式土器)
山陰系や畿内系土器など
2024年06月16日 11:44撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:44
山陰系や畿内系土器など
2024年06月16日 11:44撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:44
2024年06月16日 11:44撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:44
畿内系土器―庄内式、手炙形土器
2024年06月16日 11:44撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:44
畿内系土器―庄内式、手炙形土器
土器サミット
2024年06月16日 11:47撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:47
土器サミット
土器サミット(今治の文化財職員も展示解説に参加)
2024年06月16日 11:47撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:47
土器サミット(今治の文化財職員も展示解説に参加)
今治市経田遺跡の凹線文土器
2024年06月16日 11:50撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:50
今治市経田遺跡の凹線文土器
2024年06月16日 11:50撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:50
口縁部を指で撫でているのかな?凸凹ができている
2024年06月16日 11:50撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:50
口縁部を指で撫でているのかな?凸凹ができている
経田遺跡(今治)出土の平形銅剣
2024年06月16日 11:51撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:51
経田遺跡(今治)出土の平形銅剣
今治に来訪する他地域の土器
2024年06月16日 11:51撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:51
今治に来訪する他地域の土器
安芸系土器―何を入れたのだろうか?
2024年06月16日 11:51撮影 by  SC-42A, samsung
1
6/16 11:51
安芸系土器―何を入れたのだろうか?
弥生〜古墳時代の船の研究
2024年06月16日 11:52撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:52
弥生〜古墳時代の船の研究
同(柴田氏研究による)
2024年06月16日 11:52撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:52
同(柴田氏研究による)
2024年06月16日 11:52撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:52
福山市御領遺跡
2024年06月16日 11:54撮影 by  SC-42A, samsung
1
6/16 11:54
福山市御領遺跡
御領遺跡の弥生後期の土器
2024年06月16日 11:54撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:54
御領遺跡の弥生後期の土器
2024年06月16日 11:54撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:54
線刻土器
2024年06月16日 11:55撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:55
線刻土器
2024年06月16日 11:55撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:55
2024年06月16日 11:55撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:55
線刻土器と口縁部下の凸帯文(伊予の土器の可能性)
2024年06月16日 11:56撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:56
線刻土器と口縁部下の凸帯文(伊予の土器の可能性)
2024年06月16日 11:56撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:56
線刻の解釈
2024年06月16日 11:56撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:56
線刻の解釈
2024年06月16日 11:56撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:56
2024年06月16日 11:57撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:57
西部瀬戸内の複合口縁土器
2024年06月16日 11:58撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:58
西部瀬戸内の複合口縁土器
2024年06月16日 11:58撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:58
2024年06月16日 11:58撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 11:58
阿方周辺の分銅形土製品
2024年06月16日 12:00撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 12:00
阿方周辺の分銅形土製品
2024年06月16日 12:00撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 12:00
2024年06月16日 12:00撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 12:00
古墳時代初頭の馬島
2024年06月16日 12:07撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 12:07
古墳時代初頭の馬島
火内遺跡の祭祀土坑出土土器
2024年06月16日 12:15撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 12:15
火内遺跡の祭祀土坑出土土器
2024年06月16日 12:15撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 12:15
2024年06月16日 12:15撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 12:15
火内遺跡土器
2024年06月16日 12:15撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 12:15
火内遺跡土器
今治市豊島明神遺跡の製塩土器
2024年06月16日 12:18撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 12:18
今治市豊島明神遺跡の製塩土器
2024年06月16日 12:18撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 12:18
2024年06月16日 12:18撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 12:18
祭祀土坑のミニチュア土製品
2024年06月16日 12:18撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 12:18
祭祀土坑のミニチュア土製品
鉄挺
2024年06月16日 12:18撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 12:18
鉄挺
上島大木遺跡採集品
2024年06月16日 12:18撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 12:18
上島大木遺跡採集品
多々羅古墳
2024年06月16日 12:19撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 12:19
多々羅古墳
漁具らしきものを含み、製塩集団のリーダーか?
2024年06月16日 12:19撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 12:19
漁具らしきものを含み、製塩集団のリーダーか?
伯方島岩ヶ峯古墳の横穴式石室出土副葬品
2024年06月16日 12:19撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 12:19
伯方島岩ヶ峯古墳の横穴式石室出土副葬品
2024年06月16日 12:19撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 12:19
製塩活動を行う有力者の墓?
2024年06月16日 12:21撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 12:21
製塩活動を行う有力者の墓?
2024年06月16日 12:21撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 12:21
2024年06月16日 12:21撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 12:21
2024年06月16日 12:21撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 12:21
芸予型製塩土器を副葬した岩ヶ峯古墳
2024年06月16日 12:22撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 12:22
芸予型製塩土器を副葬した岩ヶ峯古墳
高縄半島の前方後円墳(首長墓?)−海から見えるランドマーク
2024年06月16日 12:23撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 12:23
高縄半島の前方後円墳(首長墓?)−海から見えるランドマーク
2024年06月16日 12:23撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 12:23
古墳時代の芸予諸島周辺推定航路
2024年06月16日 12:23撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 12:23
古墳時代の芸予諸島周辺推定航路
2024年06月16日 12:23撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 12:23
2024年06月16日 12:23撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 12:23
2024年06月16日 12:24撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 12:24
2024年06月16日 12:24撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 12:24
2024年06月16日 12:25撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 12:25
ー糸大谷遺跡ー古墳終末期の「浦」にまつわる遺跡
2024年06月16日 12:25撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 12:25
ー糸大谷遺跡ー古墳終末期の「浦」にまつわる遺跡
2024年06月16日 12:25撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 12:25
2024年06月16日 12:25撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 12:25
松山に戻る前に八塚古墳群1号墳を見学
2024年06月16日 16:41撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 16:41
松山に戻る前に八塚古墳群1号墳を見学
2024年06月16日 16:41撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 16:41
2024年06月16日 16:41撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 16:41
2024年06月16日 16:42撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 16:42
2024年06月16日 16:42撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 16:42
平地に作られた古墳時代終末期の群集墳
2024年06月16日 16:42撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 16:42
平地に作られた古墳時代終末期の群集墳
2024年06月16日 16:42撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 16:42
松山空港に向かう前の最後の夕食はタイ釜飯
2024年06月16日 18:04撮影 by  SC-42A, samsung
6/16 18:04
松山空港に向かう前の最後の夕食はタイ釜飯

感想

早めの朝食後、ホテルに荷物を預け、近くのシェアサイクルポートから藤原純友館跡を探しに行く。お墓の上らしいがGoogle map を信用したら、段違いらしく石碑にたどり着くことができず、その後もグルグル回ってみたがうまく近づくことができず、今回は諦めて、次回はもう少し詳しくアクセスを調べることにした。
PS.もしかしたら、段違いと思った場所の先端まで行ってみれば石碑があったかもしれない。いろいろと訪問記を調べると久枝神社付近から階段を上る記録と常福寺からお墓を北上して明神丘山頂水くみ場屋根にある三角点を超えてさらに北上し、尾根北端に出ると純友石碑があり、さらに階段を下ると久枝神社付近に出ている。つまり、段違いと思えた尾根先端を先まで行けばよかったことになる。事前準備が足りなかった(この記事は見てはいたが、地図の位置関係がよくわからず、良く頭に入っていなかった)
 次の客谷古墳群も苦戦。やはりアクセスがわからず散歩中の女性に訪ねてようやくドッグラン付近の入口を教えられ行ってみたが案内板から階段を登ってしばらく歩いたもののそこから先がわからず古墳や石室の場所を特定できず戻ってきた。次回はもう少し詳しく調べるべきと反省。、ひとまず松山駅にチャリを返却し、レンタカー店にむかった。
 午後、愛媛県生涯学習センターで、芸予諸島の遺跡から見た航路と人々の交流展関連講演会を聴講するので、午前中は二つの古墳群を回った。早朝の遺跡巡りは目的地をうまく発見できず不出来だったが、チャリを返却しレンタカー出て直して水満田古墳群を目指す。古墳群の駐車場まで来たがそこから道の方向を誤り、ミカン畑の上に出て行き止り、戻ってよく見たら方向が逆だった。この駐車場は見覚えがあり前回も間違えたような気がするが記憶があやふやだ。戻って左の坂を上がると車止まりの先に古墳群の入口があった。入口から階段を登り、しばらくすると20号墳などの案内板があり、さらに先に進むと石室の入口が見える2号墳から四号墳の案内があり、石室内には、入らないが中の様子は見える。いくつか撮影して来た道を戻る。古墳時代後期の群集墳で、所々に周辺の遺跡で出た住居跡や高床式建物、倉庫などを復元してあった。また組合せ式石棺も見学できる。
 水満田古墳群見学を終えて大下田古墳群に向かう。動物園の入口手前から車を止めて、階段を登ると少し先に墳丘墓らしい高まりが見えてくる。前方後円墳かと見えた高まりより一つ右側に石室が見える墳丘墓がある。歩いてみると大下田二号墳の解説板があり、六世紀後半から七世紀始め頃の後期の円墳であることがわかる。両袖式の横穴式石室が二つあるようだ。左側の丘陵頂部の墳丘が1号墳で石室内から金銅製耳環や直刀、玉類、須恵器などが出土、子持高坏も出たと言う。
これらは県総合運動公園内にあり、前は崖で下にテニスコートなどの施設や町並みを見下ろす高台になっている。他にも多数の墳丘が全部で二十基あるようだ。来た道を戻り、車は動物園には入らないのでバックで戻り、県生涯学習センター近くのカフェでランチ。カレーとグリーンスムージーを頂いた。

 昼食後、県生涯学習センターに向かう。駐車場の位置が思い出せなかったが案内板の通りに進むとセンターの崖下にある見覚えのある駐車場に出た。車を降りて急な階段を避けて坂道を登り案内板に従って進むとセンターに出た。ここは教育委員会関連の様々な施設が集まっており、どの建物がどの施設かよくわからないが生涯学習センターには、なんとかたどり着いた。人物博物館の三階で企画展が開催され、講演会はその前の建物の四階らしい。まず企画展会場に向かい、芸予諸島や今治の遺跡出土の縄文時代から弥生時代にかけての土器や弥生時代の船の線刻のある土器などを見る。今回の企画展は、1999年に開通した「しまなみ海道」建設の際に芸予諸島各所で行われた発掘調査により、芸予諸島とその周辺の海域における縄文・弥生・古墳・古代〜中世における海域の民の活動が調査され、より明らかになったことを示す企画展だ。
 縄文時代では、高縄半島北端でサヌカイト原石を荒割した素材が見つかり、この地域の海人集団がサヌカイト流通に関与していたことが確認された。各地で発見された船の線刻のある土器などから、この海域の人々の海を通した活動を知ることになる。
 さらに弥生時代になって急激に増えた製塩土器に関する展示があり、芸予諸島各地に製塩土器の出土がある。また、線刻画や埴輪、出土資料などから弥生時代から古墳時代の船の復元を試みている。さらに瀬戸内海の航路の研究もあわせてこの時期の瀬戸内の海人集団の活動の様子を描いている。

 参考:阿方遺跡(愛媛県埋蔵文化財センター)

 阿方遺跡は愛媛県今治市の北部に位置しています。この地に遺跡があることは、地元では古くから知られていましたが、戦前に明治大学の杉原荘介博士が発掘調査を行い、戦後まもなく調査報告書を刊行したことによって、阿方遺跡は弥生時代の貝塚遺跡「阿方貝塚」として全国的に知られるようになりました。また、その時に出土した装飾性の高い土器は「阿方式土器」と呼ばれ、四国の弥生時代前期の基準資料とされました。

 その後、愛媛県の史跡に指定され、長らく正式な発掘調査の機会がありませんでしたが、しまなみ海道が建設されることになり、平成8年3月から平成10年4月まで発掘調査が行われました。

 調査の結果、貝塚(昔のゴミ捨て場)をつくった人々が住んでいたと考えられる東西に細長い丘の北側と南側の斜面から、弥生時代の土器・石器・骨角器・木器などの道具類のほか、シカやイノシシの骨などの残飯が大量に出土しました。また、南側の斜面では川岸に作られた水辺の施設も見つかっています。

 発見された遺物のうち、土器は阿方式土器(弥生時代前期末〜中期初頭)と言われているもののほかに、さらに古い時代(弥生時代前期前半)の土器もありますので、弥生土器の研究には大変良い資料です。また、木器は鍬や鋤などの農耕具に加えて鎧の部品なども出土していて注目されます。

 南側の斜面で発見された水辺の施設には、杭の列、トチやドングリなどのアク抜きのための水さらし場などいろいろなものがありましたが、中でも丸太を刳り貫いて作った樋状の施設は、全国でも例を見ない珍しいものです。

 また、貝塚から北に少し離れた場所では、縄文時代の川の跡があり、突帯文土器と呼ばれる縄文時代終わり頃の土器が見つかっています。これらの土器の中には赤漆で装飾を施したものもあります。

 このように阿方遺跡は、縄文時代終わり頃から弥生時代中期初頭までの遺構や遺物が途切れることなく発見されていますので、朝鮮半島から伝わった水稲農耕に象徴される弥生文化が日本各地にどのように広がり、どのように定着したのかについて、大変重要な情報を提供してくれます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら